著者
小柴 朋子 田村 照子 丸田 直美 丸田 直美
出版者
文化女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

災害時における避難所に必要とされる備蓄衣料の検討を目的として、大地震後の実態調査報告書および被災地における聞き取り調査から被災時の衣料供給における問題点を抽出し、救援用衣料について検討した。必要衣服の保温力を検討するため、サーマルマネキンを用いて現在市販されている成人男性用衣服類約150点、靴および靴下6点、幼児用衣服23点の顕熱抵抗を測定した。それらをもとに日本各地の季節別必要Clo組み合わせ服マップを作成、汎用型衣料をデザインして保温力を評価し、備蓄用基準パッケージを提案した。
著者
横山 洋子 茂木 精一郎
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

全身性強皮症は、皮膚および内臓臓器の線維化、血管異常、免疫異常(自己抗体)を特徴とする原因不明の自己免疫性疾患である。我々は、間葉系幹細胞(MSC)から分泌されるエクソソームの膜に多く存在するMFG-E8が皮膚線維化の抑制機序の一部に関わると考え、MSC由来エクソソームおよびエクソソームに含まれるMFG-E8が強皮症の皮膚線維化に関与するのかどうかについて、MSC由来エクソソームおよびMFG-E8 WT/KOマウス由来MSCから産生されるエクソソームを強皮症マウスモデル(ブレオマイシン誘導皮膚線維化マウス、Tight skinマウス)に投与し、皮膚線維化への影響を明らかにする。
著者
田中 昭彦 森山 雅文 安永 純一朗 中村 誠司
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

唾液、血液など採取の容易な検体での解析を行った。今回、細胞から分泌される直径50-150nmの細胞外小胞の一つであるエクソソームはその内部にマイクロRNA(以下 miRNA)含むことが知られており、そのmiRNAに着目し、能動的に分泌されるエクソソーム内miRNAを検出することで、より精度の高い診断への応用を期待した。結果として、血液、唾液、うがい液からmiRNAを検出することが可能であった。疾患特異的な分子の確定にはいたらなかったが、非侵襲的に採取できる唾液やうがい液検体がSS等の口腔内疾患の検査法として有用である可能性を示した。
著者
藤岡 健太郎 新谷 恭明 折田 悦郎 永島 広紀 陳 昊 井上 美香子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

帝国大学農科大学・農学部がどのように形成され、それぞれがどのように教育・研究活動を展開していたのかを解明することが本研究の目的であった。具体的な成果は以下の3点である。①学科・講座・附属施設の設置状況を中心とした帝国大学農学部の形成と展開の過程の解明。②4帝国大学農学部教官履歴データベースの作成と、それを用いた農学部教官人事の特徴の解明。③農学府附属演習林財政と帝国大学財政全体の関係性の解明。
著者
三上 修 森本 元 上野 裕介
出版者
北海道教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

「電柱(腕金)」と「道路標識(固定式視線誘導柱)」という大量にある人工構造物に、鳥類が営巣することが知られている。北海道全体で、これらの構造物に鳥類がどれだけ営巣しているのか、逆に言えば人間はそれらの人工構造物を作ることで、鳥類にどれくらいの営巣場所を提供しているのかを明らかにすることを目的とする。
著者
斎藤 寛樹 横山 光
出版者
東京工科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

腰痛は有症率・再発率が非常に高く、休職等により労働生産力を減少させ、 医療費の増大に大きく寄与する。しかし腰痛を起こし得る異常な運動様式については未だ明らかになっていない。筋シナジーとは筋活動の集合体のことであり、ヒトの複雑な動きの運動制御機構を反映していると考えられている。本研究では、慢性腰痛の原因となる筋シナジーを明らかにすることで病状の変化や治療効果の指標となるバイオマーカーの開発を目指す。
著者
鈴木 幸人
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

「天神在地縁起(在地説話)」(各地域、各天満宮に独自の縁起説話)に関わる造形作品についてデータの収集につとめた。とくに、各地の天満宮に関わりをもった松浦武四郎の活動に着目して、その作成になる双六、「聖跡二十五霊社順拝雙六」について、天満宮の選択、図様の源泉等の観点から分析考察を試みた。また掛幅形式の天神縁起絵の未紹介作例として「京都・吉祥院天満宮十二幅本」について、その独自要素、図様の特質等を指摘して、同本が太宰府系縁起絵と弘安本系図様の複合的な作例であり、従来知られていない近世期における掛幅縁起絵の存在を示唆するものとの見解を得た。
著者
星野 竜也
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

我々はHeat Shock Protein (HSP)の誘導剤であるgeranylgeraynlacetone (GGA)を変異型APP過剰発現マウスに長期投与し, アルツハイマー病様症状の進行に対する効果を検討した. その結果, GGAを長期投与したマウスでは認知機能の改善が観察された. また、GGAを長期投与したマウスの脳ではアミロイドβ量, oligomer量, 及びアミロイド斑が減少していることを見いだした。さらに変異型APP過剰発現による神経変性が抑制されていることが観察された.これらの結果はGGAがHSP誘導を介してアルツハイマー病の症状を抑制することを示唆している.
著者
伊藤 明 河尻 純平 舩越 一彦 村松 愛梨奈 箕浦 弘人 林 暁子
出版者
鈴鹿工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

昨今のコロナ禍の看護教育は、学校・病院での対面・実地での実習指導が困難による変化が望まれている。本研究では、これを解決する遠隔教育支援システムを新たに構築する。複数の小型センサ内蔵マイコンを人体に装着し、ベッド上での患者体位変換と心臓マッサージ(胸骨圧迫)時の3軸加速度の時間変化を記録し構築するモデルから、小形センサだけでベッド上体位と姿勢推定をすることを目指す。
著者
福田 満 小林 麻貴
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

高脂肪高コレステロール食を投与したラットに大豆ヨーグルトを摂取させると、血漿イソフラボン濃度が上昇し、血漿TNF一α濃度は低下した。大豆ヨーグルトの摂取により内臓脂肪量の増加は抑制され、内臓脂肪組織のTNF一α遺伝子発現量も低下した。大豆ヨーグルトの摂取はラットの内臓脂肪量を減少させ、主に内臓脂肪遺伝子発現量の調節により血漿炎症性サイトカイン濃度を低下させると推定された。
著者
上原 早苗
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

トマス・ハーディは『日陰者ジュード』の原稿を執筆するにあたり、幾度も修正したが、その生成過程の全容は明らかにされていない。本研究は、ハーディの自筆原稿およびゲラ内部の異同を検証することで、この小説の創作過程を解明しようとするうものである。研究者の間には、ハーディが『日陰者ジュード』執筆時に出版社の検閲を受け、性的な挿話・表現の多くを削除・修正せざるをえなかったとの言説が流布しているが、本研究では、この小説の創作過程を検証することにより、従来の説には解消されえない、出版社への抵抗ともいうべきハーディの改変作業に光をあてる。
著者
若林 茂則 穂苅 友洋
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

英語の「名詞+動詞+接尾辞-er」の形を持つ複合名詞は生産的で、「猫を食べる人」をcat eaterのように表すことができる。英語を母語として習得中の子供やスペイン語を母語とする英語学習者は、この複合名詞の使用において、語順や形態素の使い方を誤ることが知られていた。本研究では2種類の実験で日本語話者も誤りを産出するが、その誤りは他の学習者とは種類が違うことを明らかにした。先行研究ならびに本研究の結果に基づいて、誤りの原因は文構造規則の単語構造への適用と、別の形態素(-ing)の誤用にあると論じた。
著者
井上 智洋
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-10-21

デフレ不況が長期的にマクロ経済にどのような影響を与えるかという点について、既に井上智洋(2021)『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』(NHK出版)の第4章にまとめており、2021年度はこの本に関して取材を受けたり、政治家や企業経営者などと討議を行ったりした。そういった討議の一つは、宮内義彦・井上智洋(2022)『2050年 「人新生」の未来論争』(プレジデント社、6月出版予定)の第4章に掲載されている。そこでは、マクロ経済学の基本的な命題である「貨幣の長期的中立性」は間違っており、実際には、貨幣量の増大率は長期的にも雇用や実質成長率といった実質値に影響を及ぼすと論じられている。また、経済が過度なインフレにならない程度に貨幣量を増大させるべきだと主張されている。その他の研究は進んでいない。昨年同様に、「ラーニング・バイ・ドゥーイングモデル」と「ニューケインジアンモデル」を統合したモデルを構築し既に論文にまとめているが、まだジャーナルへの投稿はできていない。「クオリティー・ラダーモデル」や「人的資本モデル」などの内生的成長モデルと「ニューケインジアンモデル」との統合についても論文を書こうともくろんでいるが、全く手つかずの状態である。別件の人工知能が経済に与える影響やベーシックインカム、コロナ危機に関する仕事の依頼があって、本研究は全体的にあまり進んでいない状況である。何より体調不良で研究が進んでいない。は全体的にあまり進んでいない状況である。何より体調不良で研究が進んでいない。
著者
山口 多恵
出版者
長崎県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

アンラーニングは組織改革や専門実践において広く汎用されている戦略的学習概念であり,時代や環境の変化により有用性を失った知識や技術,価値観を棄却して新しいものを獲得するプロセスである(山口,2017).回復期リハ病棟へ配置転換した看護師のアンラーニングの促進は,リハビリテーション看護のコンピテンシーの獲得に影響を及ぼすことが期待される.本研究により開発するアンラーニングを促進する教育プログラムがリハビリテーション看護のコンピテンシーの獲得に寄与するかという仮説を検証する.日本のケアシステムにおいて,高齢者の自立支援と生活を支えるリハビリテーション看護の理論的発展に貢献する研究に位置づく.
著者
岩田 太 秋元 奈穂子
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は,新型感染症・発症予防対策などの公衆衛生分野における法の役割に関する日本・台湾・合衆国の比較研究である.そのため,文献研究と実地調査を交えて,今般のコロナ蔓延時などの緊急事態下のみならず,人々の健康全般および発症予防を重視する平時の「パブリック・ヘルス・ロー」の視覚とその具体的な法制についても包括的に検討する.従来十分注目されることのなかった,パブリック・ヘルス・ロー(「公衆衛生と法」)を包括的に検討し,未知の部分も多い新型感染症など緊急事態下の対応と,発症予防を中心とした新生児スクリーニングや予防接種などにおける平時のパブリック・ヘルス・ローの機能について,共通性と差異を検討する.
著者
羽山 恵 河合 裕美 及川 賢
出版者
獨協大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、子どもの英語力および英語学習に対する意欲・態度などと家庭要因の関係について調査を行う予定である。家庭要因とはこの場合、(1)子ども要因、(2)環境要因、(3)保護者要因、(4)保護者の子どもとの関わり要因、(5)子どもの家庭生活要因などを指す。扱う家庭要因は多岐にわたるが、最終的には英語能力および意欲・態度と関係の強いものを統計的分析によって特定し、関係性モデルを構築することを目指す。家庭要因を調査することにより、学校が子どもの背景にある家庭状況と英語学習の状態・関係をより理解し、英語教育において両者(学校と家庭)が連携する体制を整える一助となりたい。
著者
本田 秀夫
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究の目的は、特定の出生コホートの累積発生率調査(Honda et al, 2005)で把握された自閉スペクトラム症(ASD)の子ども278名の長期追跡を行い、成人期の転帰を調査することである。278名のうち189名に連絡がとれ、そのうち170名から研究参加に同意が得られた。全般的社会適応は、全体の11%が優良、14%が良、37%が可、33%が不良、5%が著しく不良であり、過去のASDの長期追跡調査での報告と比べると、不良/著しく不良が少なかった。ASDの人たちは、幼児期より個々の特性に応じた環境設定や支援を受ければ、それなりに安定した成人期の生活を送ることが可能であることが示された。
著者
松脇 由典 大櫛 哲史 中山 次久
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究で、副鼻腔粘膜(鼻茸)局所における総・特異的IgEの産生亢進は、好酸球性鼻副鼻腔炎(ECRS)において認め、それらは有意に局所ECP量と相関しており(真菌>ダニ>SE)、好酸球炎症を誘導している可能性が示唆された。 また真菌アルテルナリアが分泌するアスパルテートプロテアーゼはヒト気道上皮細胞に対しPAR-2を介して刺激し、細胞内カルシウムの上昇およびサイトカイン産生を誘導することを明らかにした。 さらにECRSの上皮および局所浸潤した好酸球ではPAR-2の発現が上昇していることを明らかにした。
著者
ヘーゼルハウス ヘラト
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、スローターダイクの著作「You have to change your life」を分析し、福島原発事故に対するドイツでの様々な知的反応との関係性を明らかにすることで、災害に対して特に批判的なドイツの反応を解明することである。著作の二つの主要概念である「人間技術」と「免疫学」に着目し、その意味と他言説との影響関係を明らかにした。また、彼が用いた修辞学・翻訳、越境的な哲学的・宗教的思考の分析も行った。特に注目したのは彼の理論における文学の位置づけである。加えて、事故を扱った日・独それぞれの文学テクストも分析し、その論拠を比較考察した。さらなる追加調査に発展させることができた。