著者
小野田 滋 山田 稔 井上 和彦 松岡 義幸
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.211-222, 1990-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
33

The section betweeh Nagahama and Kobe on Tokaido Line is a very important one for tunnel history, because it includes the first railway tunnel ever bored in Japan, and the first railway tunnel completed solely by the force of Japanese engineers. But many of the original tunnels in this territory have been abandoned for repeated relocation or track addition works. This paper describes the history and present state of these tunnels based on field surveys and historical records. For instance, the first Osakayama Tunnel was replaced with a new tunnel following a new route taken Otu and Kyoto in Taisyo Era, and added wuth next tunnels to meet the traffic increase in Syowa Era. This case study reveals that the tunnels was built with various inside shape reflecting the age of their construction.
著者
Shunroku YAMAMOTO Masahiko TOMORI
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.322-328, 2013 (Released:2013-11-20)
参考文献数
13
被引用文献数
19 24

During the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, the earthquake early warning system operated by East Japan Railway Company controlled the Shinkansen trains through information from its seismic stations before large shakings hit the line. By analyzing the event history of the system recorded in its monitoring PCs, it was confirmed that the system first detected the seismic motion at 14:46:38.9 (JST) based on the data of the Kinkazan seismic station located closest to the epicenter, and issued the first control signal to trains between Shiroishi-Zaoh station and Kitakami station of the Tohoku Shinkansen line at 14:47:02.9 through the excess of acceleration threshold of the Kinkazan seismic station. The signal was issued 12-22 seconds earlier than the time SI value exceeding 18 cm/s along the line, which is the required value to stop trains based on company rules. After issuing the first control signal, other seismic stations began issuing signals through the excess of acceleration threshold almost sequentially according to certain delays caused by wave propagation from the hypocenter. Eventually, 27 trains (19 of them were running) along the line were safely controlled. In this paper, after summarizing the configuration of the earthquake early warning system of East Japan Railway Company and the warning logics adopted for the system, the system performance during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake is evaluated and discussed in detail.
著者
松山 正將 花渕 健一 菊地 清文 高橋 則雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.249-253, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
3

元仙台愛宕下発電所は、1920 (大正9) 年仙台電気工業 (株) が、現在仙台市域なっている名取郡六郷村を供給区域として事業認可を得、建設したものである。その発電用水は広瀬川に求め、大橋下流約320mの所に潜堰を築き、右岸に設けた取水口から地下に入り一度地上に出たあと、龍の口沢を越えたところで再び地下に入り、愛宕山のふもとに設けた発電所の開放型反動水車へ導いた。この導水施設の全長は約2kmである。本報告は、建設後70余年経過し忘れ去られようとしている土木構造物の現存するトンネル部分 (約1.3km) の現況調査を行い、その記録と共に利活用の可能性について述べるものである。
著者
高橋 良和 日比 雅一 家村 浩和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
応用力学論文集 (ISSN:13459139)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.701-708, 2005-08-22 (Released:2010-06-04)
参考文献数
27
被引用文献数
2 7

From the results of the past experiments, it is reported that the friction force and coefficient of frictional isolators are strongly dependent on the sliding velocity and pressure.In addition to them, the temperature is also the important factor for the property of materials.In this study, based on the tribology theory, a numerical model for frictional isolators, which consist of PTFE and SUS, is proposed. Compared with the experimental results of the shaking table tests, it is found that the model can simulate well the behavior of frictional isolators under variational normal pressure, sliding velocity and displacement.
著者
辰巳 健一 中埜渡 丈嘉 三浦 勝巳 成田 隆広 神 和夫 眞柄 泰基 橘 治国
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境工学研究論文集 (ISSN:13415115)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.257-266, 2002-11-14 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

The Toyohira River, the source for Sapporo's waterworks, receives inflow discharged from mines and hot springs. The concentration of potentially hazardous substances in such inflow is high for some flow regimes, which raises concerns related to water quality management. We conducted a water quality survey during and after rainfall (Aug. 21-24, 2001). Rainfall totaled 79 mm. This report reviews the movement of arsenic identified from its runoff characteristics based on continuous observation of water quality during the rainfall. Dissolved arsenic was found to showpoint-type discharge (distilled) whereby the concentration decreased according to the increase in discharge. Suspended arsenic was found to show a non-point-type (outflow) discharge, as was true for suspended solids. Arsenic stored in thesilt and clay of bottom sediment at normal times is tracted by the turbulent flow that occurs during rainfall, becomes suspended, and flows down in high concentration.
著者
前野 詩朗
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.613-618, 2007 (Released:2010-08-25)
参考文献数
3

The rising backwater, which occurs due to the confluence of the Takahashi River and the Oda River, makes the water level rather higher during flood in the upstream of those rivers. The higher water level endangers embankments of those rivers. One of the possible means to reduce the water level is to relocate the present confluence site with the Oda River to the downstream site of the Takahashi River. This study aims to investigate the effect of the relocation of the confluence site using two-dimensional flow analysis. Numerical results under present river course condition were compared with the measured water level, and the effectiveness of the proposed analytical model was confirmed. It is also shown that the relocation of the confluence site has an effect to reduce the water levels of rivers considerably.
著者
入江 政安 西田 修三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1129-1134, 2007 (Released:2010-08-25)
参考文献数
2
被引用文献数
4 1

A lot of rivers and channels which were cut for water traffic flow through the center of Osaka City. The Dotombori River flows along and across the city's main streets and the landmark of Osaka. However, it is polluted so that it is the target of urban renewal and some measures are carried out. The water quality of this river is controlled by two water gates because more polluted upstream water and saline seawater in which the concentration of dissolved oxygen is very low flow into the river. In the present paper field observation is conducted to clarify the characteristics of the water quality and asses the operation of the water gates in this tidal urban river. The operation is good for the maintenance of the water quality, but the oxygen-deficient seawater intrudes and spreads onto the river bottom and makes influence on the bottom sediment.
著者
西野 保行 小西 純一 中川 浩一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.321-330, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
18

明治期のわが国の鉄道用橋梁として主力を占めたものは、プレートガーダー (鈑桁) であって、径間15ftから80ftに至る領域は、これが主力を占めており、早くから標準設計 (定規と称した) が確立していた。しかしながら、その中でも主力を占める官鉄に関するものはかなり詳細が解っていたが、それ以外の私設鉄道のものや、全部を通じての架設状況などは系統的な記録に乏しい。そこで、かなり現物が減少してきたとはいえまだそれが存在するうちに、実証的な裏付けをもとに一連の研究を行って行きたいと考えるもので、今回はその導入部とし概説を述べるものである。
著者
望月 崇 島 正之 篠田 裕
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.545-552, 1998-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The Sumida River, running through the eastern basin of Tokyo, used to be one of the main traffic means and often caused flood damages such as inundation, flood tides and so On.During our highly rapid economic growth, We had constructed perpendicular banking along the river, which was named on “KAMISORT TEIBOU”, to protect against these to damages.In this reports_we will investigate each case of Perpendicular Banking along the Sumida River in viewpoints of both histories and technologies, and will finally find out why so-called KAMISORI TEIBOU was established.
著者
田中 尚人 川崎 雅史
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.331-338, 2002-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
29

水辺は都市と水域の双方を包含する境界領域であり, 舟運や陸運など様々な都市基盤が接続する結節点である. 本研究では, 京都伏見を対象地として歴史的な文献・資料等を用い, インフラストラクチャーとしての水辺の近代化プロセス, 都市空間への影響を分析した. 近世の水辺は物流・旅客のターミナルとして機能し, 都市施設を集積させ都市的な賑わいの基盤となった. 近代においては, 近世以来舟運により保持されてきた都市機能やアメニティは鉄道駅周辺へと移行し, 水辺の工業基盤機能が卓越するようになった結果, 都市アメニティを享受する場としての水辺が散漫になった. このような都市形成のメカニズム, 及びそこで水辺が果たした役割が本論文にて明らかになった.
著者
日野 智 岸 邦宏 佐藤 馨一 千葉 博正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.827-834, 2000-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

整備新幹線である東北新幹線盛岡-新青森間が開通した後、並行在来線である東北本線盛岡-青森間は第三セクターとへ経営が移管される。しかし、同区間は北海道と本州とを結ぶ鉄道貨物列車の主要経路であるため、第三セクター化後の鉄道貨物輸送存続が懸念されている。そこで、本研究は鉄道貨物の必要性を示し、代替経路や代替機関による輸送についても検討する。結果として、東北本線経由の鉄道貨物輸送は大きな役割を果たしており、鉄道貨物を存続させた方が関係主体合計の負担は少ないことが明らかとなった。
著者
為国 孝敏 榛沢 芳雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.65-79, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
32

本稿は、近代の都市の発展と鉄道との関係を探るための端緒として、鉄道が都市の発展に与えた影響について考察した。対象とした渋谷は、東京市域が大きく拡大した明治末期から昭和初期にかけて、鉄道の集中と都市化が相互に作用して発展した地域である。また渋谷は地形的には谷合いの低地であり、また地理的には江戸の外縁部であったことがその後の都市化に大きな影響を与えた。これらを背景にして渋谷は、鉄道路線網の拡充・整備が人口、土地利用、地価等に影響を与えっっ発展を遂げた。その都市化過程を本研究では鉄道の視点から土木史的に解明した。その結果、渋谷は鉄道の集中と都市化が有機的に結合して発展したことがわかった。また都市機能を立体化させることによって、昭和初期に駅を中心とした賑わいの場を創生する基礎を確立していたことがわかった。
著者
小野田 滋
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
日本土木史研究発表会論文集 (ISSN:09134107)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.115-122, 1986-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
21

First derrick car called SO-1 type was designed for bridge erection by Japanese Government Railways, and 6 units of them had been built from 1920 to 1927. This derrick car was capable of erecting up to 70ft span and 28ton weight class plate girder bridge. Though based on the past similer idea, the car was an original one for railway use, and it contributed very much to construction of railway network at that time. This erection method was characterized in that it made the bridge erection safer, faster and more economical than the former staging erection. But it retired about 1960', because a new bridge erection has been developed thereafter, and a new derrick car SO-200 type appeared in 1960. This paper discribes a history of the first derrick car for bridge erection.
著者
小野田 滋 竹内 定行 丸山 孝 萩原 幸一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.255-268, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
25

The line between Takasaki and Naoetu which belonged to the old Imperial Japanese Railways, and the line between Naoetu and Niigata which belonged to the old Hokuetu Railway Company were laid in Meiji Era to link Kanto areas with Japan Sea coast. After Hokuetu Railway Company was bought by the government, these lines were designated collectively as a Shin-etsu line. This report describes the history and present state of railway tunnels, taking an example of Shin-etsu line based on field surveys and historical records. There was on this line some 26 tunnels constructed with Abt track to climb the steep section between Yokogawa and Karuizawa at over Usui Pass. The tunnels between Nagano and Naoetu were constructed in the early stage of tunnel work in Japan, and the tunnels between Naoetu and Niigata were constructed by private railways.Through investigations of these tunnels, it has made been clear that the original tunnels were abandoned for reconstruction to be electrified and double-tracked, but most of them have remained in original forms, as a valuable heritage from the Meiji Era.
著者
澤田 麻美 小林 昭男 宇多 高明 三浦 正寛
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.457-462, 2005 (Released:2011-06-27)
参考文献数
1
被引用文献数
1 2

Beach changes of the Akiya coast located on the western shore of Miura Peninsula were investigated. Comparison of aerial photographs and analysis of shoreline changes were carried out. It was found that sand movement to wave shadow zone of the fishing port is the main cause of the beach erosion of this coast, as well as decrease in fluvial sand supply from the rivers. Erosion rate was determined from the difference of the colors attached to the seawall.
著者
Kusnowidjaja Megawati 東原 紘道
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.584, pp.11-18, 1998-01-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
20
被引用文献数
1

1995年に京都北部―淡路島西部断面に沿って, 一連の爆破実験がおこなわれた. 明石海峡大橋の基礎部での観測記録はS/N比が乏しいものであったが, 波形処理により, 爆破震源からのS波を求めることができた. そして, 到達時刻のフィッティングで地下のP波速度構造を求めた. 明石海峡大橋直下の地下構造はP波速度5.2-6.0km/sの4つの層から構成されていることがわかった. 本研究で明らかになった地下構造は, およそ30年前の爆破実験で求められた地下構造に較べ, 浅部をより詳細に記述するものとなった.
著者
今 尚之 進藤 義郎 葛西 章 佐藤 馨一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.183-190, 2002-05-15 (Released:2010-06-15)
参考文献数
4

北海道遺産に認定され, 一部が登録有形文化財である旧士幌線のコンクリートアーチ橋梁群においては, 第6音更川橋梁のみ河川洗掘防止工の破損から安全性に懸念が生じ, 地元上士幌町による取得, 保存対象から除外されてきた。この度, 改めて技術的な検討がなされ, 安全性に問題無いことが確認されたことにより, 他の橋梁と同じく上士幌町による取得が決定された。土木遺産の保存や利活用に向けては, 合意形成を待っていては手後れとなることが多く速やかな判断が求められる。このためにも確固たる技術的なバックデータが重要であるが, 財政規模の小さな地方公共団体や市民活動団体が担い手となるときには, 財源, 技術, ネットワークなどの資源が少ないことからその確保に関しては課題が多い。本稿では, 旧士幌線第六音更川橋梁保存における事例をもとにそれらの課題について報告し, 課題解決の一つとして土木技術者が土木遺産の保存, 利活用の専門知識を得る仕組みづくりの必要性を述べる。
著者
中川 大 石橋 洋一 松中 亮治
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.506, pp.87-97, 1995-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
30

本論文は, 交通施設への投資額とその実質的な負担者構成を, 各施設間の比較が可能な形で正確に把握することを目的として, そのための方法と手順を示すとともに, 道路, 鉄道, 空港, 港湾についてその算出を行うものである. このようなデータは既存の統計資料では示されていないため各種統計資料間の整合を図るとともに, 多年度にわたる補助金や, 利子補給のよ, うな間接的な補助金も考慮に入れたモデルを作成し実質的な負担者構成を求めている.
著者
高山 純一 中山 晶一朗 福田 次郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.647-655, 2004-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本研究では, 高齢者の横断歩道外での歩行事故が多発している実態を踏まえ, 横断歩道外での高齢者の横断行動の調査・分析を行った. 調査は, ビデオによる横断行動の撮影および横断者に対するインタビュー調査である.分析の結果, 高齢者の横断所要時間は非高齢者よりも有意に長いにもかかわらず, 横断利用ラグには違いは見られず, 高齢者は相対的に危険な横断を行う傾向があること, 自分の行った横断に関して危険でないと認識する人が逆に危険な横断を行っている傾向が見られた.よって, 高齢者は, 歩行速度を含めた自分の身体能力, 自分が行っている横断について, 客観的に適切に自覚してもらう必要があると考えられる.
著者
関谷 直也
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1-I_11, 2012
被引用文献数
5

日本の防災対策は「想定」を前提とした訓練,ハザードマップ,防災教育や災害時の情報伝達などの手段で避難を促すというソフト対策に過度に重点が置かれている.<br> 結果,ありとあらゆるところに想定を設け,それにのっとって対策を整えるという「想定主義」に陥っている.そして避難についても,現実的な解を見つけるというより「原則車避難禁止」「危機意識をもって急いで逃げれば被災は回避できる」といった避難の課題を人々の防災意識に帰結する「精神主義」が跋扈している.また,あらゆる災害対策の前提となる被災の原因の検証についても,メディアで言われていることや思い込みで仮説を構築し,そこから改善策を検討・導出してしまう「仮説主義」に陥っている.だが,実際に調査検証が進むに従って,そもそも仮説自体が誤っているといったことが多くみられる.<br> これら日本の防災対策の問題点は東日本大震災を踏まえても何も変わっていない.「想定」を重視するのではなく行動の規範を考えること,精神論だけを強調するのではなくハード対策とソフト対策のバランスという原点に立ち返ること,メディアの論調や思い込みではなく,予断を持たず,徹底的に東日本大震災の被災の現実に,科学的実証的に向き合うことが求められる.