著者
山下 博武 柳沢 和雄
出版者
日本体育・スポーツ経営学会
雑誌
体育・スポーツ経営学研究 (ISSN:24323462)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.25-39, 2017-10-31 (Released:2019-09-07)
参考文献数
32

The purpose of this study is to clarify how are the business operations of employees managed in professional sports organizations. Considering this purpose, interviews were conducted with four employees in business operations. The contents of this study are summarized as follows:  (1)The actual condition of “human resource management”(HRM), such as “personnel recruitment,” “job assignment and transfer,” “ability development,” “work time management,” “personnel evaluation,” and “salary administration” for the business operations of employees of certain professional sports organizations were confirmed.  (2)It was revealed that an employee in business operations was forced to quit his job due to the HRM of the professional sports organization, and that the employees in business operations are frequently transferred between professional sports organizations.  (3)From the above study finding, it was considered that the problem of capacity development of employees in business operations is HRM, that it cannot retain the employees in business operations of the professional sports organization.  (4)It is suggested that the professional sports organization executes these HRM as is experiencing instability in management due to the professional sports organization competing in the professional sports league.  (5)On the other hand, this research found two J League clubs that have successfully retained its employees in business operations. Therefore, as a future research, the following case study was presented, based on the research question: “How and why does the professional sports organization undertake HRM to encourage the retention of the employees in business operations.”
著者
岩本 祐一 藤野 成美
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.60-69, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
41

目的:精神科看護師が経験した慢性期統合失調症患者の予測困難な自殺から,入院中における慢性期統合失調症患者の自殺のリスク判断に必要な視点を明らかにする.方法:慢性期統合失調症患者の予測困難な自殺を経験した精神科病棟に勤務する看護師10名を対象に,自殺の経験に関する内容について半構成的面接を行った.また,得られたデータは質的記述的に分析した.結果:慢性期統合失調症患者の自殺を経験した精神科看護師が考える慢性期統合失調症患者の自殺のリスク判断に必要な視点は,【潜在化した精神症状】,【精神運動興奮への移行】,【患者の特有な感覚】,【患者-看護師関係の長期化に伴う弊害】であった.結論:精神科看護師が,【患者-看護師関係の長期化に伴う弊害】を中核とした慢性期統合失調症患の自殺のリスク判断に必要な視点をもつ事で,慢性期統合失調症患者の自殺の予防や効果的な支援に繋がると考える.
著者
田端 克至 タバタ カツシ Katsushi Tabata
雑誌
二松学舎大学國際政経論集
巻号頁・発行日
vol.13, pp.19-38, 2007-03

本論文では、マンデル・フレミングモデルの妥当性について検証した議論を整理し、実際に日本経済への応用を試みた。マンデル・フレミングモデルには、現実経済を説明するだけの有効性があると結論づけている。具体的には、BQ(Blanchard-Quah)法を用いて、この理論の妥当性を検証した。
著者
大友 翔一 OTOMO Shoichi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
2019年度 宇宙科学情報解析シンポジウム = Space Science Informatics Symposium FY2019
巻号頁・発行日
2020-02

2019(令和元)年度宇宙科学情報解析シンポジウム(2020年2月14日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
鈴木 光幸 本田 由佳
出版者
順天堂大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近年「成人病胎児期発症説」によって妊娠前女性の栄養管理が重要視されいる。本研究では、妊娠前女性を対象として、生殖予備能評価として注目されている抗ミュラー管ホルモン(AMH)を測定し、それと体格および血液栄養解析検査を行い、AMH低下者が置かれているライフスタイルの現状を検討した。本研究において日本人生殖可能女性において血清ビタミンDが低値であると血清AMHも低値であり、30歳未満では血清AMHと体脂肪率に正の相関が認められた。すなわち、やせ体型やビタミンD不足は卵巣予備能低下の一因となる可能性が示唆され、妊娠前女性の適切な栄養摂取や適正体脂肪が卵巣予備能の維持に重要であることが考えられた。
著者
YUKA HONDA MITSUYOSHI SUZUKI YUICHI SATO KEIJI KURODA HIROMICHI SHOJI TOSHIAKI SHIMIZU
出版者
The Juntendo Medical Society
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.153-159, 2016 (Released:2016-07-02)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Objective: The aim of this study was to investigate the associations of anti-Müllerian hormone (AMH) levels with physique and 25-hydroxyvitamin D (25OH-D) levels in healthy women of reproductive age based on measurements of nutritional status and physical constitution.Materials and Methods: Subjects comprised 108 non-obese women (age range, 21-39 years) who underwent examination of their physique, blood biochemistry and nutritional state. For data analysis, subjects were first divided by age. AMH levels were grouped by serum 25OH-D concentration using Holick’s classification: deficiency, <30 ng/ml; and sufficiency, ≥30 ng/ml.Results: Mean levels were 25.2±8.4 ng/ml for serum 25OH-D and 4.9±2.4 ng/ml for AMH. Overall, 76 women (70.4%) were diagnosed with 25OH-D deficiency. Serum AMH levels were significantly lower in subjects with 25OH-D deficiency (4.5±2.5 ng/ml) than in those with 25OH-D sufficiency (5.7±1.9 ng/ml; p<0.01). Significant differences were seen in the frequency of subjects with 25OH-D deficiency and sufficiency between low AMH (<2.2 ng/ml) status and normal AMH (≥2.2 ng/ml)(16/17 [94.1%] vs. 1/17 [5.9%] for low AMH status; 60/91 [65.9%] vs.31/91 [34.1%] for normal AMH status, respectively; p<0.05). Independent predictors of serum AMH levels≥2.2 ng/ml were serum 25OH-D level (p<0.05) and age (p<0.05) according to binary logistic regression analysis.Conclusions: Decreased serum AMH level is associated with vitamin D deficiency, but is unrelated to physique state in this population.
著者
小林 暁雄 増山 繁
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.125, 2011 (Released:2012-03-09)

ウィキペディアは,多くの固有名詞を記事として収録しており,自然言語処理の多くの応用タスクに利用されている.これらの固有名詞を,既存の人手で作成されたシソーラスの意味体系に正しく配置することができれば,自然言語処理の分野において,非常に有用であると考えられる.そこで,我々は既存のシソーラスにウィキペディアの知識を結合することで,より大規模なシソーラスへと拡張する手法を提案する.
著者
田島 充士
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.318-329, 2008
被引用文献数
1

本研究では学習者が, 科学的概念と日常経験知との関係を, 対話を通して解釈できることを「理解」と捉えた。そして, この理解達成を促進する方法として, 教師が学習者らの発話を引用しながら, より深い解釈を行う対話へ誘導する「再声化(O'Connor & Michads, 1996)」に基づいて作成した介入法を取り上げ, その効果の検討を行った。大学生26名を対象に, 2名1組の実験参加者組に分かれ, 対話を通して課題とした科学的概念と日常経験知の関係を解釈するよう求めた。そして, ここで作成された解釈が両者の関係を十分に説明できないものであった場合, さらに対話を続けてもらい, 同時に調査者が再声化介入法に基づいた介入を行った。その結果, 再声化介入には, 1) 理解の達成に効果があるトランザクション対話 (Berkowitz & Gibbs, 1983) を増加させ, 2) 説明内容における日常経験知のメタファーも増加させる効果があり, 最終的に概念理解を達成できる実験参加者を有意に多く生じさせたことが明らかになった。以上の結果から再声化介入法には, 理解達成を促進する効果があると考えられ, 本介入を活用した新たな授業実践の可能性について考察がなされた。
出版者
ゆまに書房
巻号頁・発行日
2000
著者
吉田 皓太郎 若松 栄史 岩田 剛治 久保 貴裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
設計工学・システム部門講演会講演論文集 2020.30 (ISSN:24243078)
巻号頁・発行日
pp.3202, 2020 (Released:2021-06-29)

A method to design the function of the brassiere cup shape as developable surfaces and its developed shape using Gaussian Process Regression is proposed. A developable surface, which is generated by sweeping a straight line along a three-dimensional curve, can be seen many products such as ships, buildings, clothes, and so on. The shape has not only its aim which can be formulated but also that which cannot be formulated such as creativity. In this paper, we focus on a brassiere cup. A brassiere cup is composed of several patterns and the cup shape is designed by repeatedly making paper cup model and then checking its three-dimensional shape. For improvement of design efficiency of brassieres, such trial and error must be reduced. The difficulty of the design process is caused by the function of a brassiere cup. Its function, such as to enhance woman’s breast size, et.al., is difficult to formulate and not correlate its three-dimensional cup shape. In this paper, we aim to predict the function of brassiere cup from its cup shape for efficiency of design process of a brassiere cup. First, we formulate the cup shape as developable surface using differential geometry. Then, we proposed a method to parameterize a set of function which characterize the surface using Gaussian Process Regression. Finally, we experimented our proposed method when the evaluated value using its volume and size of the cup is given.
著者
金 鉉玉 藤谷 涼佑
出版者
日本ファイナンス学会 MPTフォーラム
雑誌
現代ファイナンス (ISSN:24334464)
巻号頁・発行日
pp.450001, (Released:2022-04-05)
参考文献数
44

本稿では,長期負債の返済のタイミングにおける雇用水準の変化を分析することで,企業が資金調達を目的として雇用水準を変化させるのかを検証する.2000年度から2018年度までの45,630企業/年を用いた分析の結果,長期負債の返済と雇用水準の変化は負の関係にあることがわかった.具体的には,次期に長期負債の返済を迎える企業はそうでない企業と比較して,当期の雇用水準が減少しているもしくはその増加が抑制されていることが確認された.このような傾向は,財務情報の質が高いほど,また銀行企業間関係が強いほど弱くなることも確認された.さらに,長期負債の返済と雇用水準との間の負の関係に財務情報の質が与える影響は,銀行企業間関係が弱い企業で強くなることも明らかになった.これらの発見は,代替的な資金調達のコストが高い企業ほど,雇用水準を変化させることで資金調達を行う傾向にあるという仮説と整合する.そして,この資金調達を目的とした雇用水準の変化に与える影響という点において,財務情報の質と銀行企業間関係とが代替的な関係にあることを示唆している.