著者
中島 嘉男 渡辺健一 林原 尚浩 滝沢 誠 S.MisbahDeen
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.55-60, 2005-11-15

P2Pネットワーク内でオブジェクトがどのピアに存在しているかを発見する方法は議論されてきているが、オブジェクトにアクセス権がないと利用できない。アクセス権を持ったピアだけが、オブジェクトを操作することが出来る。本論文では、各ピアの知人ピアを用いた方法を提案する。アクセス権を考慮したピアの知人関係について議論する。次に、ピアがどの程度、各知人を信頼するかについて議論する。各知人ピアの信頼値を定義する。信頼値と知人の概念に基づいた電荷拡散(CBF)アルゴリズムを示す。An object is a unit of resource distributed in peer-to-peer (P2P) overlay networks. Service supported by an object is modeled to be a set of methods and quality of service (QoS). It is critical to discuss what peer can manipulate an object in what method, i.e. only a peer granted an access right can manipulate an object. In this paper, we take an acquaintance approach. An acquaintance of a peer p is a peer, whose service the peer p knows and with which the peer p can direct)y communicate. We discuss types of acquaintance relations of peers with respect to what objects each peer holds and what access rights each peer is granted and can grant to another peer. Acquaintance peers of a peer may notify the peer of different information on target peers. Here, it is critical to discuss how much a peer trusts each, acquaintance. We define the trustworthiness of an acquaintance In terms of the acquaintance relations among the peers. In addition, we present a charge-based flooding (CBF) algorithm to find target peers based on trustworthy acquaintances so that more trustworthy areas are more deeply searched.
著者
古賀 隆浩 伊藤正詩 大囿忠親 新谷 虎松
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.110, pp.63-69, 2006-10-25

本論文では,双方向HTMLリンクをP2Pネットワーク上で分散管理するシステムを提案する.双方向HTMLリンクとは,Webページに含まれているハイパーリンクを元に,自動的に逆方向へのハイパーリンクが作成されるフレームワークである.双方向リンクに必要なWebページ間のリンク情報は,WebページのHTMLソースから分離し,P2Pネットワーク上の計算機に分散して配置される.リンク情報を分散することにより,ユーザやリンク情報の増加に適応可能なシステムになると考えられる.本論文では,大規模なネットワークにおける効率的な双方向リンクアクセスを実現するため,P2Pネットワークで分散ハッシュテーブルを構成し,そのエージェントを用いた拡張を試みる.
著者
東森 ひろこ 宇田 隆哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.129, pp.51-56, 2006-12-08

本論文で述べるのは,小規模なグループのPCを,安全性を考慮したP2P技術を用いて連携させることによりファイル管理コストを低減し,ネットワークに参加している各PCの通信帯域と余剰ディスクスペースをシステム全体で共有するファイル保存システムである.また,複数人数によるファイル共有においては,そのグループのメンバーやファイル更新履歴,メンバーのファイルアクセス権限,メンバーの加入・脱退を常に管理することでグループ外の第三者によるファイルへの不正アクセスを排除し,情報漏洩の憂慮からユーザを解放する.本システムでのファイル保存先は一般のPCであるが,これらのファイルは共通鍵暗号方式を用いて暗号化し,また個人の認証には公開鍵暗号方式を利用するため,ファイルの秘匿性が保たれる.In this thesis, we make an observation on a file preservation system that decreases file management cost by making PC of small-scale group cooperate by using P2P technology that considers safety, and shares communication band of each PC that participates in network and in surplus disk space in the entire system. Moreover, in the file sharing by two or more people, the malicious computer access to the file by the third party outside the group is excluded by always managing the member of the group, file update history, member's file access authority, and the joining and the accession. Hence the user is free from the anxiety about leaking of information. In wder to hide files stealthily in general PC, each file on the system is encrypted with common key cryptography and each user on the system is authenticated with a public key cryptography.
著者
松尾 慶太 バロリレオナルド
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.91, pp.49-54, 2007-09-20

現在のインターネットは C/S 型のトポロジーが中心でありながら、コンピュータの高性能化によって、私たちの手元には以前のスーパーコンピュータ並みの能力を持った端末がある。このような端末資源を有効に活用するために、筆者らは P2P JXTA-Overlay システムを開発している。今回、提案する P2P システムは、ネットワークの Firewalls、Routers、Bridges 及び NATs などの障壁を越えることができるシステムである。そのため、ネットワークデバイスを動作させるための制御信号を転送することが可能となる。本稿では、提案するシステムの設計と実装について述べるとともに e-learning への応用について検討する。Present Internet is based on C/S architecture. However, now with the development of high-speed computing and devices, the computers of today have the same characteristics with conventional super-computers. In order to use efficiently these computer resources, we are developing in our laboratory a JXTA-Overlay P2P system. The proposed system is able to overcome Firewalls, Routers, Bridges, and NATs. Furthermore, by using proposed P2P system is possible to control different devices in remote areas. In this paper, we present the design and implementation of the proposed system and give some discussions how to use it for e-learning.
著者
中尾 高大 山之上 卓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.87, pp.25-29, 2008-09-12

P2P 技術を利用した教育支援システム DSR に,実用的なブラウザの実装を行う.以前実装していたプラウザは,アプレットや Java Script に対応しておらず,授業や講義等で利用するには機能が不足していた.この問題を解決する為,オープンソースである Lobo プラウザを改良して DSR に組み込むことを試みている.これにより,DSR の特徴である共同作業や操作共有,操作の記録。再生などの実現も可能となる.同時に,旧プラウザと使いやすさの比較を行い,実際の教育現場での評価も行う予定である.We are trying to embedded a practical web browser in a computer instruction system DSR which uses a P2P technology. A browser, which has been already embedded in DSR, could not use an applet or a Java Script. Instead of the old browser, we use the open source "Lobo browser", in order to Bolve these problems. At the same time, we schedule the comparing usability with the old browser, and evaluating the browser at an actual field of education.
著者
宮本 俊光 臼井 健太 牧志 純 菅沼 拓夫 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.204, pp.111-116, 2008-09-04

本論文では,共生コンピューティングの概念に基づき,実空間(RS)からディジタル空間(DS),およびDSからRSへの情報の流れを制御し,協調作業の効果的な支援を実現する手法を提案する.具体的には,DS内の共有作業領域と個別作業領域の利用を,協調作業の進行状況に応じて適宜制限することによって,協調作業の進行を促進する手法を提案する.これにより,知的協調作業の質的向上を実現する高度な支援が可能となる.本論文では,本提案手法を知的協調作業の一つであるグループ学習ドメインに適用する.具体的には,教師と複数の生徒によるグループでの問題解決において,DS内の共有作業領域をRS側に対し適切なタイミングで提示することにより,協調作業の進行がより効果的に行えることを示す.実験結果から,グループ学習の進度に合わせて共有作業領域を適切なタイミングで提示することによって,学習結果の質が向上することを確認した.
著者
川人 光男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.123-130, 2008-02-01
被引用文献数
9

最近20年間に脳科学は著しく進展し,脳活動を非侵襲的に計測する新手法の開発,分子生物学の実験手法の導入,計算理論の発展などの進歩により,基礎科学として新しい様相を呈するにとどまらず,コミュニケーション技術,経済活動,先端医療などに大きく貢献する可能性が示された.一般の人々の普段の生活に,脳科学が大きな影響を与える応用科学としての側面が顕著になったといえる.本稿では,筆者らが提案している脳と情報ネットワークを直接つなぐ新しいインタフェース:ブレイン・ネットワークインタフェースについて解説する.
著者
鄭 鉉泰 本位田 光重 西山 徳幸
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会誌 (ISSN:03864812)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.110-115, 1993-06-15

生産セル構成問題はセル生産システム設計において最も重要な問題である.本研究の目的は最適生産セル構成方式を開発し, 効果的な生産セルシステムを設計することである.0-1データ行列が生産セル構成のための基礎データとして使用される.本研究では, 生産セル構成のために0-1データ行列を再配列する転換エントロピー凝集力尺度方式を提案する.また, 数値例で提案方式の有効性を示した.
著者
木村 敏
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.29-31, 1993-04-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
高橋 寿夫
出版者
関西大学
雑誌
関西大学外国語教育研究 (ISSN:13467689)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-14, 2004-10

In the 21st century, as globalization is accelerating, we live in a networked transnational society, and we should cooperate with other nations in the world for international understanding regardless of differences in such matters as ethnicity, religion, and customs. In connection with this environment, the importance of English, an international language, as a communication tool, has begun to be re-recognized, and training in communication ability in English has become a major pillar of school education. Communication skills are considered important in contributing to Japanese development in the future. This trend is also reflected in English education, and cultivating "practical communication abilities" is specified as a goal in the Ministry's Courses of Study implemented in 2003. In July, 2002, an English education policy, "A Strategic Plan to Cultivate Japanese Abilities in English", was released by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology to give impetus to implementing the Courses of Study. This was so unprecedented a language policy that it attracted the attention of not only the English education world but also our whole society. The purpose of this paper is to introduce this policy named "A Strategic Plan", to analyse why it has attracted general attention, to examine what the actual aim of the Ministry may be, and to consider to what extent the Ministry is likely to gain the results that it seeks. In addition, some suggestions are made regarding fundamental issues for improvements in educational environment, such as smaller class sizes and more English classes a week.
著者
垣見 益子 橋内 幸子
出版者
中国学園大学
雑誌
中国学園紀要 (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.9-18, 2003-06-16

本稿は,卒業生を対象に実施したアンケート調査の最後の報告である。本学英語系学科の卒業生の多くは,仕事,家庭,社会,その他,様々な場面において,英語を使用する機会がある。主に必要とされる英語の技能は,英語を使用する場面によって異なっている。本学における英語教育に関しては,「話す力」,「聞き取る力」,「コミュニケーション能力」の養成に力を入れて欲しいという意見が最も多かった。設問に対する回答や自由記述を通して,本科の卒業生が,英語教育と同様に,実務教育の必要性を強く実感していることが浮き彫りにされた。
著者
高塚 伸太朗 村林 俊 三田村 好矩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.122, pp.9-12, 2005-06-10

睡眠時無呼吸の簡便な検出のために心拍変動の呼吸性不整脈に着目した解析手法を提案した。これは呼吸性不整脈を正弦波と考えてフィッティングを行うことで呼吸の間隔を得ようとするもので、健常者の心電図から得られたRR間隔に対して解析を行ったところ非常によい一致が見られた。また、無呼吸症患者の心電図に対し解析を行い、正常例との明らかな差とより精度のより結果のための課題を得た。これらより、本手法の睡眠時無呼吸の検出に対する有効性が示唆された。
著者
西村 敏雄
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.249, pp.93-101, 1976-11-30

The main purpose of this paper is to recompose the geometrical non-linear theory of thin elastic shells with the aid of the improved generalized variational principle into which we introduced the expression of Kirchhoff-Love assumptions and the generalized boundary conditions. As the stationary conditions of the functional in this principle, we obtained unifyingly the non-linear basic equations for general shaped shells with terse expression. For those application, we formulated the approximate method on the basis of the principle of virtual work for rotational shells with edge rings subjected to axisymmetrical loads. The effect of edge rings was considered as statically indeterminate forces on the boundary, which derived with the aid of the linear beam theory.
著者
高屋 麻里子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.600, pp.191-196, 2006

Urasoe Yodore is known as the oldest imperial mausoleum of the Ryukyu Dynasty. The mausoleum has two tombs, "King Shonei's tomb" and "King Eiso's tomb". There are stone coffins, sculptured in the form of buildings. From analysis of the architectural sculpture on the stone coffins, they can be dated to around the Kamakura period. The coffins are sculptured in the form of the interior of a hall of Buddhist stupa or temple. The construction of Urasoe Yodore is divided into 3 periods. Architectural characteristics appeared on the coffins show influences from China, Korea and Japan.
著者
西村 涼平 菅原 豊 入江 英嗣 平木 敬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.75, pp.79-84, 2008-07-29

近年,半導体の製造技術の向上によって,1 チップに多数のプロセッサコアを集積することが可能になった.これを実現するために,多くの場合,チップを計算能力当たりで簡素にできる SIMD アーキテクチャが採用されている.この流行に沿ったアーキテクチャとして,Cell プロセッサや GPU が挙げられる.この 2 つのアーキテクチャは,マルチコアで SIMD という点では共通しているものの,細部においては様々な差がある.我々は,これらの差がメモリレイテンシの隠蔽やプログラミングの複雑さなどにおいてどのように表れてくるかを,行列積,FFT,ソーティング,そして ZIP ファイルのパスワードクラッキングの 4 つのアプリケーションを使って調べた.Recently, improvement of manufacturing technology of semiconductors has enabled to accumulate a lot of processor cores to one chip. In order to realize this, in a lot of cases, the SIMD architecture that can enable a chip to be simple per computing ability is adopted. We mention the Cell processor and GPUs as the architectures in accordance with this trend. These architectures are common in points of multicore and SIMD, but they are different in various particulars. We investigated how these differences appear in concealment of memory latency and complexity of programming using the four applications of matrix multiplication, FFT, sorting and password cracking of ZIP files.
著者
菊田 裕次 井上 創造 岩井原 瑞穂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.31, pp.41-48, 2000-05-02
被引用文献数
1

近年の計算機の処理能力の進歩により, 計算機が大量の情報を処理することが可能になってきた.それに伴い, 利用者が大量の情報を扱わなければならないような機会が増加しつつある.利用者が大量の情報を扱うことを可能にするためには, 情報フィルタリングと情報可視化の手法を効果的に組み合わせて用いることが重要である.つまり, 情報フィルタリングにより重要度がつけられた情報を, 重要度を反映しながら可視化することが要求される.本稿では, 種々の情報視覚化の手法に対し, 個々の視覚化対象の重用度を反映しているかを評価する手法を提案する.我々は, 個々の視覚化対象の重要度をどの程度反映しているかを示す尺度として, 表示達成度を提案し, これにより情報視覚化の手法が重要度をどの程度反映しているかを評価することが可能になった.