著者
宇佐見 義之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.291, pp.41-46, 2008-11-06

恐竜は速くは走れなかったとされる学説に反論し、走れる可能性を提示する。人間の動きを参考に、ティラノサウルス・レックスの走行姿勢を求めた。力学は剛体モデル、動きはフーリエ級数で表し、係数をランダムアルゴリズムで求めた。その結果、Hutchinsonの学説より走れる可能性が増すことがわかった。
著者
西森 博紀 岡本 竜 柏原 昭博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.453, pp.253-258, 2011-02-25
被引用文献数
1

プレゼンテーション・リハーサルは,発表終了後,レビュアからの指摘をもとに質の高い議論を行い,発表内容の改善に役立つ有効な知見を得ることが重要である.しかし,議論フェーズでは,議論を行う上での準備や進行,結果の記録に関する問題などにより,議論内容の理解や議論結果の記録に不備が生じている.その結果,リハーサル終了後の改善作業が不十分に終わる場合が多い.そこで,本研究では発表全体の構成を示すプレゼンテーション構造を軸とし,議論フェーズにおける問題を解決するための支援方法を検討する.本報告では,支援環境の機能,構成の提案とプロトタイプシステムの開発について述べる.
著者
チョウ ケツテイ 須山 聡 鈴木 博 府川 和彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.147, pp.59-64, 2007-07-12
被引用文献数
1

MIMO-OFDM移動無線伝送システムにおいて,周波数選択性フェージング環境における伝送特性の改善と送信信号のピーク電力の低減を同時に実現できるサブキャリア位相ホッピング選択マッピング(SPH-SLM)を,非線形入出力特性を有する送信電力増幅器のある伝送系に適用し,送信信号スペクトラムおよびパケット誤り率(PER)における改善効果を明らかにする.SPH-SLMは,各サブキャリアの位相を回転させ,誤り訂正符号による周波数ダイバーシチ利得を向上する.また,位相を回転させるパターンを複数用意し,ピーク対平均電力比(PAPR)を最小にするパターンを選択する.具体的には,4×4MIMO-OFDMシステムにおいて,SPH-SLMによりPAPRを抑えた信号を送信電力増幅器に入力し,非線形歪が送信スペクトラムや伝送特性に及ぼす影響について計算機シミュレーションを行う.位相パターン数U=16のSPH-SLMを用いることにより従来のMIMO-OFDMに対してCCDF=10^<-3>においてPAPRが3.1dB低減できることを示す.また,帯域外スペクトラムにおいて,入力バックオフ(IBO)を8dBとしたときSPH-SLMにより20MHzにおける帯域外幅射電力を5dB以上抑えられることを示す.さらに,伝送特性においては,R=1/2のQPSKとR=3/4の16QAM,64QAMにおいてSPH-SLMによりPERが改善され,非線形歪の影響をほとんど受けないIBOの下限はSPH-SLMでは6dBであることを示す.
著者
唐沢 好男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.396, pp.57-62, 2015-01-15

MIMOシステムの伝送特性評価(通信路容量やBER特性)には、通信路行列(A)の相関行列(A^HA、AA^H)の固有値分布を把握することが重要である。次世代ワイヤレスシステムでは、大規模アレーによるMIMOシステム(Massive MIMO)に期待が高まっているが、Massive MIMOでは、相関行列のサイズが大規模になる。そのような大規模ランダム行列の漸近固有値分布は、マルチェンコ・パスツール則に従う。本稿では、漸近固有値分布とそこから導き出される漸近通信路容量に対し、限定されたMIMO(それほど大規模でないMIMO)の特性評価に、漸近固有値分布の理論がどこまで通用するかを明らかにする。
著者
辻井 重男 山口 浩 五太子 政史 角尾 幸保 井堀 幹夫 山本 拓真
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.363, pp.19-24, 2011-12-10

先ず,電子行政を,精神構造,社会システム,技術システムの3階層として捉え,各々の階層について概説した後,現在,内閣官房を中心に政府で検討が進められている情報連携基盤について技術システムの立場から考察する.情報連携基盤は,認証機能,番号機能,情報連携機能の3機能を有するが,認証機能については,公的個人認証などの実績があるので,これらを利用すれば良く,番号機能については,個人情報保護を中心に政府で議論が深められている.しかし,情報連携機能については,考察が進んでいないように見受けられる.情報連携基盤の大きな目的は,個人情報を最大限保護しつつ,これを国民のために活用することにある.本論文では,暗号技術などの利用により,個人情報の保護と活用の間の矛盾を可能な限り超克し得る技術システムの構成法を提案する.
著者
室谷 友和 橋本 匡史 高林 宏忠 黒木 修隆 沼 昌宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.36, pp.17-23, 2000-05-05

内部の論理を電気的に書替え可能なLSIであるFPGAとメモリから構成された汎用エンジンRM-V(Reconfigurable Machine-V)を対象とする, 高位合成システムRMAC-V(Reconfigurable Machine Application Compiler for RM-V)を開発した。本システムでは, C言語による動作記述を入力し, RTレベルのVHDL記述を合成する。アプリケーションのメモリ・アクセスに要するクロック数を削減するために, マルチクロック・スケジューリングと行アドレスの先行入力を提案している。WTE(Wavelet Transform Engine)を用いた実験の結果, 従来手法と比較して総クロック数が33%削減される効果が確認された。
著者
渡邉 哲 小池 京太郎 尾形 正泰 篠沢 一彦 今井 倫太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CNR, クラウドネットワークロボット (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.227, pp.1-4, 2014-09-19

インターネットを使った配信において,不特定多数の視聴者と,配信者側の人たちのコミュニケーションを実現する上で肩乗りロボティックアバタが有効な手段となりうるか検証した.視聴者の存在を実体化するために,ロボティックアバタを導入する.不特定多数の匿名な視聴者に一つの身体としてロボティックアバタを与え,全員で身体を共有し,キャラクター化させることによって,多数視聴者と配信者の周辺にいる人々をつなげた会話の場の構成を容易にすることが狙いである.また,広角カメラから取得したパノラマの映像やクリックと連動して動く映像を配信することによって,ロボティックアバタの周囲の会話状況を視聴者に捉えやすくする.
著者
加藤 康男 秋岡 幸 三林 浩二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.256, pp.61-64, 2005-08-25
被引用文献数
6

ユビキタス・コンピューティング時代の到来に伴い、在宅、予防医療の発展的な形態として、体温、脈拍、血糖値等の生体情報を検知するセンサを身体各所に装着して日常生活を送る提案がなされている.被験者の身体に装着した複数のセンサで検知した生体情報を被験者自身が携帯する情報端末に集約する必要があるが、情報端末と複数のセンサ間を接続するデータ伝送用ケーブルは被験者の動作を制限してしまう.被験者の身体を伝送路として用いることで、それらの問題を解決出来る.今回、被験者の身体を伝送路として用いるユビキタス人体通信を応用した脈拍計を開発したので報告する.
著者
青木 直史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IMQ, イメージ・メディア・クオリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.485, pp.57-60, 2015-02-24

リアリティのある仮想世界を作り出すには,その前提として,人間がどのようなものにリアリティを感じるのか理解することが重要である.本稿では,食をキーワードとして取り上げ,食からリアリティの本質について考察したい.
著者
齋藤 優貴 袴塚 亜衣 久野 貴司 鈴木 崇 熊澤 弘之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.387, pp.13-18, 2010-01-16
被引用文献数
5

帝京大学宇都宮キャンパスでは,携帯電話を使った出席登録システム(Moblle-MARS)により,出席登録や小テストを実施している.しかし,「URLページにアクセス」 → 「学籍番号と個人認証パスワードの入力」 → 「講義名と講義パスワードの入力」 → 「出席登録の選択」といった手順で出席登録を行っているため,入力項目が多く手間がかかるという欠点を有する.本報告ではQRコードと携帯電話が持っている端末IDを利用することにより,入力項目を極力少なくしたシステムについて新しく提案し,システム構成,システム概要,認証方法,登録手順,システム開発結果、実証実験について述べる.
著者
野崎 寛也 甲藤 二郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.448, pp.633-638, 2011-02-24
被引用文献数
1

ストリーミングは、かつてはRTP/UDPとRTSPを用いる方式が主流であり、HTTP(TCP)ストリーミングはファイアウォールを超えられない場合の代替手段として用いられていた。 しかし、ネットワークの広帯域化の進展と共に、最近はYouTubeなどに代表されるHTTPストリーミングが主流となりつつある。さらに、Appleが提案したHTTP Live StreamingがiPhone、iPad等の普及により注目を集めている。そこで本研究では、HTTP Live Streamingを想定してTCPの比較評価実験を行った。ネットワークの広帯域化に伴い、様々な輻輳制御方式のTCPが提案されてきたが、その中で、Loss-based手法としてのTCP-Reno、Delay-based手法のTCPとしてのTCP-Vegas、Loss-based手法で、現在、Linux標準となっているCUBIC-TCP、Hybrid手法として筆者らが提案したTCP-Fusionを評価対象としている。
著者
野本 義弘 大崎 博之 井上 史斗 今瀬 真
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.458, pp.357-362, 2009-02-24

本報告は,広域・広帯域のIPネットワークの下で,遠隔ストレージとのデータバックアップ用途に適用するiSCSIプロトコルのTCPコネクション数制御機構iSCSI-APT(iSCSI with Automatic Parallelism Tuning)に関する.現在,国立情報学研究所(NII)の学術情報ネットワークSINET3では利用中に無瞬断で物理帯域を変更可能な帯域予約型サービス(通称,L1オンデマンド)をモニター公開中である.筆者らは,利用帯域の特性に応じてTCPコネクション数を自動調節可能なiSCSI-APT技術をL1オンデマンドに適用し,その効果について実測評価を行っている.現在のiSCSI-APT実装は帯域予約完了後の制御を中心に進めている.本報告では,今後,iSCSI-APTに追加予定の回線使用中の動的な帯域追従機能について,実装に先行したシミュレーションによる解析を行い,TCPコネクション数の調整を行わない方式との違いを明らかにする.その結果,TCPコネクション数を固定で利用する方式と比較してデータ転送効率が向上することを示す.
著者
Uesugi Shiro
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.375, pp.7-12, 2007-12-04

2007 is the year of e-Money in Japan. There are two existing large services of e-Money- Edy of bit Wallet and Suica of East JR both built on the infrastructure of Felica system provided by Sony. The competitions between the two parties are called "Edy-Suica War." To make it more complicated, the "War" is not the battle only between the two parties. NTT DoCoMo had entered in the competition by establishing their "iD/DCMX" services, and QUICPay of JCB and AEON came as well; both of which use the same Felica smartcard embedded in the mobile phones. In 2007, Seven & i Holdings Co., Ltd. enters into the competition. The numbers of smartcard issued is expected as many as 10 million, one of the largest scales. The technology they are going to deploy was announced Felica as well. In all, 2007 may be marked as the year of "ubiquitous" Felica. There is no other country where Felica is used so commonly than Japan. How would this peculiar monopoly have been attained? This paper provides an analysis about how and why Felica became the standard of smartcard in Japan, and considers how the true ubiquitous business in Japan is carried out. There was a failure of getting international standard as smartcard from ISO/IEC for Felica in the first instance. But years later, another category as Near Field Communication (NFC) by ISO/IEC was established, and now it is perfectly working. This is a paper to investigate the reasons about this.
著者
山本 太郎 千葉 直子 間形 文彦 高橋 克巳 関谷 直也 中村 功 小笠原 盛浩 橋元 良明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.231, pp.25-30, 2010-10-08
被引用文献数
4

我々は,インターネットにおける安心の研究の一環として,東京23区在住者500名を対象として,インターネット利用時の不安をテーマとした,訪問留置方式により質問紙調査を実施した.本論文では,その調査及び我々の研究の概要を述べるとともに,調査結果から得られたCGM利用者と非利用者の傾向の違いについて述べる.一例を挙げると,CGM利用者であるかどうかと個人情報書き込み等の不安の大きさとの間に有意な相関が見られ,CGM非利用者の方がより強く不安を感じていることが判明した.
著者
三浦 周 辻 宏之 遠藤 邦夫 藤野 義之 豊嶋 守生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SAT, 衛星通信 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.152, pp.47-52, 2013-07-17

同一周波数帯を共用する地上回線と衛星回線に携帯端末によってシームレスに接続可能な,地上/衛星共用携帯電話システムの研究開発が行われている.本研究では,地上-衛星間の周波数共用の成立性を検証することを目的として,同一チャネル干渉下で許容される地上/衛星回線の同時収容回線数の評価を行った結果を報告する.STICSでは希望波回線である衛星上り/下り,地上上り/下り回線に対して同一周波数を用いる地上,衛星回線が干渉する.収容回線数の評価は,地上/衛星間干渉経路が衛星-地上端末間の場合に行う.評価シナリオは,衛星カバーエリアを日本の排他的経済水域として,平時のトラフィックと,災害時に被災地域に衛星回線のリソースを集中するケースの一例を検討する.干渉のメカニズムが異なる衛星端末-基地局間については,ワーストケースとして衛星端末と基地局が衛星セルエッジ近傍で共用可能となる離隔距離(空間ガードバンド)を計算している.
著者
筒井 達大 浦林 宏行 山本 幹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.448, pp.545-550, 2011-02-24
被引用文献数
3

ネットワーク内に配置されたキャッシュを自律的に協調させる方法として,コンテンツの存在方向を示す足跡情報(インネットワーク誘導)をルータに残すBreadcrumbs方式が提案されている.コンテンツ要求は当初ロケーションIDにより転送されるが,所望コンテンツの足跡にヒットすると,その足跡方向に誘導される.この誘導により,サーバへの経路上にキャッシュがなくても適切な方向のキャッシュからコンテンツを取得することが可能である.本稿では,このBreadcrumbs方式が部分普及した状況での,サーバダウンロード低減効果を評価した.その結果,単なる部分普及時には非対応ルータにおける誘導経路の分断により,足跡情報の無効化が多く発生し,サーバダウンロードがそれほど低減されないことを明らかにする.また,その解決手法の一つであるオーバレイによる手法の評価も行い,その有効性を明らかにする.
著者
平井 徹 本地 由和 池田 雅弘 清水 寧 川上 福司 東山 三樹夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.161, pp.25-32, 2000-06-23
参考文献数
6
被引用文献数
11

壁面部分の音場制御により、二つの空間を音響的に結合させ、一つの空間と等価な音場を実現することを目的とした「Acoustic Virtual Wall(AVW)」を提案している。それには、結合境界面における(1)反射音の除去と、(2)音場の連続性確保が必要であり、これらを満たす「高度吸音」と「音圧一致」を条件とするモデルを構築した。本報告では、AVWモデルが建築的な結合、即ち物理的な界壁の除去と等価であることを、Kirchhof-Helmholtz積分公式による定式化と解析によって示す。また、多チャンネル双方向拡声系のループゲイン構成要素を考察し、ハウリング安定化の方法について述べる。さらに(財)ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)とつま恋ミュージックガーデン(静岡県掛川市)に設置されたAVWシステムを紹介する。
著者
松岡 清利
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.227, pp.21-26, 2012-09-27

近年,歩行ロボットのようなリズミックな運動をするロボットに対して,振動子を適用する例が数多く見られるようになった.基本的なスキームは,振動子がロボットを駆動する一方で,ロボットのなんらかの状態量が振動子にフィードバックされるというものである.これによって,振動子は制御対象の固有振動に同調することになり,エネルギー効率の高い駆動が実現される.そのような形で用いられる振動子モデルの中で,筆者が四半世紀前に提案した神経振動子モデル(松岡振動子)は現在最もよく知られているものであろう.本講演では,松岡振動子を用いたロボットの運動制御の様々な例を紹介し,またその特徴について述べる.