著者
オステン フィリップ 久保田 隆
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.37-49, 2017-04

[訳者まえがき]国際刑法典刑法典(抄訳)刑事訴訟法(抄訳)資料
著者
和田 勉
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.393-396, 2020-03-15

スリランカの学校を訪問視察した報告を記す.Vishaka Balika Vidyalaya,Sapugaskandaは小中高一貫の女子校であり,コンピュータ教室での授業を見学した.授業はシンハラ語と英語が併用されている.Saegis Campusは外国の大学の国内校・専門学校・外国語学校を兼ねた学校であり,CS, IT, 経営,ビジネスなどのコースがある.Mahinda Rajapaksa CollegeはSenior Secondary卒業後に入学する学校でありUniversityへはさらにその後に入学する.韓国の援助で作られたICT教室がありMicrosoft Showcase Schoolに選出されている.
著者
遠藤 隆志 中島 剛 坂本 将基 塩澤 伸一郎 小宮山 伴与志
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.269-278, 2006-04-01 (Released:2007-05-10)
参考文献数
38

It has recently demonstrated that central fatigue during sustained maximal voluntary contraction (MVC) progresses faster in the presence of delayed onset muscle soreness due to eccentric contractions than in normal states (Endoh et al., 2005). However, it remains to be clarified whether these findings are related to muscle damage or muscle pain induced by eccentric contractions. The present study investigated which factor plays a more critical role in the earlier onset of central fatigue during sustained MVC with muscle pain induced by injecting hypertonic saline. Ten healthy male right-handed subjects (age, 21~32 yrs.) were asked to perform brief MVCs (~3 sec) before and after injection of isotonic saline (0.9%, 1.0 ml, ISO) or hypertonic saline (5.25%, 1.0 ml, HYP) into the left biceps brachii. The subjects then performed 1 min MVC (fatigue test) with isometric elbow flexion was done in ISO or HYP condition or intact control condition (CON). During these contractions, transcranial magnetic stimulation was delivered to the contralateral motor cortex to evaluate voluntary activation (VA), the motor evoked potential (MEP) and electromyographic (EMG) silent period (SP). Ratio of root mean square of the EMG and elbow flexion force (EMGrms/F) was also measured.The peak pain induced by the injection of HYP was significantly higher than that of ISO (p<0.01). There was no significant difference in either the maximum size of the M response or the twitch force between ISO and HYP (p>0.05). However, during the brief MVCs, both maximal force (p<0.01) and VA (p<0.05) for HYP were significantly decreased compared to those for ISO. During the fatigue test, although MVC, VA, MEP and SP were significantly altered (p<0.05~0.01), there was no significant difference among CON, ISO and HYP (p>0.05). There was no significant difference in EMGrms during the fatigue test (p>0.05).These results suggest that peripheral force-producing capacity remained intact after the injection of ISO and HYP during sustained MVC, and that progression of central fatigue during sustained MVC was less affected by the increased group III and IV afferent activity induced by HYP.
著者
[法曹会 編]
出版者
法曹会
巻号頁・発行日
vol.第91-93巻, 1933
著者
Hiroshi Itoh Shuhei Nishida
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.189-201, 2008-11-25 (Released:2009-02-25)
参考文献数
33
被引用文献数
6 9

A 25-month field survey was conducted to investigate the life cycle and seasonal population fluctuations in the poecilostomatoid copepod Hemicyclops spinulosus in the burrows of the ocypodid crab Macrophthalmus japonicus in the mud-flats of the Tama-River estuary, central Japan. On the basis of sample collections in the water column and from the crab burrows, it was confirmed that H. spinulosus is planktonic during the naupliar stages and settles on the bottom during the first copepodid stage to inhabit the burrows. Furthermore, the copepods' reproduction took place mainly during early summer to autumn with a successive decrease from autumn to winter. A supplementary observation on the burrows of the polychaete Tylorrhynchus heterochaetus suggested that these burrows are another important habitat of H. spinulosus. There were additional discoveries of male polymorphism and precopulatory mate guarding behavior by males, suggesting an adaptation in the reproductive strategy of this copepod to their narrow habitat spaces and low population densities, in contrast to the congeneric species H. gomsoensis, which co-occurs in the estuary but attains much larger population sizes and is associated with hosts having much larger burrow spaces.
著者
坂井 俊文 國廣 直希 大塚 邦晃 篠宮 健志
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.141, no.7, pp.552-560, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
24

This study presents a magnetic polarity detection method of an initial rotor position estimation for permanent magnet synchronous motor drives without a position sensor. The magnetic polarity detection method utilizes stator core magnetic saturation caused by the rotor magnet and uses current responses when a high frequency or impulse voltage is applied to the motor. Recently, capacity enlargement, miniaturization, and cost reduction of the motor have been steadily progressing and motors with complicated magnetic saturation characteristics are available. The authors have developed a new magnetic polarity detection method for initial rotor position estimation that is suitable for many motors having common or complicated magnetic saturation characteristics. In the proposed method, high-frequency voltage waves with different amplitudes are applied to the motor. The proposed method measures the motor current ripple components and can estimate the magnetic polarity by using the amount of d-axis inductance variation caused by magnetic saturation. The basic idea, computer simulation, and experimental results are discussed in this paper.
著者
倉田 亮輔 川村 康文
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.488-489, 2013-09-06 (Released:2018-05-16)

昨今、中学校や高等学校での生徒の理科離れが問題になっている。生徒が理科離れを起こさないようにするためには、学習内容がよくわかる実験をうまく授業に取り入れ、生徒の興味・関心を引く必要がある。本研究は、「摩擦力」を生徒に体感させ、生徒の理解の手助けになるような実験器具の開発を目指した。
著者
村山 優子
雑誌
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, pp.215-220, 1996-10-23

画像情報におけるセキュリティの分野では,現在,steganographyとよばれる情報隠し技術がさかんに研究されている.これは,画像情報の中にメッセージを気づかれないように挿入するなど情報の存在を隠す技術である.この他,安全でない環境で,他に気づかれずに情報を通信しあうための(Subliminal Channel)などを含めたcovert channelと呼ばれる「隠れ通信路」などの概念において,識閾下効果の問題が,どのような位置を占めるのかを明確にする.
著者
木野 孔司 杉崎 正志 羽毛田 匡 高岡 美智子 太田 武信 渋谷 寿久 佐藤 文明 儀武 啓幸 石川 高行 田辺 晴康 吉田 奈穂子 来間 恵里 成田 紀之
出版者
一般社団法人 日本顎関節学会
雑誌
TMJ : journal of Japanese Society for Temporomandibular Joint : 日本顎関節学会雑誌 (ISSN:09153004)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.210-217, 2007-12-20
参考文献数
22
被引用文献数
4

ここ10年ほどの間にわれわれの顎関節症への保存治療は大きく変化した。個々の患者がもつ行動学的, 精神的寄与因子の管理・是正指導と同時に, 病態への積極的訓練療法を取り入れている。その結果, 改善効果割合の増大と通院期間の短縮がみられた。この効果を確認し, 今後の治療方法改善に向けた検討を目的として, 2003年に実施した治療結果を1993年に報告した保存治療成績と比較した。対象は1993年が382例, 2003年は363例である。治療方法の比較では, 1993年はほぼ病態治療のみであり, 鎮痛薬投与, スプリント療法, 訓練療法, 関節円板徒手整復術などが行われていた。2003年では患者から抽出した個々の行動学的寄与因子の是正指導, 局麻下での徒手的可動化, 抗不安薬や抗うつ薬投与, 心療内科との対診が新たに取り入れられ, 訓練療法, 鎮痛薬投与が多くなり, 逆にスプリント療法, 関節円板徒手整復術は減少した。1993年調査で用いた効果判定基準に従うと, 1993年 (39.8%) に比べ2003年 (61.0%) の著効割合は有意に大きかった (p<0.001), 有効まで含めた改善効果も2003年が有意に大きかった (p=0.001)。逆に通院期間は中央値11.5週から8週と有意に減少した (p=0.030)。これらの結果から, 個々の寄与因子是正指導および訓練療法の効果を前向きに検討する必要性を確認した。
著者
駒田 格知
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.127-135, 1974-03-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

天然および養殖の変形アユについて,その外部形態およびSOFTEX撮影による骨組の調査を行なった。 1. 変形アユは,その外部形態から,頭部から吻部にかけて絶壁状カーブを画く,下顎骨ゆがみ,鰓蓋彎曲,背鰭欠損,腹鰭欠損,尾柄部上下・左右曲がり,脊椎骨彎曲,脊椎骨短縮の8つの特徴が認められた。 2. 体長/頭長,体長/吻端~斑紋の距離の各相対比は短縮変形において他より小さく,頭長/眼径の値は,上・下顎骨ゆがみおよび骨曲がり変形アユで他より小さいが,頭長/頭高は正常アユが他より大きく,頭高/頭幅は逆であった。 3. 変形アユにおいて,上顎骨・歯骨・鰓蓋・腹鰭で同一個体で,同時的に異常が起こる場合が多い。 4. 背鰭および腹鰭欠損の場合,同時に神経間棘および腰帯も欠如している。 5. 脊椎骨数は,上顎骨ゆがみ,歯骨変形および腹鰭欠損アユにおいて,他よりも2~3本少くなっている,さらに短縮変形アユでは,正常な場合のそれとの差はないが,尾椎における椎骨の長さが著るしく短縮している。 6. 背鰭・腹鰭および鰓蓋の欠損変形は,養殖アユにのみ見られ,口器近辺骨格および脊椎骨異常は,天然・養殖アユともに認められた。