著者
古川 雅子 尾城 孝一 常川 真央 西薗 由依 天野 絵里子 山地 一禎
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.135-142, 2019-05-25 (Released:2019-06-28)
参考文献数
9

研究データ管理の必要性が高まる一方で,研究データ管理支援を担うデータライブラリアンの定義や職務は定まっていない。本研究では,学術機関において研究データ管理支援業務の中心を担う人材(あるいは職域)をデータライブラリアンと定義し,文献調査に基づいてその職務について考察を行い,データライブラリアンに求められる一般的なスキル一覧を提示し,学術機関における研究データ管理支援の組織モデルと,既存の研究支援職種との関係について考察する。
著者
岩瀬 悉有
出版者
大阪市立大学文学部
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.p315-331, 1974-10
著者
鈴木 紀雄 井上 貴之 永井 覚 丸太 誠
出版者
日本コンクリート工学協会
雑誌
コンクリート工学年次論文報告集 (ISSN:13404741)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.547-552, 1999-06-01
参考文献数
2
被引用文献数
3

鉄筋コンクリート造柱一フラットスラブ接合部の周囲に配筋されたフープ筋の効果を調べることを目的とした実験を行った。その結果,水平力方向のスラブ筋に巻いたフープ筋は変形能力を向上させること,水平力に直交する方向のスラブ筋に巻いたフープ筋は,ねじり強度と変形能力を増大させることが明らかとなった。
著者
白石 智子 関口 和正 大森 毅
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本鑑識科学技術学会誌 (ISSN:13428713)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.159-165, 2003 (Released:2009-04-11)
参考文献数
16
被引用文献数
5 5

‘OC-Hemocatch’, an immunochromatographic test for the detection of fecal occult blood was evaluated for the forensic identification of human blood. ‘OC-Hemocatch’ showed positive results for human blood to a dilution of 1:500,000 and provides the strongest detection line for a dilution of 1:20,000. On the other hand, the human blood diluted to 1:100 was negative for ‘OC-Hemocatch’ because of the high dose hook effect. While heating at over 150°C, long term exposing to sunlight, washing and bleaching of bloodstains prevented the detecting of human hemoglobin using ‘OC-Hemocatch’, contamination of blood with various body fluids did not affect it. Furthermore, ‘OC-Hemocatch’ detected human hemoglobin from old bloodstains stored for 15 years at room temperature when 5% ammonia was used for extraction. These results demonstrate that ‘OC-Hemocatch’ can be effectively applied to forensic identification of human blood.

1 0 0 0 青鞜

著者
青鞜社 [編]
出版者
不二出版
巻号頁・発行日
1911
著者
渡辺 隆 岩上 直幹 小川 利紘 中村 正年 Takashi WATANABE Naomoto IWAGAMI Toshihiro OGAWA Masatoshi NAKAMURA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
no.69, pp.111-115, 1980-03

冬期高緯度において,中間圏オゾンのロケット観測を太陽吸光法を用いて行った.得られた高度分布は,典型的な中緯度の値にくらべて著しく小さい.
著者
榊 祐一
出版者
富山大学人間発達科学部日本文学会
雑誌
富山大学日本文学研究 (ISSN:24326216)
巻号頁・発行日
no.3, pp.39-40, 2018-02-15

九〇年代前半からの「文化研究」化の進展により文化全般を研究対象にし得るようになった日本近代文学研究が、ある種のポピュラー文化(≒アニメ・漫画・ラノベ等の若者向けエンタテイメント)を本格的に射程に入れ始めたのはゼロ年代中頃のこと。日本近代文学研究者を主な書き手とするポピュラー文化論集としての性格を持つ本書は(河野のみ英文学者)、まさにそのような流れの中に位置づけられるものであり、編著者西田谷を含め、日本近代文学研究者でありつつポピュラー文化研究をも積極的に進めてきた研究者が多く含まれている。類書としては『日本サブカルチャーを読む』(二〇一五)があるが、その題名からも伺えるように、本書は文学研究者によるポピュラー文化論集という性格に収まるものではない。本書はポピュラー文化だけでなく、ポピュラー文化「批評」をも「文学研究の立場から考察」しようとするものだからである(西田谷「はじめに」)。
著者
日本酒造組合中央会東京支部銘酒研究委員会
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.61-63, 1979-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
6

もろみの最盛期に多量の追水と麹添加を行った後, さらに発酵を続けることにより, アルコール分が低いにもかかわらず旨味があり, 味のバランスの良いソフトタイプ清酒を開発した。この清酒は酸度, アミノ酸度, 緩衝能が高く, このことが, 旨味があり, 味のバランスが良い理由と考えられる。
著者
Minseok KIM Jun-ichi TAKADA Kentaro SAITO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E101-B, no.2, pp.293-308, 2018-02-01
被引用文献数
12

In order to utilize higher frequency bands above 6GHz, which is an important technical challenge in fifth generation mobile systems, radio propagation channel properties in a large variety of deployment scenarios should be thoroughly investigated. The authors' group has been involved in a fundamental research project aimed at investigating multiple-input-multiple-output (MIMO) transmission performance and propagation channel properties at microwave frequency above 10GHz from 2009 to 2013, and since then they have been conducting measurement and modeling for high frequency bands. This paper aims at providing comprehensive tutorial of a whole procedure of channel modeling; multi-dimensional channel sounding, propagation channel measurement, analysis, and modeling, by introducing the developed MIMO channel sounders at high frequency bands of 11 and 60GHz and presenting some measurement results in a microcell environment at 11GHz. Furthermore, this paper identifies challenges in radio propagation measurements, and discusses current/future channel modeling issues as future works.
著者
大矢 武志
出版者
神奈川県農業総合研究所
巻号頁・発行日
no.142, pp.49-55, 2002 (Released:2011-03-05)

カラーピーマンは近年注目されている新野菜である。しかし、その栽培方法はまだ十分に検討されていないことから、有望品種の選定及びそれらの生理・生態的特性の解明に取り組んだ。収穫果数及び収穫重量を調査したところ、最も有望な品種は‘バナナピーマン’で、「パプリカ」と総称される先端がしし形を有したカラーピーマンの中では‘フィエスタ’が有望であると判断された。カラーピーマンの中で代表的な形質を有する品種を材料に、生理・生態的特性について解析を行った結果、開花後完熟するまでに積算温度で1,200~1,300℃、日平均気温15~20℃として60~85日で収穫に至ること、及び盛夏期には高温・多湿の影響を強く受けて、果実の肥大抑制や着果不良による収量低下が発生しやすいことが明らかになった。
著者
中村 芳樹
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.86, no.10, pp.746-753, 2002-10-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
21
被引用文献数
4 4
著者
坂田 克彦 中村 芳樹 吉澤 望 武田 仁
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.82, no.732, pp.129-138, 2017 (Released:2017-02-28)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

Studies have previously been undertaken on the prediction of perceived spatial brightness aimed at achieving designs that take account of a feeling of brightness of space, and various estimation models and factors affecting the prediction of perceived spatial brightness are known. In this study the authors focused their attention primarily on factors other than average brightness to explain perceived spatial brightness in nonuniform luminance distribution with the aim of proposing an index which encompasses existing knowledge while being based on simple quantities. The authors set 32 different lighting conditions in an office with north-facing windows and measured the luminance images for each condition. They then asked subjects to evaluate the perceived brightness from two seats, one with the windows in sight and with no windows in sight, thereby providing 64 different luminance distribution and estimation value samples. Ten contrast images of different spatial frequency were decomposed from each luminance image by wavelet transformation symlet6, then AD (ambient directivity, low spatial frequency) and CD (contrast detail, high spatial frequency) were defined on the basis of each variance of contrast image. The authors used multiple regression analysis to obtain a multiple regression equation to explain spatial brightness using three variables: average luminance, or NB value; AD; and CD. AD lowers spatial brightness, while CD raises it. The estimated accuracy was greater than that achieved using a conventional equation. After considering the above, the authors suggested NSB (Natural scale of Spatial Brightness), a spatial brightness prediction model based on luminance contrast.
著者
浅田 裕子
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.31-39, 2019-12-10 (Released:2020-12-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1

手話言語では、複数の要素を列挙する場合、非利き手の指を一本ずつ横に伸ばし、数のサインを保持することで、利き手の列挙操作における補助的機能を果たす場合がある。従来研究でよく知られているのは、非利き手の指を一本ずつ横に伸ばしていくタイプ(標準型)の列挙浮標であるが、日本手話においては、非利き手の指を内側に折りこんでいくタイプ(内向き型)も存在する。興味深いことに、この内向き型列挙浮標は、日本手話話者や音声日本語話者が使用する数を数えるジェスチャーと表現形態が類似している。そこで本研究では、日本手話母語話者と音声日本語話者を対象に調査を実施し、二タイプの列挙浮標と音声日本語話者が発話時に使用する数のジェスチャーの分布を比較した。この結果、手話話者の使用する内向き型列挙浮標とジェスチャーでは、いくつかの重要な差異があることが明らかになった。この観察に基づき、本論は、日本手話の内向き型列挙浮標は数を数えるジェスチャーから文法化した言語的要素であると提案する。内向き型列挙浮標は、ジェスチャーにはみられない離散性、階層性、そして形式と意味の対応という人間言語の本質的特性を示している。最近の諸研究ではジェスチャーと手話サインの境界について活発な議論が交わされているが (Kendon 2008, McNeill 2000)、本研究の調査結果は、ジェスチャーと手話サインを区別する実証的証拠があるという立場 (Goldin-Meadow & Brentari 2017) を支持するものである。