著者
山崎 隆之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.583, pp.69-74, 2004
被引用文献数
1 1

The purpose of this study is to understand the method of extracting and describing local image from travel essay series "KAIDOU WO YUKU". In Conclusion, as the extracting method, 4 new elements is took into "local element" for local image object. Those elements are available not in travel essay, but in ordinary situation to produce local image. As the describing method, there are 6types method - "sensation", "emotion", "sentiment" ("comparison", "suitableness", "collation", "derivation"). There are mainly 2types context of local image. One is "sensation" and "emotion" about local landscape. Another is "collation" and "derivation" with adopting "history", "inhabitant" and "locality".
著者
西田 正憲
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.407-410, 2005-03-31
被引用文献数
3

The paper considers characteristics of mountain representation that people captured in the gaze upon mountains, through analyses of the descriptions of the travel accounts and so on, in the Edo Era. It surveys first characteristics of mountain representation from ancient times to medieval times, in order to point out characteristics of the Edo Era more clearly. The analyses are done to the next by extracting the descriptions of 5 mountains, Mt. Tateyama, Mt. Daisen, Mt. Unzendake, Mt. Asozan, and Mt. Kirishimayama, from 6 travel accounts and so on, in the Edo Era, and by judging the descriptions from 4 standards of religious representation, historical representation, literary representation, and landscape representation. In consequence of these analyses, the paper shows, as characteristics of mountain representation of the travel accounts and so on in the Edo Era, that sense representation which consisted of religious and historical representation became more than a half, that landscape representation of the Edo Era increased considerably as compared with ancient and medieval times, and that literary representation of the mountains decreased extremely as compared with plain parts and seashore parts.
著者
高橋 忠彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.61-122, 1991-03

The culture of tea in the Song period is characterized in the preva-ence of tuan-cha (団茶) or caked Tea and its refined drinking method, which is called dian-cha (点茶). However, other aspects of the tea culture, forexample cao-cha (草茶) or leaf tea and jian-cha (煎茶) or boiling-tea-method, are not yeT made clear because of the lack of data.In this paper, the author tries to reconstruct the total structure of tea culture in Song, referring to poetry phrases in those days.In the con-clusion, it can be said that cao-cha began to be highly esteemed in the Southern Song period, that revaluation and repopularization of jian-cha also occurred in the Southern Song, and that cao-cha tended to be drunk by jian-cha method.
著者
高橋 忠彦
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
no.115, pp.p61-122, 1991-03

The culture of tea in the Song period is characterized in the preva-ence of tuan-cha (団茶) or caked Tea and its refined drinking method, which is called dian-cha (点茶). However, other aspects of the tea culture, forexample cao-cha (草茶) or leaf tea and jian-cha (煎茶) or boiling-tea-method, are not yeT made clear because of the lack of data.In this paper, the author tries to reconstruct the total structure of tea culture in Song, referring to poetry phrases in those days.In the con-clusion, it can be said that cao-cha began to be highly esteemed in the Southern Song period, that revaluation and repopularization of jian-cha also occurred in the Southern Song, and that cao-cha tended to be drunk by jian-cha method.
著者
鳥越 兼治
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.46-49, 1989-03-31
被引用文献数
1

サキグロタマツメタガイの歯舌を走査電顕で観察した。中歯は大きい中央歯尖の両側に1個(時に2)の小歯尖がある。側歯は大きい中央歯があり, 外側に2個(稀に1)個の小歯尖がある。内縁歯は2歯尖で, 内側歯尖が大きく長い。外縁歯は鎌状である。この結果とLunatia属歯舌既知種の比較を行ない, 属の標徴としての歯舌について考察した。
著者
井上 純一
巻号頁・発行日
2006

工学部情報工学科3年生を対象に2006年度前期に開講されたグラフ理論の講義ノートおよびスライドです。新カリキュラム移行にともない、講義ノートの更新は今年度が最終回です。2003-2006年度にわたっての全ての演習問題と解答例(情報工学演習II(B)で出題したもの含む)が載せてありますので、2005年度版以前をご利用下さっていた方は今年度版を利用していただければ幸いです。講義全体の流れやポイントを手早くつかみたい場合には講義スライドを参照していただくと良いと思います。
著者
南 俊朗
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.15-30, 2007-03
被引用文献数
1

従来の図書館は紙などの物理媒体を資料としてきた。現在は、ディジタル化された電子媒体を資料としネットワーク経由で提供する、電子図書館化の動きが起こっている。しかし、すべての図書館資料が電子化されるのは遠い将来のことであり、かなりの期間、図書館は、物理および電子媒体の両方を資料とするハイブリッド図書館として利用者サービスを提供していくことになる。本稿は、ハイブリッド図書館において、資料などの利用データを自動収集し、それを解析することにより、利用者の要求にあったサービスを提供する図書館マーケティングに関して、その仕組みを考察し、また、その重要性を示す。今後、図書館のハイブリッド化を進めていくためには、本稿で提案するような図書館マーケティングや、それを活かした利用者サービスの提供が極めて重要になっていくものと考えられる。
著者
伊藤 直之 村岡 登 金井 一享 中尾 るり子 堀 泰智 星 史雄 樋口 誠一
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.19-23, 2008-03-20 (Released:2009-04-03)
参考文献数
29

一般家庭で飼育されている犬190頭および猫89頭から糞便を採取し,市販のELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)キットを用いてクリプトスポリジウム抗原を検出した。クリプトスポリジウム抗原は,犬では6.3%(12/190),猫では10.1%(9/89)の糞便から検出された。犬ではクリプトスポリジウム抗原の検出率は,糞便性状や年齢,性別,由来,生活環境のようなプロフィールと関連が認められなかった。同様に,猫においてもクリプトスポリジウム抗原検出とプロフィールとの間には,関連性が認められなかった。これらの成績から,一般家庭で飼育されている犬および猫において,クリプトスポリジウムの感染は,低率ではあるものの広く蔓延している可能性が示唆された。
著者
丸山 鋼二
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.139-156, 2008-07

After Islam was brought into the west area of the Eastern Turkistan (Xinjiang) by the Qara-Khan Dynasty in the 10th century, it took 500 years until the establishment of Islamization in the Eastern Turkistan when the Buddhism power was expelled from Hami (the east of Xinjiang) in 1513. At the beeginning of the 12th century, the Qara-Khan Dynasty was driven away from the eastern Central Asia by non-Islam Qara Khitay. From the beginning of the 13th century the eastern Central Asia was also under the rule of non-Islam power, the Mongol Empire. During the two hundred years, Islam lost its superior position in the central part of the Silk-Road. Islam confronted with the biggest crisis due to the prosperity of Buddhism and Nestorianism.The reason is that both Qara Khitay and the Mongol Empire executed a generous policy toward religions. Propagation of various religions was allowed to be held freely, resulting in the change of religioussituation in Xinjiang from separation between Islam and Buddhism into simultaneous coexistence of various religions. In the Turpan Basin of east Xinjiang, under the rule the Uyghur Kingdom(高昌回鶻王国Khocho Uyghur Kingdom), Buddhism reached its height of prosperity. The erecting of stone cave temples and the translation of the Buddhist scriptures to Uyghur language were carried out on a large-scale. In the south and west parts of Xinjiang, Islam was continuously the main religion though decline occurred to some extend. In north Xinjiang, Nestorianism was popular. The policy of treating all religions equally was maintained in the Mongol Empire. The Buddhist Uyghur people who developed an advanced culture and Muslims who demonstrated the ability in financial economy were promoted to be senior officials regardless of their religious belief, supporting the rule of the Mongol Emipre in such a way.
著者
軽部 義久 井元 清隆 鈴木 伸一 内田 敬二 伊達 康一郎 郷田 素彦 初音 俊樹 南 智行 橋山 直樹 坂本 哲
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.645-651, 2007-08-25 (Released:2007-08-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

感染性大動脈瘤はきわめて重篤な疾患であり, 診断, 治療等問題点が多い. われわれの経験例について検討した. 対象は2000年 1 月から2005年12月に当院で経験した 7 例の感染性大動脈瘤. 年齢は59~76歳, 男性 5 例, 女性 2 例. 病変大動脈は胸部(TAA)3 例, 胸腹部(TAAA)2 例, 腹部(AAA)2 例で, 仮性瘤形成を含む破裂例は 4 例であった. 細菌培養では術前血液から 1 例にKlebsiella pneumoniaを, 術前心嚢水から 1 例にStaphylococcus aureusを, 術中検体からStaphylococcus aureus, Staphylococcus capitisを 1 例ずつ, 術後血液から 1 例にSalmonellaを検出した. 前述の術後診断 1 例を除き術前より抗生剤投与を開始した. 手術は入院11.7 ± 8.2(0~21)日で施行した. TAA 2 例に自己動脈パッチによる大動脈形成術, 1 例に瘤切除・人工血管置換 + 大網充填術, TAAA 2 例に対して瘤切除・大伏在静脈グラフトによる腹部分枝再建・腋窩-大腿動脈間バイパス術, AAAには 1 例に瘤切除・人工血管置換, 腹部大動脈閉塞をきたした 1 例に腋窩-大腿動脈間バイパス術を施行した. 術後に白血球数やCRPが正常化した後も抗生剤を長期投与した. 合併症はTAAA症例 1 例に肺炎, 下行結腸穿孔を認めた. 在院死亡はTAAA症例で術後脊髄麻痺, 肝膿瘍, 敗血症を合併した 1 例のみであった. 自己組織による大動脈再建, 大網充填法等部位や形態に応じた術式選択と術前後の十分な抗生剤投与という基本戦略で感染性大動脈瘤治療を行い, 7 例中 6 例を救命した.
著者
角道 正佳
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-76, 1990-12-15
著者
西坂 小百合
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.283-290, 2002-09-30

幼稚園教諭の精神的健康へのストレスの影響,及びストレスへの個人特性の影響を明らかにするため,質問紙による調査を行った。ストレス評価に影響を及ぼす個人特性として保育者効力感,ハーディネスを仮定し,幼稚園教諭のストレス要因を明らかにするとともに,これらの個人特性の効果を検討するものである。質問紙の内容は,認知的評価の視点から作成したストレス評価尺度,精神的健康,個人特性としての保育者効力感とハーディネスが含まれる。調査の対象は東京都内公立幼稚園に勤める幼稚園教諭186人である。パス解析の結果,幼稚園教諭の精神的健康に影響を及ぼしているのは,「園内の人間関係の問題」及び「仕事の多さと時間の欠如」をストレスとして知覚することであった。そのほか「子ども理解・対応の難しさ」,「学級経営の難しさ」が因子分析によりストレス因子として得られたが,これらは精神的健康に影響を及ぼすものではなかった。個人特性としてのハーディネスが「園内の人間関係の問題」,「仕事の多さと時間の欠如」,「子ども理解・対応の難しさ」に対するストレス知覚を軽減し,精神的健康を維持する要因になっていることが示された。
著者
浅野 昌司 宮本 和久
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-21, 2004 (Released:2004-05-25)
参考文献数
55
被引用文献数
2 2

Bacillus thuringiensis has been utilized worldwide as an environmentally benign biopesticide. The quality control of formulations from B. thuringiensis are usually performed based on bioassays with insects, although the test methods and the species of test insects differ among countries. In Japan, a bioassay method with silkworm, Bombyx mori, was proposed by the Japan Plant Protection Association in 1973, which illustrated a protocol of procedure and a reference sample to calculate the relative potency of the test sample by Bombyx Unit. This bioassay method has been used without modification since that time for the quality control of all B. thuringiensis formulations commercially produced in this country. However, in order to simplify and speed up the bioassay method some modifications are called for. The authors review some problems with the current method and discuss possible modifications to resolve these issues and improve the assay.