著者
浅古 泰史
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

政治経済学・公共選択論の主な数理モデルは、米国の政治制度を強く意識したものが多い。しかし、二大政党制や大統領制など、米国の政治制度は欧州やアジアの民主主義国から見れば特殊なものである。政治制度の在り方が政策の意思決定過程に与える影響を考えるうえで、米国以外の政治制度を想定した研究が必須であると言える。そこで本研究では、日本や欧州などの議院内閣制を分析する理論的枠組みを構築していくことを目的とする。特に、議院内閣制の特徴の1つである内閣不信任決議、および首長が有している議会解散権に着目する。
著者
長田 恭子 北岡 和代
出版者
ウェルネス・ヘルスケア学会
雑誌
Journal of wellness and health care (ISSN:24333190)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.113-123, 2017

This study was performed to examine changes after talking to alleviate suicidal ideation in people with depression or bipolar disorder that have attempted suicide, and to clarify the role of the researcher in this process. Data were collected through unstructured interviews with participants suffering from depression or bipolar disorder that were hospitalized because of attempted suicide. The interview began when they emerged from the crisis situation, and continued after discharge from hospital. From the contents of the interview, we analyzed the parts where emotions and thoughts before and after suicide were expressed and the remarks of the researcher. The participants were five women, and the interview number ranged from three to eight times. We extracted six categories based on analysis of participantsʼ narratives. There were four categories regarding strong obsession with death and great anxiety and loneliness: "Obsession with death," "Loneliness the same as before suicide attempt," "Anxiety about an uncertain future," and "Losing self-confidence by confronting reality." In addition, there were two categories regarding alleviation of suicidal ideation and newfound affirmation of life: "Feeling inclined to live" and "Developing motivation for life." Throughout the interview process, the researcher strove to "wait patiently for participants to express their feelings and thoughts," never hurrying them or interrupting their remarks. In the second half of the interview, to address participantsʼ everyday problems "the researcherʼs ideas were shared so that participants could change their behavior." When attendees made an effort and experienced behavioral changes, the researcher focused on the positive by "urging participants to be aware that they are changing and to notice what they are doing." The results of this study clearly showed that after a suicide attempt patients with depression were moving forward but still vacillating between life and death. Even those that were hopeless and desperate enough to choose their own death had taken definite steps toward the future. Nurses need to recognize this, come close to their wavering emotions, and provide support to help them think positively and find hope for the long term.本研究は、自殺企図を行ったうつ病あるいは双極性障害をもつ者の希死念慮を緩和していく過程における語りの変化と研究者の関わりを明らかにすることを目的とした。自殺未遂が原因で入院となったうつ病あるいは双極性障害をもつ者を対象に、ナラティヴ・アプローチの原則に基づいた非構造化面接を行った。面接内容より、自殺に至るまでや自殺企図後の感情や思考が表現されている部分とその前後の研究者の発言を分析対象とした。 参加者は女性 5 名、面接回数は 3 ~ 8 回であった。参加者の語りを分析した結果、1)死への執着があり不安や孤独感が強い時期には【死への執着】【自殺前と変わらない孤独感】【先がみえない不安】【現実に直面することによる自信喪失】の 4 つのカテゴリー、2)自殺念慮が緩和し生きることを肯定し始めた時期には【生きることに気持ちが向く】【生への意欲の芽生え】の 2 つのカテゴリーが抽出された。研究者は、参加者が考えや気持ちを表現できるようにゆっくり待つ姿勢を示した。面接の2回目以降は、参加者が多面的な見方ができるよう、また変化を自覚できるよう問いかけた。参加者は生と死の間を揺れ動きながらも前に進んでいること、一度は自ら死を選ぶほどの絶望の淵に立たされた人であっても、わずかながらの希望をもち将来に向かって歩き始めていることが明らかになった。看護師は、自殺企図に至ったうつ病者の揺れ動く気持ちに寄り添い、肯定的に思考を変化させて希望を見出せるよう長期的にサポートしていくことが重要だと考えられる。
著者
荒巻 勝 ラガワン ベンカテッシュ 米澤 剛
雑誌
情報学 (ISSN:13494511)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-12, 2017

日本の人口は減少を続けており少子高齢化の時代に突入している.少子高齢化社会の中で生涯を通して充実した質の高い人生を送るためには,より質の高い生活環境の整備がもとめられる.一方,日本は国内総生産(GDP)で世界第3位の経済大国であるにもかかわらず,メディアでは格差社会や子供の貧困などの問題を取り上げており,経済成長が必ずしも社会の発展や国民の満足度,ウェルビーイングにつながっているという実感がないという状況にある.本研究では大阪を対象としてウェルビーイングの観点から評価を行い,より良い生活環境改善とウェルビーイング実現に向け大阪の特徴を明らかにすることを目的とした.評価に当たっては,人間の安全保障指数(HSI)を用いた.HSIは,国民一人ひとりのウェルビーイング実現が国民一人当たりのGDPよりはるかに重要であるということを評価する指標のプロトタイプである.HSIは経済指数,環境指数,社会指数の3つのコンポーネント指数の幾何平均により算出される.本研究では持続可能なデータ(日本国内のオープンデータ)を用いて日本の都道府県の中での大阪の評価・分析を実施した.
著者
Ayumi MUKUNOKI Toru TAKEO Satohiro NAKAO Kana TAMURA Yuka HORIKOSHI Naomi NAKAGATA
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.423-429, 2020 (Released:2020-11-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

The cold storage of two-cell embryos is a useful technique for transporting genetically engineered mice without the shipment of live animals. However, the developmental ability of cold-stored embryos decreases with prolonged storage periods. Therefore, the transported embryos must be readily transferred to recipient mice upon arrival. The cryopreservation of cold-transported embryos may improve the flexibility of the schedule of embryo transfer. In this paper, we examined the viability and developmental ability of vitrified-warmed mouse embryos at the two-cell stage after cold storage in refrigerated temperatures for 0, 24, 48, 72, or 96 h. The viability of vitrified-warmed embryos after cold storage was comparable to vitrified-warmed embryos without cold storage. Vitrified-warmed embryos after cold storage also developed normally to pups by embryo transfer. In addition, live pups were obtained from vitrified-warmed embryos after cold-transportation from Asahikawa Medical University. In summary, cold-stored embryos can be used for the transportation and archive of genetically engineered mice.
著者
樋口 善博 村上 尚 谷井 秀治
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

アストログリアのモデル細胞として培養型C6ラットグリア細胞腫株を用い、このGSHの枯渇下によるアポトーシスの過程で、本研究では不飽和脂肪酸とくにアラキドン酸のアポトーシスに及ぼす影響を調べた。ラットグリア細胞腫はグルタミン酸で細胞内GSHを枯渇誘導すると、細胞内活性酸素が増え、かつ脂質メディエーターであるアラキドン酸からの12-リポオキシゲナーゼ代謝過酸化物を含む脂質のラジカル連鎖反応による過酸化が増大することで細胞膜強度が低下し、同時にアポトーシス関連酵素の失活もしくは減少を来たした。染色体DNAでは、細胞内活性酸素OHラジカルによってグアニン塩基が水酸化反応を受け酸化反応による8-hydroxy-2-deoxyguanosine(8-OH-dG)産生の増加が認められた。一方でDNAの酸化反応を引き起こしながらネクローシス様の細胞死を誘導増進することが明らかになった。紫外線による細胞死誘導において、アラキドン酸またはその過酸化物がどのような役割をしているかを、グルタチオン(GSH)枯渇による細胞死誘導の過程で観察された染色体DNAの断片化及び特定の細胞内生理活性物質の変動を調べ、比較検討した。初期段階で活性酸素非依存性の巨大DNA断片化を引き起こし、カスパーゼの活性化を伴うアポトーシスと考えられ、アラキドン酸はDNA断片化を増長させながら紫外線照射による細胞死を促進し、アラキドン酸またはその過酸化物によってその細胞死の一部はNAD,ATPの枯渇を伴うネクローシスに転換されるものと示唆された。これらのGSH枯渇誘導及び紫外線誘導細胞死の実験結果より、グリア細胞腫におけるGSH枯渇誘導での細胞死は、つまり活性酸素関与の場合のその機構はネクローシスであり、活性酸素非依存の場合はアポトーシスによる機構が働くと示唆された。
著者
久保田万太郎著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1967
著者
山脇 一宏 椎塚 久雄
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.615-621, 2005-10-15 (Released:2017-05-02)

共感覚保持者, とりわけ音と色彩に関する共感覚保持者(色聴保持者)の存在については, メシアン, スクリャービンの例が有名であるが, そのような色聴保持者の報告から音と色彩の協調的な関係の存在が想起される.著者らは, 音と色彩の協調的な関係に注目し, 色彩のイメージ分析に使われているカラーイメージスケールを利用した音楽の特徴抽出を試みる.音楽専攻の大学生らに対するアンケート調査を行った結果, 音楽の微細な特徴を抽出することができた.共感覚および共通認識に関する様々な議論に一つの実証を与えることもできた.
出版者
九州帝國大學國文學會
雑誌
九大國文學會報
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-38, 1932-06-27
著者
深井 喜代子 新見 明子 大倉 美穂
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.285-291, 2000

患者側から看護者を評価する心理社会的尺度, 対象一看護者関係評価尺度(Client-NurseRelationshipScale, CNRS)を新たに開発した.まず, 既成の文献と観察法から138の項目を抽出し, 表面妥当性と重複の有無を検討して52項目の初版CNRSを作成した.初版CNRSでは某有名タレントを288名の学生に評価させた.初版の再テスト法による信頼性係数は0.93(p<0.01), Cronbachα係数は0.89であった.ついで初版から因子負荷量の低い項目を除外して31項目の改訂版CNRSを作成し, 看護学生に理想の看護者を評価させた.因子分析の結果, 初版, 改訂版ともに「人間的信頼感」「専門性」「威圧感」の3因子が抽出された.改訂版による調査結果の因子分析から項目をさらに厳選し, 最終的に24項目からなる完成版を作った.完成版CNRSは患者一看護者関係だけでなく友人関係や学生一教師関係なども評価できる信頼性と妥当性の高い対人関係評価尺度であることが示された.
著者
山村 高淑
出版者
埼玉新聞社
雑誌
埼玉新聞
巻号頁・発行日
2011-02-27

埼玉新聞2011年2月27日版、特集「サイタマニア」、p.2
著者
金井 嘉宏 入戸野 宏
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.131-141, 2015
被引用文献数
6

本研究の目的は,人間や動物の赤ちゃん,およびキャラクターやモノに対する&ldquo;かわいい&rdquo;感情を共感性や親和動機によって予測するモデルを構築することであった。582名の大学生に対して,多次元的共感性尺度,親和動機尺度,各対象に対する&ldquo;かわいい&rdquo;感情の評定尺度で構成される質問紙調査を行った。モデルに性差が見られるか検討するために多母集団同時分析を行った結果,人間や動物の赤ちゃんだけではなく,モノに対する&ldquo;かわいい&rdquo;感情も共感性が予測することが示された。モデルに性差はなく,共感性が高いほど,これらの対象に対しては&ldquo;かわいい&rdquo;感情を抱きやすいことがわかった。親和動機は人間の赤ちゃんに対する&ldquo;かわいい&rdquo;感情のみ予測した。一方,キャラクターに対する&ldquo;かわいい&rdquo;感情は共感性,親和動機のいずれによっても予測されなかった。社会的動機としての親和動機に加えて接近動機を測定し,共感性や&ldquo;かわいい&rdquo;感情との関係を調べる必要性が議論された。