著者
渋谷 岳造 上野 雄一郎 小宮 剛 西澤 学 北島 宏輝 山本 伸次 齋藤 拓也 松井 洋平 川口 慎介 高井 研 吉田 尚弘 丸山 茂徳 ラッセル マイケル
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.49, 2015 (Released:2015-09-03)

原生代前期には赤道域まで海洋が凍結したという全球凍結イベントがあったとされている。全球凍結の原因については、様々な仮説が提唱されているが、地質記録に基づく大気CO2分圧の推定からはCO2がそれ自体で地球を温暖に保つために不十分だったのかどうかが明らかになっていない。そこで、本研究では南アフリカ、トランスバール超層群のオンゲレック累層 (全球凍結時に海水中に噴出した玄武岩質安山岩) の地質調査・試料採取を行い、海洋底玄武岩の空隙を埋める熱水性石英に含まれている流体包有物の分析を行った。その結果、初生的流体包有物のCO2濃度は5.5 mmol/kg以下であることが明らかになった。また、計算の結果、大気CO2分圧は現在の約21倍以下であり、海水温を氷点温度以上に維持するのに必要なCO2分圧よりも低いと推定された。したがって、原生代前期全球凍結時の大気CO2分圧はCO2の温室効果だけで地球を温暖に保つには不十分であったことが地質記録から初めて明らかになった。
著者
中村 英人
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.147, 2011

生物の進化にともない生合成経路も進化してきた。分類群ごとに特徴的な化合物組成は化石の形態形質同様に生物とその生合成経路の進化過程について重要な示唆を与える。生物由来の有機分子は生体の死後,生物分解や化石化過程を経て失われてゆくが,一部の脂質分子は地質学的時間を経てなお残存し,古生代や中生代など古い時代の堆積物からも検出される。特定の起源生物に由来することが明らかな化合物はバイオマーカー(分子化石)として,それらの生物の起源の探索や古環境復元などに応用されてきた。近年,分子生物学の発展に伴い,多様な生体化合物の代謝生理が急速に明らかになりつつある。化合物レベル,骨格レベルでの生合成経路と生理機能の解明は,テルペノイドバイオマーカーの起源分類群の化石形態には残らないような古生態学的特徴を復元する手がかりになり,起源分類群の進化過程についてもいっそうの理解をもたらす可能性がある。
著者
芳川 雅子 荒井 章司 柴田 知之 石丸 聡子
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.374, 2011 (Released:2011-09-01)

スラブや堆積物由来成分によるマントルウェッジのより詳細な改変過程を明らかにするため、西南日本弧背弧域福岡県玄界島沖の黒瀬に産するマントルかんらん岩捕獲岩6試料の鉱物の主要元素組成および単斜輝石のSr-Nd同位体・微量元素組成を求めた。その結果、フラットからV型のコンドライト規格化微量元素組成パターンを示し相対的に低いNd同位体比を示すタイプ2(Yoshikawa et al., 2010)の捕獲岩が多く認められることがわかった。これらの捕獲岩試料中の単斜輝石は様々な程度の負のZr・Ti異常を示し、単斜輝石のCeN/YbN比とスピネルのCr#(100xCr/Cr+Al値)に相関がなく、さらに非常に肥沃したSr-Nd同位体組成を示すものが含まれ、起源マントルが部分溶融した後に沈み込むスラブや堆積物由来の成分による交代作用を被った可能性が高いことを示唆している。
著者
岡本 和明 小林 まさよ 荒川 幸 福村 成哉
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.205-215, 2012-12-31 (Released:2017-02-20)
参考文献数
40

Dehydrated fluid in deep subduction zone causes various geological phenomena such as earthquake, and arc volcanism. It has been considered that there is a correlation between the double seismic zone and metamorphic dehydration reaction in deep slab. The location of the upper limits of the upper seismic plane correspond to metamorphic facies boundary where H2O contents change in subducting crust; numerous earthquakes from 60 to 110 km depths in the lawsonite-blueschist facies, many earthquakes in the lower crust of the slab from 110 to 150 km depths in the lawsonite-amphibole eclogite facies and few earthquakes in the lawsonite eclogite facies. Recent petrological researches have revealed that both blue schist and lawsonite eclogite are stable in the same pressure and temperature condition because chemical variation including water content creates both lawsonite-amphibole eclogite and lawsonite eclogite in different portion of subducted crust. Partial melting would occurred in eclogite in deep subduction zone if warm slab is subducted. In descending slab, the eclogite would reach wet solidus defined as phengite-, through zoisite-, and amphibole-decomposition reactions with increasing temperatures. The lower plane of the double seismic zone, is considered to be related to dehydration reaction in the slab. Metamorphic olivine has been described in vein from serpentinite mylonite. The vein was created by dehydration reaction to decompose antigorite under shear deformation. In the cold slab beneath Tohoku arc, the reaction has a negative slope in P-T space and forms olivine + orthopyroxene + fluid. In the warm slab beneath SW Japan, the reaction has a positive slope in P-T space and forms olivine + talc + fluid. The above these dehydration reactions are well-described in the serpentinite from high P/T metamorphic belt from Spain, and Italy, respectively.
著者
岩田 大吾 土岐 知弘 大森 保 石橋 純一郎 高井 研
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.137, 2008

鳩間海丘は南部沖縄トラフの水深1,500 mに位置する直径約4 kmのカルデラ火山である。沖縄トラフの海底熱水系は背弧・島弧系であり,堆積物が豊富であるという特殊な環境から世界で初めて海底面からの二酸化炭素ハイドレートの噴出が観測されるなど,日本における熱水研究に様々な科学的題材を提供してきた。鳩間海丘における熱水活動は,1999年の有人潜水探査船「しんかい2000」による潜航調査において初めて発見された。2006年8月に行われたNHKの取材時には,世界で初めて熱水が青く見える現象が観測された。過去の調査では観測されたことのない青色熱水であることから,海底熱水活動の活発化した可能性等が指摘された。本研究では,発見当時青く観測された熱水噴出孔から2007年3月及び7月に熱水試料を採取し,化学分析すると共に分光学的に解析を行い,2000年の分析結果と比較して化学組成の変化と青く観測された原因を明らかにした。
著者
桜庭 真依子 角野 浩史 松崎 浩之 楠野 葉瑠香 川本 万里奈 徳山 裕憲 小豆川 勝見 堀 まゆみ 丸岡 照幸 藪崎 志穂
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.63, 2017 (Released:2017-11-09)

地下水資源の開発や利用にはその流動過程を把握するため、涵養地や滞留年代を知ることが重要である。福島県においては、福島第一原発の事故によって放出された放射性物質の環境中の挙動が調べられてきたが、地下水については報告例が少なく、地下水資源利用に際してその安全性を評価する必要がある。そこで本研究では、ヨウ素129及びトリチウム-ヘリウム年代測定法を用い、福島県の地下水の原発事故による汚染状況を明らかにすること、及び長期的な地下水資源の安全性を評価することを目的とした。地下水中のヨウ素129と安定同位体であるヨウ素127の比、及び希ガスMSで定量を行った3Heより求めた3H濃度からは現時点での汚染は確認できなかった。一方トリチウム-ヘリウム年代測定法より求めた滞留年代の最小値は14年となり、今後汚染された水が出る可能性は否定できないと考えられる。
著者
川嶋 雅則 中村 昇 沼田 雅彦 山下 勝行 藤谷 達也
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.108, 2002

微少量の固体惑星物質中の塩素同位体の精密分析は困難であり、研究例は少ない。特に隕石の塩素同位体組成の分析データは皆無に近い。本研究は、表面電離型質量分析計を用いた微小量の隕石の塩素同位体精密分析を目的にしており、先の分析法の確立についての報告に次ぐものである。今回は、Allende隕石の分析結果とその試料による再現性の問題と普通コンドライトの結果、Allendeとの塩素37/35比の差を見出した結果について報告する。
著者
鶴田 治雄 中島 映至
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.99-111, 2012-07-16 (Released:2017-02-18)
参考文献数
34
被引用文献数
3

Massive radioactive materials were released into the atmosphere after the accident of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FD1NPP) caused by the Tohoku Earthquake and Tsunami on 11 March 2011, and transported and deposited to the land surface in a regional scale. A large amount of dataset has been opened such as the routine monitoring of radiation dose, fallout, and the regional map of radionuclides deposited to the surface soils by an intensive field measurement and aircraft monitoring by MEXT. In contrast, continual field measurements for atmospheric radioactivity were made only at seven stations in the Kanto area, while they are necessary to evaluate the initial radiation exposure, to validate results of atmospheric transport models, and to estimate the emission inventory of radionuclides. In this review, the following five points are introduced. (1) Summary of release rate estimation from the FD1NPP by the combination of WSPEEDI-II with atmospheric radioactivity of 131I and 137Cs and radiation dose. (2) The possible mechanisms of many peaks of radiation dose during 11-16 March 2011 which were measured at the monitoring posts near the FD1NPP. (3) Possible mechanism of regional transport and the surface deposition of radionuclides. (4) Summary of atmospheric 131I in aerosols and gases, and 131I/137Cs in the atmospheric radioactivity. (5) An intensive one-year field measurement of atmospheric radioactivity of 137Cs at Fukushima and Koriyama since May 2011.
著者
重光 雅仁 渡辺 豊 山中 康裕 本多 牧生
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.24, 2007

西部北太平洋亜寒帯域のtwilight zone(有光層下から1000mまで)における沈降粒子中窒素の分解過程とそれが窒素同位体比に及ぼす影響について知見を得ることを目的とした。沈降粒子は、セジメントトラップにより、2005年3月20日から9月18日にわたり、水深150m、540m、1000mにおいて採取された。サンプリング間隔は、7日あるいは14日である。解析に際して、150mにおける沈降粒子束を初期値として、540m、1000mの沈降粒子束を復元できる単純な沈降モデルを作成した。本モデルでは、1) 粒子は凝集し、全成分が同時に沈降すること、2) 主成分のうち、有機物、炭酸カルシウム、オパールは沈降過程において分解すること、3) 深度が増すにつれて沈降速度が速くなること、4) バラスト鉱物(炭酸カルシウム、オパール、陸起源物質)は分解しない一定の有機物を有すること、を仮定した。本モデルを用いて上記解析を行ったので報告する。
著者
尾張 聡子 戸丸 仁 松本 良
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.64, 2017

<p>表層型ガスハイドレートが胚胎する日本海では複数の海域で海底から湧出するガスバブルが確認されている.潜水調査艇による海底観察から,これらの強度や位置が数日スケールで変化していることが明らかになり,表層型ガスハイドレート近傍の化学環境もガス湧出と同様,短期的に変動している可能性が示唆される.本研究は浸透圧式長期連続採水器(オスモサンプラー)を用いて,ガス湧出の強い上越沖の鳥が首海脚と,ガス湧出の弱い海鷹海脚,湧出が見られない山形沖の鳥海礁(とりみぐり)の3海域で海底下30cmの間隙水を一年間連続的に採水し,一日の解像度で間隙水に溶存する主要イオン(SO42-, Cl-, Na+, Ca2+, Mg2+, K+)とガス(CH4, C2H6)濃度を分析した.</p>
著者
東田 盛善 隈田 昌良 佐竹 洋
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.111-123, 2006-08-25 (Released:2017-01-26)
参考文献数
30
被引用文献数
2

One hundred and eight samples of daily precipitation on Ishigaki Island were collected from Dec. 4, 1997 to Dec. 5, 1998 and were analysed for chemical and isotopic compositions. δD and δ18O values of daily precipitation ranged from -82 to 11‰ and -12.1 to -0.5‰, respectively. These values were higher in winter than in summer. The d value (d=δD-8δ18O) ranged from 7 to 35 and showed seasonal variation in which it was high in winter and low in summer. This indicated that precipitation of the winter season on Ishigaki Island is derived from the continental cold airmass. Amount effects of precipitation on isotopic composition were observed throughout the year. Furthermore two trends of amount effects were observed in summer. High concentrations of chemical components were found in precipitation with high wind velocity caused by typhoons and the seasonal winds in winter on Ishigaki Island. In particular, the typhoons significantly increased the concentration of chemical components. Annual average of Cl- concentration was nearly equal to the Cl- concentration in winter precipitation along the Sea of Japan side on Honshu Island, and the annual deposition rate of NaCl was about 7 times larger than the national average. The calcium ion of non sea salt origin in precipitation is probably supplied through the dust containing CaCO3 from the limestone-rich soil of Ishigaki Island and NH4+ by chemical fertilizers used in the island. The annual average value of the NO3-/nss SO42- ratio, 0.64, was twice as larger as the ratio of Tokyo (0.35). It may be caused by photochemical reaction forming nitric acid in Ishigaki Island under the strong insolation of the subtropical climate. High concentrations and large deposition rates of nss SO42- were observed in fall to winter, when d values of precipitation were high. The ratio of NO3-/nss SO42- was observed to be low in winter on Ishigaki Island. This indicated that the sulfuric acid was transported from the Asian Continent to Ishigaki Island by the continental cold airmass. The pH ranges from 4.1 to 6.9 and its annual mean was 5.4. This mean value of pH was higher than those of Honshu Island (e.g., Tokyo 4.7). Nss Ca2+/NH4+ ratio, 1.7, was much higher than those of Honshu Island (e.g., Tokyo 0.33). This suggests that nss Ca2+ is main acid neutralizer rather than NH4+. This result reflects the environmental characteristics of Ishigaki Island which is covered with limestone-rich soil.
著者
伊藤 正一 柳井 佳穂里 サラ ラッセル ジム グリーンウッド 圦本 尚義
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, 2013

隕石母天体内での流体(H<sub>2</sub>O)のふるまいは,これまで全く不明瞭であった.これら流体のふるまいに制約を与えるため,近年,リン酸塩鉱物の岩石学的,同位体的研究が盛んに行われてきた(e.g., Jones et al., 2011; Yanai et al., 2012). 本講演では,系統的に,熱変成度の異なるLL4-6のリン酸塩鉱物に含まれる微量結晶水の定量及び水素同位体組成を報告する予定である.
著者
高松 信樹 下平 京子 今橋 正征 吉岡 龍馬
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.69-76, 1981-03-30 (Released:2016-11-17)

Powdered granitic rocks were allowed to react with distilled water under various conditions to estimate the formation mechanism of natural waters from granitic area and to discuss on the factors influencing the chemical composition of the waters. The experimental results indicate that the chemical composition and pH of the waters are influenced by the kind of granitic rocks, the water/rock ratio and PCO2. The alkaline ground waters may result from the reactions of granitic rocks with the waters having low PCO2. The ground waters from granitic areas where CO2 from underground occurs abundantly are neutral or weak acidic, and their major species are Na+, Ca2+, HCO3-. The proportion of the components is nearly equal to that of the surface waters. The percolation time of ground waters in granitic areas was inferred to be relatively short because of the high permeability of water into granitic rocks and low content of dissolved species. Accordingly, the metastable alminosilicates produced during the incongruent dissolution of granitic rocks, may control the chemical composition and pH of the ground waters.
著者
野田 典広
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.62, 2015

土壌汚染対策法改正にあたり、トンネルの掘削ずりなどに含まれるヒ素や鉛といった有害物質が法の指定基準を超えて存在する事例がしばしばあり、施工者を悩ませている。これらの合理的な対策について近年の事例を報告する。
著者
賞雅 朝子 サフー サラタ クマール 中井 俊一 新江 秀樹
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2015年度日本地球化学会第62回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.173, 2015 (Released:2015-09-03)

福島第一原発事故由来の放射性物質のうち、ウランやプルトニウムなどのα線核種についての挙動を理解するため、マルチコレクター型ICP-MSを用いて、高精度なウラン同位体比測定を行った。MC-ICP-MSでの高精度分析には、ウランの分離が必須であるため、U-TEVA樹脂による2回の分離方法を採用し、鉄などの妨害元素の除去を行いながらウランを分離した。 土壌中のグローバルフォールアウトによるウランと比較するため、福島第一原発事故以前の沖縄、神戸の土壌試料を測定した。福島第一原発付近(30km以内)の試料は、空間線量率が大きい試料を12試料測定し、235U/238U比および234U/238U比から土壌中の原発由来のウランの寄与を観察した。
著者
加登 大輝 薮田 ひかる
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.65, 2018

<p>小惑星リュウグウの表層作用を解明するために、母天体熱変成を受けた炭素質CMコンドライト隕石の物質組成を理解することは重要である。本研究では、加熱脱水作用が記録されるJbilet Winselwan 隕石中の脂肪族炭化水素と多環式芳香族炭化水素(PAHs)をガスクロマトグラフ質量分析計により分析し、それらの分子組成の特徴を始原的なMurray CM隕石のものと比較した。 Jbilet Winselwan隕石中の<i>n-</i>アルカン、PAHsの総濃度は、Murray隕石中のものよりそれぞれ40倍、1000倍低かった。Jbilet Winselwan隕石では短鎖<i>n-</i>アルカン(C<sub>13</sub>-C<sub>18</sub>)の割合が高く、また低分子のPAHsが検出されなかった。さらにアルキルPAHsの異性体比が両隕石の間で類似の値を示した。以上より、Jbilet Winselwan母天体は比較的穏やかな熱変成を経験したと推測される。</p>
著者
海老原 充
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.107-114, 1998-08-25 (Released:2016-12-25)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
塚崎 あゆみ 西田 民人 田上 英一郎
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.346, 2009

海洋のPOMは、食物連鎖による高次生産者への移行、中・深層、堆積物への鉛直輸送、溶存態有機物への移行等の過程に関与しており、海洋での物質循環の出発物質と言える。海洋表層のPOMは、生物体有機物およびその初期分解産物の複雑な混合物である。POMの化学的特性や動態に関する知見を蓄えることは、海洋、ひいては地球表層における炭素や窒素などの循環を理解する上で必須といえる。POMの最大構成成分はアミノ酸である。POMには生物体有機物と非生物態有機物が混在しており、それらを分けることができず、どのような物質が生物体アミノ酸で、どのような物質が非生物態アミノ酸であるのか分かっていないのが現状である。そこで本研究では、SDS-PAGE法で検出される物質の化学的特性および、それらがPOMに占める割合を明らかにし、生物体アミノ酸の海洋表層懸濁態有機物に対する貢献について検討した。
著者
今井 翔 吉田 磨 河野 恒平 豊田 栄 藤井 彩子 山田 桂大 渡邉 修一 吉田 尚弘
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.267, 2008

WOCEの2ラインにおけるメタンの空間的特徴や起源、大気海洋フラックスについて明らかにすることを目的とし、北太平洋において溶存メタン濃度と炭素安定同位体比を測定した。 海水試料は海洋地球研究船みらいによる2005年10月~2006年2月のMR05-05航海(WHP-P03)と、2007年7月~9月のMR07-04航海(WHP-P01)で得た。研究室に持ち帰り海水試料を脱気・精製し、FID-GCを用いてメタン濃度、GC/C/IRMSを用いて炭素安定同位体比(δ13C-CH4)を測定した。通常濃度の試料から得られた測定精度はそれぞれ~5%と~1‰となった。P01観測ではメタンの極大及び20-50%の過飽和が、表層300 m以浅において観測された。炭素安定同位体比から水柱での生成が示唆され、東部では生成経路が異なることを示唆している。P03観測東部沿岸域では沿岸湧昇にともなって現場でのメタン生成が表層に限定されることがわかった。密度躍層を境界に表層では生成、深層では酸化され、表面水のメタン過飽和により大気へ逃散していることがわかった。