著者
大矢 正則
出版者
日本学校心理学会
雑誌
学校心理学研究 (ISSN:13465732)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.35-40, 2020

<p>本稿は,COVID-19感染症防止対策として実施された全校休業要請によって,これまでの学校というシステムがなくなるという出来事が起こったその日から,学校再開までの3か月間に,ひとつの小中高一貫校が実践した教育活動を時系列に沿って報告するものである。予想困難な学校危機にあって,管理職(校長)が,学校心理士として,マネジメント委員会,職員会議で物事を決定していったプロセスを明らかにした。</p>
著者
大橋 実 岡本 恒雄
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.893-902, 1957

パン酵母培養における通気の生理化学的意義を解明することを目的として研究をはじめ, その手段として培養液の酸素濃度および酵母の呼吸能をポーラログラフ法により測定することを企図し,まず測定法ならびに装置につき諸種の基礎的検討を行った。酵母培養液(廃糖蜜液)の酸素還元波は第1段波の部分が共存成分の悪影響が少なく定量の対象とすることができ,波高の評価は空気飽和食塩水溶液0.5mol濃度(6.33mg O<SUB>2</SUB>/<I>l</I> at 30℃)によることが実際的方法と認めた。ワールブルグ検圧法とポーラログラフ法の呼吸測定結果は大体の一致をみ,菌濃度2.5~20g/<I>l</I>の範囲で酸素吸収速度と菌濃度は比例する結果をえた。改良制動回路を有する手動直読式の自作のポーラログラフならびに付属装置は研究室ならびに現場使用に便なことが証明された。
著者
佐々木 達也
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-19, 2021-03

2020年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で,緊急事態宣言が発出され大学は休業要請の対象となり,当然のことながら課外活動(部活動)もその影響を大きく受けた。一つ目は,UNIVASの調査データから,大学スポーツが受けた影響を段階的に明らかにした。二つ目は,大学スポーツ公式戦状況を,主要スポーツを抜粋して明らかにした。三つめは,城西大学の新型コロナウィルス対策について明らかにした。大学スポーツが受けた影響は計り知れなく,城西大学も同様に大きな影響を受けた。しかしながら,他大学と比較して部活動停止期間を最小限に抑えることができた等,適切な対応ができたこともあり,主要部活動の好成績につながった。課題としては,他校との対外試合時対応にあり,今後の感染予防徹底の継続が重要である。In 2020, universities were required to close and on-campus classes were suspended as the state of emergency was declared by the Japanese government due to the COVID-19 pandemic.The management of extracurricular activities-club activities-was also confronted with difficulties as a matter of course. In this paper, the author firstly analyze the UNIVAS survey data which reveal the impact of university sports activity suspension in stages. Secondly, by selecting major sports, current status of official university sports games is clarified. Lastly, the author refers Josai University's countermeasures against the pandemic. The impingement on college sports has been immeasurable, and Josai University has been greatly affected as well. However, compared to other universities, Josai was able to take best appropriate measures, including minimizing the period of suspension of club activities, which consequently led to good results in major club activities. One issue that needs to be addressed is how to manage anti Covid1-19 measures for external games against other school teams, and it is important to keep continuous thorough infection prevention.論文 / Articles
著者
三宅 陽一郎 鳥海 不二夫
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.3I2GS5e01, 2021 (Released:2021-06-14)

本比較検証実験の目的は,デジタルゲームAIにおいて著者が提案するMCS-AI動的連携モデル(Meta-Character-Spatial AI Dynamic Cooperative Model)がゲームデザインに対してアイデアの多様性をもたらすことを検証することである.MCS-AI動的連携モデルを知った被験者のゲームデザインのアイデアを,知らせなかった被験者と比較することで,MCS-AI動的連携モデルのゲームデザインのアイデアへの影響を比較検証する.被験者は解説文を読んだあと,自由記述式アンケートに回答を記述する.26人の被験者に対するアンケート文を自然言語解析を行い,MCN-AI連携モデル(従来のモデル)のみを知らせた場合と,MCS-AI動的連携モデルも知らせた場合とで,ゲームデザインアイデアにどのような変化が行われるか,を比較した.解答文の形態素解析によってキーワード抽出し共起ネットワークを生成することで,MCS-AI動的連携モデルを調べたグループの回答が、よりAIと連携したアイデアを提案することを明らかにした.
著者
山東 功
出版者
大阪府立大学日本言語文化学会
雑誌
百舌鳥国文
巻号頁・発行日
vol.30, pp.237-256, 2021-03-25
著者
関村 利朗 松原 あゆみ 蘇 智慧
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.46-52, 2017

<p>アフリカ産のアゲハチョウ: オスジロアゲハ(<i>Papilio dardanus</i>),フォルカスミドリアゲハ(<i>Papilio phorcas</i>),ルリアゲハ(<i>Papilio nireus</i>),アフリカオナシアゲハ(<i>Papilio demodocus</i>)と日本に生息するアゲハチョウ科のチョウとの分子系統関係を,ミトコンドリアDNAの <i>ND5</i>,<i>COI</i> と<i>COII</i> 遺伝子領域の塩基配列を使って分析し,検討した. アゲハチョウ属(<i>Papilio</i>)の分子系統樹を作成するにあたっては,本研究で得られた10種のチョウの塩基配列データの他に20種類の<i>ND5</i>,<i>COI</i> と<i>COII</i> 遺伝子データを米国国立生物工学情報センター(NCBI)から取得して利用した.特に,本研究ではアフリカと東・南アジア(日本を含む)地域に生息するチョウのベーツ擬態の起源に注目した.本研究で得られた主な結果は以下の通りである.(1)オスジロアゲハ(<i>P. dardanus</i>)とフォルカスミドリアゲハ(<i>P. phorcas</i>)は,姉妹関係を示したが,日本に生息するアゲハチョウ属のチョウと分子系統的類縁関係を持たない.(2) ルリアゲハ(<i>P. nireus</i>)は,マダガスカルに生息するオリバズスルリアゲハ(<i>P. oribazus</i>)そしてエピフォルバスルリアゲハ(<i>P. epiphorbas</i>)と姉妹関係を示した.しかし,日本産のアゲハチョウ類とは類縁関係を示さなかった.(3) アフリカオナシアゲハ(<i>P. demodocus</i>)は,アジアの東部および南部地域に広く生息するオナシアゲハ(<i>P. demoleus</i>)と姉妹関係を示した.これは,この2種のチョウが近縁であり共通祖先由来であることを示唆している.この結果は<i>COI</i>,<i>COII </i>と<i> EF-1α </i>遺伝子を用いた Zakharov <i>et al</i>.(2004)のものと一致する.(4)クロアゲハ(<i>P. protenor</i>)とオナガアゲハ(<i>P. macilentus</i>)に観察される雌雄両性擬態はシロオビアゲハ(<i>P. polytes</i>)とナガサキアゲハ(<i>P. memnon</i>)に見られる雌限定の擬態と緊密な関係があることが示唆された.(5)<i>P. glaucus</i>(clade J)と<i> P. clytia</i>(clade K)の姉妹関係は強く支持された.最後に,アフリカと東・南アジア(日本を含む)に生息する蝶に見られる雌限定擬態について,分子系統学的議論だけでなく他の視点(例えば,最近発見された目的遺伝子)からも議論した.</p>
著者
府川 和永 伊藤 義彦 三崎 則幸 野村 聡子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.307-315, 1975 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10
被引用文献数
5 2

静脈注射剤投与による血栓性静脈炎の発生予測を行うための試験法を考案し,その病態モデルについて2,3の検討を加えた.実験はウサギ耳介後静脈を用い,血栓性静脈炎発生方法として,検体を単に静脈注射する方法(静注法),血管局所に検体を一定時間貯溜させる方法(貯溜法)の2法について検討した.その結果,静注法では,血栓性静脈炎の発生は認められたが,その発生率は低く,検出率を高めるためには実験例数の増大や大量投与の必要があり,被験薬によっては中毒量に至るような不都合が生ずるため試験法として適さないと考えられた.貯溜法では,少量(0.05ml)の検体を毎日3分間血血局所に貯溜させることY:.より,高率に血栓牲静脈炎の発生がみられ,その病像は組織学的にも静脈注射後のヒト血栓性静脈炎像に酷似することを確認した.また,この方法を用いた数種の薬剤の血栓発生率や炎症強度は臨床統計資料と相関関係を示すことが認められた.さらに,貯溜法において短時間内に反復処置することにより血栓発生率が増大し,その効果は静注法における検体容量効果と相関関係を示すことを見い出した.このことにより,一定容量の検体を処置する貯溜法によっても,臨床上注射容量の異なる検体の発生頻度予想を可能とした.なお,これらの血栓性静脈炎の発生において,血栓は注射針挿入により損傷をうけた血管内壁と刺激性検体の接触が,炎症症状の発現には血管壁およびその周囲組織への刺激性検体の拡散がそれぞれ主要因となることを考察した.したがって,この貯溜法は静脈用注射剤の血栓性静脈炎試験法として適しており,この方法によって臨床上わずか0.04%程度の発生をも予測しうることを見い出した.
著者
渡辺 恭平
出版者
神奈川県立生命の星・地球博物館(旧神奈川県立博物館)
雑誌
神奈川県立博物館研究報告(自然科学) (ISSN:04531906)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.50, pp.55-136, 2021

日本産のチビトガリヒメバチ亜科の 28 属 61 種について、分類学的および動物地理学的研究をおこなった。7 日本新産属、<i>Diaglyptidea</i> Viereck, 1913、<i>Micraris</i> Townes, 1970、<i>Surculus</i> Townes, 1970、<i>Bentyra</i> Cameron, 1905、<i>Isadelphus</i> Förster, 1869、<i>Megacara</i> Townes, 1970、<i>Tropistes</i> Gravenhorst, 1829 を記録した。これらのうち、<i>Micraris</i> と <i>Surculus</i> は旧北区初記録でもある。17 新種、タテスジマメトガリヒメバチ <i>Acrolyta japonica</i> <b>sp. nov.</b>、リュウキュウマメトガリヒメバチ <i>Micraris ryukyuensis</i> <b>sp. nov.</b>、ホソミマメトガ リヒメバチ <i>Surculus japonicus</i> <b>sp. nov.</b>、キマダラマメトガリヒメバチ <i>Bentyra ryukyuana</i> <b>sp. nov.</b>、イシガキスジトガリヒメバチ <i>Paraphylax elegans</i> <b>sp. nov.</b>、イズミノガトガリヒメバチ <i>Pa. politus</i> <b>sp. nov.</b>、ヨコスジトガリヒメバチ <i>Pa. transstriatus</i> <b>sp. nov.</b>、ヤクシマスジトガリヒメバチ <i>Pa. yakushimensis</i> <b>sp. nov.</b>、オキナワスジトガリヒメバチ <i>Pa. yambarensis</i> <b>sp. nov.</b>、ニホンマメトガリヒメバチ <i>Hemiteles japonicus</i> <b>sp. nov.</b>、スミイロマメトガリヒメバチ <i>H. kuro</i> <b>sp. nov.</b>、ハネモンマメトガリヒメバチ <i>H. maculipterus</i> <b>sp. nov.</b>、ハラアカマメトガリヒメバチ <i>H. yamatonis</i> <b>sp. nov.</b>、オマガリチビトガリヒメバチ <i>Isadelphus nigrus</i> <b>sp. nov.</b>、サメハダチビトガリヒメバチ <i>Lochetica japonica</i> <b>sp. nov.</b>、タチチビトガリヒメバチ <i>Tropistes shimizui</i> <b>sp. nov.</b>、ウチダチビトガリヒメバチ <i>Uchidella toichii</i> <b>sp. nov.</b> を記載し、学名と標準和名を命名した。9 日本新参種、ヒゲブトマメトガリヒメバチ <i>A. flavicoxis</i> Sheng & Sun, 2014、キムラマメトガリヒメバチ <i>A. rufocincta</i> (Gravenhorst, 1829)、フサヒゲマメトガリヒメバチ <i>Diaglyptidea conformis</i> (Gmelin, 1790)、ヨリメマメトガリヒメバチ <i>Bathythrix margaretae</i> Sawoniewicz, 1980、トムソンマメトガリヒメバチ <i>Ba. thomsoni</i> (Kerrich, 1942)、シェンクサカゲロウトガリヒメバチ <i>Dichrogaster nitida</i> Sheng & Sun, 2014、オオズチビトガリヒメバチ <i>Megacara similis</i> Sheng, 1999、カミキリチビトガリヒメバチ <i>Orthizema semanotae</i> Sheng & Sun, 2014、フトヒゲハラアカオナシヒメバチ <i>Mesoleptus laevigatus</i> (Gravenhorst, 1829) を記録し、標準和名を命名した。イネマメトガリヒメバチ <i>Bathythrix narangae</i> Uchida, 1930 をクワナマメトガリヒメバチ <i>Ba. kuwanae</i> Viereck, 1912 の新参異名とした。ツヤアブトガリヒメバチ <i>Ethelurgus politus</i> Townes, 1983 をホソヒラタアブトガリヒメバチ <i>E. episyrphicola</i> Kusigemati, 1983 の新参異名とした。アブトガリヒメバチ <i>Ethelurgus sodalis fuscipes</i> Townes, 1983 をケヒラタアブトガリヒメバチ <i>E. kumatai</i> Kusigemati, 1983 の新参異名とし、さらにタイリクアブトガリヒメバチ <i>E. sodalis</i> (Taschenberg, 1865) の亜種とした。国内における新分布記録と、<i>Acrolyta</i>、<i>Bathythrix</i>、<i>Paraphylax</i>、<i>Ethelurgus</i>、<i>Rhembobius</i>、<i>Aclastus</i>、<i>Hemiteles</i>、<i>Isadelphus</i>、<i>Lochetica</i>、<i>Gnotus</i>、<i>Uchidella</i> の日本産種への検索表を提供した。
著者
吉田 健三
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策学会誌
巻号頁・発行日
no.18, pp.228-249, 2007-09-30

Since 2004, the Bush administration has emphasized an "ownership society" as a key political concept. This concept includes promoting the "ownership" of retirement income as a significant aspect. In 2005, the administration assigned top priority to introducing the individual account system into the Social Security. This idea signified the application of a structural change in the private pension system to the public pension system, namely the introduction of defined contribution plans, such as 401(k)s. This paper examines the historical implications and the economic basis of retirement income ownership by analyzing the characteristics of defined contribution plans. It arrives at two primary conclusions. First, ownership of pensions has made participants independent of their employers. In defined contribution plans, the employer does not have the discretionary power to forfeit and reduce the benefits of the participants. It is a subject that the Employee Retirement Income Security Act of 1974 (ERISA) and a series of legislation on retirement income security tried to cover for defined benefit plans. Further, participants in defined contribution plans can decide how to manage their pension assets independently from their employers. Second, the ownership of pensions also signifies the involvement of participants in a new economic order instead of the old order, industrial relations. In defined contribution plans, participants are dependent on plan providers, whose financial services incorporate a condition according to which participants can "own" their pensions. Participants need plan providers to manage their assets and generate profits from them. Such services are an application of services for individual investors and have been developed in order to promote various investment options to middle-class families. Hence, the independence of pension participants, or the ownership of the pension, is based on a specific historical condition-developing the financial business for middle-class individuals, which is also referred as the "money revolution." These findings suggest the emergence of new political issues over the ownership of pensions. In traditional defined benefit plans, the primary objective of retirement income policy is to coordinate industrial relationships, with a special focus on securing employees' rights from employers. However, in defined contribution plans, it is also important to adjust for the conflict of interests between participants and financial institutions. For instance, disclosure of service fees and deregulation of investment management, banned under ERISA for potential conflicts of interest, have emerged as the main issue of retirement income policy since the rapid growth of defined contribution plans.
著者
丹羽 哲也
雑誌
文学史研究 (ISSN:03899772)
巻号頁・発行日
no.61, pp.26-44, 2021-03-30

一 助動詞化した「モノダ」「コトダ」 : 形式名詞「モノ」「コト」と「ダ」が熟合し助動詞化したモノダ文・コトダ文の用法分類は、諸研究間で大差はない。ここでは井島(二〇一二)の分類と例文を示す。
著者
天野 由貴 隅谷 孝洋 長登 康 稲垣 知宏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育 (ISSN:21888930)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.19, pp.1-6, 2019-11-08

広島大学では,学部新入生必修科目「大学教育入門」を開講している.その全15回のうち1回の「アカデミック・プレゼンテーション」の章で,反転授業をおこなっている.本研究では,事前学習動画で人物が映っていて説明しているものと,スライド映像に音声をつけているだけのもの2種類を用意し,新入生を約半分に分けて提供した.その視聴行動や小テストの得点にどういう影響を与えたかを比較した.
著者
長谷川 良平 竹原 繭子 山本 泰豊
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌
巻号頁・発行日
2021
被引用文献数
2

<p>Our goal is to promote brain health through "bSports" (brain-Sports), a form of social sport competition using brain-machine interfaces. As the core technology, we have been developing an electroencephalography-based cognitive training system, "Neurotrainer," using event-related potential as a virtual "mind switch" to control games. Here, we aimed to assess the performance of the Neurotrainer under competitive conditions between players. Fifteen pairs of healthy adults, including older people with tendency of degrading motor functions, were involved in a one-hour session of 4 games. Each player activated the mind switch to select one of eight pictograms to control his/her robot avatar for its desired action. All players regardless of age performed well at the level of about 85% success rate and reported that they had fun with our body-free technologies. These results suggest that bSports is an effective cognitive training and social activity that can be appreciated by people across all generations.</p>