著者
Kyoko TSUKIYAMA-KOHARA Michinori KOHARA
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.367-374, 2014 (Released:2014-10-30)
参考文献数
41
被引用文献数
24 23

Tupaias, or tree shrews, are small mammals that are similar in appearance to squirrels. The morphological and behavioral characteristics of the group have been extensively characterized, and despite previously being classified as primates, recent studies have placed the group in its own family, the Tupaiidae. Genomic analysis has revealed that the genus Tupaia is closer to humans than it is to rodents. In addition, tupaias are susceptible to hepatitis B virus and hepatitis C virus. The only other experimental animal that has been demonstrated to be sensitive to both of these viruses is the chimpanzee, but restrictions on animal testing have meant that experiments using chimpanzees have become almost impossible. Consequently, the development of the tupaia for use as an animal infection model could become a powerful tool for hepatitis virus research and in preclinical studies on drug development.
著者
Tomu Katsumata Muneki Yasuda
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.377-390, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
29
被引用文献数
2

A deep Boltzmann machine (DBM) is a probabilistic deep learning model; DBM learning consists pretraining and fine-tuning stages. This study focuses on the fine-tuning stage, and it develops a new and effective fine-tuning method based on spatial Monte Carlo integration (SMCI), which is an extension of the standard Monte Carlo integration (MCI). It has been proved that SMCI is statistically more accurate than the standard MCI. Fine-tuning methods based on first-order and semi-second-order SMCI methods are formulated. The numerical experiments demonstrate that the proposed fine-tuning methods are superior to the conventional method in terms of both training and generalization errors.
著者
真鍋 祐子 金子 毅 李 美淑 藤岡 洋
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2017-06-30

1921年生まれの現役画家・富山妙子の作品世界は、1970年代以降、社会参与を通して世界の歴史的動態に働きかけてきた。特に1980年に韓国で起きた光州事件では、いち早くその惨劇を版画作品にし、日本からドイツ、アメリカなどを中継して世界中に周知させる役割をはたし、それが非合法に韓国にも入り民主化運動を励ましたと評価される。本科研はそうした富山妙子の思想と作品世界がどのように構築され、また制作された作品がどのように世界へ伝播し、その意味世界が世界の歴史的動態にどのような波紋を与えたかを明らかにする。あわせて富山所蔵の作品や資料の歴史学的価値に鑑み、それらのデータベース化と公表を目指している。

1 0 0 0 OA 言葉の樹

著者
武田祐吉 著
出版者
青磁社
巻号頁・発行日
1942
著者
阿部 淳子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.99, 2004

【目的】 現代の子どもたちが地域の民俗文化としての祭囃子の練習に参加し、その学習過程において周囲の人々との関わりや、祭囃子の習熟を通して成長していく姿をフィールドワークにより観察した。その観察の中で、祭囃子への子どもの参加をきっかけとして、親やきょうだいも含めた家族、さらには地域の活動へと発展していく様子に注目し、地域に伝わる民俗文化の現代的意義を探ることが目的である。【方法】 1998年から2003年の6年間にわたり、埼玉県 O町における七夕祭りの祭囃子に参加する小・中・高校生、および保存会会員を対象に観察を行っている。参加人数は年度により異なるが、40名から60名の子どもたち、15名ほどの保存会会員が中心となり活動している。観察は参加観察、ビデオカメラによる記録、インタビューを通して行い、分析をおこなった。【結果】 祭囃子の活動は、子どもたちに太鼓の指導をする保存会の大人、幼稚園・小学校低学年の子どもたちの送り迎えを行う親、毎年祭囃子を楽しみに見に来る地域の人々など、直接演奏には参加していない様々な人に支えられて成り立っている。そして、祭囃子に参加する子どもを通じて、親同士のつながりや指導者と親のつながりが生まれ、地域における交流の場としての機能が観察された。これらのことから、現代において、地域に伝わる祭囃子の活動は、現代社会が失いつつある、地域社会における交流の場を提供するものとして、大きな意義をもつと言えよう。
著者
稲葉 維摩
出版者
大谷大学
巻号頁・発行日
2014

元資料の権利情報 : CC BY
著者
大谷 洋貴
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-10, 2015-01-31 (Released:2019-01-17)
参考文献数
28

The purpose of this paper is to clarify curriculum issues concerning the development from descriptive statistics to inferential statistics based on an epistemological perspective of negation, and to refer to perspectives about solving the issues.  For achieving this purpose, three tasks are worked on.  The first task is to analyze history of statistics based on Otaki’s conception model so that the static conception of descriptive and inferential statistics is interpreted.  The second task is to make clear the dynamic conception of descriptive and inferential statistics based on Iwasaki’s framework on the negation theory in concept formation.  A framework about the development to inferential statistics is made by solving these tasks.  The third task is to analyze mathematics textbooks from the perspective of the framework.  As a result, it is found out that the development to inferential statistics is not necessarily intended.   In the development to inferential statistics three steps of negation are required.  The first step is negation of statistic and construction of substance of a statistic, which is not the same of one in descriptive statistics. The next step is analytic negation in which substance of a statistic is negated by viewpoint of decision, and it is regarded as a random variable in inferential statistics.  The final step is synthetic negation in which a random variable is negated by viewpoint of a parameter, and the relation between descriptive and inferential statistics is made clear.  This sequence of negation is shown below (Fig.).Fig. the development from descriptive statistics to inferential statistic
著者
松島 文子 板倉 一枝 横山 弥枝
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.134, 2011

【<B>目的</B>】平成21・22年度日本調理科学会特別研究として、「調理文化の地域性と調理科学-行事食・儀礼食-」についての調査研究が全国規模で実施された。この調査の一環として、鳥取県における年中行事や通過儀礼の際の行事食について認知や喫食の状況を調べ、行事食の伝承や地域特性などを明らかにすることを目的として実態調査を行った。<BR>【方法】鳥取県内にあるT短期大学の学生194名およびその親族を調査対象(総数342名)として、平成21年12月から平成22年1月にかけて、特別研究全国統一様式の調査票により、年中行事や通過儀礼で供される食べ物の認知、喫食状況、調理状況や食べ方、変容した時期などの調査項目についてアンケート調査を実施した。<BR>【結果】調査対象学生の現在の居住地域は鳥取県が92.3%を占め、そのうちの62%が鳥取県に10年以上居住していた。学生の喫食経験の頻度が高い行事食は正月、彼岸などであり、次いで七草、節分、土用の丑、クリスマス、大みそかなどであった。一方、盂蘭盆、七夕、祭りなどは喫食経験が少なかった。通過儀礼について認知度が高かったのは、学生では出産祝い、初誕生、七五三、成人式、結納、婚礼、長寿、葬儀であり、お七夜、百日祝い、厄払いは低かった。親族ではすべての儀礼に対する認知度が高かった。行事食の影響を受けた相手として、母方が49.4%と約半数を占め、父方は14.9%であった。正月に小豆雑煮を喫食する食文化が鳥取県全域において認められた。小豆雑煮が雑煮全体の60%前後を占め、次いですまし仕立てであり、味噌仕立ては少なかった。また雑煮の餅は丸餅が多く、ほとんどが茹でて供されていることが確認された。
著者
菅田 由香里 上内 哲男 矢部 裕一朗
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.C0908, 2008

【はじめに】<BR>脳卒中片麻痺患者における大腿骨頚部骨折はしばしば発生し、その手術後の理学療法に関しての報告はいくつかある。しかし骨折治療後、再度同側の大腿骨骨折を起こした症例の報告は少なく、さらにステム周辺での骨折例はほとんど見当たらない。今回我々は、脳卒中片麻痺患者の人工骨頭置換術後に、同側のステム中間部での大腿骨粉砕骨折の症例に対する理学療法を経験したので報告する。<BR>【症例紹介】<BR>69歳、男性。診断名:右大腿骨骨折。現病歴:平成19年7月、外出先にて居眠り中椅子から転落し受傷。右大腿骨骨折と診断され、当院入院。保存療法にて経過観察となった。既往歴:44歳で脳梗塞右片麻痺(Brunnstrom Recovery Stage上下肢4)、失語症。61歳で転倒により右大腿骨頚部骨折にて右人工骨頭置換術施行。入院前レベル:屋外T字杖歩行自立。ADLはすべて自立。週5回作業所に通っていた。<BR>【理学療法経過】<BR>受傷後翌日より、ベッドサイドにて開始。骨折部の安静のため、麻痺側股関節周囲の筋収縮と股関節回旋の動きは禁忌であり、麻痺側下肢への積極的なアプローチは困難であった。そのため離床にむけてのアプローチとして、ギャッジアップによる起立性低血圧の予防、脱臼予防に対してのポジショニング、麻痺側の関節拘縮予防、非麻痺側下肢の筋力強化を行った。受傷5週で仮骨形成を認め、全荷重で平行棒内歩行練習を開始し、7週よりT字杖歩行練習開始した。16週で良好な骨癒合が得られ、自宅退院となった。退院時レベル:屋内T字杖自立、屋外T字杖歩行見守りレベル。院内ADLは見守りにてすべて可能。<BR>【考察】<BR>今回、脳卒中片麻痺を合併した人工骨頭置換術後のステム中間部での大腿骨粉砕骨折という症例を経験した。本症例では、保存療法にて長期間の臥床を余儀なくされ、さらに骨折部の安静のため早期リハを積極的に行うことができなかったものの、仮骨形成後スムーズに離床することができ、退院時には受傷前に近い機能を再獲得して自宅退院することができたことは良好な結果であったといえる。臥床期間中では安静のためできることが限られている中で、離床への働きかけができたことはよい結果に繋がったのではないかと考える。また、脳卒中片麻痺患者の骨折では、片麻痺の存在や長期臥床による合併症を予後悪化因子の1つにあげている報告があるが、本症例では保存療法による長期臥床という悪条件の中良好な成績であったことは、麻痺の程度が比較的よかったこと、受傷前の歩行能力が高かったことなども影響したと考える。<BR><BR><BR>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1552, pp.86-89, 2010-08-02

「横浜市には大きな期待をしている。横浜市が培った都市開発での経験は、インドにとって有効だ」 6月17日、アミタブ・カント氏は林文子・横浜市長にこう話すと、横浜市役所の会議室でがっしりと握手を交わした。カント氏はインドの都市インフラの整備を目指す、デリー・ムンバイ産業大動脈開発公社の総裁。
著者
ビクター文芸部∥案
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1938-04