著者
南部 泰士 南部 美由紀 佐々木 英行 桐原 優子 月澤 恵子 今野谷 美名子 高橋 俊明
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.88-96, 2012-07-31 (Released:2012-11-21)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

健康日本21最終報告書 (2011) により,「アルコール関連問題が特に増加していると推定される女性・高齢者の飲酒指標等の目標値の追加が考慮されるべきであり,今後有効な対策を立て,評価を行なうためには,必要な調査の実施,データの集積を行なう必要がある」と,今後の課題が述べられている。 本研究は秋田県横手市の農村地域に在住する高齢者448人 (男性206人,女性242人) について,飲酒習慣と生活機能・肝機能検査値に着目し,今後の一次予防活動における基礎情報の提供を目的に調査を行なった。男性は,1日にアルコールを21g以上摂取する人の,基本チェックリスト25項目中19項目の生活機能が低下していた。特定高齢者候補者の88.9%が,1日にアルコールを21g以上摂取していた。女性は,飲酒習慣とBMI・肝機能検査値に関連性はみられなかったが,特定高齢者候補者の1日のアルコール摂取量が多かった。 飲酒習慣は高齢者の肝機能検査値・生活機能と関連しており,要介護リスクを判断する指標になりうることが明らかになった。高齢期以前から,ライフサイクルに応じた,「節度ある適度な飲酒」に関する知識の普及を,より推進する必要があると考えられた。
著者
村上 俊之 中村 亮 郁 方銘 大西 公平
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, pp.765-768, 1993-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
21 68

The paper describes a force sensorless control in multi-degrees-of-fredom robot. In the active com-pliant control, force sensor is attached to the robot to detect the reaction force. However it makes a structure of the robot system complicated. To improve this problem, we propose the force sensorless control strategy based on disturbance observer.First, a basic structure of the dusturbance observer is shown. Then the calculation process of the reaction force is also introduced. Second, the force sensorless compliant controller is constructed. The experimental results are also shown to confirm the validity of the proposed method.
著者
Sherif A. Sakr Tarek M. Abbas Maged Z. Amer Eid M. Dawood Nader El-Shahat Ibraheim A. Abdel Aal Mahmoud M. Ramadan
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.407-419, 2009 (Released:2009-07-16)
参考文献数
38
被引用文献数
14 18

Microvascular angina is a condition characterized by angina-like chest pain and normal coronary angiography. Endothelial dysfunction and systemic inflammation with elevated serum high-sensitive C-reactive protein (hsCRP) levels play a role in its pathogenesis. This study aimed to explore the possible relation between CRP, brachial flow-mediated dilatation (FMD), and microvascular angina.We included 21 patients with attacks of chest pain diagnosed as microvascular angina (study group) and 10 normal asymptomatic subjects (control group). Patients and controls were thoroughly examined clinically and by echocardiography, electrocardiography, and brachial FMD (using external brachial ultrasonography). Serum hsCRP and uric acid levels were assessed in all subjects.A significantly higher mean hsCRP level was found in the study group compared to controls (11.5 ± 3.8 versus 3.34 ± 1.5 mg/L; P < 0.001). FMD of the brachial artery showed significant impairment in patients with microvascular angina compared to controls (0.16 ± 0.06 versus 0.76 ± 0.09 mm; P < 0.001). There were significantly higher total cholesterol (196.1 ± 44.4 versus 159.8 ± 14.5 mg/dL; P = 0.018) and triglyceride levels (185.0 ± 103.2 versus 113.0 ± 17.6 mg/dL; P = 0.038) in the patients compared to controls; but there was a statistically insignificant difference in mean serum uric acid levels between these two groups. There were no significant correlations between the brachial FMD and any of the clinical variables studied (apart from ankle/brachial index). Microvascular angina may have an inflammatory element (reflected as a higher serum hsCRP level), together with a contribution by endothelial dysfunction (reflected as impaired brachial artery FMD); while serum uric acid is possibly not associated with microvascular angina.
著者
水落 正明
出版者
東北大学大学院経済学研究科
雑誌
DSSR Discussion Papers
巻号頁・発行日
no.55, pp.1-14, 2016-03-03

1 0 0 0 OA 記念講演

出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.31, 1989 (Released:2012-11-13)
著者
河上 繁樹 Shigeki Kawakami
雑誌
人文論究 = Jimbun ronkyu : humanities review (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3/4, pp.1-24, 2020-02-20
著者
三輪 富生 山本 俊行 森川 高行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.793-798, 2011-10-25 (Released:2011-11-01)
参考文献数
11
被引用文献数
2

本研究は、名古屋市における自転車利用実態を把握し、より良い自転車走行空間の導入とネットワーク化の計画手法を提案することを目的としている。初めに、自転車利用者の経路選択行動に関するアンケート調査を実施し、道路環境が経路選択行動に与える影響を分析する。また、仮想の自転車走行空間に対する利用意向についても調査し、今後、自転車走行空間が整備された場合に起こりうる行動変化を表現可能な行動モデルを構築する。さらに、これを組み込んだ統合均衡モデルを構築し、自転車走行空間ネットワークの整備と交通行動変化の関係について分析を行う。これらの結果、自転車走行空間が整備されても、交通手段選択の変化を大きくないこと、自転車利用経路の変更は大きく、結果として歩道上の安全性確保が今後の課題となりうることを示した。
著者
鎌田,浩毅
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集
巻号頁・発行日
no.40, 1992-12-15

大分-熊本構造線は, 四国以東の中央構造線の九州への西方延長と考えられ, 鮮-更新統火山岩と中・古生界との分布境界に位置し, 約5-0 Maの間に活動し半地溝状構造を形成した火山構造性陥没地(豊肥火山地域)の南縁の最陥没部にあたる。大分-熊本構造線はまた, 東北東-西南西方向に延びる北落ちの重力急傾斜部にあたり, これに沿って3つの右横ずれ断層(今畑-白家断層, 布田川断層, 日奈久断層)が認められる。重力急傾斜部は2カ所で屈曲し, いずれも長方形の重力負異常域を形成し, 先第三紀基盤岩が右横ずれセンスのプル・アパート運動を受けたことを示唆する。大分-熊本構造線沿いの右横ずれ運動は, 豊肥火山地域がグラーベンを南北に開きながら北東方向へ移動し, 東西方向の雁行状伸張割れ目を発達させる動きと調和的であり, これらの運動はいずれも, 約6 Ma以降の南海トラフにおけるフィリピン海プレートの右斜め沈み込みに起源が求められる。中央構造線沿いの右横ずれ運動の始まりは, 従来の推定より古い, 約5 Ma以前と推定される。
著者
野々瀬 恵司 長谷川 巌 関 悠平 塚本 俊之 松下 聡 苗村 元
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和2年度大会(オンライン)学術講演論文集 第3巻 空調システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.81-84, 2020 (Released:2021-10-28)

2011年から運用されたスーパーコンピュータ「京」は、2019年8月に運用を取りやめ、スーパーコンピュータ「富岳」が設置され、部分的に運用が開始された。それに伴い、消費電力及び冷却負荷が大幅に増大することとなった。本稿では、それに対応するための冷却設備の増強改修を行ったのでその概要を報告する。

1 0 0 0 月刊楽譜

出版者
月刊楽譜発行所
巻号頁・発行日
vol.23(3);3月號, 1934-03-01