著者
赤嶺 由美子
出版者
琉球大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は,UDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)1A4の遺伝子多型がラモトリギン体内動態に与える影響を明らかにし,副作用発現予測を可能とすることを目標に,以下を遂行した。はじめに,本研究ではラモトリギン服用患者を対象として,本剤と主代謝物であるN2-グルクロン酸抱合体の体内動態解析を行うため,その体内動態同時測定法の開発を行った。臨床現場でよりルーチン業務に適した高速液体クロマトグラフィーを使用し,高感度に検出を行うために最適な分析カラム,使用溶媒を決定した。また,短時間での作業を可能とするため,血漿からの抽出方法はフィルトレーションシステムを利用した直接ろ過法とカラムスイッチングを組み合わせる方法とした。これにより,迅速,簡便,かつ高感度にラモトリギンと主代謝物の同時測定を行うことが可能となった。次に,琉球大学医学部附属病院薬剤部所有の全自動遺伝子解析機器を用いて,UGT1A4の遺伝子変異検出系の構築を行った。Qprobe法を用いて,酵素活性低下を示すと考えられている142T>G変異を有するUGT1A4*3の検出系を確立した。現在,これら測定法・遺伝子変異検出系を使用して,被験者のラモトリギン体内動態をUGT1A4遺伝子多型別に比較し,副作用発現との関係を解析中である。また,本研究の成果は今年度(平成24年度)の第22回臨床精神薬理学会・第42回日本神経精神薬理学会合同年会においてポスター発表する予定である。さらに,英文原著論文投稿に向けても現在準備中である。
著者
贄田 高弘 今井 稚菜 田島 健太郎 黛 太佑 横澤 美咲 樋口 大輔
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.O-33, 2020

<p>【目的】健常者において、ライデルセイファー音叉を用いた振動覚検査法(RS法)の検者内・検者間信頼性を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】検者は理学療法士5人(経験年数2 〜10年)とし、被検者は健常成人20人(男性16人、女性4人、29.2±6.2歳)とした。RS法で用いるRS音叉の頭部には0 〜8の目盛りがあり(数値が大きいほど振動が弱い)、被検者が振動を感じなくなった時点の目盛りを読み取った。従来法として、音叉を検査部位に当ててから被検者が振動を感じなくなった時点までの時間(感知法)と被検者が合図した時点から振動が停止した時点までの時間(不感知法)を測定した。音叉は右内果にあてた。検者内信頼性は1 人の被検者に対し、特定の検者1人が1週間以上の間隔をあけて2度、3種の振動覚検査を5回ずつ行った。次に、検者間信頼性は1人の被検者に対し、任意の3人の検者がそれぞれ3種の振動覚検査を5回ずつ行った。ICC(1,2)とICC(2,3)を算出した。</p><p>【倫理的配慮】高崎健康福祉大学倫理審査委員会の承認を得た(3064号)。対象者には本研究の説明し、同意を得た。</p><p>【結果】検者内信頼性で20人に行った各10回述べ200回の検査値は、RS法が7.7±0.6(5 〜8)点、感知法が18.0± 3.7(10.6 〜30.5)秒、不感知法が8.1±2.8(1.3 〜14.1)秒であった。ICC(1,2)はRS法が0.77(95%信頼区間 0.43 〜0.91)、感知法が0.65(0.12 〜0.86)、不感知法が 0.81(0.52 〜0.92)であった。ICC(2,3)はRS法が 0.85(0.69 〜0.94)、感知法が0.85(0.70 〜0.94)、不感知法が0.59(0.61 〜0.83)であった。</p><p>【考察】感知法と不感知法はRS法と比較して検者内信頼性または検者間信頼性で劣っていた。これは、検者内でも音叉を叩く強さが一定でなかったことや、検者間で終了時点の判断にばらつきを認めたことによると推察された。</p><p>【まとめ】ライデルセイファー音叉による振動覚検査は検者内、検者間信頼性共に担保できる方法である。</p>
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.432, pp.82-84, 2018-06

調整が来ても資産を大きく減らさないために、かぶ1000さんは幾つかのルールを設けた。まずは乱気流相場で株価のボラティリティー(変動率)が大きくなり、追加証拠金を求められる事態を招く可能性が高まっているので、信用取引自体を控える。 次に、小型株…

1 0 0 0 OA 競馬成績書

出版者
日本競馬会
巻号頁・発行日
vol.昭和12年春季, 1937
著者
Fumihiro Matsuda Masahiko Mukaino Kei Ohtsuka Hiroki Tanikawa Kazuhiro Tsuchiyama Toshio Teranishi Yoshikiyo Kanada Hitoshi Kagaya Eiichi Saitoh
出版者
Kaifukuki Rehabilitation Ward Association
雑誌
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science (ISSN:21855323)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.111-118, 2016 (Released:2016-12-30)
参考文献数
20
被引用文献数
19

Matsuda F, Mukaino M, Ohtsuka K, Tanikawa H, Tsuchiyama K, Teranishi T, Kanada Y, Kagaya H, Saitoh E. Analysis of strategies used by hemiplegic stroke patients to achieve toe clearance. Jpn J Compr Rehabil Sci 2016; 7: 111-118.Objective: The purpose of this study was to analyze the extent to which lower limb shortening and compensatory movements contribute to toe clearance during swing, and to identify the different strategies employed by healthy individuals and hemiplegic stroke patients to achieve toe clearance.Methods: The subjects comprised 18 hemiplegic stroke patients and 18 healthy individuals matched for age, gender, and walking speed. We calculated toe clearance and its components for comparison between the two groups. We also calculated the correlations between the components.Results: The foot-to-floor distance during mid-swing was smaller in hemiplegic stroke patients than in healthy individuals. Regarding the components, shortening of hip-toe length (SHTL) was smaller in stroke patients, whereas upward movement of the hip due to pelvic obliquity, upward movement of the foot due to abduction, and upward movement of the contralateral hip were all greater. Among hemiplegic stroke patients, there were significant negative correlations between SHTL and the other components.Conclusions: Hemiplegic stroke patients achieved smaller upward movement by lower limb shortening compared with healthy individuals. The contribution of hip hiking and other compensatory movements that correlated to SHTL appeared to be important in achieving toe clearance.
著者
渡辺 圭
出版者
日本ロシア思想史学会
雑誌
ロシア思想史研究
巻号頁・発行日
no.9, pp.19-32, 2018-11-30

В данной статье рассматривается взгляд на человека в духовной литературе Русской Православной Церкви. У каждой религии есть собственное понятие о человеке. Веруюший определенной религии решает свое поведение по заповедям своей религии. Христианство есть религия логоса, поэтому просветительная литература всегда имела большое значение. У Русской Православной Церкви также есть такая традиция. В храмах и монастырях Русской Православной Церкви можно приобрести просветительную литературу, которая называется духовной литературой. Ее авторы, как правило являются церковнослужителями. Многие из этих книг были изданы по благословению священнослужителя более высокого сана. Темы весьма разнообразны, например, о христианской вере, о христианской жизни, о церковных обрядах, о праздниках, об учении святых отцов и т.д. В процессе исследования автор уделяет внимание учению о человеке в православном богословии. Там человек изображен как специальная тварь, которая была сотворена по образу и подобию Божию. Через анализ духовной литературы данная статья проясняет особенности понимания человека в Русской Православной Церкви.
著者
羅 軼凡 坂本 勇人 鈴木 研 三浦 英生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

<p>Copper has been applied to the TSV interconnection structure used in microelectronic devices because of its excellent electrical and mechanical properties. However, the physical properties of copper thin film interconnections were found to vary drastically depending on their micro texture and this serious degradation of physical properties was caused by its high-volume ratio of porous grain boundaries and fine columnar grains. Thus, the long-term reliability of products cannot be guaranteed and it is largely dominated by the strength of grain boundaries. In this study, a highly-reliable evaluation method of the strength of a grain and a grain boundary in polycrystalline copper thin films was used to determine a relationship between the crystallinity and their effective strength by using EBSD (Electron Back-scattered Diffraction) analysis and micro tensile test system. The crystallinity of a grain and a grain boundary was quantitatively evaluated by using IQ (Image Quality) value calculated from the Kikuchi pattern obtained from the EBSD analysis. And the strength of a grain and a grain boundary in polycrystalline copper thin films was evaluated by using the developed micro tensile test. Finally, it was found that there was a strong crystallinity dependence of the strength of a copper grain in electroplated copper thin films. In particular, the critical resolved shear stress (CRSS) of a grain significantly decreased with the increase of the IQ value at the grain boundary.</p>
著者
高橋 敬蔵 関 正純 小崎 俊男 鏡 勲 脇元 敦彦 宮崎 雄一郎 千坂 正毅 坂本 勇人 渡久山 博美 奥富 信博 宮上 順志 瀬尾 文洋
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.307-314, 1976

A series of 250 cases undergoing Cesarean section under spinal anesthesia were presented and analyzed from the clinical points of view.<BR>Hypotension down to 80 mmHg or less occured in 43.6% of all cases following spinal anesthesia, and the incidence of hypotension was closely related to the level of sensory analgesia (initial level) .<BR>Hypotension could be mostly restored by changing the position from supine to lateral, but the effects of vasopressor was not uniform.<BR>It was seen that the amount of rapid intravenous infusion was influenced by the duration and degree of hypotension.<BR>Associated with anesthesia, Apgar' Score was indicateed 7 to 10 points in 96% of all cases.<BR>Administration of Droperidol, Diazepam and Pentazocine were effectively choiced for any visceral pain after birth and any emesis.
著者
室 伊三男 清水 俊太郎 塚本 ひかり
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.13-22, 2022
被引用文献数
3

<p>【目的】深層学習によるモーションアーチファクト(以下,アーチファクト)削減のアプローチが脳MR画像に有効かを検証する.【方法】本研究ではアーチファクトを含んだ画像と含んでいない画像が学習データとして大量に必要である.臨床画像で学習データを集めるには多くの労力と時間を要して困難である.われわれは脳のアーチファクト画像をシミュレーションによって作成した.ボランティア20人の動きのない頭部画像を取得し,この画像を使用してアーチファクトの異なる画像をシミュレーションによって作成して深層学習を行う.得られた学習モデルのアーチファクト除去効果の検証は,別途テストデータを作成し,テストデータの入力画像と出力画像間のピーク信号対雑音比(peak signal-to-noise ratio: PSNR)と構造的画像類似性(structural similarity: SSIM)を3種類のデノイジング手法で比較した.使用したニューラルネットワークはU-shaped fully convolutional network(U-Net),denoising convolutional neural network(DnCNN)とwide inference network and 5 layers Residual learning and batch normalization(Win5RB)である.【結果】アーチファクト除去効果はU-Netが最も高く,SSIMの平均値は0.978, PSNRの平均値は32.5であった.【結語】本法は脳MRI画像の画質を劣化させずにアーチファクトを軽減できる有効な方法である.</p>
著者
岐美 宗 高田 邦道
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.115-120, 1993-10-25 (Released:2019-09-01)
参考文献数
11

IN RECENT YEARS, THE PLOBLEM OF ON-STREET PARKING IN THE CBD OF TOKYO, INVOLVES MANY DIVERSE ASPECTS. THESE INCLUDE NOT ONLY THE PHENOMENON OF STREET UTILIZATION FOR CONVENIENCE OF BUSINESS OPERATIONS, BUT ALSO INCLUDE THE STYLE OF MULTI-PURPOSE UTILIZATION OF BUSINESS-OWNED PRIVATE MOTOR VEHICLES. THIS IS BECAUSE THERE IS A LACK OF PARKING LOTS AS WELL AS LACK OF LOADING / UNLOADING FACILITIES AT MANY ENTERPRISES. FURTHERMORE, THERE IS AN ABSOLUTE INSUFFICIENCY OF PUBLIC PARKING LOTS, MANAGEMENT AND OPERATION OF ON-STREET PARKING FACILITIES, ETC. FOR THIS, WE CONDUCTED A SURVEY OF ON-STREET PARKNG IN SOME REPRESENTATIVE PLACES TOGETHER WITH A SURVEY AT THE ENTERPRISES LOCATED THERE TO UNDRSTAND HOW THE BUSINESS-OWNED PRIVATE MOTOR VEHICLES ARE BEING UTILIZED THERE AND TO SOLVE THE PROBLEM OF ON-STREET PARKING.
著者
亀浦駿 長名優子
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.373-374, 2012-03-06

メロディに伴奏をつける場合には、一般には、まずメロディに対してコードを割り当て、そのコードに対して和音を鳴らすリズムのパターンを考えることになる。しかし、コードの割り当てやリズムパターンを考える際には音楽的な知識が必要となってくるため、音楽の知識があまりない人にとっては難しい場合もある。本研究では、対話型遺伝的アルゴリズムを用いたメロディに対する伴奏生成システムを提案する。提案システムでは、ダイアトニックコードを用いてコードの割り当てを行い、対話型遺伝的アルゴリズムを用いることでユーザの嗜好を反映した伴奏の生成を実現する。
著者
中村 傅浩
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.52, no.636, pp.286-287, 1938-03-20