著者
澤田 和彦
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1994

平成6年度は主として以下の諸点に取り組んだ。1.ブチャーチン提督の秘書として長崎に来航したゴンチャロ-フの『日本渡航記』にうかがわれる、ロシア人の観た幕末の日本及び日本人観2.日本最初のプロのロシア語通辞・志賀親朋の生涯と活動3.コレンコ、グレー、ケ-ベルといった東京外国語学校、東京帝国大学のロシア人教師や、B・ピウスツキ、マトヴェーエフのような亡命ロシア人、ポーランド人の日本での事跡と日本観4.日本の環日本海地域と極東ロシア、サハリンとの関わり5.北洋漁業の盛衰平成7年度は前年度のテーマを継続しつつ、新たに以下の諸点に取り組んだ。1.二葉亭四迷、嵯峨の屋お室など、東京外国語学校魯語科出身者によるロシア文化紹介の仕事2.白系ロシア人が日本文化に与えた影響3.以上7点に直接もしくは間接に関わってくる、千島樺太交換条約と日露戦争の有する文化史的意義平成8年度は最終年度として、これまでの研究を整理、総括し、明らかにしえた点と問題点を検討して、研究成果報告書を刊行した。研究期間内に論文を日本国内で14本(1本は発表予定)、ロシアで3本、ドイツで2本、ポーランドで1本発表した。またウラヂヴォストークの国際会議で二度研究成果を報告した。さらに札幌、新潟、伊豆、大阪、長崎で調査、資料収集を行った。
著者
船津 和幸 シャンカル ヴェーンカテーシュワラン 船津 恵美子
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

バーサ作のサンスクリット戯曲の特徴を翻訳研究として考察するなかで、バーサ戯曲の独創性と魅力はその短編性とナラティヴの相対化にあると理解される。それは見る側、演じる側の想像力に訴え、解釈の大いなる自由をゆだねる。そして、実際に、『打ち砕かれた腿』を脚本化するプロセスでその醍醐味を体験的に確認できた。最終的には、演出家シャンカル・ヴェーンカテーシュワランとの共同作業により、実験的なヴォイス・パフォーマンス『百と一の子守唄』としてインドで上演して好評を博した。
著者
米倉 修二
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

舌下免疫療法(SLIT)を施行していない薬物療法の症例と比較すると、スギ花粉飛散期およびヒノキ花粉飛散期において、いずれもSLITを施行した群の方が症状薬物スコアは低値を示していた。花粉飛散期前後の採血から抽出した末梢血単核球をスギ花粉抗原で刺激し2型サイトカイン産生量の比較を行うと、薬物療法群に比較してSLIT群では有意にサイトカイン産生量の上昇を抑制していた。同様にヒノキ花粉抗原で刺激した場合でも2型サイトカインの抑制を認めたが、スギ花粉刺激時より抑制の程度は少なかった。スギ花粉とヒノキ花粉は共通抗原をもつが、Cha 0 3などヒノキ花粉特有の抗原の影響が示唆された結果であった。
著者
永澤 健
出版者
畿央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

下肢の筋群のみを対象にした座位姿勢の静的ストレッチングを食後に実施し,血糖値低下作用がみられるかどうか検討した.健常成人女性11名を対象とし,被験者は安静条件とストレッチング条件の2つの実験に参加した.各実験条件において,血糖値,血圧,疲労感および吐き気のVAS(Visual Analog Scale)を安静時,食後15分,30分,45分,60分,90分,120分の時点で測定した.ストレッチング条件では,試験食(エネルギー692 kcal,糖質78 g)を摂取した30分後に,椅座位での下肢の静的ストレッチングを5種目,計10分間行った. 安静条件の血糖値は,食後45分後に最も高値を示した後,時間の経過に伴い低下した.ストレッチング条件では,食後30分目の血糖値が最も高値を示し,ストレッチングの実施後に血糖値が低下した.ストレッチング条件の食後45分目の血糖値は,安静条件よりも有意に低値を示した(p<0.05).ストレッチング条件の血糖値は,食後30分目と比較して食後45分目以降に有意な低値を示した(p<0.01).一方,安静条件の血糖値は,食後30分目と比較して食後90分目以降に有意に低値を示した(p<0.05).疲労感,吐き気および腹痛のVASは,両条件ともに時間経過に伴う有意な変化を認めなかった.血圧についても同様に有意な変化を認めなかった.以上のことから,食後に行う短時間の座位の下肢の静的ストレッチングには,食後の血糖値を低下させる作用があることが示された.座位の下肢ストレッチは,食後に手軽に行うことができる運動であり,身体への負担が少ないため,食後の血糖値管理に活用できるものと考えられた.
著者
菅野 雅元
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

小児のアトピー性皮膚炎(AD)発症に関して、母乳による育児は賛否両論あるが、科学的には確定していない。 完全母乳栄養・育児(母乳のみで育児)の母子の出生コホート研究において、AD発症群と非AD群において、「母乳成分の何が違うのか?」という観点から母乳中の自己成分による炎症性サイトカイン産生誘導活性(DAMPs活性)の比較検討を行った。我々の結果から、その活性物質は飽和脂肪酸である事が同定できた。 では、飽和脂肪酸がどのような機構で皮膚や消化管に存在する自然リンパ球で炎症性サイトカイン産生を誘導・増強し、それがどのようにアレルギー疾患発症(特にアトピー性皮膚炎発症)に繋がるのかを明らかにした。
著者
伊藤 康一 石原 康宏
出版者
徳島文理大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

症候性てんかんの治療戦略上、脳浮腫発症制御は重要であるため、五苓散による予防的治療の可能性を検討した。重積発作(SE)側頭葉てんかんモデルマウスの海馬、扁桃体で、SE後初期の一過性BBB透過性亢進が血管原性脳浮腫を誘導したことを明らかにした。これらの指標に対して、五苓散はSE後、1日3回(300 mg/kg)経口投与に2日後に有意な抑制効果が認められた。さらにSE2日後、有意に増加したアクアポリン4、炎症性サイトカイン発現量は、五苓散投与で有意に抑制された。また、SRS出現はSE10日後でも観察されなかった。本研究において、五苓散のSE後脳浮腫に対する臨床適用の可能性を示した。
著者
空井 護
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

比較政治学では,デモクラシーを政治体制の型と理解するのが一般的である。本研究はそうした比較政治学分野の理論的研究として,デモクラシーの下位型である現代デモクラシーの正統性の強化を目的とした。本研究では,現代デモクラシーが選挙を中心にして構成される,論理的一貫性を備えた政治体制型であることを確認するとともに,同じくデモクラシーの下位型としてレファレンダムを中心に構成される古典デモクラシーにデフォルト・ステイタスを認め,現代デモクラシーをそれよりも劣位に置く常識的な理解は,現代の政治の基本構造を踏まえれば成り立たないことを論証した。
著者
空井 護
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は,政治的代表関係理解の刷新を通じて現代デモクラシーのより豊かな理論的描像を構想し,それにより現代デモクラシーの再正統化と再活性化を図ることを目的とした。しかし現代政治の基本構造を精査してゆくなかで,「政治的代表」ステイタスの付与による政治的決定者の規範化という研究方略の困難性が明らかになるとともに,論理的な一貫性(「間接性の均衡」)において,実は現代デモクラシーが古典デモクラシーに対して一定の優位性を誇れることも明らかとなった。古典デモクラシーから現代デモクラシーに対する今日の強力な非正統化圧力を軽減する論理を析出できたことが,本研究の主たる成果である。
著者
菅原 路子
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

リンパ浮腫は,皮下組織へのリンパ液滞留により四肢に強いむくみをきたす疾患である.現時点において病態メカニズムは不明であり,完治を目指すための指針はない.リンパ浮腫患者の皮下脂肪組織は,肥大化かつ繊維化することが報告されており,それに伴う細胞外基質の弾性特性の変化がリンパ浮腫病態に及ぼす影響を考慮することも重要である.しかし,以上の複合的要因を考慮したリンパ浮腫の病態メカニズム解明への取り組みは皆無である.そこで本研究では,リンパ浮腫組織を模した化学環境および力学環境を考慮し,皮下脂肪組織の肥大化・繊維化メカニズムを解明する.さらには,リンパ浮腫完治のための指針を確立することを目指す.
著者
深山 陽子
出版者
福島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、近年生産現場で問題となっているトマトの生理障害である水疱症の発生メカニズム解明と発生予測式の作成を目的とする。具体的には、トマト植物体の水分動態(水ポテンシャルの変化等)に着目し、水疱症への関与を調べることでその発生メカニズムを明らかにする。さらに水疱症が発生する要因の閾値を求め、発生予測式を作成する。これらの結果を基に潅水方法や環境制御法の改良を行う。本研究によって水疱症が発生しない潅水方法や環境制御方法が確立されれば、安定的な生産技術として生産現場に普及することが期待できる。
著者
関根 健雄
出版者
小山工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

アクティブラーニング型授業を実践する中で、英語そのものの理解ではなく、辞書の解説や内容と図表との関連性が理解できない学生が多く存在し、学習効果が高まらないことがある。そこで、「リーディングスキルテスト」とTOEIC/TOEIC-IPを実施しその結果や関連性を検証し、学生の読解力の実態と効果的な授業改善を行い、英語読解と基礎的読解力双方の向上を目指す。同時に、効果的な教科横断型授業や、一斉授業で「つまづき」を感じている学生への学習支援、リメディアル教育の推進・充実に寄与することを目的とする。
著者
塚原 康子
出版者
東京芸術大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、近代日本において特異な役割を担った雅楽について、(1)近代の皇室祭祀との関係、(2)唱歌・儀礼歌など近代歌謡の創出との関わり、(3)公開演奏会・万国博覧会を通じた雅楽の国内外への発信、(4)近代の神社祭祀と雅楽の普及、に焦点をあてて解明した。主要な成果は『明治国家と雅楽』(有志舎、2009年)として刊行したほか、重要な史料である楽師日記の一部を『明治四年芝葛鎮日記翻刻・解題』(科研報告書、2011年)にまとめた。
著者
伊東 孝 大沢 昌玄 山浦 直人 伊東 孝祐
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

全国の災害復興の実施実態を網羅的に把握した上で、特に関東大震災、飯田大火、静岡大火、山中大火、鳥取大火、室戸台風など災害復興実施都市の復興プロセスの時系列変容過程の把握を行った。また、罹災状況と復興事業の関係(区画整理実施有無)についても把握した。併せて、災害復興を支える組織と技術者について、関東大震災、戦災、旧都市計画法期の災害復興の実態から解明した。当初、民的性格と呼ばれる組合施行で災害復興が行われていたが、事業費や技術者など公共団体からの手厚い支援の下で事業が進められていた。また、関東大震災復興に従事した技術者が、その後発生した災害復興に携わり事業を推進したことが判明した。
著者
細野 邦広
出版者
横浜市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

膵がんは人口の高齢化と食生活の変化に伴い近年、罹患数は増加し続けているが、早期診断が困難であり今後有効な予防法の確立が求められている。今回の研究では膵がんにおけるメトホルミンの化学予防効果を、オルガノイド解析や膵発がんモデルマウスを用いての動物実験、および膵がん患者を対象とした臨床パイロット試験により検証し、遺伝子発現解析や蛋白解析を行うことによりメトホルミンの作用機序を解明し、メトホルミンの膵がん化学予防の実現化を目指すものである
著者
馬場 洋
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

成熟ラットから後根付き脊髄スライスを作成し、脊髄後角細胞からホールセルパッチクランプ記録を行った。そして、後根の電気刺激で誘発される単シナプス性興奮性シナプス後電流に対するプレガバリンやガバペンチンの作用を検証した。これらの薬物は単シナプス性興奮性シナプス後電流の大きさを減少させなかった。これらの結果から、プレガバリンやガバペンチンは臨床濃度において一次求心性線維終末からのグルタミン酸放出に影響しないことが明らかとなり、これらの薬物の鎮痛作用は従来言われていたような一次求心性線維終末の電位依存性カルシウムチャネルの抑制によるシナプス前抑制ではないことがわかった。
著者
巌佐 正智
出版者
愛知工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

細胞から動物に至るまで自然界において,ひいては人間社会においても,生物の個体同士が互いに影響を及ぼし合った(相互作用した)結果として,その集団に秩序ある振る舞いが自発的に形成される現象(自己組織化現象)は様々に見られる.このような自己組織化現象は多様であるが,そこに通底する原理や法則を探究するため,相互作用する粒子集団の数理モデルであるSwarm oscillatorモデル(SOモデル)を解析する.SOモデルは,単一のモデルながら多様な空間的なパターンが生じることが判っている.よってSOモデルの詳細な解析により,自己組織化現象に潜む一般的な原理が見いだされることを期待している.