著者
大川 勝正
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.23-32, 2012-01-30
参考文献数
22
被引用文献数
1

カフェインは,コーヒー,紅茶,緑茶および烏龍茶などの飲料に含まれるよく知られた成分の一つである.それらの成分は加温して飲まれることが多い.われわれのこれまでのin vitroでの試験において,そのような加温されたカフェイン液(HC)が,短時間で,口腔常在細菌種と比較して多くの誤嚥性肺炎起因菌種の生存率を低下させ,口腔細菌叢を改善する可能性が示された.そこで,HCが実際に口腔細菌叢に影響を及ぼすかどうかを調べるため,健常者を被験者として単群のブラインド化されない介入試験を実施した.この結果,水による洗口では,介入前後で嫌気性細菌の割合が増加傾向を示した.このとき,Prevotella属割合も増加しており,増加した嫌気性細菌にはPrevotella属が含まれるものと推察した.なお,HCによる洗口では,そのような増加は認められなかった.HCは介入前後で嫌気性連鎖球菌の数および割合が有意に増加傾向を示し,連鎖球菌以外の嫌気性細菌の減少の可能性が示唆された.しかし,嫌気性細菌のFusobacterium属およびPrevotella属の割合は,増加傾向であった.これらの結果から,HCは洗口直後の口腔内の細菌の状態に変化を及ぼすものと推察された.また,HC洗口後の好気性細菌数では,洗口前と比較して増加する被験者が多くおり,バイオフイルムの剥離を促している可能性が示唆された.
著者
山中 すみへ 太田 薫 野村 登志夫 高江洲 義矩
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.186-194, 1999-04-30
被引用文献数
6

水銀やクロムなど歯科用金属によるアレルギー発現を調べるための検査法として,パッチテストが一般的であるが,刺激性と感作性の判別は容易ではない。本論文では,モルモットを用いて,歯科用金属の皮膚刺激性および感作性を評価した。まず皮内注射により皮膚刺激性を調べたところ,水銀が最も刺激性が強く,次いで白金や銅,クロムが強く,銀やニッケルは比較的刺激性が弱かった。また感作性試験では,感作陽性対照物質のDNCBや銀,スズ,クロムは,Buehler法よりもMaximization法で鋭敏な感作性を示したが,水銀はBuehler法でのみ感作陽性を認め,試験法による差異がみられた。貼付惹起の際に,アルミニウム製Finn Chamberを用いて水銀や白金の感作性試験を行うと,アルミニウムとの反応で刺激性が増強されるので不適当であった。さらに銀とパラジウム,クロムとニッケルの間では交叉感作性が認められたが,スズとパラジウム,水銀と金,水銀と白金との間では交叉性はみられなかった。水銀を連続繰り返し惹起すると,陽性率が上昇したことから,水銀との繰り返し接触で感作性が強くなることが考えられた。しかし惹起の間隔が長くなると,陽性率の低下傾向から水銀の感作性は持続的ではないことを示した。金属の皮膚刺激性および感作性を評価し,水銀とクロムは「中等度」,銀とスズは「弱」の感作性物質に分類できた。
著者
阿部 和正 北川 純 中久木 一乘
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.343-350, 2014-07-30

タバコの煙はさまざまな疾患のリスクファクターである.歯科保健指導の担い手である歯科医師のタバコ問題への理解は,社会的に重要であることから,禁煙の啓発活動には歯科医師の考え方の把握が不可欠である.そこで,日本歯科医師会ならびに47都道府県歯科医師会を対象にタバコ問題に対する考え方の現状について,アンケート調査を行った.対象は各都道府県の歯科医師会とし,調査は2012年10月に実施した.集計の結果,各都道府県歯科医師会館で開催される学会,セミナー・研修会および展示会会場での完全禁煙率は約90%と予想より高かった.しかし,それぞれのロビーでは約70%と低く,各懇親会会場ではさらに低い48%であった.会員喫煙率の調査率は実施予定も含めて12%ときわめて低く,禁煙への関心は低いものと考えられた.受動喫煙防止に関する「健康増進法」の認知度は94%と高かったが,「世界保健機関(以下WHOと略す)たばこ規制枠組条約(略称:FCTC)」は56%と認知度が低かった.同様に行った2003年および2004年の調査と比較したところ,9年間で歯科医師会敷地内および建物内の完全禁煙率は顕著に上昇していた.これらの結果から,各歯科医師会の禁煙に対する意識は大幅に進展しているものの,いまだに喫煙可能な場所が存在することや歯科医師会会員の喫煙率を把握していないことなど,改善すべき点が残されていると考えられる.
著者
平田 幸夫 瀧口 徹 カンダウダヘワ ギターニ 深井 穫博 山本 龍生
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.152-162, 2010-04-30

スリランカでは内戦が終わり,飛躍的な経済的発展が期待されている.しかし,この発展は歯科疾患を含む生活習慣病をもたらすかもしれない.それゆえ,ハザードの兆候をとらえ,避けるために歯科保健行動に関連した社会経済的研究が不可欠である.本研究の目的は学童の歯科保健行動の決定因子になりやすい社会経済状態および地域発展の両方を評価する単純な指標を見いだすことである.スリランカにおいて949名の12歳児学童が対象者として無作為に選ばれた.人種,父母の学歴,職業,月収が社会経済状態の指標として調査された.地域開発の指標として,主として耐久消費材からなる24項目の家庭関連項目の所持率も合わせて調査された.これらの指標と甘味食/飲料,歯磨き習慣,フッ化物含有歯磨剤,定期的歯科医療機関受診の4つの歯科保健行動指標との関係が調査された.社会経済状態と家庭関連項目は複雑に歯科保健行動に影響している.家庭関連項目は「贅沢品」,「生活必需品」,および「使用人」の3つの因子に集約された.これら3つの因子は社会経済状態と4つの歯科保健行動の指標に異なった関わりがあることが明らかになった.さらに,3つの因子の因子負荷量の2値反応の単純合計が各因子の代用指標に使うことができることが判明した.これら3つの代用指標は調査項目を限定しなければならない条件下で月収,学歴のような関連項目に対する回答拒否率が高い場合に有用と考えられる.
著者
鷹木 達
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.306-327, 1986 (Released:2010-10-27)
参考文献数
42

A previous report has shown the anticariogenic effects of combined topical fluoride application in school dental health programs (Isozaki, 1984). The aim of the present study was to evaluate the cariostatic effects on each tooth surface in school children given topical fluoride treatments by using Cohort analysis.The subjects of this study were 827 school children (437 boys and 390 girls) who were in the 1-6 grade in 1975. Topical fluoride application was given once a year using an acidulated phosphate fluoride solution (0.9% F-, pH 3.6), and fluoride mouthrinsing was practiced 5 times a week after every school lunch with a phosphoric acid-acidfied sodium fluoride solution (0.05% F- pH 5.0). Cohort observations on each tooth surface were carried out for anticariogenic effects from 1976 to 1980 according to the school grade levels of the subjects.Cohort analysis on the DMFS of each tooth type showed a statistically significant anticariogenic effect in the groups which started these programs from the lower grade levels. The results were as follows: The proximal- and lingal-surface of central and lateral incisor, and occlusal surface of first and second premolar of maxilla, and occlusal surface of second premolar of mandibula showed a decrease in the DMFS rate. Especially, the group which started from the first grade showed high anticariogenic effect on the occlusal surface of the maxillar and mandibular first molar.These results study indicate that combined topical fluoride treatments have a high anticariogenic effect on each tooth surface.Regarding the measures of caries prevention applied to school dental health program, it is suggested that combined topical fluoride treatments are usefull, and that it is necessary to start from the lower school grade and to carry out this program continuously through the primary school years.
著者
稲葉 大輔
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.66-78, 1992-01-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
42

The effects of the application of various fluorides on the remineralization and fluoride (F) incorporation of root surfaces with or without cementum were evaluated in vitro. Clinincally sound proximal root surfaces of premolars extracted from patients aged 9-14 years were used for experiments and divided into two categories: (1) a dentin group, where cementum was removed by abrasion, and (2) a cementum group, where the cementum was preserved. In both groups, two types of specimens were prepared: (1) sandwich specimens, for assessing mineral volume by a single section technique, and (2) block specimens, for the determination of F incorporation by biopsy.After demineralization by immersion in 0.01M (for sandwiches, pH 5.1, 6mM Ca, 3.6mM P, 1% CMC, 37°C) or 0.1M (for blocks, pH 5.0, 3mM Ca, 1.8mM P, 1% CMC, 37°C) lactate buffer, specimens were treated with one of the following four fluorides during 14-day immersion in remineralizing solution (Rem solution: 3mM Ca, 1.8mM P, 150mM NaCl, 3ppm F, 1% CMC, pH 7.0, 37°C). The fluorides were APF solution (APF), APF gel (FG), F rinse solution (FR) and MFP dentifrice (FD). Control group (immersion in 3ppm F containing Rem solution only) and negative control group (immersion in F free Rem solution only) were also studied. APF and FG were applied for 4 minutes once just before remineralization, and FR and FD were applied for 1 minute every 24-hour remineralizing period. Sandwinch specimens were microradiographed before and after remineralization. The film density of lesions was convereted to aluminum thickness (Ta; μm) and the mineral volume of lesion (Ma; μm·μm) was defined as integrated values of Ta profiles. F content was determined by acid etch biopsy with 0.5M HClO4.The Results were as follows:Remineralization of early root caries lesion in vitro was(1) promoted by the application of fluorides, and accelerated more by the treatment with APF or FG than the treatment with FR or FD, and(2) not significantly different between the cementum and the dentin groups.(3) Cementum had no inhibitory effects on the remineralization of root surfaces.F incorporation in remineralized root surfaces were(1) different between various F treatments, and specimens treated with APF or FG showed significantly higher F uptake level, and(2) greater in the cementum group than that in the dentin group and this fact indicates that cementum would be important tissue for demineralization and remineralization of root sufaces as a source of F ion supply.According to the analysis of correlation coefficient, the degree of remineralization was obviously dependent on F incorporation in lesion surfaces.In conclusion, these findings suggested that F application was effective for the remineralization of root surfaces and F incorporation into root surfaces did not depend on cementum. Thus, professional or self application of fluorides was considered to be higly suitable for the prevention of root caries in the elderly.
著者
山根 勇
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.319-341, 1987 (Released:2010-10-27)
参考文献数
48

The purpose of this study was to compare the cariostatic effect of the daily use of three concentrations of fluoride mouth rinse. The subjects of this study were 487 (257 boys and 230 girls) school children at 6 years of age, who practiced mouth-rinsing with acid-acidified NaF solution containing 500ppm of F (pH 5.0), 250ppm of F (pH 5.0) and 100ppm F (pH 5.0) 5 times a week for 5 years. The experimental periods and number of subjects were as follows: 500ppm group: 1979-1984, 146 school children (76 boys and 70 girls) 250ppm group: 1981-1986, 166 school children (91 boys and 75 girls) 100ppm group: 1980-1985, 175 school children (90 boys and 85 girls) control group: 1984, 1985, 946 school children (470 boys and 476 girls). DMFT index and DMFT rate for each tooth type were calculated using cohort analysis for 5 years in the fluoride groups and a cross-sectional study in the control group.The three fluoride groups showed higher DMFT indexes than the control group at the start of the treatment. However, since the increment of DMFT indexes in the fluoride groups was reduced, a signi ficantly high cariostatic effect was obtained in the 6th grade. The 100ppm and 250ppm groups showed a tendency toward more effective caries prevention than the 500ppm group; girls especially showed a statistically significant difference in the DMFT index in the 4th, 5th, and 6th grades. The eru pted tooth rate was similar in each group and there was significant difference between the fluoride groups and the control group in the DMFT rate in 1, 2, 4, 6, and T.These facts indicate that three applications result an effective caries prevention and fluoride mouth rinses of 100ppmF and 250ppmF give the same or higher cariostatic effect as the use of 500ppmF mouth rinse.
著者
可児 徳子 可児 瑞夫 富松 早苗 新海 研志 河野 節 久保 憲昭
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.38-45, 1977 (Released:2010-03-02)
参考文献数
17
被引用文献数
4

フッ化物洗口液のエナメル質におよぼす影響について検索する目的で, エナメル質粉末を材料とし, in vitroでフッ化物洗口液作用実験とフッ化物歯面塗布液作用実験を行い, これら2種のフッ素濃度の異なるフッ化物についてX線回折法により比較検討を行った。フッ化物洗口液としてリン酸酸性フッ化ソーダ溶液 (フッ素濃度: 500ppm, pH5.0), 歯面塗布液として酸性フッ素リン酸溶液 (フッ素濃度: 0.9%, pH3.6) を用いた。X線回折には島津製自動記録式X線回折装置VD-1A型を用い, 結晶性の変化と反応生成物の同定を行った。結晶性については半価幅の測定からScherrerの式によ9求められる値をパラメターとし, 反応生成物についてはASTM cardによる同定, peak shiftおよび1ine profileの変化の観察ならびにHallの解析法に準ずるsinθとβcosθの関係図から検討を加えた。その結果, 洗口液作用群では経時的に結晶性が向上し, かなり結晶性の高いFluorapatiteが多量に生成することが認められた。しかし, CaF2の回折線は検出されなかった。一方, 塗布液作用群では初期の結晶性向上と結晶性の低い多量のCaF2の生成がみられ, 水洗をくり返すことによりこのCaF2は流出することが認められた。以上のことからエナメル質とフッ化物の反応では, フッ素濃度のみでなく作用方法も反応生成物に影響を与えることが明らかとなった。すなわち, フッ化物洗口法のように低濃度のフッ化物を長期間繰返し適用する方法はエナメル質を脱灰することなく, より結晶性の高いFluorapatiteを生成し, エナメル質apatiteに好結果をもたらすことが示唆された。
著者
可児 徳子 可児 瑞夫 富松 早苗 新海 研志 河野 節 久保 憲昭
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.93-99, 1977 (Released:2010-03-02)
参考文献数
13
被引用文献数
1

フッ化物洗口液のエナメル質におよぼす影響について検索する目的で, エナメル質粉末を材料とし, in vitroでフッ化物洗口液作用実験とフッ化物歯面塗布液作用実験を行った。フッ化物洗口液としてはリン酸酸性フッ化ソーダ溶液 (フッ素濃度: 500ppm, pH5.0), 歯面塗布液として酸性フッ素リン酸溶液 (フツ素濃度: 0.9%, pH3.6) を用いた。エナメル質粉末に取込まれたフッ素量と, 浸漬蒸留水中に流出するフッ素, カルシウム, リン量の分析を行い, フッ素濃度の異なるこれら2種のフッ化物について比較検討を行った。フッ化物洗口液作用群では第1回の洗口液作用によってエナメル質粉末のフッ素量は約2000ppmを示し, 以後経時的に増加し, 8週では1.1%に達した。フッ化物塗布液作用群では作用直後のエナメル質粉末は12.76%のフッ素量を示し, 以後蒸留水交換を行うことにより流出し, 8週後には6000ppmとなった。蒸留水中に流出するフッ素, カルシウム, リン量から算出したCa/Fモル比, Ca/Pモル比によると, 洗口群ではCaF2生成はごくわずかであり, 比較的安定した形でフッ化物が取込まれ, 経時的にエナメル質の溶解性の減少することが認められた。一方, 塗布群では多量のCaF2の生成と流出がみられたが, 取込まれたフッ素の一部は安定した形で残留することが示唆された。
著者
可児 瑞夫 可児 徳子 高橋 美次 磯崎 篤則 飯野 新太郎
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.150-159, 1980 (Released:2010-03-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1

フッ素含有洗口液によるう蝕予防法の基礎的研究の一環として, 現在臨床で行われているフッ化物洗口法に準じてintact enamelを材料としてin vitroで実験を行い, X線マイクロアナライザによるエナメル質中のフッ素の分析ならびに微小焦点X線回折法によるX線緒晶学的検索を行った。新鮮抜去永久歯を材料とし, フッ素含有洗口液はリン酸酸性フッ化ソーダ溶液 (pH5.0, フッ棄濃度500ppm) を川いた。X線マイクロアナライザ分析は島津製 (EMX-SM型) を用い, フッ棄, カルシウムならびにリンの線分析を行った。X線結晶学的には微小焦点X線発生装置 (Microflex) および細束X線ヵメラ (Microfocus Laue Camera) を用いてエナメル質の微小部分のX線回折を行った。得られた回折像をMicrophotometer (MP-3型) にてチャート化し, 反応生成物の同定と結晶性の評価を行った。軸方向別の結晶性はhydroxyapatiteの (310), (002) 回折線の半価幅の実測値で表現した。その結果, X線マイクロアナライザによる線分析ではフッ素含有洗口液作用により, エナメル質表層のフッ素量の増加が認められた。内層へのフッ素の浸透も経時的に増加した。エナメル質平滑面のみならず裂溝部にもフッ素取込みのあることが示され, 特に表層下脱灰のある部分では非常に高い濃度のフッ素が認められた (Fig. 2)。X線回折法による検討の結果ではフッ素含有洗口液の影響でエナメル質表層の結晶性向上が認められた。反応生成物は検出されなかった。内層では軸方向の結晶性向上が示唆された (Fig. 3, 4, 5)。
著者
鏡 宣昭 高江洲 義矩
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.31-39, 2000-01-30
被引用文献数
2

学校歯科保健は,児童生徒が歯・口腔の健康に関する知識・習慣・態度への変容を期待して行われる保健活動の1つで,養護教諭は常にその要として「保健教育」と「保健管理」に携わってきた。また,平成7年度に学校保健法の改正が行われ,健康診断票や健診内容は大幅に変わった。これは,従来からの検診を中心とした健康管理から,本来求められていた健康教育を積極的に取り入れるものとして注目されている。そこで,千葉市内の養護教諭171名を対象に,児童生徒への口腔保健教育の進め方や学校健診の評価など10項目について,Delphi法によるアンケート調査を行った。その結果,(1)健診時の器具の消毒についての回答では,公的機関が診査器具を一括管理し必要な時期に必要な量を配送してもらうことを希望するものが1回目は51.8%であったが,2回目以降は71.5,72.8%と回を追うごとに回答率が上昇した。(2)学校現場で行える事後措置としては,「保健だより」などを利用した「家庭との連絡」と回答したものに集中して72.3〜83.1%であった。(3)学校でのフッ化物洗口については,「必要ない」と回答しているものが50.4〜57.8%で,「実施が望ましい」は12.7〜17.7%あった。Delphi法の特徴の1つである収束傾向は,「新しい健診法の全体的評価」,「要観察歯の導入」,「年間の健康診断の回数」,「診査器具の消毒」,「学校保健委員会の活動」および「学校歯科医とかかりつけの歯科医との関係」の設問にみられたが,特に診査器具の消毒についての「業者に依託する」応答に顕著に示された。
著者
永瀬 吉彦 佐々木 健 石上 和男 小泉 信雄 八木 稔 瀧口 徹 小林 清吾 堀井 欣一
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.274-285, 1989-04-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
28
被引用文献数
1

We conducted a program for preventing gingival inflammation for 3 years in a junior high school in Niigata Prefecture, Japan. The program consisted mainly of instruction in oral prophylaxis and oral health education.The purpose of this study was to evaluate the effects of the program.The results were as follows;1. The prevalence of gingival inflammation in the students was about 70%.2. At the baseline, the average number of segments with gingival inflammation in 3rd grade students was greater than in 1st and 2nd grade students, and the differences were statistically significant (p<0.05).3. This study indicated that the program for preventing gingival inflammation was very effective, and the maximum value of the reduction rate was 55.4%. Especially effective was the fact that we screened out the serious cases and instructed them individually.4. The degree of gingival inflammation in the students decreased for about 1 year. But after 1 year, the degree was reversed slightly. However, the reduction rate between baseline and after 2.5 years was still high and about a 40% effect remained.5. A Highly statistical relationship between plaque and gingival inflammation was found both at the baseline and after 1 year. The partial correlation coefficients were 0.37 (p<0.001) and 0.18 (p<0.001).6. Instruction for improving individual toothbrushing habits helped the students to form desirable habits for a short period, but it was difficult to maintain these favorable habits for long periods.
著者
角舘 直樹 須貝 誠 藤澤 雅子 森田 学
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.640-649, 2007-10-30
被引用文献数
6

歯冠修復および定期歯科健診についての歯科医業収支を比較した.インレー修復,コンポジットレジン充填,抜髄後に鋳造歯冠修復,成人の定期歯科健診の4つの処置を対象とした.方法は,社会保険歯科診療報酬点数早見表を用いて医業収入を算出し,そこから医業費用を引いて収支差額を算出した.医業費用は材料費と歯科技工外注費および人件費に分けて算出した.収支差額とチェアタイムから,単位時間あたりの収支差額を算出して,各処置を比較した.その結果,単位時間あたりの収支差額は,コンポジットレジン充填,成人の定期歯科健診,抜髄後に鋳造歯冠修復,インレー修復の順に大きかった.以上の結果から,定期歯科健診を行う歯科衛生士とそのユニットを確保できる場合は,定期歯科健診を目的として来院する成人の患者数が増加することで経営的に収支差額が向上する可能性が示唆された.
著者
日野出 大輔 嶋田 順子 小原 英司 寺井 浩 山崎 都美恵 和田 明人 佐川 肇 佐藤 誠 中村 亮
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.631-640, 1988 (Released:2010-10-27)
参考文献数
20
被引用文献数
10 2

The factors influencing the caries prevalence of children of three years of age were investigated using multivariant analysis.The number of subjects were 543 who received the 3-year-old dental examination at Naruto Community Health Center in Tokushima from July to December in 1987. The caries-decisive factors examined were“Order of birth”, “Guardian”, “Kind of feeding”, “Nursing in bed”, “Frequency of between-meal eating”, “Place of between-meal eating”, “Amount of sweet snacks”, “Frequency of tooth brushing”and“Brushing by whom”and these factors were asked by questionnaire to mothers of children. Quantification types I and II were used as analytical methods. The former was applied to analyze the factors which had an influence on the dmft number, and the latter to analyze the factors which had an influence on the onset of dental caries.The results were summarized as follows.1. The factors strongly related to caries onset were“Place of between-meal eating”, “Amount of sweet snacks”and“Nursing in bed”, in order.2. The factors strongly related to the number of dmft were“Guardian”, “Kind of feeding”and“Nursing in bed”, in that order. In“Guardian”, the category grandparents seemed to be a cariespromoting factor, and nursery school seemed to be an inhibitory factor.3. A significant relationship between habitual tooth-brushing and caries onset or the number of dmft was not observed in this study.
著者
福本 恵美子 川崎 浩二 飯島 洋一 高木 興氏
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.298-306, 1997-07-30

乳臼歯隣接面初期齲蝕に対して,フッ化ジアンミン銀を塗布した後の象牙質への齲蝕進行抑制期間と,それにかかわるリスク要因を比例ハザード統計を用いて検討した。昭和61年4月〜平成7年4月までの間に長崎大学歯学部附属病院予防歯科外来を受診し,平成9年1月まで追跡した患児52名,130歯(第1,第2乳臼歯間隣接面に初期齲蝕を有する歯牙)を対象として咬翼法X線写真を用いて調査を行った。齲蝕進行にかかわる要因については,診療録や質問表などの資料から6項目を選択した。その結果,フッ化ジアンミン銀塗布によりエナメル質から象牙質への齲蝕進行は1年後で91%,2年後で71%,3年後で65%,4年後で54%が抑制されることが推測された。歯種における齲蝕進行抑制の違いは認められなかった。要因別では「フッ化ジアンミン銀塗布時の齲蝕深度1/3以上」「寝る前の飲食の有無」「デンタルフロス使用の有無」「フッ化物洗□の有無」の順で齲蝕進行度が高かった。さらに,各々の要因は単独ではなく,相互に関連を有しながらフッ化ジアンミン銀塗布による齲蝕進行抑制に関与していると考えられた。つまり,フッ化ジアンミン銀塗布に加え,定期的なX線診査などの歯科医院での専門的ケアとデンタルフロス,フッ化物応用などの家庭での自己ケアの連携によって,約5割が4年間,切削・充填などの侵襲的処置を受ける必要がないことが明らかとなった。
著者
津川 恵子
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.322-338, 1977
被引用文献数
2 2

著者は, 歯牙酸蝕症を初期に発見することによって予防対策, 職場転換等の適切な処置に対処することのできることを目的として某バッテリー工場における酸蒸気の発生する部門に従事する従業員を対象として4年間にわたり肉眼的方法 (著者らの教室で定めたもの) 及び林の方法によるレプリカ法での光学顕微鏡所見とを観察し, 更にそのなかから4年間にわたって検しえた同一人について年次的な推移を比較検討した。また肉眼的方法による診断とレプリカ法による所見との関係について観察した。<BR>対象作業部門の空気中酸量は, 平均0.475mg/klであり許容濃度1mg/klに比してかなり低い濃度であった。<BR>結果<BR>1) 従業員の自覚症状は, 約半数が何らかの症状を訴え, 前歯に冷たい空気がしみる, 時々前歯に嫌な感じがする, 作業中に前歯がしみる等が多くみられた。<BR>2) 罹患者は, 年齢別には20歳代に多く, 職齢では6~10年に多くみられた。<BR>3) 罹患歯率は上顎に比し下顎に多く, 歯別では下顎中切歯に多く, 上顎切歯に少ない。逐年的に罹患歯率は, 増加を示した。<BR>4) レプリカ所見では, 林の程度分数 (R<SUB>0</SUB>-R<SUB>4</SUB>) のうちR<SUB>2・3</SUB>が1年度で77.5%と高率を示したが, R<SUB>2</SUB>は逐年的に減少し, R<SUB>3</SUB>は増加した。<BR>5) 同一被検者についての4ヵ年間の推移では, 経年的に罹患率を増し, 罹患歯率では直線的な増加を示した。許容濃度以下の空気中酸量にあっても長期間にわたって作業に従事することによって, 次第に侵蝕の状況が進んでゆく状況をみることができる。レプリカ法においてもR<SUB>0・1</SUB>からR<SUB>3</SUB>へと進行する状況をみることができた。<BR>6) 肉眼的診断とレプリカ所見との関係では, E<SUB>0</SUB> (肉眼的に正常のもの) から48~65%に, F<SUB>±</SUB> (凝問型) においても70~80%にR<SUB>2・3</SUB>をみとめた。<BR>7) 歯牙酸蝕症の初期変化は, レプリカ法を用いて鏡検することによって早期に発見が可能であるので, その時点, あるいは進行度によって職場転換や予防のための処置を実施することが可能となる。