1 0 0 0 OA 決定論と自由

著者
吉田 夏彦
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1961, no.11, pp.1-10, 1961-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
2
著者
ZHANG Wei REN Huan JIANG Qingshan
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.1062-1070, 2016
被引用文献数
6

Phishing attacks target financial returns by luring Internet users to exposure their sensitive information. Phishing originates from e-mail fraud, and recently it is also spread by social networks and short message service (SMS), which makes phishing become more widespread. Phishing attacks have drawn great attention due to their high volume and causing heavy losses, and many methods have been developed to fight against them. However, most of researches suffered low detection accuracy or high false positive (FP) rate, and phishing attacks are facing the Internet users continuously. In this paper, we are concerned about feature engineering for improving the classification performance on phishing web pages detection. We propose a novel anti-phishing framework that employs feature engineering including feature selection and feature extraction. First, we perform feature selection based on genetic algorithm (GA) to divide features into critical features and non-critical features. Then, the non-critical features are projected to a new feature by implementing feature extraction based on a two-stage projection pursuit (PP) algorithm. Finally, we take the critical features and the new feature as input data to construct the detection model. Our anti-phishing framework does not simply eliminate the non-critical features, but considers utilizing their projection in the process of classification, which is different from literatures. Experimental results show that the proposed framework is effective in detecting phishing web pages.
著者
外川 健一
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.241-255, 1994-09-30 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
1

本稿では日本におけるリサイクルの現状を, 特に古紙と鉄屑を事例に考察した. 古紙卸売業の立地は, 人口及び出版・印刷業が集中している首都圏のシェアが大きい. 鉄屑卸売業の立地は古紙に比べて, 西日本のシェアが高いが, これは「再生業」たる電炉メーカーの立地に大きく起因している. 製紙工場の立地展開は, 一貫して木材資源を求めてのものであったが, 将来的に古紙を原料とする「古紙」立地の可能性は小さい. これに反し電炉の立地は, 現在も鉄屑の発生しやすい都市・工業地帯の周辺に集中している. 再生原料の空間移動に関しては, 新聞古紙に相当の広域移動が観察でき, 段ボール古紙の方は, 幾分移動が限定されている. また鉄屑は古紙の場合に比べて域内で消費されている. ところで廃棄物問題が顕在化している今出再生資源や廃棄物の空間移動を的確に把握したうえでの「国土」の適切な利用方法の検討が, 重要な課題であるといえよう.
著者
山下 直美 葛岡 英明 平田 圭二 工藤 喬 荒牧 英治 服部 一樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.981-993, 2017-05-15

本論文では,2つの調査に基づいて,うつ病患者の家族介護者を支援するための知見を述べる.1つ目の調査では,患者の気分の上下や予期せぬ振舞いなどに対処する家族介護者の介護活動の現状とニーズを把握する.その調査結果をふまえて介護記録Webアプリケーション「みまもメイト」を開発する.2つ目の調査では,家族介護者がみまもメイトを6週間にわたって利用することによって,家族介護者のうつ病患者に対する関わり方や患者との人間関係がどのような影響を受けたかを調べる.利用後のインタビュー調査から,家族介護者がみまもメイトを利用することによって,自身の介護活動を客観的に見つめ直す効果がある(第三者視点の導入)ことが分かった.さらに興味深いことに,みまもメイトは患者,病気,家族介護者の間の関係を変化させ,これによって,家族介護者とうつ病患者間のコミュニケーションを改善する効果があることも分かった.具体的には,みまもメイトを用いることによって,家族介護者単独で病気をかかえる患者に対処するという構図(家族介護者vs.患者+病気)から,患者と家族介護者が協調しながら病気に立ち向かうという構図(家族介護者+患者vs.病気)へと変化した.
著者
内林 政夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1341-1349, 2006-12-01
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

&nbsp;&nbsp;An overview is presented on the reports available so far on sweet potato, <i>Ipomoea batatas</i>, cultivated widely in Polynesia in the pre-Columbian era, with reference to possible ways and presumptive dates of transfer from the Americas to Polynesia, such as (1) Polynesian navigators' travel to Peru, (2) Peruvian fishermen's drift westward, (3) vessel drift, (4) seed drift, (5) root-tuber drift, and (6) transport by birds. The author supports the case (1) as most plausible. <i>Ganshu</i> or <i>Ganchu</i> described in the old Chinese herbal books is identified as <i>Dioscorea esculenta</i>. An introduction of the tuber to China and Japan is briefly mentioned.<br>
著者
小寺 祐二 神崎 伸夫
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.67-78, 2001
参考文献数
9

To analyze the status of wild boar (<i>Sus scrofa</i>), crossbred of pig×wild boar farming, and those feral populations, a written questionnaire was sent to 47 prefectural government offices, 679 branches of Dainippon Ryoyukai (Hunters Club) and 42 farmers. A verbal survey was also conducted on farmers in Gunma, Wakayama, Hokkaido, and Aomori prefectures. Breeding farms of wild boar and crossbreeds existed in 30 (63.8%) and 22 (46.8%) prefectures, respectively. The number of farms trippled between 1955 and 1964. It was the highest in the 1980s and the most popular motivation was to attract tourists. Feral crossbreds have been discovered in 36 prefectures (76.6%). The sources of feral animals were mostly unknown (69.8%). However, 0.9% of feral animals were reported to have been released intentionally. Almost half of the hunters (43.3%) surveyed responded to a question concerning their opinion of feral animals and they agreed to eliminate the animals. 23.0% welcomed them as hunting resources. Breeding was regarded as an industry that reinvigorated the local economy in Wakayama and Gunma prefectures. Delay of counter measures caused the feral crossbreed population to survive in Hokkaido.
著者
江口 祐輔 植竹 勝治 田中 智夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13/14, pp.178-182, 2007-03-31

近年我が国ではイノシシによる農作物被害が増加している。農作物被害を防ぐためには,イノシシの行動を把握することが重要となるが,イノシシの行動学的研究は少ない。そこで本研究では,イノシシの行動制御技術開発のための基礎的知見を得ることを目的として,超音波を含む音刺激およびブタ由来のニオイ刺激(唾液フェロモンおよび発情・非発情時の尿)に対するイノシシの行動を調査した。実験1(音刺激に対する反応)では,飼育下のイノシシ4頭(雄2頭,雌2頭)を供試した。実験時は個別飼育檻に入れて1頭ずつ音を提示した。中-高周波数で10k~80kHzの8種類,中一低周波数で2k~5Hzの9種類に設定したサイン波の音を,超音波発生装置を用いて発生させた。音の提示時間内の反応を記録した。超音波に対してイノシシは,「静止」,「スピーカー定位」,「スピーカー探査」の反応を示した。500Hz及び200Hzで忌避反応と思われる「逃避」,「身震い」を示した。その他の中-低周波数の音に対しては忌避反応は見られなかった。これらのことから,イノシシは超音波を嫌うことは無いが,特定の周波数の音に対して忌避反応を示し,音による農作物への被害防除に有効である可能性が示唆された。実験2(ブタ由来のニオイ物質に対するイノシシの反応)では,飼育下のイノシシ7頭(雄2頭,雌5頭)を供試した。ニオイ物質には,アンドロステノンと雄ブタの唾液,雌ブタの発情期の尿と非発情期の尿,対照として蒸留水を用いた。ニオイ物質はイノシシの鼻の高さに調節した提示装置に入れて設置した。提示後30分間のイノシシの行動を記録した。雄イノシシのニオイ嗅ぎ行動は,雌ブタの発情尿において他のニオイよりも多く発現し,雌イノシシでは雄よりもニオイ嗅ぎ行動の発現割合が高かった。雌のニオイ嗅ぎ行動は,特に雄の唾液において他のニオイよりも多く発現した。雄イノシシでは,発情尿と非発情尿を提示した時,ニオイ物質に近いエリアに滞在する割合が高かった。飼育個体が,異性のフェロモンを含むニオイに強い反応を示したことから,ニオイによるイノシシ誘引効果が示唆された。
著者
足立 年一 久保 清 山下 優勝
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.5-10, 1982
被引用文献数
1

兵庫県におけるイノシシの生態や行動習性, 農作物の被害実態について聞き取り調査を行うとともに, 電気柵によるイノシシの侵入防止の現地試験を併せて実施した.<BR>1. 被害を受ける農作物には水稲・イモ類・マメ類・栗・柿・竹の子などがあり, なかでも水稲の被害程度が高い.<BR>2. 兵庫県下の生息状況は捕獲数と被害面積から判断すると, 昭和48~51年頃 (約7,800頭捕獲/年) をピークに減少傾向を示している.<BR>3.イノシシは夜行獣で, 夜出没して農作物に被害を与える. ヌタうち, スリ木, きばかけなどの習性がある.<BR>4. イノシシは12月~2月に交尾を行い, 妊娠期間は約120日で4~6月頃出産し, 普通4~6頭産仔する.<BR>5. 餌のし好性を飼育イノシシでみると, 熟柿, サワガニ, 腐植土, 栗, マオ, クズの葉, シュズダマ, サツマイモのつるなどや, 野ネズミ, ヘビ類, ミミズなどの小動物を食べ, 非常に雑食性である.<BR>6. 電気柵による侵入防止効果試験において, 夜光塗料塗布線区ではイノシシの侵入を防止することはできなかった. 電気柵 (ポリステンレス線3~4段張り) 区では, 最初配線不備なところから侵入したが, 設置面を平らにし, 完全に配線したのちは, イノシシの侵入を防止することができた.
著者
江口 祐輔 植竹 勝治 田中 智夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
no.13, pp.178-182, 2007-03-31

近年我が国ではイノシシによる農作物被害が増加している。農作物被害を防ぐためには,イノシシの行動を把握することが重要となるが,イノシシの行動学的研究は少ない。そこで本研究では,イノシシの行動制御技術開発のための基礎的知見を得ることを目的として,超音波を含む音刺激およびブタ由来のニオイ刺激(唾液フェロモンおよび発情・非発情時の尿)に対するイノシシの行動を調査した。実験1(音刺激に対する反応)では,飼育下のイノシシ4頭(雄2頭,雌2頭)を供試した。実験時は個別飼育檻に入れて1頭ずつ音を提示した。中-高周波数で10k~80kHzの8種類,中一低周波数で2k~5Hzの9種類に設定したサイン波の音を,超音波発生装置を用いて発生させた。音の提示時間内の反応を記録した。超音波に対してイノシシは,「静止」,「スピーカー定位」,「スピーカー探査」の反応を示した。500Hz及び200Hzで忌避反応と思われる「逃避」,「身震い」を示した。その他の中-低周波数の音に対しては忌避反応は見られなかった。これらのことから,イノシシは超音波を嫌うことは無いが,特定の周波数の音に対して忌避反応を示し,音による農作物への被害防除に有効である可能性が示唆された。実験2(ブタ由来のニオイ物質に対するイノシシの反応)では,飼育下のイノシシ7頭(雄2頭,雌5頭)を供試した。ニオイ物質には,アンドロステノンと雄ブタの唾液,雌ブタの発情期の尿と非発情期の尿,対照として蒸留水を用いた。ニオイ物質はイノシシの鼻の高さに調節した提示装置に入れて設置した。提示後30分間のイノシシの行動を記録した。雄イノシシのニオイ嗅ぎ行動は,雌ブタの発情尿において他のニオイよりも多く発現し,雌イノシシでは雄よりもニオイ嗅ぎ行動の発現割合が高かった。雌のニオイ嗅ぎ行動は,特に雄の唾液において他のニオイよりも多く発現した。雄イノシシでは,発情尿と非発情尿を提示した時,ニオイ物質に近いエリアに滞在する割合が高かった。飼育個体が,異性のフェロモンを含むニオイに強い反応を示したことから,ニオイによるイノシシ誘引効果が示唆された。
著者
荒井 訓
出版者
早稲田商学同攻會
雑誌
文化論集 (ISSN:09184589)
巻号頁・発行日
no.25, pp.245-281, 2004-09

論文
著者
浅沼 圭司
雑誌
美學美術史論集
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.3-38, 1984-08
著者
Okada Chiaki
出版者
Graduate School of Human Sciences
雑誌
Osaka Human Sciences
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-19, 2017-03

The Homeless World Cup is becoming one of the famous sporting events held annually for participation of homeless people in the world. Over 600 homeless players from a total of 65 countries played in the 2015 event in Amsterdam. According to the Homeless World Cup Foundation, the sense of empowerment that comes from participating in street football helps homeless people see that they can change their lives (Homeless World Cup Foundation Official Website). The foundation has 74 national partners that conduct activities and programmes for poverty reduction or social development in each of the 74 countries. As the situation of poverty and even the definition of poverty vary in different areas of the world, the national partners have significant roles in providing domestic programmes based on their grass roots needs. The purpose of this study is to verify the stories sent by some media, such as 1) Web pages (Official Web Site, Facebook and Blog), 2) Images and Pictures (YouTube, Videos), 3) Dramas. Field studies were conducted from January 2011 to August 2015 on 54 related persons totally, mainly by personal interviews. In the first section, outlines of the Homeless World Cup and the Japanese team are given. Based on this, I verify the contents of these stories and discuss the characteristic of the media itself. In many web page contents, I can find the contrast between the tough lives and the bright smiles of the players in photos and videos. The balance of their severe present situations and the ambiguity with which they look forward to a better future shows us a glimmer of hope in the fight against poverty. Additionally, the life episodes of each player give us clearer understanding of poverty issues, and we can well imagine the importance of the Homeless World Cup for each player.In conclusion, the core significances of the Homeless World Cup are the image it projects, its role as a device and a hook to support the national partners in resolving issues related to poverty in each country, from the grass roots, using football. Moreover, the Homeless World Cup offers the opportunity for participating players to gain self-esteem, the trust of others, and hope and pleasure in sharing sport experiences.