著者
吉田 啓一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.29-43, 1958-12-31

This paper is discussed on the process of the nationalization of the Bank of France and the four big deposit banks and also on the method of credit control. It was in 1936 under the government of "Front populaire" that the Bank of France started its first step to the nationalization. Since then, some attempt of reorganization was made during the World War II, but towards the end of 1945 after the "liberation", the radical reconstruction was carried out to the effect that the Bank of France was completely nationalization with other four big banks. The nationalization of the Bank of France is not entirely caused by the economic reason, but seems to be due to the social and political reason. This is clearly understood from the process of it. In this point we can say the nature of the nationalization is a little different from that of the Bank of England. The fundamental idea was to get rid of dominion upon the Bank of France by a few people and also upon the French politics and economy itself by the minority. In other words we might call it the socialization based on the socialism. Therefore the system of the control of the financial policy came to be adjusted and strengthened with the realization of the nationalization of the Bank of France. The aim of this treatise is to make clear the manifold situations which stimulated the nationalization of the Bank of France, especially its social and political back-ground, investigating the process of it.
著者
鈴木 泰平
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.293-363, 1961-04

史學科開設五十周年記念序論 史料解説およびデムーラン略傅本論 (一) 「ヴュウ・コルドリエ」研究 (一) 「ヴュウ・コルドリエ」發行の背景 (二) 「ヴュウ・コルドリエ」一號,二號 (三) 「ヴュウ・コルドリエ」三號,四號 (四) 「ヴュウ・コルドリエ」五號,六號 (五) 「ヴュウ・コルドリエ」の史料的價値と問題提起 (二) ダントン,エベール兩派の研究 (一) アルフォンス・オーラールの所論 (二) アルベェール・マティエの所論 (三) ジョルジュ・ルフェーブルの所論 (四) 史學史的研究に於る問題の所在 (三) ブーショット大佐の研究 (一) ブーショットに於る問題提起およびエベール派とダントン派 (二) ブーショットとエベール派(一) (三) ブーショットとエベール派(二)結論 陸軍長官ブーショットあとがき 補註"Vieux Cordelier", the paper published by Camille Desmoulins, tell's us not only about political assertion of Dauton's party, but aboutcomplicated matters of Revolutionary France from the end of 1793 to early 1794. Colonel Bouchotte, the name of which is put as the title was one of the characters through those matters. He was attacked violently by Danton's party through Desmoulins's paper. Colonel Boucotte was nothing but the director of Military Committee belonged to Temporary Administration Committee, an excutive body of Revolutinary Government of Robespierrian party, but the matter in why he came to be attacked. About details of this attack, we found little accounts in materials so the problem why he was attacked was left unsolved. But after exermining the Collection of Historical Materials of Comite du salut public" by Bouchez et Roux and Aulard, we found the facts that Hebert's party, as well as well as Danton's, moved serching for some profit to the Government and especially, the conflict between the two about military supply, was severe and then resulted in Desmonlins's attack against Bouchotte.
著者
福田 光弘
出版者
慶應義塾大学
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.27-37, 2001-09-25

論文1. 問題の所在2. 社会学における空間の意義3. 新都市社会学における空間4. イデオロギーとしてのreprésantation5. 再現前としてのrereprésantation6. 展望
著者
中島 圭一 小野 正敏 佐伯 弘次 住吉 朋彦 高木 徳郎 高橋 一樹 藤原 重雄 大澤 研一 池谷 初恵 栗木 崇 佐々木 健策 鈴木 康之 関 周一 佐藤 亜聖 村木 二郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

中世における生産技術の変革を示す事例として、新たに製鉄や漆器などを見出した。そして、10世紀の律令国家解体によって官営工房の職人が自立し、12世紀までに新興の武士を顧客とする商品生産を軌道に乗せたが、14世紀の鎌倉幕府滅亡と南北朝内乱による武士の勢力交代の中で、より下の階層を対象とする普及品に生産をシフトさせたことが、15世紀の「生産革命」を引き起こしたという見通しを得た。
著者
合山 林太郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

研究計画に基づき、以下のような調査・研究を行った。①江戸・明治期の詞華集などに掲載された中国古典詩について継続的な調査を行った。とくに、近藤石顛編、近藤元粋(南州)閲『詩作独学自在』(青木嵩山堂、明治25年〈1892〉)などの、明治期の詩学作法書、韻類書を集中的に検討した。なお、『詩作独学自在』は、石顛が編纂しているが、実際には、近代の大阪で活躍した儒者南州の手が相当に加わっているものと推測される。当時注目を集めていた森槐南の『古詩平仄論』(清の王漁洋、翁方綱の著述を槐南が参訂したもの)などに対する批判的な言辞が見られ、明治期多様な潮流を知る上で意義ある資料である。②近世後期以降に刊行された和刻本の漢詩集について分析した。その中でも、とくに先に言及した近藤南州が編集校訂を行ったものを重点的に調査した。南州は、自ら評訂した和刻漢詩集を、多数刊行している。これら南州校訂の和刻本が、どの程度、社会に読まれ、近代の中国古典詩受容にどのような影響を与えたかについて、検討した。③近世期の中国古典詩の受容について、特色ある言動をしている人物たちを取り上げ、重点的に調査を行った。具体的には、近世中期の儒者であり、明石藩に仕えた梁田蛻巌や、近世後期の京で活躍した文人梅辻春樵などを分析した。④近世後期以降、どのようなかたちで漢詩文化が形成されていったかについて、中国古典詩とともに、当時の人口に膾炙した日本の漢詩を例に考察した。近世最大の学塾咸宜園を運営した広瀬淡窓や、維新期の政治家である西郷隆盛の詩、さらには、近世期に作られた江戸の名所旧跡などを詠った詩などを例に、それらが、どのような媒体に掲載され、社会に流通・浸透していったかを検討した。
著者
今宮 新
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.627-667, 1937-02
著者
加田 哲二
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-88, 1927-12-25

一. シュタインの生涯二. シュタインの業績三-四. シュタインの社会学史上の地位並にその思想の背景五-一八. 「仏蘭西社会運動史」に現われた社会学的思想
著者
笠原 英彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.177-199, 1998-01-28

小田英郎教授退職記念号一、はじめに二、法制局成立への道程三、参事院の成立と大森鐘一四、参事院職制章程第八条第一項の運用五、結び
著者
村田 昭治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.79-98, 1959-04-25

This article aims to contribute to the clarification of the nature of the retail market by tracing the changes and developments of retail price determination which were incorporated in the economic theories of A. Smith, J. S. Mill, E. Cairnes, H. Sidgwick and A. Marshall. Chapter I of the article covers the price theory held by A. Smith in his work, "An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations." Smith asserted that perfect competition did prevail even in the retail market and that prices would exactly cover the costs of production. Thus, the theory due to the assumption of perfect competition, as Smith thought, can neglect the problems which arise in the proper field of commerce. Nevertheless, the study of his thought is rewarding from the standpoint of an economic theory of commerce. Chapter II deals with the theories of price determination in the retail market and the wholesale market, which were mentioned by J. S. Mill. Mill pointed out the universal principle that there could not be two prices for the same goods in the same market. And an example of the competitive market was the wholesale market. On the other hand, in retail markets, there were many prices in different shops or even in the same shop. Mill's theory was established upon the thesis that retail price was determined by "Habit" and "Custom" rather than competition. Thus, Mill observed that ignorance, carelessness, indolence and some other causes made retail prices less regular. Since the middle of the nineteenth century, the markets were removed from conditions of perfect competition, and then dissatisfactions with competition as an explanation of retail price were evidenced in several works. In chapters III and IV, I shall refer to the opinions of E. Cairnes and H. Sidgwick who had a direct influence upon J. S. Mill and went further than Mill in the discussion of retail price determination. Cairnes, the last important English Economist to write in the classical tradition, did break away somewhat Smith's concept of competition in retail trade. As above mentioned, Cairnes's discussion of the difference between competition in retail and wholesale markets adds further explanation to Mill's observation. Namely, retail dealing's rest upon "a moral basis" rather than upon an economic basis. Fluctuations, says Cairnes, in prices are less in retail market than in the wholesale market, and so moral factors account for this. Sidgwick discussed retail prices under the heading of "Monopoly and Combinations." And he concluded that retail prices were above the average rate in open competition. According to Sidgwick, the large gains of retail store were explained by the sale of "Goodwill" or "Connexion." Goodwill is the advantage which an old established business has over a new business at its first start. Lastly, I shall try to make an additional remark on Marshall's explanation of retail price determination. Marshall, too, regarded retail prices as exceptional cases to the rules which determined other prices. This means that a retail dealer, who has established a good connection, has always had a partial and limited local monopoly. So he can set prices arbitrarily to an extent that is impossible in the case of middlemen or ordinary producers. This is because the private consumer is not a good judge of quality and for discovering the cheapest market. Thus, in Marshall's opinion. "The retailer is apt to adapt his charges not to the cost of the services rendered, but to what the customer will bear : he is apt to charge highly in those branches of his business in which his clientele cannot form a good judgement for themselves or are unlikely to truble themselves to buy in the cheapest market. In the nineteenth century, there came the great change and development in the commercial structures in England. This was reflected in a growing dissatisfaction with perfect competition as an explanation of retail prices by the Classical School Economists and Neo-Classical Economists. This is perhaps the result of their realizing the nature of commerce itself, and those economists have contributed much for the establishment and development of a systematic theory of commerce by using the new analytic tools of the theories of Imperfect Competition and Monopolistic Competition. * A. Marshall, "Retail Prices, in Memorials of A. Marshall," ed. By A. C. Pigou, 1925, p. 353.
著者
平石 界 三浦 麻子 樋口 匡貴 藤島 喜嗣
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

社会心理学の教科書に載るような知見の頑健性が疑われると同時に、その背景に「問題のある研究慣習」のあることが指摘されている。科学としての社会心理学の進展のために、それを支える「確実な知見」を確認する作業が必要である。本研究は、国内学会大会発表において蓄積されて来た情報のメタ分析を行う。更に必要性が認められたテーマについて追試を実施し、全てのデータを国内外に公開する。日本という独自の文化的背景を持つ母集団についての、公刊バイアスの影響の小さい、日本語圏外に閉じられてきた情報を、整理・分析・追試・公開することで、社会心理学の基盤の確認と再構築に向けた国際的な動きに、独自性のある貢献を果たす。
著者
輿水 辰春
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.169-187, 2002-01

特集文化人類学の現代的課題論文1. はじめに 1-1. 民俗芸能と伝説・昔話 1-2. 地域概略と問題点2. 雛鶴姫伝説 2-1. 伝説 2-2. 考察 2-3. 習俗と伝説3. おわりにThe purpose of this paper is to consider the legend Hinaduru-Hime Densetsu that tells of the origin of folk-performing-art Dainenbutsu and some social taboos. Dainenbutsu is a ritual dance to exorcise a human body of evil spirits. A representative social taboo is prohibition of setting up the New Year's pine. According to the legend that deals with the Nanboku-cho era (the 14th century), both are very old and traditional customs. But my researches reveal that the legend is formed in the modern age. Therefore, it is Invention of Tradition. My concern here is mainly formation and function of the legend. Formation and transition of the legend originate from reflection and reasonable interpretation of people's memory that join some places, and customs. Generally, legend is thought traditional and static. But, in modern contemporary society, legend is dynamic and variable. I attempted to explain the process of formation of the legend. This process shows people's sense of large and small history that is far and familiar. And function of legend is to give people some taboos and customs. People are under restrain. But this function is an un-finished product of those idea and thought.
著者
前嶋 信次
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-33, 1957-07

五 立化祖師六 従來の諸説七 黑龍江口上陸説八 中里機庵の説九 大都に入るの説
著者
田村 悦臣 多胡 めぐみ
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

習慣的なコーヒー摂取が、肥満や炎症に関連して生じる生活習慣病の発症リスクを低下させる可能性が報告されている。我々は、前駆脂肪細胞3T3-L1を用いて、コーヒー豆焙煎成分がインスリンシグナル経路のアダプター分子IRS1の分解を促進することにより、肥満の要因である脂肪細胞の分化を抑制することを見出した。また、コーヒーの抗炎症効果に関して、コーヒー豆焙煎成分がLPS誘発マウスマクロファージ細胞の炎症反応を抑制することを見出し、その効果は、Keap1の不活性化による転写因子Nrf2の活性化によることを見出した。以上の結果は、コーヒーの喫飲による生活習慣病予防効果の分子論的解明につながる。
著者
神武 直彦 中島 円 小高 暁
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

発展途上国の農村地域では低所得者層である小規模農家が公式の金融サービスにアクセスできない金融廃除が深刻な問題となっている。借用履歴など記入期間が貸付判断をする際に必要な小規模農家の信用情報の欠如が主な要因だが、これまでに構築された金融機関からの貸付を促進するための小規模農家の信用評価モデルは限定的である。そこで本研究では衛星データやモバイルデータ等の地上データを駆使し、情報の信頼性検証方法等を明らかにすることで、借用履歴に代わるデータ駆動型の信用評価モデル構築を目指す。また、小規模農家の金融廃除経験に貢献するため、モデル構築のみならずアプリケーションとしての信用評価モデルの運用方法を構築する。
著者
小幡 圭祐
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2016-04-22

本研究は、薩摩藩出身の政治家・大久保利通の国家構想と大久保が長官を務める内務省の制度・政策を解明することで、明治初年に近代国家形成の基礎を構築したとされる「大久保政権」の位置づけを解明し、日本近代史研究に理論的な貢献をすることを目的としている。平成30年度においては、⑤地方三新法を巡る内務省と地方官、⑥明治憲法体制の確立過程についての分析を行うため、⑤については、国立国会図書館憲政資料室・大分県公文書館などが所蔵する、地方三新法の起草や地方勧農政策に関する未刊行史料を、⑥については、国立国会図書館などが所蔵する、井上馨・大久保利通・伊藤博文ら国家建設当事者に関する未刊行史料を網羅的に収集した。分析結果は以下の通りである。⑤地方三新法を巡る内務省と地方官前年度の④で解明した明治10年の中央行政改革は、内務省への地方管轄権一元化を志向した地方行政改革としての性格も併せ持っていたことを明らかにした。その成果は、④の成果とあわせて東北史学会・内務省研究会で発表を行い、雑誌論文を準備中である。また、内務省の改革志向性は、内務省によって任命された地方官の志向性とは必ずしも一致していなかったことを地方勧農政策の事例より展望した。この点については、研究発表・雑誌論文を準備中である。⑥明治憲法体制の確立過程日本において近代国家が明治憲法体制によって確立する過程が、井上馨・大久保利通・伊藤博文ら主要な国家建設当事者の国家構想の相克過程として位置づけられることを、明治4年の廃藩置県前後に行われた制度取調を事例に展望した。分析の成果は、『明治維新史研究』第16号に査読付論文「太政官三院制の成立過程―明治四年の制度取調―」として公表した。
著者
黒川 行治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.65-90, 1997-06-25

わが国では,将来支出予定の退職金を準備する形態として,会社内部への投資による準備と会社外部の基金の運用による積立とが併存しているため,会計においても,退職給与引当金会計と年金会計とが制度上併存している。そこで,本研究ではまず,これら二つの退職金制度について包括的に会計測定するとしたならば,どのように考えたらよいものかを両会計方法の計算構造から考察する。次に,退職金債務や発生勤務費用に関する以下のような代替的測定方法について,いくつかの前提事項を設定することで,各測定方法の一般式を導出し,各代替案の特徴を検討する。1.予測単位積増方式(発生給付評価方式) (1)国際会計基準や米国基準で言及されるもの 1)予測単位積増方式一定額制 2)予測単位積増-支給倍率加味方式 ア.予測給付債務 イ.累積給付債務 (2)わが国の基準 1)予測単位積増-給与加味方式 2)予測単位積増-給与・支給倍率加味方式 2.期末要支給額方式 3.定額拠出(積立)方式
著者
柴田 護 清水 利彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

マウスのwhisker padに10 mMカプサイシンを30分間作用させてTRPV1刺激を6日間行った。刺激と同側の三叉神経節の切片を作成して電子顕微鏡でミトコンドリアの観察を行った。なお、三叉神経節採取のタイミングは2, 4, 6日間投与完了の24時間後とした。2日投与では特に形態異常は認めなかったが、4日投与では主として小型の三叉神経ニューロンで内部構造の破壊を呈したミトコンドリアが確認された。しかし、6日間投与後にはニューロン内のミトコンドリア形態はほぼ正常であった。以上のことから、何らかの修復機構が作動するものと考えられた。細胞実験からミトファジーの機能が重要であることがわかった。