著者
金井 崇
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.649-657, 2005-02-15

メッシュの球体パラメータ化は,メッシュを球体に写像する技術であり,コンピュータグラフィックスやCAD/CAMなどの分野での様々な応用が期待されている.本論文では,その中でも品質の高い等角球体パラメータ化に関して,頑健でかつ高速な計算手法を提案する.本手法では,メッシュの多重解像度表現に基づき,その階層構造をパラメータ化計算に利用する.従来手法に比べて高速であり,また球体パラメータを頑健かつ安定して求めることができることを様々な実験を通じて実証する.
著者
中條拓伯 藏前 健治 金田 悠紀夫 前川 禎男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.1719-1728, 1995-07-15
被引用文献数
8

本論文では、ワークステーション・クラスタ上においてOSのカーネルに手を加えず、ユーザレベルのソフトウェア制御のみによって、分散共有メモリ(DSM,Distributed Shared?Memory)の構築を試みた結果について報告する。分散共有メモリヘのアクセスの高速化を図るためにアクセス遅延を隠蔽する方法として、ソフトウェア制御のコヒーレントキャッシュを実装する。本稿では、本システムの構成および我々が提案する、無効化に巡回型マノレチキャストメッセージを用いたコンシステンシ・プロトコルについて述べ、基本的な性能評価を行うため、キャッシュヘのミス/ヒットなどのアクセスタイプによる遅延時間を測定した結果を示す、さらに、実際の並列プログラムによりシステムを評価するために、行列の乗算と、SPLASHベンチマークプログラムを実行した場合の性能評価も示す。現有のイーサネットを用いたネットワーク環境では十分な性能を発揮することはできなかったが、今後の高速ネットワーク環境において、本システムの可能性について述べる。
著者
田中 真 内田 純平 宮岡 祐一郎 戸川 望 柳澤 政生 大附 辰夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1383-1394, 2005-06-15
参考文献数
13
被引用文献数
11

演算器ごとに専用のローカルレジスタを持たせるレジスタ分散型アーキテクチャを用いると,レジスタ間データ転送を利用することによって配線遅延が回路の性能に与える影響を削減することが可能である.しかし,高位合成のスケジューリングの段階からフロアプラン情報を考慮する必要がある.本論文では,レジスタ分散型をターゲットアーキテクチャとし,(1) スケジューリング,(2) レジスタバインディング,(3) モジュール配置,の工程を繰り返し,(3) から得られたフロアプラン情報を(1),(3) の工程にフィードバックすることによって,解(合成結果)を収束させる高位合成手法を提案する.フロアプラン情報をスケジューリングに反映させるために,フィードバックされた配置情報とタイミング制約に基づいて,レジスタ間データ転送を利用することができるスケジューリング手法を提案する.また,レジスタ分散型に対応したレジスタバインディング手法を提案する.提案バインディング手法では,ローカルレジスタを入力側と出力側で区別し,出力側レジスタで可能な限りデータを保持することにより,総レジスタ数を削減する.提案手法により,フロアプランを考慮したレジスタ間データ転送を用いた回路を解として得ることが可能となる.計算機実験によって,提案手法の有効性を示す.By using a distributed-register architecture, we can synthesize the circuits with register-toregister data transfer, and can reduce influence of interconnect delay. In this paper, we propose a high-level synthesis method targeting a distributed-register architecture. Our method repeats (1) scheduling, (2) register binding, (3) module placement processes, and feeds back floorplan information from (3) to (1) in order to decide which functional units use registertoregister data transfers. Our scheduling algorithm can use register-to-register data transfer based on floorplan and timing constraint. We also propose a register binding algorithm on a distributed-register architecture. We show effectiveness of the proposed methods through experimental results.
著者
宗官 祥史 江木 啓訓 藤波 香織
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1269-1277, 2015-04-15

教育現場におけるICTの活用は進んでいるが,依然として大学初年次における化学実験中の事故は後を絶たない.その原因の1つに,安全学習の場と実践の場の時間的・空間的な分離があると考えられる.実験の最中に安全作業を支援するシステムが有効であると考えられるが,実験教育という背景を考えると作業者を重大な危険から回避させるだけでなく,将来の独立作業のためにシステムへの依存を避ける必要がある.我々は,危険の内容や発生源,対処方法などを学習者が能動的に思考することが必要であると考え,提示された情報の解釈における多義性の活用を提案する.本論文では,警告情報の内容と提示場所に関する多義性が学習者に対して与える効果を,危険回避と技能獲得(学習)の観点から明らかにすることを目的として,ユーザ調査を通じて多義的な情報提示の効果を明らかにした.その結果,危険回避と学習の2つの目的に応じて意味的な多義性と空間的な多義性の組合せを使い分ける必要があることを明らかにした.A chemistry experiment in a school should be conducted safely, yet provide an effective education. In this paper, we explore the impacts of nondirective presentation on on-site safety training for avoiding prospective danger and learning safe experimental operations in chemistry experiment. The nondirective presentation is intended for a student's future independent operation by facilitating active-thinking, which is realized by two aspects of presentation ambiguity: multiple interpretations in the content of a message (semantic ambiguity) and its positioning on a table (spatial ambiguity). Based on a preliminary experiment to define the two types of ambiguous presentations, we conduct comparative experiments with high and low level of ambiguity to see their impact on safe and learning aspects. As a result, we show design suggestions to determine an appropriate level ambiguity for avoiding danger or learning safe way of experiment.
著者
藤井 裕也 武内 良典 今井 正治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.1883-1891, 2013-07-15

本論文では,VLIWプロセッサのための電力制約を考慮した命令スケジューリング手法を提案する.近年,組込みプロセッサは家電製品や携帯電話など様々な製品で用いられる.これらの組込みプロセッサの中には,消費電力に制約がある中で高い性能を発揮することが求められるものもある.低消費電力で高い性能を期待できるプロセッサとして,VLIW(Very Long Instruction Word)プロセッサがある.VLIWプロセッサは複数の演算を同時に実行できるため演算処理能力が高いが,同時に処理する演算の組合せによって消費電力が大きく異なるため,ピーク電力が高くなってしまう可能性がある.そこで,VLIWプロセッサのための電力制約を考慮した命令スケジューリング手法を提案する.本スケジューリング問題を電力制約下で実行サイクル数を最小化する最適化問題と定式化し,この問題の最適解を求めるアルゴリズムを示す.その後,この問題の準最適解を求めるアルゴリズムを提案し,最適解との比較を行う.評価実験では,パイプライン構造とマルチサイクル命令を持つプロセッサに対し様々な電力制約のもとでベンチマークプログラムへのスケジューリングを行い,スケジューリング時間と得られたスケジュールの性能を比較した.その結果,提案するアルゴリズムでは,短い命令列に対してはほぼ最適解と同等の解が得られること,最適解が1時間以内に求まらない問題に対しても準最適解を1ミリ秒以内に求められることを確認した.In this paper, an instruction scheduling for VLIW processors considering power constraints is proposed. In recent years, most products such as home electronics and mobile phones contain embedded processors, which are required high performance under the limited power. While Very Long Instruction Word (VLIW) processors can achieve high performance because they can execute several instructions simultaneously, they consume high power at the peak load. Therefore, an instruction scheduling for VLIW processors considering power constraints is proposed. This scheduling problem is defined as an optimization problem for minimizing execution cycles under the power constraint. The algorithms for searching optimal solutions and suboptimal solutions are proposed. Experimental results show that the proposed method can generate almost optimal scheduling results within enough short time for small problems. Scheduling results can be obtained within a millisecond for the input that the optimal solution cannot be obtained within an hour.
著者
井ノ口 伸人 大杉 直樹 伏田 享平 渡辺 絢子 吉野 順 藤貫 美佐 渡辺 真太郎 戸村 元久 木谷 強
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.637-648, 2015-02-15

本稿では,アプリケーションソフトウェアを稼働させるための土台であるシステム基盤構築の工数見積りモデルの継続的な改善と普及展開について述べる.アプリケーションソフトウェア開発の工数見積りモデルについては多くの研究で有効性が報告されているが,企業のITシステム開発実務で広く利用されているとはいいにくい.システム基盤構築については工数見積りモデルの研究は少なく,利用事例も多くない.本稿では,NTTデータにおけるシステム基盤構築工数見積りモデルの継続的な改善と利用範囲の拡大について事例を報告する.規模を表すパラメータ8種類,基盤構築の難易度や能力を表すパラメータ12種類を,プロジェクトマネージャからアンケート調査でデータを収集した.重回帰分析で予測モデルを作成し,社内,国内グループ会社へ普及展開を行った.2008年度2つの部署のプロジェクト10件のデータから作成した見積りモデルを文書化して当該部署に提供していた取り組みは,2012年度20の部署から収集したデータ43件から作成した予測モデルをWebアプリケーションに組み込んで全国内グループ会社へ提供するに至った.2008年度に0.31であったモデルの相対誤差中央値は,2012年度に0.34に多少悪化した.一方,見積りモデル作成に利用したデータに基づき,2008年度はサーバ台数が3~15台の小規模システムのみを適用可能プロジェクトとしていたが,2012年度にサーバ台数3~70台の中大規模システムまで適用可能範囲を拡大した.2008年度5名であったモデルの年間利用者数は,2012年度には479名まで増加した.This paper reports continuous improvement and deployment of a series of effort estimation models for system platform development. Many studies have reported the effectiveness of effort estimation models; however few of them have used in companies' practical system development. This paper reports an example of deployment of a series of estimation models in NTT DATA Corporation with continuous improvement. In order to derive the model, we first collected 8 metrics for sizing and 12 metrics for measuring difficulty and team capability by a questionnaire for 10 project managers. We then derived the statistical model by regression analysis with the collected data. Although median of relative error of the model was 0.31 in 2008, it had been a little degraded to 0.34 in 2012; on the other hand, its applicability had been largely expanded from small-scale system development consisting of 3 to 15 servers, to medium- or large-scale system development consisting of 3 to 70 servers. While we first only provided the documented model to 5 practitioners in 1 company section, now we had developed a web application with the estimation model. This web application was used by 5 users only in 2008; but it had been grown up to 479 users in 2012.
著者
滝瀬 竜司 田中 哲朗
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2544-2551, 2012-11-15

現在の将棋プログラムの多くは入玉が絡む局面の扱いを不得意としているが,トッププロに勝つためには,入玉が絡む局面を正しく扱い「自玉が入玉できそうなときは入玉を目指す」,「敵玉の入玉を正しく阻止する」将棋プログラムの作成が不可欠だと考えられる.本稿ではオープンソースの将棋プログラムBonanzaの評価関数を変更することにより入玉指向の将棋プログラムを作成する試みを行った.その結果,元のBonanzaの評価関数に「入玉ステップ数」という特徴を加えて学習した評価関数を用いることにより,勝率を落とさずに入玉率を大幅に上げることができた.Most of recent shogi programs are thought not to treat entering-king positions correctly. The goal of this paper is to make a shogi program that treats entering-king positions correctly. We have conducted a couple of experiments to create an entering-king oriented shogi program by modifying the evaluation function of an open source shogi program "Bonanza". We made an evaluation function which has a new feature "entering-king step" besides original features, and adjusted the weight parameter of this feature based on comparison of moves that appeared in a database of game records. As a result, we succeeded to raise the entering-king rate without decreasing the original winning rate.
著者
坂下 卓弥 小形 真平 海谷 治彦 海尻 賢二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.391-400, 2015-01-15

Androidには利用者情報漏えい等を防ぐためのパーミッションシステムがある.このシステムは,アプリケーションが「連絡先データの読み取り」や「完全なインターネットアクセス」等のパーミッションを利用することの許可をインストール時にユーザに求める.しかし,マルウェアによる利用者情報漏えいが生じていることから,当該システムは十分に機能していない.我々はこの主原因を当該システムがパーミッションの利用目的をユーザに通知しない点にあると仮定した.利用目的とは,アプリケーションが「端末の電話番号」や「電話帳のメールアドレス」等の情報をどこのURL等に送信しているかを指す.そこで,本研究ではユーザがパーミッションの利用目的を理解しやすいように,アプリケーションを静的解析し,利用目的を可視化する方法を提案する.本論文では,提案手法はパーミッションシステムよりも既存のマルウェアを判別容易にするかを評価する.Android has a permission system to prevent identity theft and so on. The system makes an android user grant the permissions such as "Full internet access" and/or "Read your contacts" to an application. However,this system is not enough to prevent identity theft because a lot of the identity theft has occurred. We assumed that the main problem of the theft is caused by the system which does not notify the user the purpose of the application. Here, the purpose implies that the sensitive data such as "Phone number," "e-mail address," etc. are sent to a URL. We therefore propose a static analysis method for highlighting what the application does with permission so that the user can understand the purpose of the application. In this paper, we evaluate our method whether it can provide us more sufficient information for determining malware correctly than the existing permission system.
著者
北原 鉄朗 戸谷 直之 徳網亮輔 片寄 晴弘
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.2949-2953, 2009-12-15

本稿では,ユーザとシステムが相互に演奏を予測することで合奏を進行させるジャムセッションシステム「BayesianBand」について述べる.このシステムでは,コード進行をあらかじめ決めておかずに,ユーザの演奏をリアルタイムに予測してコード進行を決定する.ユーザはシステムが決定するコード進行を予測しながら即興演奏をすることで,相互予測に基づくジャムセッションを楽しむことができる.This paper describes a jam session system, called BayesianBand, where the user and system mutually predict each other's performance. Not assuming that the chord progression is determined in advance, this system predicts the user's melody and then determines the chord progression in real time. By improvising while predicting the chord progression generated by the system, the user can enjoy a jam session based on the mutual prediction.
著者
奥村 香保里 毛利 公美 白石 善明 岩田 彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.932-941, 2015-03-15

従来は安全な技術であれば利用者は安心すると考えられてきたが,システムが安全なだけでは利用者が安心するとは限らないことが指摘されている.我々は情報システム・サービスの利用者の安心感の要因について調査を行ってきた.因子分析によって"能力・知識因子"が,個人情報の管理や保証などに関する提供者の能力についての意味を含むことが分かっている.提供者の能力については,提供者が情報提供をしなければ一般的に利用者が知りえないものである.よって,提供者が情報提供することが,利用者の安心感に関係があると考えられる.情報提供手法についての研究では,情報提供によって不安を解消するためには,納得させなければならないと考えられている.本研究では安心感の要因の1つとして納得感があると仮定し,情報システム・サービスの利用者の安心感と納得感の関係について質問紙調査および因子分析を行った.また,因子分析の結果から共分散構造分析を行い,納得感が安心感の要因としての側面を持つことを示した.It was thought that the user felt relieved by a safe technique. However, safe systems do not necessarily give a sense of security to the people. We have investigated the factors of sense of security for users of an information system and service. The result has been shown that the factor of "Capability and Knowledge" includes an ability to manage personal information and guarantee for users. Generally, providers' ability could not be taken users without provision of the information. Therefore, providing providers' information should have a relationship with user's sense of security. The research results of information providing method say that reassuring by providing information needs consent. In this research, on the hypothesis that consent is included in the factors of sense of security, we conduct a survey and the exploratory factor analysis of the relationship between sense of security and consent. Then, by using structural equation modeling (SEM), we show that consent would be one of the factors of sense of security.
著者
山下 直美 葛岡 英明 平田 圭二 工藤 喬
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.1706-1715, 2014-07-15

本論文の目的はうつ病患者の家族看護者が直面する困難を明らかにし,家族看護者が生活の質を維持するために必要なICT支援について提案を行うことである.そのため我々は,家族のうつ病患者を看護した経験がある成人15名に対面インタビューを行い,分析を行った.その結果,家族看護者が抱える矛盾や葛藤,家族看護者が自身のストレス軽減のために取っている方策,そして情報技術が彼らの日常生活に果たしている機能が明らかになった.この調査結果に基づき,うつ病患者の家族看護者に対するICT支援方法を検討した.In this paper, we aim to uncover the challenges faced by family caregivers caring for a depressed sufferer and consider ways to support their well-being with the use of technology. To understand the burden of caregivers and how they handle their stress, we conducted in-depth interviews with 15 individuals who have cared for a depressed family member. Through the interviews, we describe the multifaceted dilemma they faced. Based on our findings, we suggest design implications for technologies to improve the wellness of caregivers who are looking after depressed family members.
著者
坂下 幸徳 東条 敏 敷田 幹文
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.767-776, 2015-03-15

データセンタの管理者を支援する研究として障害発生時に障害原因を特定する障害原因解析技術が登場してきている.この障害原因解析技術を使うためにはサーバ,ストレージ,スイッチなどの構成情報が必要となるが,近年,大規模化,複雑化,さらにはクラウド化が進むデータセンタでは,構成情報の取得が困難になり,適用範囲が狭くなってきている.そこで,本論文では,サーバ,ストレージ,スイッチなどの機器が出力するログファイルを使い,統計的推論方式で構成情報を推定する方式を提案する.統計的推論方式としては,代表的な方式である隠れマルコフモデルとベイズ推定を用いる.これにより,障害原因解析技術の適用範囲を拡大を狙う.本提案方式の試作システムによる実験の結果,最大83%の正解率による構成情報の推定に成功した.
著者
山下 淳 葛岡 英明 井上 直人 山崎 敬一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.300-310, 2004-01-15
被引用文献数
17

人間同士のコミュニケーションはフィードバックによって支援されている.たとえば,問いかけに対する応答がそうである.遠隔地間コミュニケーションを実画像通信を用いて支援する場合でも,このフィードバックを適切に支援することが重要となる.また,適切なフィードバックを得るためには,応答だけではなく,問いかけといった行為も,その意図どおりに伝えることができるよう,システムが支援することも重要である.本論文では,身振りなどに表現される作業者の注目方向,すなわち志向の伝達支援と,遠隔地と共有した作業領域における直接的な指示支援の2点に着目し,指示を行う作業者の意図や,指示を受けた作業者の身体表現を,実画像通信メディアを通したあとでもその意図どおりに再現することを試みた.Interpersonal communication is comprised by feedback such as reply to the speaker. To support this kind of feedback is the system requirements for developing remote collaboration system based on video channel. In this paper, the authors focus on these two points; 1) to support communication of conducts such as gestures, and 2) to support communication of intuitive pointing between remote and local work spaces. Remote collaboration system called AgoraG is the system which complies with two points of the requirements. The authors demonstrate how the system complies with those two requirements through some experiments.
著者
浅原 正幸 松本 裕治
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.1442-1450, 2004-05-15

一般的に日本語固有表現抽出で提案されている手法は形態素解析とチャンキングの組合せによる.形態素解析出力結果をそのままチャンカの入力にすると,形態素解析結果より小さい単位の固有表現を抽出することは困難である.そこで,文字単位でチャンキングを行う手法を提案する.まず,統計的形態素解析器で入力文を冗長的に解析を行う.次に,入力文を文字単位に分割し,文字,字種および形態素解析結果のn 次解までの品詞情報などを各文字に付与する.最後に,これらを素性として,サポートベクトルマシンに基づいたチャンカにより決定的に固有表現となる語の語境界を推定する.CRL 固有表現データを用いて評価実験(交差検定5-fold )を行った結果,F 値0.87 という高精度の結果が得られた.
著者
小幡 元樹 白子 準 神長 浩気 石坂 一久 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.1044-1055, 2003-04-15
被引用文献数
13

従来,チップマルチプロセッサからHPCまで幅広く使われている共有メモリ型マルチプロセッサシステム上での自動並列化コンパイラではループレベル並列処理が主に用いられてきたが,その並列化技術の成熟により,ループ並列化では今後大幅な性能向上は難しいといわれている.このループ並列性の限界を越えるために,現在ループ・サブルーチン・基本ブロック間の粗粒度タスク並列性,ステートメント間の近細粒度並列性を従来のループ並列処理に加えて利用するマルチグレイン並列処理が有望視されている.マルチグレイン並列処理において各種粒度の並列性を階層的に抽出し,効率良い並列実行を実現するためには,各々の階層(ネストレベル)の並列性に応じて,何台のプロセッサ,あるいはプロセッサのグループ(プロセッサクラスタ)を割り当てるかを決定する必要がある.本論文ではプログラム中の各階層の並列性を効果的に用いるための階層的並列性制御手法を提案し,本手法を実装したOSCARマルチグレイン並列化コンパイラによる階層的並列処理の評価では,SMPサーバIBM pSeries690 Regatta 16プロセッサシステム上にてSPEC95FPベンチマークを用いた結果,逐次処理に対して1.9?10.6倍の性能向上が得られることが確かめられた.A multigrain parallel processing is very important to improve effective performance beyond the limit of the loop parallelism on a shared memory multiprocessor system.In the multi-grain parallelization, coarse grain parallelism among loops,subroutines and basic blocks,and near fine grain parallelism among statements inside a basic block are exploited in addition to the conventional loop parallelism.In order to efficiently use hierarchical parallelism of each nest level,or layer, in multigrain parallel processing,it is required to determine how many processors or groups of processors should be assigned to each layer,according to the parallelism of the layer.This paper proposes a hierarchical parallelism control scheme for multigrain parallel processing so that the parallelism of each hierarchy can be used efficiently.Performance of the hierarchical parallelization using the proposed scheme implemented on OSCAR multigrain parallelizing compiler is evaluated on IBM pSeries690 Regatta SMP server with 16 processors using SPEC95FP benchmarks and the hierarchical parallelization using the proposed scheme gave us 1.9 to 10.6 times speed up against sequential processing.
著者
加藤 浩 井出 有紀子 鈴木 栄幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.2497-2507, 1999-05-15
被引用文献数
5

プログラミングの導入レベルから反復や条件分岐などの基本的制御構造を使いこなせるレベルまでの初歩的アルゴリズム教育の支援を想定した相撲対戦シミュレーションゲーム「アルゴアリーナ」を開発した. 学習者は力士の挙動や戦略をプログラム言語で記述し 他者のプログラムした力士と対戦させる. 1つで多くの相手に勝てるような強く柔軟な力士を作るためには 高いプログラミング技能が要求されるので ゲームを楽しみながらプログラミングを学習することができる. しかも 学習者が行うのは 状況分析 問題設定 評価などを含むトータルな問題解決活動であるため 包括的なプログラミング技能の向上が期待できる. 本システムの特徴は 状況的学習理論に基づき 対戦ゲームという社会的状況設定を利用して プログラミングを実践する学習のコミュニティを構築し それへの参加による学習を実現するために 学習者のコミュニテイの創造・維持を志向した学習環境デザインを行っていることである. 授業実践を2つの公立中学枚で行った結果 アルゴリズムの基本的制御構造が学習できていることが明らかになった. さらに 特定の生徒を授業全体にわたってビデオ録画し エスノメソドロジー的観点から言動を分析することによって 学習者が次第にプログラマ的アイデンティティを発達させていることが明らかになった. これは「コミュニティへの参加による学習」が生起していることの証左となる.A Sumo wrestling simulation game 'AlgoArena', aiming at basic computer programming education for novices, was developed. A learner is supposed to write a program implementing a wrestler's tactics so that he/she can enjoy the game with colleague. The learner is required, to become skillful in comprehensive programming, which includes analysis, planning, evaluation, as well as program writing, if he/she wants to elaborate flexible and strong program enough to beat some others. We developed a community-oriented method for designing learning environment based on situated learning theory, in which social setting as a bout game was applied to construct a learner's community of practice in order to accomplish learning by participation. We conducted two experiments to examine how well they learned programming at two municipal junior high schools. As the results, it turned out that learners in both schools were highly motivated and successfully acquired the knowledge of basic control structures. In addition, we also conducted a participatory observation at one of the junior high schools to investigate how learners develop their identity in the community of programming practice. An ethnomethodological analysis revealed that the learners gradually develop their identity as a programmer, which endorses the occurrence of learning by participation.
著者
尾上 紗野 畑 秀明 松本 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.715-719, 2015-02-15

オープンソースソフトウェア(以下,OSS)開発には多くの開発者が携わっており,異なる特徴を持つ開発者が存在すると考えられる.開発者の特徴を明らかにすることで,OSSプロジェクトの成功に必要な開発者を明らかにできるなどのソフトウェア工学における新しい観点の発見が期待される.本稿ではGitHubで活発なOSSプロジェクトであるhomebrewとnodeに参加する開発者を活動履歴からクラスタリングし,その結果から開発者を分類した.クラスタリングで得られた樹形図を分析した結果,活発なOSSプロジェクトには迅速・議論型,迅速・総合型,悠然・総合型などの異なったタイプの開発者がいることが分かった.In open source software projects, there should be different types of developers. Clarifying the characteristics of developers may enable us to manage projects successfully. In this paper we studied developers in active projects in GitHub, homebrew and node. Based on the analysis of development activities in GitHub, we classified developers and found that there are different types of developers in active projects like fast-commenter, fast-generalist, and slow-generalist.
著者
山本 界人 水野 竣介 ターウォンマット ラック
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.2328-2335, 2014-11-15

本稿では,対戦型ゲームにおける戦略多様性の観点からゲームバランスの分析を自動的に行う手法を提案し,その有用性を評価した.ゲーム開発におけるゲームバランスの分析,調整は面白いゲームを作成するためには不可欠な要素である.一方で,その分析,調整のプロセスには時間的コストがかかる.開発期間に限りがあるゲーム開発の現場では,十分にゲームバランスの分析,調整を行うことができない場合も少なくない.このため,ゲームバランスを自動的に分析する手法が必要とされている.既存のゲームバランスの自動分析手法は,1つの状況を分析するために大きな計算時間を必要とする,もしくは事前に人間がゲームタイトルに依存する専門的な知識を必要とするものだった.このため,人間が知識を獲得していない,かつ多くの状況が存在するゲームへと適用する場合には大きな計算時間を必要とした.そこで,本稿では,Stochastic Genetic Algorithm(StGA)を用いて,専門的な知識なしに多くの状況を持つゲームを分析する手法を提案する.国際AI大会のプラットフォームとして利用されているFightingICEを対象にした実験から,本手法の有用性を確かめた.In this paper, we propose and evaluate an automatic analysis method for game balance from the perspective of strategic diversity in action games. Analysis and adjustment of game balance in game development are essential elements in order to create an interesting game. However, time cost is required for such analysis and adjustment. In typical game development, often with limited development time, it is not possible to adjust and analyze game balance completely. Therefore, an automatic method for analyzing the game balance is required. So far, existing automatic analysis methods need significant computational time to analyze a situation, or require specialized knowledge obtained by humans based on the game title in advance. Therefore, a large amount of computational time is required when applying those systems to games with many situations, of which knowledge is not yet acquired by humans. In this paper, we propose a method that uses Stochastic Genetic Algorithm (StGA) for analyzing that sort of games. From experiments using FightingICE, which is used as the platform for an international AI tournament, the effectiveness of our method is confirmed.
著者
和泉 潔 後藤卓 松井 藤五郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3309-3315, 2011-12-15

本研究は,金融実務家から要望が高い,数週間以上の長期的でしかも個別銘柄より広範な市場分析に,テキストマイニング技術で挑戦した.長期市場分析に有効なテキスト情報として,経済の専門家や金融機関がWeb上に発行するマーケットリポートを分析対象とした.そのために,定期的に発行されるテキストデータから時間的な特徴の変化を抽出し,テキストに関連する外部の時系列データとの関係性を見つけるテキストマイニング技術を新たに開発した.本技術を用いて実際に経済市場分析を試み,実際の市場動向をどの程度説明しているのかについて検証を行った.日本国債の2年物,5年物,10年物で運用テストを行った結果,既存のサポートベクタ回帰や計量経済モデルと比べて,どの市場でも安定して,ほぼ最高水準の運用益をあげることができた.
著者
諏訪 博彦 梅原 英一 太田敏澄
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.117-125, 2012-01-15

Yahoo!株式掲示板には,人々の意見・気持ちが大量に投稿されている.我々は,この意見・気持ちをコラボレーション技術を用いて取り込むことによって,投資判断を支援することが可能になると考える.本論文では,Yahoo!株式掲示板の投稿数および投稿内容が株式リターンと関係しているか明らかにする.そのために,東証1部における投稿数および強気指数によるポートフォリオを構築しFama-Frenchの3ファクターモデルが成立しているかを検証している.その結果,投稿数が最も多いポートフォリオおよび最も少ないポートフォリオ,強気指数が最も強気なポートフォリオおよび最も弱気なポートフォリオでは,超過リターンが存在することを確認している.そこで,投稿数の最上位ポートフォリオと最下位ポートフォリオのリターンの差および強気指数の最強気ポートフォリオと最弱気ポートフォリオのリターンの差をファクターとして追加している.その結果,強気指数ファクターを追加した場合には超過リターンは検出されなかった.これにより強気指数は株価リターンと関係している可能性があると考える.