著者
Mone SHOJI Hiroyasu KUROKAWA Nao TAKAHASHI Runa SUGIMURA Toshiki TAKAMIZAWA Kei IWASE Shun KATSUKI Masashi MIYAZAKI
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
pp.2021-318, (Released:2022-03-24)
参考文献数
42
被引用文献数
5

The purpose of this study was to investigate the protective effect of a glass ionomer cement (GIC) consisting of fluoro-zinc-silicate glass on the demineralization of bovine dentin using the ultrasonic pulse-echo method. The findings were compared with those obtained using a conventional GIC. Slabs of dentin from bovine teeth were sliced, shaped into a rectangular form, and immersed in 0.5 M ethylenediaminetetraacetic acid solution at 25ºC for 6 days, followed by storage in distilled water for 3 days. After demineralization, they were immersed in artificial saliva with and without the GIC specimens. The propagation times of the longitudinal ultrasonic waves in the samples were measured. The ultrasonic velocities of the fluoro-zinc-silicate glass-containing GICs were significantly increased 2–3 days after the start of the experiment and showed an upward trend thereafter. These findings indicate that the GICs containing fluoro-zinc-silicate glass might exhibit the potential to promote remineralization in the dentin.
著者
櫻 哲郎 森田 寿郎 植田 一博
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.255-264, 2009-08-25 (Released:2019-09-04)
参考文献数
21
被引用文献数
1

"Bunraku" is Japanese traditional theater that consists of three elements; music by a shamisen player, story by a narrator "Tayu" and Bunraku puppet drama. Each Bunraku puppet is manipulated by three puppeteers. Nonverbal information that one of three puppeteers "Omo-zukai" (the main puppeteer)use, make myriad and realistic movement of Bunraku puppet possible. The information is called "Zu". It is estimated that the nonverbal information "Zu" contain the factor to enable realistic cooperative manipulation by multiple persons. The aim of this research is to determine the mechanism of cooperative manipulation in Bunraku. In this paper, feature of Bunraku puppet movement was extracted by focusing attention on "Hodo" (a part of "Zu"). And relationship of Extracted feature to movement of "Hidari-zukai" (the left puppeteer) that follows movement of "Omo-zukai", was analyzed. According to the result, it has been found that movement of "Hidari-zukai" is composed of three phases.
著者
沢田 雅 中村 雅英 鎌田 信
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.471, pp.3743-3747, 1985-11-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
3
被引用文献数
2 2

For the purpose of clarifying the mechanism of rotation of Savonius rotors, ones which have two semicylindrical blades are studied experimentally. The force acting on a blade is measured in a water two tank for both cases where a rotor is at rest and rotated. The flow around a rotor is observed by using aluminum powder floating on the water surface. Although the Savonius rotor is classified into a resistance type, the lift produces the torque in a pretty wide range of angle relative to the flow.
著者
Yuitsu Otsuka Koki Sato Shigekazu Yano Haruki Kanno Wasana Suyotha Hiroyuki Konno Koki Makabe Toki Taira
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0002, (Released:2022-04-14)
被引用文献数
5

The GH-16 type β-1,3-glucanase (BgluC16MK) gene of Lysobacter sp. MK9-1 was cloned to study its antifungal activities. BgluC16MK displays amino acid sequence similarity with GluC from L. enzymogenes strain N4-7. BgluC16MK includes a signal sequence, a catalytic domain and carbohydrate-binding module family 6-type β-glucan binding domain (B-GBD). The expression of the BgluC16MK gene in Escherichia coli without the signal sequence resulted in antifungal activity at a dose of 0.6–0.8 nmol/disk. However, BgluC16MK displayed antifungal activity at a dose of 0.025 nmol/disk in combination with Chi19MK. Substrate-specific assay revealed that purified BgluC16MK hydrolyzed insoluble curdlan more readily than the soluble substrate. Furthermore, to explore the binding selectivity of B-GBD of BgluC16MK, we constructed a fusion protein (B-GBD-GFP) using the B-GBD and green fluorescent protein. The activity of the fusion protein against various substrates indicates that B-GBD was selective for glucans with β-1,3-linkages. An additional study demonstrated the binding ability of BGBD-GFP to the cell-wall of living fungi, such as T. reesei and Aspergillus oryzae. These findings suggest that BgluC16MK can be utilized to generate antifungal enzyme preparations and that the fusion protein B-GBD-GFP can be used to identify the fungal cell surface structure using β-glucans.
著者
稲津 邦平
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.140-145, 2006 (Released:2008-02-01)

PDA の科学技術に関するディスカッショングループ(STDG)は,無菌医薬品技術に限らず,世界各国での医薬品製造,プロセスバリデーション,品質管理,薬事法規の分野を対象とし,自由に意見が交換できる場である。1994 年に FDA は,英国の PharmaWeb 社を支援し,PDA 会員や PDA が力を入れている製薬業界やバイオ業界に関係するテーマを対象として,使いやすいオンラインフォーラムを立ち上げた。PDA は,このフォーラムの調整も担当している。STDG へサインアップするアドレスには,次の URL を利用されたい。   http://www.pharmweb.net/pwmirror/pwq/pharmwebq2.html   イーメールで STDG へ参加するには,上記 URL にある所定の欄へ氏名とイーメールアドレスを入力して「send」ボタンをクリックするだけでよい。また,この URL では,1996 年から 2007 年 12 月までのメールを読むことができる。なお,メールを送るときには,ファイルを添付しないこと。グループのメンバーに有用と考えられる添付資料については,メンバー個々へ送信するか,もしくはその資料が掲載されている URL をグループ宛てに送信されたい。   日本 PDA 製薬学会は PDA 本部の了解を得て,最近に掲示された話題のうち,「経口固形製剤の使用期限」,「光安定性」,「医薬品質システムのマネジメント」「超低温凍結庫用センサーの校正」,「設備洗浄後の保管時間」および「GMP と cGMP との違い」に関する意見交換の内容を紹介する
著者
岡本 秀貴 川口 洋平 永谷 祐子 浅井 清文
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

再生医療の分野では皮膚や骨、軟骨、網膜など比較的単純な組織では臨床応用が盛んになされている。爪や毛髪などの組織は一見単純な器官に思えるが、産生された硬性ケラチンを複雑な層状に重ねてさらに緻密な硬組織と成してそれを秩序的に一定方向に伸長させていくという非常に複雑な働きがある。本研究によって爪母細胞の元となる再生能力の高い爪幹細胞を発見できれば爪再生の研究は飛躍的に発展すると予想される。本研究期間内に1)爪組織の器官培養法の確立2)爪幹細胞の存在部位同定とその培養3)組織工学的手法を応用しての爪再生を明らかにする
著者
村上 裕一
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.1-28, 2022-03-31

This study examines why maritime environmental regulations (MERs), such as those that limit sulfur oxides and particulate matter emission, are delayed more than those on land and air transports. Moreover, it explores why the International Maritime Organization (IMO), the United Nations specialized agency responsible for regulating shipping, has not functioned adequately. This study concludes that this is because of regulatory cost and benefit (or, more precisely, to whom cost incurs and who gains benefit), which are both dispersed (this, it is difficult to specify who) in the maritime environmental regulatory space. It is an outstanding exception of typical environmental regulation, where the cost is concentrated, whereas the benefit is dispersed, as explained in The Politics of Regulation by J.Q. Wilson. Consequently, the MERs can bypass regulatory capture by vested interests and advantageous industry. In addition, they can offer various regulatory alternative tools that have been experimented with in some regions to be used for future worldwide regulation. It is true that regionally fragmented environmental regulations that directly reflect local interests make the IMO difficult to work efficiently for global regulatory governance. However, the regulated shipowners require IMO to deal with global issues with its specialty and its wide eyesight to represent various interests of both sides of cost and benefit and to lead them to better comprehensive regulations. IMO’s effort to orchestrate multi-level regulations decreases uncertainty in current MERs. Furthermore, this enables ship-owners or one of the regulatory veto players to be perceived as worth of more cooperation.
著者
木村 吉晴 松本 崇 若菜 繁 勝沢 善永 安井 弘之 樋田 淳平 金城 一彦
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.196-203, 2017 (Released:2017-10-04)
参考文献数
5

基礎断熱工法の普及と共に,土中から基礎断熱材内部を這い上がり土台や柱等の木材をシロアリが食害する被害が発生している。断熱材内部からのシロアリ這い上がりを防止する為,押出法ポリスチレンフォーム保温材の原料に防蟻剤を添加して製造した防蟻断熱材と防蟻断熱材の目地や基礎貫通配管回りなどの防蟻措置のため,防蟻剤入り接着剤を上市した。これら防蟻材料の防蟻性能が長期的に維持されることを確認する為,実際の使用状況に近い試験棟に防蟻材料を設置して長期にわたり防蟻性能を確認した。本報では(公社)日本木材保存協会の認定品である防蟻断熱材スタイロフォームAT について,屋外に設置した基礎外断熱を想定した試験棟の10年間に亘る観察結果とその試験棟より設置5年後及び10年後に採取した防蟻断熱材スタイロフォームAT の防蟻剤残損量測定及び室内防蟻試験を行い,防蟻性能が施工後10年以上経過しても有効であることを確認した。
著者
池田 譲
出版者
琉球大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究では、イカ類の共感性を、ツツイカ目のアオリイカを主対象に読み解くことを試みた。その結果、アオリイカは捕食者、餌生物などの対象に対してボディパターン(体色変化)により情動を表出し、それらボディパターンを介した情動表出は同種個体間で伝染すること、情動伝染は生後発生的な過程であることを明らかにした。さらに、コウイカ目のトラフコウイカについても調べ、ボディパターンを介した情動伝染を確認した。
著者
森下 孟 茅野 基 鈴木 彦文 永井 一弥 新村 正明 矢部 正之
出版者
国立大学法人 情報系センター協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.70-81, 2011-09-14 (Released:2019-01-24)
参考文献数
8

本研究では,既設の大学間遠隔講義システム及び遠隔講義収録・配信システムの問題点を解決するため,「遠隔講義接続・切断の自動化」「講義コンテンツ配信の自動化」「カメラの遠隔制御」「コントロールプログラムのiPad対応」の4要件を満たすシステム及び機能を構築・実装し,より効果的・効率的に通常の対面講義でのネットワーク配信を可能にすることを目的とした.本研究の結果,既設システムの問題点をそれぞれ解決・改善することができたが,講義コンテンツの自動配信では「プロキシサーバ環境下で視聴できない」,カメラの遠隔操作では「操作の煩雑さや柱の陰にいる受講生を捉えることができない」といったシステム面・運用面での新たな問題点が明らかになった.