著者
樫林 哲雄 数井 裕光 和田 佳子 徳増 慶子 横山 和正
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.239-247, 2016-09-25 (Released:2016-11-04)
参考文献数
17

本症例は脳挫傷による前向性健忘,逆向性健忘,前頭葉症状を呈した.治療の経過で場所の定位障害が残存し,リハビリテーションで正しい現在地を再学習するうちに場所の見当識に混乱が生じて,重複記憶錯誤が出現した.頭部MRIで認められた障害部位は左上前頭回下部,右下前頭回で,IMP-SPECTではこれらの部位に加えて,後部帯状回の取り込み低下を認めた.重複記憶錯誤消失前後でIMP-SPECTを比較したところ左上前頭回下部,右下前頭回に加えて後部帯状回の血流も改善していたことから,重複記憶錯誤の出現に前頭葉と後部帯状回の機能低下が関与していることが示唆された.
著者
武智 秀之
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.123, no.8, pp.183-225, 2017-01-31

本稿では和田博雄に光を当てることで、その思考・判断・決定の環境を明らかにする。和田博雄の歩んだ軌跡を素材としてその合理的な思考と精神をスケッチすることで、政治学・行政学の研究に寄与したいと考えている。まず農林省の重要法案、とくに小作調停法と農地調整法に焦点を当て、石黒忠篤と和田博雄の農政観、農林省農務局の組織哲学について論じる。次に内閣調査局での企画立案、企画院への再編、企画院事件について説明する。さらに農政局長として関わった第一次農政改革、農林大臣として関わった第二次農地改革について論述する。片山哲内閣で就任した経済安定本部長官としての活動と経済復興への貢献を説明する。最後に日本社会党に入党してからの夢と挫折の軌跡を描き、合理的な思考と精神を持ち、知性と理性の人であるが故に孤高な政治生活を送ったリベラリストの姿を明らかにする。

1 0 0 0 同級生交歓

出版者
あすなろ社
巻号頁・発行日
vol.第1集, 1967
著者
黒田領治 著
出版者
光芸出版
巻号頁・発行日
vol.第3集, 1967
著者
鈴木 真吾
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.151-174, 2010-03

本論は『家畜人ヤプー』の作者であり、その全貌がいまなお明かされていない覆面作家沼正三と、1970年頃から沼の代理人として活動し、1983年に自身が沼だと名乗り出て以降も、沼との距離を注意深く保ってきた作家、天野哲夫に関するものである。2008年11月30日に死去した天野が沼の本体だという意見が主流を成す一方、天野が沼の本体ではないという意見は今日においてもなお支配的である。しかし、本論は沼の真の正体を考察するものではない。元来、仮想の人格を持った架空の人物として設定されていた「沼正三」が、何故、現実に存在する一個人であるという前提で語られてきたのかという点を問題にしつつ、『家畜人ヤプー』の作者の正体をめぐる騒動であった1980年代初頭の「『家畜人ヤプー』事件」を中心に、沼という覆面作家を巡る議論がどのように展開されたかを論じると共に、体系的に語られることのなかった天野について、沼としての天野ではなく、沼と対位法を成す存在としての天野を論じていく。
著者
Fuka FUKUMOTO Yuya KIMURA Atsuro TSUTSUMI Ai HORI Aki TANAKA Makoto UKITA Kohei MAKITA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0072, (Released:2022-06-22)
被引用文献数
1

The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has had a tremendous impact on people’s lives throughout the world. A cross-sectional study was conducted to clarify the influence of COVID-19 on Japanese companion animal clinics. A self-administered electronic questionnaire regarding the incidence of COVID-19, hygiene management, the influence on clinical service and employment, and mental stress of staff was conducted for workers in animal clinics between 1 May and 10 June 2021. Questions concerning the hygiene management before the occurrence of COVID-19, under the first state of emergency, and at the time of the survey were asked using the Likert scale. Kessler 6 (K6) was used as an indicator of mental distress. In total, 430 individuals responded. Of these, 4.9% experienced COVID-19 infection in staff. Hygiene management was strengthened, but no particular practice was statistically associated with the occurrence of COVID-19 cases in staff. In Nakaya’s variation of Scheffe’s paired comparison, the highest prioritized goal in the clinics was the prevention of nosocomial infection with COVID-19. The prevalence of serious mental illness (K6>=13) was 11.1% (95% confidence interval: 6.3–18.6%). Multivariable negative binomial regression found four risk factors for psychological distress: veterinary nurse (P=0.016 with veterinarians and P<0.01 with other staff), female (P=0.004), fear of infection at work (P<0.001), and stress by refraining from going out (P<0.001). Directors of clinics are recommended to take care of female veterinary nurses for distress.

1 0 0 0 名家談叢

出版者
談叢社
巻号頁・発行日
no.22, 1897-06
著者
丸川 恵理子 吉田 文彦 宮崎 英隆 櫻井 仁亨 石井 良昌 小村 健
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.323-327, 2010-05-20 (Released:2013-10-19)
参考文献数
17

The initial symptoms of leukemia include oral manifestations such as gingival hemorrhage and swelling. In patients with these symptoms, attention should be paid to the early diagnosis of acute leukemia. This report describes three cases of acute myelogenous leukemia (AML) with initial manifestations in the oral cavity.Patient 1: A 32-year-old woman. Ulcer lesions of the oral mucosa were diagnosed as decubital ulcers, and symptoms did not respond to the application of steroid ointment. She also had appetite loss, general malaise, and bloody stools. Blood examination showed a low white-cell count (1,600/μl).Patient 2: A 52-year-old man. He received anti-inflammatory treatment and had pain at the mandibular third molar region and gingival swelling, but the symptoms did not improve. At the initial visit, pericoronitis of the mandibular third molar with fever and general malaise were observed. Blood examination showed a low white-cell count (2,300/μl) and remarkably increased myeloblasts (20 %) .Patient 3: A 54-year-old woman. She received medication to treat full-mouth gingival swelling. However, fever and general malaise persisted. Blood examination showed a high white-cell count (47,000/μl).All three patients were given a diagnosis of AML on bone marrow biopsy.When the patients present with oral symptoms such as gingival swelling and ulcers accompanied by fever and general malaise, blood examinations should be promptly performed for the differential diagnosis of acute leukemia.
著者
川崎 宏治 趙 漠居 岡田 慧 稲葉 雅幸
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.285-291, 2015 (Released:2015-06-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In our research, we focus on the information collection in multi-field by aerial vehicle. We develop hardware mechanism generating more efficient lift power to achieve the ability to tilt with continuous and infinite rotation and keep arbitrary tile angle while flying. In this work, we propose a new mechanism for aerial robot including four propellers separated to two mutually connected bi-copter modules. We call this new aerial robot Bi2Copter. With the proposed mechanism, we are able to realize take-off, landing and flight under vertical orientation of body, leading to the feasibility of image capture with full 360° spherical coverage as well as exploration and measurement parallel to the target surface of which curvature changes continuously. This paper presents the motivation to this new aerial robot, the design of proposed mechanism and flight control accompanied with experiment results.
著者
渡辺 一彦 飯倉 洋治 田中 和子
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.368-376, 2001-06-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
20

1982年から97年の間に魚アレルギーを70例経験した.魚アレルギーは近年増加しているが, その内訳は非即時型アレルギーの増加であった.魚アレルギーの患児には広範な食物ないし吸入抗原のアレルギーが合併していた.発症の好発時期は生後半年から1歳台である.起因魚種は4種類以内が多いが, 非即時型の例には殆どの魚に反応すると考えられる症例もあった.起因主要魚種は即時型, 非即時型でもタラ, サケ, ホッケ, サンマ, カレイ, イワシだった.誘発症状は即時型ではじんましんや口腔アレルギーが主であるが, 一部に喉頭浮腫, 喘鳴を呈する例もあった.非即時型の誘発症状は紅斑や丘疹の出現であり, その症状はアトピー性皮膚炎の患児に出現し, その中には母乳を介した例もあった.そこで魚アレルギーはアトピー性皮膚炎の病因にもつながると推察された.