著者
皆川 泰代 山本 淳一 青木 義満 檀 一平太 太田 真理子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2019-06-26

本研究は自閉スペクトラム症(ASD)を主とする発達障害のリスクを持つ乳児と定型発達児を対象として,新生児期,月齢3ヶ月時期から3,4歳までの脳機能,知覚・認知機能,運動機能を縦断的に計測するコホート研究である。特に言語コミュニケーションに障害を持つASDリスク児と定型児の発達過程を比較することで,言語やコミュニケーション能力の獲得における脳,認知,運動の機能発達の関係性,発達障害を予測する生理学的,行動学的因子の2点を解明する。これまでの研究で非定型発達の脳機能結合特性等を明らかにする等,成果をあげたが,本研究は,貴重な本リスク児コホートを継続追加し,より詳細な検討を行うための研究である。
著者
今宮 新
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.350-351, 1930-06

書評
著者
上田 修一 安形 輝 池内 淳 石田 栄美 野末 道子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

研究の目的は,分野を限定せず,日本語及び英語の学術論文への直接的なアクセスを保証し,公開された検索アルゴリズムを用いた学術論文に特化した検索エンジンの構築と評価である。ウェブクローリングを行うために機関リポジトリ収載ファイルを調査し,深層ウェブの存在などウェブ構造を明らかにした。また,日本語および英語で書かれた全分野の学術論文の構成要素と構成を調査し,その結果に基づいて,学術論文の自動判定を行うための判定ルールを構築した。次いでウェブから約300万件の日本語PDFファイルを収集し, Solrによる検索エンジンの構築を行った。既存の検索エンジンと比較評価を行った結果,構築した検索エンジン「アレセイア」は,論文へのアクセスの点で優れており,高い確率で学術論文を自動判定できることが明らかになった。
著者
太田 次男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.34-74, 1957-07

一 天正狂言本に於ける大明二 大名狂言から小名狂言へ三 狂言に於ける昔話の變質
著者
糸賀 茂男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.101-107, 1974

史料紹介
著者
武田 万里子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.123-143, 1999-01

対外応接地帯の設定一六二〇年代の軍縮とキリシタン禁制強化末次平蔵の外交担当と逸脱秀忠晩年の矛盾対外関係の修復,結びにかえて
著者
阿部 陽一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ
巻号頁・発行日
2013 (Released:2016-04-26)

視神経脊髄炎(NMO)と多発性硬化症の鑑別診断における抗アクアポリン(AQP4)4抗体(NMO-IgG)の検出は重要であることから、血中NMO-IgGを高感度かつ特異的に検出するELISAシステムの開発を試みた。本検出システム開発においては、(1) 正しい立体構造を持ったAQP4を抗原とすることでELISA法による検出感度・特異性の向上を目指すとともに、(2)ヒト血清中に存在する多様なIgGにより生じる高いバックグラウンドシグナルを除去する方法について検討を加えた。正しい立体構造を有したAQP4を抗原とすることにより特異性の高いシステムが構築できる潜在力は有していると考えられるが、バックグラウンドシグナルの軽減は予想外に困難であり、検出感度については十分目的を達成したとはいいがたい。今後は更にS/N比のよい系へと改良を加えるとともに、必要があれば幾つかの検出方法を組み合わせることにより、より信頼性の高い系の確立をめざす。
著者
ジョルジュ ルフェーヴル 鈴木 泰平
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-43, 1949-10-01

序説第一章 貴族の革命 第一節 アリストクラシー 第二節 王朝の危機第二章 ブルジョアジーの革命 第一節 ブルジョアジー 第二節 ブルジョアジーの最初の勝利 第三節 三部會第三章 民衆の革命 第一節 民衆の動員第四章 農民の革命 第一節 農民第五章 八月四日の夜と人權宣言 第一節 人權宣言案と特權階級 第二節 人權宣言第六章 十月事件 第一節 ルイ十六世の消極的抵抗 第二節 革命派の分裂 二院制と拒否權 第三節 民衆の示威 第四節 十月事件結論革命史家としてのルフエーブル教授
著者
永井 均
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.27-47, 1981-01

第1節. 問題設定第2節. ふたつの立場第3節. 第一の思考実験第4節. 第二の思考実験第5節. 私の心とひとの心第6節. 第三の思考実験(実質排去)I think that the problem of other minds arises already in the formation of my-self: the contrast between my mind and other minds is reduced to the contrast between my mind as it self and my mind as a person's mind. I have tried to explain this view in this paper which is divided into six sections. In §1 the problem is posed in a general way. In §2 phenomenological points of view and linguistic points of view are compared. The latter look upon the problem as a matter of grammar while the former look upon it as a matter of fact. In §3 the supposition that others have no minds as a matter , of fact is discussed. In this section I conclude that it is actually and grammatically possible though it is contradictory to our form of life. In §4 the supposition that I myself have no mind is examined. And here I come to the conclusion that it is absolutely impssible even if it is grammatically possible. In §5 the difference between the concept of human mind and that of my mind is made clear through the contrast between mind as faculty of differentiation and mind as private substance. In §6 the supposition of the reduction of my private substance is considered. In conclusion I have to say once again what I mentioned at the outset of this summary.
著者
赤江 達也
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.69-88, 2007-03

特集記憶の社会学投稿論文1. はじめに : 政教分離訴訟の多様性2. 「憲法の戦後レジーム」の成立 : 政教分離訴訟の前提条件 2.1. 戦前と戦後のあいだ : プラカード事件 2.2. 憲法の諸理念 : 「反戦平和」・「信教の自由」・「政教分離」3. 違反と権利の同時発見 : 政教分離訴訟の出現 3.1. 最初の政教分離訴訟 : 津地鎮祭訴訟 3.2. 最高裁での敗訴と「天皇の影」4. 違反を問題化する論理 : 連鎖する政教分離訴訟 4.1. 「靖国問題」の磁場 : 浜松市政教分離原則侵害違憲訴訟 4.2. 政教分離訴訟のなかの断層 : 箕面忠魂碑訴訟5. おわりに : 政教分離訴訟の2つの論理This article describes and analyzes the emergence and transformation of `litigation for separation of religion and politics' in post-war Japan. Such constitutional cases started in the mid-1960's, spread out after the 1970's, and some of them are still going on. These cases are the same regarding the point of making an issue of the constitutional violation in question. But they are concerned with various points, such as religious acts undertaken by local governments (or public funding for religious events), enshrinement of the dead without the bereaved family's consent, and the prime minister's visits to Yasukuni Shrine. In this paper, I focus on the logic of the litigation, which is used to bring up the problem of violations of the constitution, as well as practices which support this logic. As a result of analysis, I point out that there is a subtle difference between the two types of logic employed; one applied when some initial litigation has begun, and another applied to give them political-and sometimes religious-meanings and to connect various cases. These two types of logic show the peculiar complicatedness of the relationship between religion and politics in postwar Japanese society.
著者
鷲見 洋一 井田 尚 井上 櫻子 真部 清孝 小嶋 竜寿 逸見 竜生 隠岐 さや香 小関 武史 寺田 元一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

『百科全書』に散在する典拠データへの関心が私たちの研究の出発点であった。この大事典は16世紀から18世紀にかけての複雑なテクスト間の照合関係の歴史に与しており、コピー・ペーストこそが項目著者の常套手段だった。私たちが開発するデータベースは『百科全書』に含まれる無数の典拠情報を検討する「典拠研究」を実践することで、この歴史に迫ろうとするものである。抽出するデータは「著者」と「タイトル」に関するもので、それらの多くが不完全な形で表記されているため、常時「正規化」という厄介な作業を強いられる。
著者
大木 聖子 中谷内 一也 横山 広美 纐纈 一起 泊 次郎 桒原 央治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

社会が災害科学に期待することは自然災害の防止や軽減であり,それには災害を予測する必要があるが,予測が困難な場合が多いため,災害科学の社会貢献は不定性が高くなる.それを念頭に置かずに「踏み越え」が行われると科学者が刑事責任まで問われることがあり,イタリアのラクイラ地震裁判はその最近の例である.我々は,資料収集や聞き取り調査,判決理由書の分析等を行い,そこでの災害科学の不定性と科学者の責任を検討した.その結果,裁判の対象となったラクイラ地震の人的被害は,災害科学の不定性を踏まえない市民保護庁副長官の安易な「安全宣言」が主な原因という結論を得た.また,これのみを報じた報道機関にも重大な責任がある.
著者
高須 大 横尾 剛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.273-289, 2003-03

研究ノート1. 導入2. 主観説とダッチ・ブックの論証 2.1. 主観説の方策 : 信念の度合いから確率への2段階の置き換え 2.2. 賭けの一般形式と賭け指数 2.3. 第1段階 : 信念の度合いと公平な賭け指数 2.4. 第2段階 : 公平な賭け指数と確率 ダッチ・ブック定理3. 結論 : 第1段階と第2段階の統合付録 ダッチ・ブック定理の証明Lots of efforts have been paid for interpreting the concept of probability by another familiar concept such as ignorance, degree of a partial logical entailment, degree of belief, frequency, and propensity. In this paper the subjective theory is addressed. According to this theory, probability is interpreted as coherent degree of belief of a particular individual. This interpretation is achieved through following the two-step replacements: (1) Degree of belief is interpreted as fair betting quotient; (2) Fair betting quotient is interpreted as probability. The first replacement is based on the claim that in a bet (decision-making in an uncertain situation) a bettor's degree of belief whether an event will occur can be measured by a real number which she gives through her judgement on the fairness of the bet. The second replacement is based on the fact that when a bettor makes bets on events, in order to be guaranteed not to lose whatever happens (in order to be coherent) she should assign her betting quotients in accordance with the probability axioms, and vice versa. It is the so-called Dutch Book Theorem that guarantees this fact mathematically. The purpose of this paper is to clarify and confirm the contents of the subjective theory in terms of betting systems along the following approach (Ramsey (1931), de Finetti (1937), Howson Urbach (1993), Gillies (2000), etc.).
著者
佐原 六郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-46, 1968

まえがき(1) 白魚と文学(2) 有栖川宮熾仁親王と佃島(3) 川柳と佃島(4) 佃島関係の絵画(5) 住吉神社の建築(6) 住吉神社境内の木彫(7) 佃島の民俗 (a) 住吉の祭 (b) 佃ことば (c) 元日の初詣 (d) 盆踊佃島関係資料目録(試作)Various kinds of small unique communities existed in Tokyo till the end of the World War II. They were unique because the inhabitants of these communities had a consciousness of kind, special traditions and dialects of their own which were different from those of surrounding societies. They were also small as the land occupied by the inhabitants had comparatively narrow boundaries, and moreover, the population in them did not increase beyond a certain limit. Such communities in Tokyo had seen better days and had clearly shown their uniqueness in both Edo and Meiji eras. But almost all of these small unique communities in this large city were disorganized, one after another, before and after the World War II except Tsukudajima (once a fishing village in a small island at the mouth of the River Sumida) in which some characteristic qualities still remain. The uniqueness of Tsukudajima, however, is now being gradually lost and the differences between this community and other parts of Tokyo is disappearing under the influence of the remarkable social fluctuation and industrialization in Japan, especially after the World War II. Thus I intended to inspect and make clear the factors causing the spiritual and material changes of this community. For this purpose, I have tried in these papers to describe traditional characteristics of Tsukudajima, inquiring into the seven selected items listed below. (1) Shirauo (white bait) and literature (2) Prince Takahito Arisugawa (3) Senryu (witty epigrammatic poem) (4) Pictures (5) Architecture of Sumiyoshi-Shrine (6) Carvings (7) Folklore (a) Festivals (b) Dialects (c) The New Year's Day (d) Bon-odori (folk dance).
著者
大谷 愛人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.23-46, 1967-03

第五十集記念号1. 状況2. 国教会の反ヘーゲル主義思想3. バイロン-ハイネの思想4. 個別性の思想むすびThe infinite depth and value of a thought are radically ignored under the schematized interpretation. The thought of S. Kierkegaard has especially been under such a treatment, because it is used to be interpreted under the simple schema : Anti-Hegelianism. Such a interpretation is not always wrong, but means that his thought is taken up only in relation to Hegel, which is merely one side of his thought. But we can not grasp the essence of S. Kierkegaard's thought from such a view-point. So we must try the other work in order to know the infinite depth and value of his thought. And yet we must pass many stages for the work. But one of them, the most fundamental work, is to clarify the thought-historical background and soil peculiar to his contemporary Denmark, in and from which his thought grew up. And this is the first work which we should try. This paper is a mere note of such a work.
著者
正田 彬 舟田 正之 高橋 岩和 土田 和博 山部 俊文 柴田 潤子 江口 公典 石岡 克俊 金井 貴嗣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究組織(「東京経済法研究会」)による本研究は、市場支配的地位にある企業が存在する市場の実態と、それに対する独禁法及び各産業分野の事業法による規制のあり方を、同様な状況が認められる諸外国との比較研究を含めて調査研究することを目的とする。本年度は、以下の研究成果をあげることができた。第一に,IT革命が多様な形で、市場競争を国際的規模で、かつ質的にも変化させつつあるという状況の下で、特に競争を制限するような市場支配的地位にある企業の出現、あるいは大企業による市場支配地位の濫用をどのように抑止し、公正かつ自由な競争を維持・促進していくかを検討した。特に、独禁法による規制を検討対象とし、一般的な理論的・解釈論的研究を行い、具体的素材としては、日米のマイクロソフト事件,インテル事件などIT関連産業を主に取り上げた。そこでは、私的独占による規制の可能性を検討し、日本の私的独占の要件では、市場支配力の濫用を規制することが不十分であることが明らかとなった。第二に、個別規制法による規制としては、電力産業を取り上げ、そこにおける市場支配力の規制の現状と実態を明らかにすることに務めた。そこでは、米国、ドイツ、英国、及びEUによる電力規制をも研究対象とした。どの国でも、既存の電力会社の市場支配力の規制として、構造規制(アンバンドリンク)、そして、行為規制(卸・小売の取引条件の規制、及び、託送などについての規制)が行われている。日本は「部分的自由化」という特殊な状況にあるので、自由化部門と規制部門の問の内部相互補助が極めて重要な課題になっていることが明らかになった。小売のすべてについて自由化するかが今日の政策課題であるが、その際に、整備すべき各種の条件があることを明らかにした。
著者
宮脇 美保子 宮林 郁子 谷垣 静子 酒見 隆信
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

看護師がとるべき倫理的行動について判断できているにもかかわらず、その判断に従って行動できないことにより生じる「倫理的悩み」についてのインビューを中堅看護師を対象に行った。データをM-GTAを用いて分析した結果、【患者の尊厳を傷つけること】【看護師の都合を優先すること】【必要なケアを省略すること】【ケアの公平さを欠くこと】【患者に対して誠実さを欠くこと】【組織から行動を制約されること】の6つがカテゴリー化された。「倫理的悩み」は看護師に〈後ろめたさ〉〈あきらめ〉〈無力感〉〈感情の平坦化〉といった心理的ダメージを与え、看護の質に影響を及ぼしており、倫理的支援システム構築の重要性が明らかとなった。