著者
若水 潤
雑誌
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要 (ISSN:13447521)
巻号頁・発行日
no.7, pp.27-38, 1999-02-01

With this report, I consider the point where some social meaning or a social model is covered on the back of diet. Andmake clear the reason that is thought about when will get thinner even if young women ruin health. I consider a characteristic by the reason why the material of design is a body of oneself. When there is a feeling of some starvation for the present situation in a heart of people and anticipates liberation 丘om it, A person rides the fashion. The woman was made to stand alone in a frame of home in 70’s. The women expected what was recognized more in the world. hhink that this is a feeling of starvation that a woman in 70’s has had. The charges, the aesthetic standard f6r a woman were voluptuous figures to bring a richer image then, In gross build of a woman became good, and the voluptuous woman became行nd much when became 70’s that was not in need of the eating habits. And it was assumed that a thin figure to have a weak image was beautifu1. The women were going to be recognized for the by people in the world by narrowing. And in 90’sAman is similar, and a woman comes to go into the world, too, and the aesthetic value that a woman is special is not recognized as value standard in the world, ability became demand in order to be replaced. As the index that the ability that did not look like an eye appeared furthermore, the thing that there was not became demand for corpulence. Women showed ability and had to geUhinner so that it was recognized. Next,describe the body which is the o切ect which is going to let change. A person has used a body, but has not owned a body. Because a body is same as a person, a person can not feel an own body directy. A person borrows ahelp of the other person with some method in order to feel an own body, and she feels it as an image. For this reason, an error occurs by the perception, and when the other peerson does not exist, the problem that infbrmation does not exist in, too occurs. And because a person is same as a body, she can not treat a body freely. According to the Sato a body of a person is a cultural exsistence which is based on a anatomical and physiolosical existence. On this reason, a person is going to get thinner and makes effort in various ways, but there are many cases that does not show result. And” anormal value”as an index for it to be recognized does not agree with a standard value to keep health, and this” nonnal value”is reative furthermore. And if a person thinks that she wants to be recognized than anyone of circumference, she must get thinner than anyone of circumference. Accordingly she must get sterile because of what is recognized than a peerson of circumference without an end so long as it is not filled up. And there is the danger that even health is ruined.
著者
大石 正夫 永井 重夫
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.800-805, 1983

新しい注射用セフェム系抗生剤Cefpiramide (CPM, SM-1652) の眼科臨床応用のために, 基礎的・臨床的検討を行なった。抗菌スペクトルはCefazolin, Cefoperazoneに類似して<I>P. aeruginosa</I>にも抗菌作用を示した。臨床分離の<I>S. aureus</I> 20株は0.39~3.13μg/mlに感受性分布を示して, 0.78μg/mlに10株 (50%) があって分布の山をなした。<I>P. aeruginosa</I> 20株は1.56~50μg/mlに分布して, 12.5μg/mlに8株 (40%) がみられた。白色成熟家兎に50mg/kg1回筋注または静注して, 眼内動態を検討した。筋注で注射1時間後に前房水内に1.88μg/mlのpeak値を示し, 房血比は10.16%であった。静注により1/2時間後2.94μg/mlのpeak値で, 14.59%の房血比を示した。筋注, 静注時とも外眼部, 眼内部組織へはかなりの高濃度の移行が認められた。臨床的に, <I>S. aureus, S. epidermidis</I>による外麦粒風<I>S. viridans</I>, GNRによる角膜潰瘍, <I>S. epiderrrzidis, S. viridans</I>による化膿性虹彩毛様体炎, <I>S. hemolyticus</I>による眼窩蜂窩織炎ならびに<I>S. epidermidis</I>による全眼球炎の全10症例に, 本剤1回1.0g, 1日1~2回静注または点滴静注して臨床効果を検討した。著効3, 有効6の結果が得られた。副作用として特にみとむべきものはなく, 血液検査, 肝腎機能検査で異常値を示したものはなかった。

1 0 0 0 OA 現代のマタギ

著者
田口 洋美 Taguchi Hiromi
出版者
神奈川大学
雑誌
歴史と民俗 : 神奈川大学日本常民文化研究所論集
巻号頁・発行日
vol.16, pp.80-113, 2000-03-15
著者
水口 俊介
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.315-321, 2011 (Released:2011-12-08)
参考文献数
35

全部床義歯の製作法には多くのドグマが潜んでいる.しかし超高齢社会を迎えたわが国において,各種コストを浪費するこのようなドグマが存在することは許されない.個人トレーとコンパウンド等を用いた辺縁形成による印象法が多くの大学で採用されている.しかしコンパウンドは,習熟するまでには訓練が必要であり,技術修練のための教育時間が著しく削減された現状の教育環境ではそれが達成できているかどうか疑わしい.またそのように手間をかけて製作した義歯が必ずしも患者の満足につながらないという報告は多い.われわれは,これまでの製作法や教育法を綿密に再検討し,真に適切な手法で教育しなければならない.
著者
沢崎 達夫 小林 正幸 新井 肇 藤生 英行 平木 典子 岩壁 茂 小澤 康司 山崎 久美子
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.108-122, 2016 (Released:2018-06-03)
参考文献数
39

日本カウンセリング学会資格検討委員会は,その任期中に新たなカウンセラーの資格について検討を進めることになった。そして,公認心理師資格が実現した中,現在のわが国におけるカウンセリングの位置づけをより明確にし,また日本カウンセリング学会の発展に向けて何をすべきかを,さまざまな観点から議論してきた。認定カウンセラーに続く新たな資格は,将来的には「カウンセリング心理士」として実現される手はずであるが,そこに至る道筋の一端をここに示す。全体の構成は,「カウンセリング,カウンセラーとは(概念,定義,活動内容,領域など)」,「カウンセリング心理学と臨床心理学」,「学校におけるカウンセリングの将来展望」,「カウンセラー資格の現状と課題」,「国際資格について」,「カウンセラーとして学ぶべきこと」となっている。これらを踏まえて,日本カウンセリング学会として,カウンセリングをどのように捉え,どのようなカウンセラーを養成すべきかを明確にし,それを実現するための具体的なカリキュラムと養成方法を検討していくことが今後の課題となっている。
著者
丹治 裕美 大戸 梅治 清水 敏之
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.285-289, 2013-10-31 (Released:2013-11-01)
参考文献数
16

The Toll-like receptors(TLRs)are a family of pattern-recognition receptors that recognize pathogen-associated molecular patterns and activate innate immune system. TLR8 is activated by single-stranded RNA or synthetic imidazoquinoline compounds. We determined the crystal structures of unliganded and liganded TLR8 to clarify signaling and activation mechanism of TLR8.TLR8 monomer was ring-shaped structure in which N- and C-termini interacted directly. Both in the unliganded and liganded forms, TLR8 formed m-shaped dimer in which two C termini converged in the middle. Ligands were located in the two equivalent positions in the dimerization interface related by the non-crystallographic two-fold axis. The C-termini of the two TLR8 protomers were separated by 53 Å in the unliganded form; whereas, C-termini of the two monomers were brought into close proximity(~30 Å)in the liganded form, which would enable the subsequent dimerization of the TIR domains and downstream signaling.
著者
大塚 健司
出版者
水資源・環境学会
雑誌
水資源・環境研究 (ISSN:09138277)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.109-113, 2015 (Released:2015-12-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1
著者
相川 陽一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.216, pp.169-212, 2019-03

成田空港の計画・建設・稼働・拡張をめぐって長期にわたって展開されてきた三里塚闘争は,学問分野を問わず,運動が興隆した時期の研究蓄積が薄く,本格的な学術研究は1980年代に開始され,未開拓の領域を多く残している。先行研究を概観すると,歴史学では近年の日本通史において戦後史の巻等に三里塚闘争に関する言及が複数確認でき,高度成長期における諸社会矛盾に異議を申し立てた住民運動の代表例や住民運動と学生運動の合流事例として位置づけられている。近年は,地域住民と支援者の関係に着眼して運動の歴史的推移を論じた研究も発表されている。だが,運動の盛衰と運動展開地域の政治経済構造の変容を関連づけた研究は手薄であり,地域社会の構造的把握と反対運動の歴史的推移の連接関係を明らかにする研究が必要である。そこで,本稿では,三里塚闘争に関する既存研究や既存の調査データの整理と検討を行った後に,空港反対運動の展開による地域社会構造の変容と空港開発の進行による地域社会構造の変容の2視点から,三里塚闘争の歴史的推移を跡づけた。反対運動が実力闘争化する1960年代末には,空港建設をめぐる衝突が繰り返されたが,同時期の運動展開地の議会において反対派が多くの議席を獲得するなど多様な抗議手段が試みられており,空港反対運動の開始以前から農民運動等の経験をもつ住民層が参画した。しかし,1970年代後半からは空港開発の進行とともに交付金や税収増などによる空港城下町化が進行し,地方議会選挙における多数の候補者擁立といった制度的資源を介した抗議が困難化する傾向も認めることができる。地域社会内の政治経済構造の変容をふまえた運動の歴史的推移をまとめた後には,空港建設にかかる利害を直接に共有しないにもかかわらず多数の支援者が参入した経過や支援者の動員構造を明らかにする課題が残されている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.286, pp.44-45, 2001-08-24

自然再生型公共事業を国民の協力を得て展開する——。小泉純一郎首相が主宰する「21世紀『環わの国』づくり」会議が7月10日に出した報告書には,積極的に自然を再生するための公共事業を「都市と農山漁村のそれぞれ」において,「各種の事業を一体的にあるいは連携して」推進する必要性がはっきりと盛り込まれた。
著者
Kantaro Yoshimoto Tomoyuki Hanyu
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.411-416, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
6
被引用文献数
26

Nissan has developed a 100% electrified powertrain system called e-POWER, which exhibits key features such as quick response, smooth acceleration, smooth deceleration, and quietness. The quick response and smooth acceleration can be achieved owing to the 100% electric motor drive and control strategy that has been adopted from the Nissan LEAF electric vehicle and improved further. The quietness was designed and controlled using power generation control and engine speed control. A driving mode called the e-POWER drive mode was developed using 100% electric deceleration to achieve smooth and efficient deceleration with linearity and controllability.
著者
寺島 正二郎 佐藤 栄一 小竹 和夫 植木 一範 佐々木 聡
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.87-98, 2010 (Released:2017-02-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

本研究開発では頸髄損傷者や筋ジストロフィーなどの重度障害者のための操作・支援装置として, 残される随意機能の1つである舌の動作に着目して, 舌運動で操作可能なマウスピース型の操作装置の開発を行っている. 本稿では, 開発した口腔内リモートコントローラーの仕様を説明すると共に, その性能および操作性について評価を行った.  その結果, RFタグを用いることにより内蔵電源が不要なリモートコントローラーの開発に成功し, その通信特性として安定的な最大通信距離は大気中, 水中, 肉塊内共に110mm以上と良好な値を示した. また, 実利用時の通信特性を評価したところ, 頬脇にアンテナを設置した場合, 設計仕様を満たす十分な通信特性が得られており操作性も良好であった. さらに, 市販の電動車椅子を運転操作した結果, 安定した走行が可能であり, これらの結果から本システムの有効性と実利用の可能性を認めた.