著者
Shin Takayama Tetsuhiro Yoshino Sayaka Koizumi Yasuhito Irie Tomoko Suzuki Susumu Fujii Rie Katori Mosaburo Kainuma Seiichi Kobayashi Tatsuya Nogami Kenichi Yokota Mayuko Yamazaki Satoko Minakawa Shigeki Chiba Norio Suda Yoshinobu Nakada Tatsuya Ishige Hirofumi Maehara Yutaka Tanaka Mahiko Nagase Akihiko Kashio Kazuhisa Komatsu Makoto Nojiri Osamu Shimooki Kayo Nakamoto Ryutaro Arita Rie Ono Natsumi Saito Akiko Kikuchi Minoru Ohsawa Hajime Nakae Tadamichi Mitsuma Masaru Mimura Tadashi Ishii Kotaro Nochioka Shih-Wei Chiu Takuhiro Yamaguchi Takao Namiki Akito Hisanaga Kazuo Mitani Takashi Ito
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0027-22, (Released:2022-11-02)
参考文献数
41
被引用文献数
3

Objective Patients in whom coronavirus disease 2019 (COVID-19) was suspected or confirmed between January 1, 2020, and October 31, 2021, were enrolled from Japanese hospitals in this multicenter, retrospective, observational study. Methods Data on the treatment administered (including conventional and Kampo medicine) and changes in common cold-like symptoms (such as fever, cough, sputum, dyspnea, fatigue, and diarrhea) were collected from their medical records. The primary outcome was the number of days without a fever (with a body temperature <37 °C). The secondary outcomes were symptomatic relief and the worsening of illness, defined as the presence of a condition requiring oxygen inhalation. The outcomes of patients treated with and without Kampo medicine were compared. Patients We enrolled 962 patients, among whom 528 received conventional and Kampo treatment (Kampo group) and 434 received conventional treatment (non-Kampo group). Results Overall, after adjusting for the staging of COVID-19 and risk factors, there were no significant between-group differences in the symptoms or number of days being afebrile. After performing propensity score matching and restricting the included cases to those with confirmed COVID-19 who did not receive steroid administration and initiated treatment within 4 days from the onset, the risk of illness worsening was significantly lower in the Kampo group than in the non-Kampo group (odds ratio=0.113, 95% confidence interval: 0.014-0.928, p=0.0424). Conclusion Early Kampo treatment may suppress illness worsening risk in COVID-19 cases without steroid use. Further randomized controlled studies are needed to confirm the clinical benefit of Kampo medicine for COVID-19.
著者
神田 未和 藤田 則子 松本 安代 堀口 逸子 木村 正
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.173-183, 2019-05-31 (Released:2019-05-31)
参考文献数
15

目的:カンボジアにおける子宮頸がん対策整備を目指した「カンボジア女性工場労働者のための子宮頸がんを入口とした女性のヘルスケア向上プロジェクト」における健康教育活動の実践報告をすること.事業/活動内容:カンボジア産婦人科学会(Cambodian Society of Gynecology and Obstetrics: SCGO)は,日本産婦人科学会(Japan Society of Obstetrics and Gynecology: JSOG),国立国際医療研究センター(National Center for Global Health and Medicine: NCGM)と共に,包括的な子宮頸がん対策事業を実施した(2015年10月-2018年9月).健康教育活動として,「女性工員の子宮頸がんに関する意識調査」を行い,子宮頸がん検診普及のための健康教育教材を開発し,カンボジア人の医師・助産師で編成された健康教育チームによって工場の状況に合わせた健康教育プログラムを開発・実施した.その結果,工場での子宮頸がん検診実施につながった.事業/活動評価:関連資料のレビューに加え,健康教育受講者13人と実施者8人に対しインタビューを行った.その結果,健康教育活動を通じて工場関係者の意識の変化や実施した学会関係者にとっては新しい気づきがあることが示された.また,女性工員たちが自らの健康や基本的な衛生・生理について知らなかったことも示された.課題:工員の識字率が高くないこと,時間的制約があり質疑応答やフィードバックの時間が充分に確保できないことから,女性たちが自らの健康について理解を深めるためには,健康教育内容と実施体制をさらに改善する必要がある.
著者
片桐 秀晃 中根 允文
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.375-382, 2013-04-15

抄録 双極性障害(躁うつ病)について,日本における一般住民の認知度,疾患に対するイメージ,および社会的距離について,また双極性障害の具体的な症例を各病相で提示し,各病相に対する認識についてインターネットを利用して調査した。「双極性障害」については72.8%が「聞いたことがない,知らない」と回答し,双極性障害の疾患としての認知度が低いことが示唆された。さらに社会的に否定的な態度やイメージを持たれている現状が示されるとともに,躁状態はうつ状態に比較し,病気として認識されにくい傾向が認められた。双極性障害が適切に診断・治療され,長期的な転帰を改善するためには,当事者や関係者だけでなく,広く一般住民における疾患の認知(適切な病相の認識)と理解が必要であると考えられた。
著者
松井 彰子 中島 淳
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History
巻号頁・発行日
no.74, pp.1-15, 2020-03-31

日本に分布するドジョウMisgurnus anguillicaudatusにはミトコンドリアDNAおよび核DNA領 域にもとづく3つの遺伝的系統が存在し,A および B-1は在来系統,B-2は中国大陸からの外来系統であ ることが知られている.本研究では,大阪府内で採集されたドジョウの遺伝的系統を調べ,遺伝的系 統間で形態的特徴を比較した.さらに,系統間の形態的差異に基づいて過去の標本の遺伝的系統を推 定し,大阪府内における遺伝的系統の分布とその変化を追った.その結果,大阪府には B-1および B-2 系統が分布しており,在来系統である B-1系統の分布は局所的である一方で,中国大陸系統である B-2 系統は広範に分布していること,さらに,両系統間での交雑が進み在来系統のみで構成される純粋な 集団は大阪府北部の非常に限られた水域にしか分布していない可能性があることが分かった.また, もともとは府内に広く分布していた在来系統は,ここ数十年のうちに急激に分布域を狭めた可能性が 高く,存続が脅かされている状況であると考えられる.
著者
澤田 政道 岡本 途也 真鍋 敏毅 井上 鉄三
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.589-598, 1983-10-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
6

Hearing acuity of 103 tank crews of the Self Defence Forces in the Fuji Educational Division were measured by pure tone audiometry and Békésy audiometry fixed frequency tracing at 4000 Hz. The crews were asked by questionnaire if they had any otologic symptoms, eg. tinnitus, stuffy feeling, autophonia, and hearing difficulty.All examinees were male and their age distribution was between 19 to 49 years. All of them have been exposed to tank-machine noise at the level of 80-95 dBSPL (C), and bombardment sounds 500 times a year at the peak level of 150 dBSPL (C) since they enlisted at 18 years of age.Stuffy feeing was reported by 8.2%, of them, autophonia by 8.2%, continuous tinnitus by 38.5% and 44.9% complained of being hard of hearing c5 dip of more than 30 dB was seen in 26 subjects and a sharp decline of more than 40 dB at 8000 Hz appeared in 17 ears of 12 subjects.A combination of c5 dip in one ear and sharp decline on the other was seen in 2 subjects.After subtracting the level of the aging component of hearing loss, the percentage of occurrence of hearing loss at 4000 Hz became extremely high when their employment period exceeded five years. In spite of their marked hearing loss at 4000 Hz, the fluctuation in continuous traceing in Békésy audiometry narrowed only in a few examinees.
著者
林 東佑 鳥海 不二夫 田中 幹人
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.2B6GS1004, 2022 (Released:2022-07-11)

子宮頸がんを防ぐためのHPVワクチンは,ワクチンに反対する世論により2013年から積極的推奨が中止さえていたが,2021年末に再び再開された。この研究は、日本で最も利用が盛んなソーシャルメディアであるツイッターでHPVワクチンをめぐる世論がどのように変化したのかを分析した。 まず、リツイート·ネットワーク分析により、ワクチン反対グループとワクチン賛成グループが明確に二分されていることを確認した。 また、初期に少数派であったワクチン賛成グループが2016年をもって多数派となったことが示された。 さらに、両グループが主に引用する外部サイトにも違いがあることを確認した。これらに基づき我々は、右往左往したワクチン政策に関連する世論がどのように変化したか、そしてワクチンに対して異なる意見を持っていた2つのグループがどのような行動の違いを示したかを明らかにした。
著者
安丸 良夫
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.3_76-3_78, 2009-03-01 (Released:2012-02-09)
被引用文献数
1

100 0 0 0 OA 奇兵隊日記

著者
日本史籍協会 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第四, 1918
著者
大友 香穂里 下村 義弘
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.143-147, 2018 (Released:2019-01-17)

Thermal stimulation around the eyelids is known to accelerate the recovery from fatigue due to visual display terminal (VDT) operation and temporarily reduce accommodation; however, the region of the eye to which thermal stimulation should be applied to effectively restore visual fatigue remained unknown. Identifying this region will lead to a proposal of a device with a smaller heating area and unique shape. Therefore, in this study, subjective assessment and objective measurement were performed to investigate the effect of differences in the region of thermal stimulation on recovery from visual fatigue. The results of the investigation suggested that thermal stimulation to the medial angle of the eye produced larger effects on the brain and fatigue recovery than did stimulation to the external canthus.
著者
根本 泰行
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, 2015

故・江本勝博士は、水に含まれている情報を可視化する可能性のある方法として、1994年に水の氷結結晶写真撮影法を開発し、その後の5年にわたる実験結果をまとめて、1999年に水の氷結結晶写真集『水からの伝言』を出版した。『水からの伝言』は様々な言語に翻訳されて、世界各国に伝わって行ったが、『伝言』の要点は、「水の構造は人間の感情や想念のエネルギーによって変化する可能性がある」「水は情報を記憶する可能性がある」というところにある。しかしながら、従来の科学においては、「水の情報記憶」について、なかなか認められず、結果として「『水からの伝言』は非科学的である」との批判を受けてきた。ところが過去6~7年の間に、世界のトップレベルの科学者たちから、「水は情報を記憶する」ということを示唆する―もしくは完全に証明する―証拠が提示されてきている。ジェラルド・ポラック博士は、博士自身が発見した「第四の水の相」を考慮すると、「人間の感情などの働きによって、水の構造が変化する可能性が十分に考えられる」という趣旨の発言をしている。また、リュック・モンタニエ博士により、「水は遺伝物質DNAの情報を記憶する」ということが、遺伝子工学的手法を用いて、疑問の余地のない形で、科学的に証明されてきている。本講演においては、『水からの伝言』について簡単に説明した後に、ポラック博士とモンタニエ博士の研究内容について、専門外の人にも分かりやすく紹介し、それらの関連について議論する。
著者
綿貫数夫 著
出版者
明治図書
巻号頁・発行日
vol.尋常科用 巻3, 1934
著者
尾方 隆幸
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

ブラタモリは,地理学的事象や地質学的事象をわかりやすく学ぶ機会を一般市民に提供し,地球科学の裾野を広げることによって,アウトリーチや生涯学習に高く貢献している。番組で扱われるストーリーは地理学や地質学のトピックスを多く含んでおり,それらが文学・農学・工学など,地球科学以外のトピックスともシームレスに連結している。地球科学のストーリー(ジオストーリー)をシームレスに構築する試みはジオパークでも盛んになされており,地球科学のアウトリーチにおいては重要な手法である。ジオストーリーを構築するにあたっては,数多くの科学的なデータに基づき,多彩なトピックスを精選する必要がある。ブラタモリで扱われる地球科学のトピックスに接するのは,一般市民だけではなく,地球科学の研究者や教育者も同様である。われわれ地球科学者は,自らの専門分野が番組でどのように扱われるかをチェックしており,同時に自らの専門分野が隣接分野とどのように繋がっているかを知る機会を得ている。ブラタモリのストーリーにみられる総合性とシームレス性は地球科学の教育・アウトリーチや科学コミュニケーションに対してあらゆる示唆を与えているが,それらは科学性を担保する案内人,科学的内容をわかりやすく伝える高い技術を持つ番組制作者,そして主役であるタモリ氏の高い教養に支えられている。