著者
樺太庁 編
出版者
樺太庁
巻号頁・発行日
vol.昭和10年, 1937
著者
三保 仁
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.370-376, 2019-05-10 (Released:2019-08-01)
参考文献数
5

スクーバダイビングは、水中という高気圧環境下で行われる特殊な活動であるため、健康適正基準が特殊なものになる。本邦には、世界的な基準であるRecreational Scuba Training Councilに基づき、日本高気圧環境・潜水医学会が作成した「ダイバーのためのメディカルチェック・ガイドライン」が存在する。ダイバーの検診項目は、このガイドラインを満たすものであるかどうかで個々に決定される。まず、ダイバーは健康問診票を記入し、該当項目がない場合には一般的な検診を行うに留まるが、該当項目がある場合には、追加検診項目をガイドラインを参考にしながら決定してゆく。ガイドラインの内容は多岐広範囲にわたるため、本論文では、一般的なスポーツでは問題にならない疾患や病態が、潜水活動では重大な障害をもたらし、誤判断を招きやすい疾患群を抜粋して解説する。神経系では、意識障害および失神発作を起こしうる病態は潜水禁忌である。特にてんかんは死亡事故が多い。循環器系では、9METSの運動能力があること、心臓シャントがないこと、高血圧症では指定の薬剤のみで良好にコントロールされていることが必要である。呼吸器系では、肺の空洞性病変がないこと、喘息のコントロールがガイドラインを満たしていること、気胸病歴がないことが求められる。消化器系では、嘔吐する可能性がある疾患は潜水禁忌である。血液疾患では、出血傾向および血液が高粘調度な病態では潜水不可である。内分泌系では、糖尿病は投薬が必要な状態では潜水不可である。また、高気圧環境下特有の疾患である減圧障害を知ることは、ダイバーの検診および診断の一助になる。これには、減圧症(Decompression sickness)と動脈ガス塞栓症(Arterial Gas Embolism)があり、浮上中の減圧時に発症する特殊な疾患である。
著者
大江 真道
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.229-232, 2008 (Released:2009-07-02)
参考文献数
14

イネ科作物の分枝は分げつと呼ばれる.植物学的には側芽が発達した分枝であるが,わが国ではこのように呼ばれ,学術用語として位置づけられている.分げつの出現や成長,つまり分げつ性は種や品種によって特徴があり,その特徴が草型を特徴づけている.また,作物生産においては子実収量,バイオマス生産に直結する要素で,その消長は栽培の良否,施肥の適期,生育相を知る主要な手段として活用されている.一方,研究分野においても,その推移,規則性,他分げつとの相互関係の解析は,品種の特性,生育の特性,生育の良否を知る手段として重要な意味を持つ.分げつに関しては,分化発達,種や品種と分枝構造との関係,環境条件や栽培条件との関係など,興味深い側面を多々含むが,本稿では主にイネの分げつについて,基本となる表記や呼称,生育の様相,規則性,調査方法を述べることとした.
著者
和田 明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
海岸工学講演会講演集 (ISSN:04194918)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.137-142, 1965-11-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2
著者
浜野 一彦
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.69-87, 1982-04-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The geological formations of Mt. Fuji are composed of Pre-Miocene, Miocene, Pliocene and Komitake, Fuji volcanic ejecta.The following table shows the geological formations of this region.Pre-Miocene, Miocene and Komitake volcanic ejecta lie beneath Mt. Fuji. These rocks are the foundation of Fuji volcano.The first building of Fuji volcano started by Kofuji volcanic mudflow which covered the Komitake volcano and older rocks. The second eruption is made up of a sequence of Younger volcanic ejecta, which cover on alluvium sequence.The sequence of ejecta is L1-T1-L2-T2-L3-L4-T3 layers, except for L4 and T3 layers they all erupted from summit fire crater. L-layer is composed of the lava and tephra alternation and T-layer, which has the most of tephra. These limits make up the stratified volcano.The flanks of mountain are sculptured by a number of radial valleys but they not have surface streams. The largest valley is “Osawa” and the second is “Yosidaosawa”, both integrated these valleys are now growing. These valley are eroded by streams of the heavy rainfall, flow of underground water and by snowslides. Osawa is a V-type erosion valley and Yoshidaosawa is a U-type wallerosion valley.On the flank of the mountain, rainwater sinks into the ground and is stored on the surface of the unpermeable layers (Kofuji volcanic mudflow) as the underground water. It runs downward and flows out at the mountain foot. From the cliff, which outcrips at the top of Yoshidaosawa, large rock fragments fall and roll on the valleyfloor. Summer in 1980, twelve persons were killed by such rockfall. This rockfall happened by the increase of the undergroundwater pressure which made the rock fragments on the near cliff unstable and caused the disasterous rockslides.
著者
伊藤 士郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.388-395, 1982-05-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
14

ここ一両年, 外国電波によるわが国テレビの受ける混信が顕著になってきた. これはスポラディックE層によるVHF電波の伝搬に伴う現象であり, ここでは, 混信妨害対策を検討する際に必要となるこの種伝搬の諸特性, 近隣諸国における関連周波数送信局の配置および混信の実情について述べる.
著者
今村 一子
出版者
信州大学留学生センター紀要
雑誌
信州大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.45-59, 2002-03-31

「は」と「が」の使い分けは言語学的にも日本語教育においても難しい分野である。現在この両者の使い分けの原理としていくつかが挙げられているがそれらは取り立て助詞としての「は」の用法から必然的に生み出されたものである。この用法からの「は」の性格に格助詞である「が」がほぼ対立的な特徴を持って対峙しこれらの原理を構成している。この時「が」は単なる格助詞としての役割を越えた特殊なニュアンスや用法を持つようになる。主題文が文型として確立している日本語では、その教育現場において「は」の主題を提示する用法を分かりやすい文型の登場に合わせて積極的に教えてゆく必要があると同時に「が」の文は基本的に情報の原理を使うことでより広く使い分けの問題に対応できるのではないか。
著者
梅村 眞理 百田 義弘 松木 直人 小谷 順一郎
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.651-658, 2007-12-31 (Released:2014-04-10)
参考文献数
12

Intravenous sedation under the supervision of dental anesthesiologists is an increasingly common procedure in private dental clinics performed to ensure the safety and comfort of patients undergoing oral implant surgery. A questionnaire survey of patients following dental implant surgery was conducted to assess the level of recognition/understanding of intravenous sedation,presence or absence of various types of uncomfortable events during the perioperative period, and requests/expectations of patients regarding this type of sedation. A questionnaire was administered to a total of 55 patients who underwent intravenous sedation in a private dental clinic during the period between November 2004 and February 2006. Only 32.7% of patients were familiar with the term “intravenous sedation”. Since a total of 90.9% of patients had no or very little memory of events during surgery, the amnestic effects of sedative agents used were considered sufficient. Only a small number of patients reported uncomfortable perioperative events such as maintenance of a posture for a long period of time and coughing due to irrigation. Almost all patients indicated that they were comfortable during the operation, though 7.3% were bothered by the absence of memory during surgery. In order to ensure that patients can fully benefit from the amnestic effects of intravenous sedation, cooperation among the dentist, patient, and dental anesthesiologist during surgery, as well as preoperative management, is necessary.
著者
上木 礼子 米澤 弘恵 長谷川 智子 荒木 真壽美
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.181-186, 2008 (Released:2009-02-16)
参考文献数
15

本研究では,血液曝露の危険性のある看護場面において,手袋着用行動への,看護師の意図とその影響要因を明確にすることを目的とした.   α県内の総合病院に勤務する看護師1,128名を対象に,4つの血液曝露場面(真空採血管採血場面など)を設定し,手袋着用の行動意図を調査した.さらに,手袋着用の行動意図に影響する要因として,上司/同僚のサポートを含む組織的要因,手袋着用の教育経験を含む個人的要因,リスク認知を含む心理的要因について調査した.影響要因は,手袋着用行動意図の高い高意図群(以下高群)と行動意図の低い低意図群(以下低群)の2群に分け比較した.   その結果,組織要因では,行動意図高群は低群に比べ有意(p<0.01)に手袋の使いやすさ,上司/同僚のサポート,施設の方針を認識していた.個人的要因では,高群は低群より有意(p<0.01)に手袋着用の教育を受けたと認識していた.心理的要因では,リスク認知と行動への態度,行動コントロール感が有意な正の相関を示した.   これらの結果より,組織環境が手袋着用をサポートする傾向にあるとき,および個人に教育経験のあるときには,手袋着用への行動意図が高くなることが示された.
著者
豊田 長康 とよだ ながやす
出版者
東京医学社
雑誌
周産期医学 (ISSN:03869881)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.729-732, 1998-06-01

妊娠時の糖脂質代謝調節における脂肪細胞の意義に関する研究
著者
佐藤 暢 熊谷 英憲 根尾 夏紀 中村 謙太郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.124-145, 2008-02-25 (Released:2010-02-10)
参考文献数
60
被引用文献数
3 5

Mid-ocean ridge basalt (hereafter, MORB) is a final product of melt generated from the partial melting of mantle peridotite, following reaction with mantle and/or lower crustral rocks, fractionation at a shallower crust and other processes en route to seafloor. Therefore, it is difficult to estimate melting processes at the upper mantle solely from any investigations of MORB. In contrast to the restricted occurrence of peridotite of mantle origin in particular tectonic settings (e.g., ophiolites, fracture zones, or oceanic core complexes), the ubiquitous presence of MORB provides us with a key to understanding global geochemical variations of the Earth's interior in relation to plate tectonics. In fact, MORB has been considered to show a homogeneous chemical composition. In terms of volcanic rocks from other tectonic settings (e.g., island arc, continental crust, ocean island), this simple concept seems to be true. However, recent investigations reveal that even MORB has significant chemical variations that seem to correspond to location (Pacific, Atlantic, and Indian Oceans). These observations suggest that the mantle beneath each ocean has a distinct chemical composition and an internally heterogeneous composition. In this paper, global geochemical variations of MORB in terms of major and trace element compositions and isotope ratios are examined using a recently compiled database. The compilation suggests that MORB has heterogeneous compositions, which seem to originate from a mixture of depleted mantle and some enriched materials. Coupled with trace element compositions and Pb-isotope ratios, there seems to be at least two geochemical and isotopic domain of the upper most mantle: equatorial Atlantic-Pacific Oceans and southern Atlantic-Indian Ocean. Material (melt and/or solid) derived from plume, subducted slab, subcontinental crust, or fluid added beneath an ancient subduction zone is a candidate to explain the enrichment end-member to produce heterogeneous MORB. Because MORB is heterogeneous, using a tectonic discrimination diagram that implicitly subsumes homogeneous MORB or its mantle sources should be reconsidered. Further investigations, particularly of off-axis MORB, are needed to understand the relationship between heterogeneous compositions of MORB and geophysical parameters (e.g., degree of melting, temperature, spreading rate, crustal thickness, etc). In addition, the role of the MOHO transitional zone should be investigated to interpret the chemical characteristics of MORB.
著者
劇作研究会 [編集]
出版者
劇作研究会
巻号頁・発行日
0000