2 0 0 0 OA 皇国三傑伝

著者
岩村吉太郎 編
出版者
岡田伴治
巻号頁・発行日
1878
著者
西山 純一
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.201-209, 2017-03-15 (Released:2017-04-21)
参考文献数
13

手術体位が原因となり周術期に種々の合併症が発生することはよく知られている.非麻酔下では無理な体位になるとしびれや痛みなどによって患者自身が体を動かして障害を回避することが可能であるが,麻酔中は非生理的な状態となっていて確認が難しく,時に重篤な障害を引き起こす.私たち麻酔科医は,手術体位についての正しい知識を身につけ,体位に関連したさまざまな合併症について,発生要因の理解と適切な予防対策を行う必要がある.本稿では,体位に関連した合併症として周術期末梢神経障害,組織・臓器機能障害について説明し,各種合併症予防の観点から麻酔期管理上の注意すべき点を解説する.
著者
酒井 康士
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.584-587, 2006 (Released:2007-01-07)
参考文献数
7
被引用文献数
8 9
著者
松永 直樹 堀 守雄 長島 昭
出版者
日本熱物性学会
雑誌
熱物性 (ISSN:0913946X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.143-148, 2007-08-31 (Released:2008-09-05)
参考文献数
24
被引用文献数
1 5

プロパン(C3H8) およプロピレン(C3H6) の空気、窒素および酸素に対する拡散係数を、温度範囲303~453 K において大気圧下でTaylor 分散法を用いて測定した。プロパン、プロピレンとも、空気を窒素または酸素で置き換えても拡散係数の値には事実上差が生じないことがわかった。また、プロピレンの拡散係数はプロパンに比べて系統的に3% 程度大きい。測定結果は、D/ cm2s−1 = A(T /K)B の形の相関式で再現することができる。ここで、Dは101.325 kPa (1 atm) における拡散係数、Tは絶対温度である。係数AおよびBの値は、プロパン-(空気、窒素、酸素) 系に対してはA= 4.65×10−6、B= 1.77、プロピレン-(空気、窒素、酸素) 系に対してはA= 5.08×10−6、B= 1.76である。
著者
徳富猪一郎 著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
vol.〔第66冊〕, 1946
著者
野原 康弘 Yasuhiro Nohara 桃山学院大学経営学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
英米評論 = ENGLISH REVIEW (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.17, pp.49-78, 2002-12-20

Traditionally people usually recognize adverbs by the commonest suffix -ly : absolutely, abruptly, absently, accurately, etc. There are many adverbs, however, which are not recognizable in this way : indeed, now, often, soon, etc. And there are also a lot of adjectives which have the same suffix -ly (which is called 'adjectival -ly'): brotherly, friendly, ugly, weekly, etc. And some adverbs have two forms, each of which has a different meaning : dear
著者
大久保 智生
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.307-319, 2005-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
41
被引用文献数
23 28

本研究の目的は, 個人-環境の適合性の視点から適応状態を測定する青年用適応感尺度を作成し, その信頼性と妥当性を検証すること (研究1), 作成された適応感尺度と学校生活の要因 (友人との関係, 教師との関係, 学業) との関連を検討すること (研究2) であった。研究1では中学生621名, 高校生786名, 大学生393名が, 研究2では中学生375名, 高校生572名が調査に参加した。作成された尺度の因子分析の結果から, 従来の適応感尺度の因子とは異なる「居心地の良さの感覚」,「課題・目的の存在」,「被信頼・受容感」,「劣等感の無さ」の4因子が抽出された。また尺度の信頼性と妥当性を検討したところ, 個人一環境の適合性の視点から作成された適応感尺度は, 十分な信頼性と妥当性を有していると考えられた。学校生活の要因と適応感との関連について重回帰分析を用いて学校ごとに検討した結果, どの学校においても「友人との関係」が適応感に強く影響を与えていた。一方,「教師との関係」,「学業」と適応感の関係の構造は学校ごとに異なっていた。以上の結果から, 青年の学校への適応感について, 各学校の特徴を踏まえた上で研究を進めていく必要性が示された。
著者
TEE Hyang PAKHRIN Bidur BAE Il-Hong SHIN Nam-Shik LEE Su-In YOO Han-Sang KIM Dae-Yong
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.851-852, 2007-08-25
参考文献数
10
被引用文献数
8

Staphylococcus intermediusが分離された腎孟腎炎が4歳,雌のシベリアトラ(Panthera tigris altaica)に診断された.剖検では,左腎孟が大量の化膿性滲出液により拡張していた.顕微鏡的には,腎孟と髄質での病変は,主に多量の変性好中球が混在した壊死巣,少量のリンパ球,形質細胞やマクロファージから構成されていた.細菌学検査では,Sraphylococcus intermediusの存在が確認された.これは野生のネコ科動物でのStahpyococcus inermediusによる腎孟腎炎の初めての報告である.
著者
西﨑 光弘
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.46, no.SUPPL.3, pp.S3_5-S3_13, 2014 (Released:2015-10-26)
参考文献数
24

冠攣縮性狭心症患者においては, 院外心肺停止や突然死の主たる原因が心筋虚血発作時に出現する致死的心室性不整脈であることが示されている. 致死的心室性不整脈の予知やリスク評価には冠攣縮発作時と無症候状態における不整脈の発生基質を明らかにすることが重要であり, TWA, J波, QT dispersionによる非侵襲的検査および電気生理学的検査上のVT, VFの誘発性を検討することが有用である. 治療としては, 原則的にCa拮抗薬による内服治療であるが, 突然死の二次予防にICD治療が有効である報告も散見される. 冠攣縮発作に併発するVFが再発する薬物抵抗性の場合や冠攣縮発作に併発するVFを認め, 薬物投与が認容されない場合はICD治療も考慮されるべきである. 一方, VFの初発例の場合は, 発症時の薬物投与の有無や不整脈発生基質を十分に検討し, ICDの適応を慎重に決めていくことが必要である.
著者
岩井 雅子 広瀬 侑 池内 昌彦
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.575-582, 2009-03-31

シアノバクテリアは真正細菌の一種として,相同組換による遺伝子操作がよく整備されているものが多いが,重要な種でも形質転換できないものもある.代表的な形質転換のプロトコルとともに今後の展望を述べる.
著者
在田 一則 雁澤 好博 板谷 徹丸
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.93-104, 2001-07-25

The Hidaka Collision Zone in the southern part of Central Hokkaido including the Hidaka Mountains has undergone two types of collision since the Early Tertiary. The Hidaka Mountains consist of the Hidaka Metamorphic Belt in the eastern main part and the Poroshiri Ophiolite Belt in the western marginal part. The former is composed of a steeply eastward-tilted crustal succession of the paleo-Hidaka magmatic arc, and is separated from the latter by the Hidaka Main Thrust. Recent vibroseismic reflection profiling across the collision zone imaged delamination-wedge tectonics of the lower crust beneath the Hidaka Mountains. We performed radiometric dating on biotite and hornblende using the K-Ar method, and on zircon using the Fission-Track method to clarify the process and the mechanism of uplift of the Hidaka Mountains. The minerals dated were obtained from metamorphic and tonalitic rocks of the southern Hidaka Metamorphic Belt, and also from metamorphic and tonalitic cobbles constituting the middle to late Miocene molasse occurring in the western foreland and eastern hinterland basins of the southern Hidaka Mountains. The cobbles in these formations were derived from the proto-Hidaka Mountains. The conclusions are as follows: 1. K-Ar ages of biotites from cobbles in the molasse, the sedimentary ages of which are 12-7 Ma, differ according to origin in the hinterland or foreland basins. The ages from the hinterland basin vary successively from lower (45.9 Ma) to upper (33.1 Ma) stratigraphic levels. The ages from the foreland basin, however, vary between 19.3 Ma and 16.4 Ma, regardless of their stratigraphic positions. These differences indicate that denudation (uplift) was slow and steady in the hinterland basin, but rapid and complex in the foreland basin during the middle to late Miocene. 2. Such a difference in the biotite K-Ar ages between the two sides is caused by the rotational uplift of the mountain due to thrusting along the Hidaka Main Thrust in the west and normal faulting in the east. The rotational uplift resulted in the rather fast denudation rates (0.9-1.4 mm/yr) in the foreland basin during the middle to late Miocene. 3. Denudation of the mountains estimated from K-Ar ages for biotites and hornblendes, and FT ages for zircons from the Hidaka granitic and metamorphic rocks remained fast (5-6 mm/yr) during the late Early Miocene, after which it slowed to 0.4-0.6 mm/yr on average. 4. The fast denudation (uplift) rates (up to 6 mm/yr) of the Hidaka Mountains during Early Miocene age was due to thrusting in the late stage of dextral transpression between Eurasia and Pacific plates. The rotational uplift of the mountains occurred in the Middle Miocene, and resulted in different styles of uplift between the sides of the mountains. From the late Miocene onward, the westward movement caused by the westward migration of the Kuril forearc shifted to the west, forming a foreland fold-and-thrust belt in the west.
著者
Kiyoshi Asaoka
出版者
(社)日本蚕糸学会
雑誌
Journal of Insect Biotechnology and Sericology (ISSN:13468073)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.117-125, 2003 (Released:2004-10-27)
参考文献数
43
被引用文献数
1

Ultrastructure of sensilla on the maxilla of the silkworm, Bombyx mori L. was observed by light microscopy and by both scanning and transmission electron microscopy. Structural differences among different silkworm strains, if any, were also examined. Cuticular specializations reveal presence of eight sensilla on the maxillary galea and eight basiconic sensilla on the apical tip of the maxillary palpus. The two galeal styloconic sensilla are innervated by five neurons with one modified as a structure like a tubular body. Cuticular specializations of conical pegs of the galeal styloconic sensillum and the number of basiconic sensilla on the apical tip of the maxillary palpus vary among different strains and individuals. These structural differences are attributed to strain differences and not to feeding habits of strains.
著者
近藤 禎二 津村 義彦 河原 孝行 岡村 政則
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.177-179, 1998-06-01
被引用文献数
2

針葉樹では葉緑体DNAが父性遺伝し,ミトコンドリアDNAが種によって父性あるいは母性遺伝することが報告されている。ヒノキ科についてはオニヒバ属について一例報告されているのみである。そこで,わが国において林業上重要なヒノキ属について葉緑体DNAとミトコンドリアDNAの遺伝様式を調べた。ヒノキとサワラの種問雑種4個体から全DNAを抽出し,制限酵素HindIIIで切断し,タバコの葉緑体DNAのpTB 8をプローブにしたサザンハイブリダイゼーションでは,4個体すべてが父親であるサワラと同じパターンを示した(Fig.1)。ミトコンドリアDNAについては,BglIIで切断し,PCRで増殖したcoxIをプローブにしたサザンハイブリダイゼーションでは,4個体すべてが父親であるサワラと同じパターンを示した(Fig.2)。以上の結果から,ヒノキ属では葉緑体DNAおよびミトコンドリアDNAとも父性遺伝すると考えられ,オニヒバ属での結果と一致した。ミトコンドリアDNAは葉緑体DNAに比べて種間の多型が多かった。PCRで増殖したcoxI遺伝子の一部は長さが1325bpで,被子植物とも高い相同性を示し,これをプローブにしたサザンハイブリダイゼーションでは明瞭なパターンを得た。
著者
榊 美知子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.217-226, 2006-08-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
24
被引用文献数
2 5

Some people recall more positive memories in negative moods than in neutral moods, which is called mood-incongruent effect. Although previous research suggested that structure of self-knowledge influences mood-incongruent effect (Sakaki, 2004), it is possible that motivation for mood-regulation mediates relation between structure of self-knowledge and mood-incongruent effect. The present study aimed at exploring this possibility by using self-complexity. In Study 1, participants with higher self-complexity, whose self-knowledge has more self-aspects with a higher level of differentiation, recalled more positive memories in negative moods (compared to neutral moods) than participants with lower self-complexity, whose self-knowledge has a fewer self-aspects with larger overlap. Study 1 also revealed that these effects hold even when the motivation for mood-regulation was partialed out. Study 2 examined mood-incongruent effect under positive moods, in which participants are unlikely motivated to alter their moods, and it was found that participants with higher self-complexity recalled more negative memories in positive moods (compared to neutral moods) than participants with lower self-complexity.

2 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正 著
出版者
本草図譜刊行会
巻号頁・発行日
vol.58, 1921
著者
Dongpo Li Teruaki Nanseki Yuji Matsue Yosuke Chomei Shuichi Yokota
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.39-46, 2016 (Released:2016-04-01)
参考文献数
29
被引用文献数
3

Paddy production in Japan is currently undergoing a transition, moving away from the former acreage reduction policies of the 1970s to improve the sector’s efficiency and competitiveness. Meanwhile, agricultural production corporations and the adoption of information and communications technology (ICT) and good agricultural practices (GAP) have been steadily increasing over last decades. This study aims to identify the determinants of paddy yield measured by IT combine within large-scale farms. The sample includes 351 paddy fields from a farm corporation scaled over 113 hectares, located in the Kanto Region of Japan. The candidate determinants include the continuous variables of field area and condition evaluation scores, transplanting or sowing time, and amount of nitrogen, as well as stage-specific growth indicators for chlorophyll contain, number of panicles, plant height, and leaf plate value. Meanwhile, three discrete variables including variety, cultivation method, and soil type are also adopted. Empirical analysis is conducted using a multivariate linear regression, with logarithmic transformations of the continuous variables. Of the continuous variables, transplanting or sowing time is identified as possessing the largest absolute standardized regression coefficient, and thus be the most important determinant. The negative coefficient indicates that earlier transplanting or sowing benefits vegetative growth, thus panicle number and plant height in heading stage, which are identified as positively significant together with field area, and amount of nitrogen. Of the discrete determinants, Akidawara is measured as a productive variety; while the well-drained and submerged direct sowing methods are identified as negatively affecting the yield.
著者
Collins Steven
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.12-18, 2005
参考文献数
14

アメリカにおけるバイオテクノロジー・センターに関する最も際立った特徴の一つは, いくつか少数の地域にクラスターが集中していることである。2003年の時点で, アメリカのバイオテク企業1,466社のうち60%が5つの州に立地し, カリフォルニア州だけで30%を占めている。しばしば商業的なバイオテクノロジーの誕生はバイドール法の制定に結び付けられるが, その起源はアメリカのナショナル・イノベーション・システムにおける三つの発展-1930年代から始まるロックフェラー財団の支援による分子生物学の発展, 冷戦期の科学システム, 50年代から70年代におけるNIHによる生物医学への財政的支援-に遡る。そして, 70年代半ばまでに, 商業的なバイオテクノロジーのための科学的及び政治的基礎が適宜据えられたのである。本論文では, アメリカにおけるバイオテクノロジーの地理的クラスターについて概観するために, 主要な6ヶ所を取り上げる。バイオテクノロジー企業のほぼ半数が本拠を置くサンフランシスコ及びボストンは, 前者では76年のGenentech, 後者では78年のBiogenの設立によって, 創始的なクラスターの誕生した地域で, 1995年から2001年までの期間, バイオテク企業に対するベンチャー・キャピタルの約3分の1を前者が, 20%を後者が引き寄せ, またNIHのトップ100市に対する研究資金の配分において前者が6%, 後者が12%を得ているが, それらインプットの集中は, 最初のバイオテク企業のパイオニアを生み出したことや多くの研究者・企業家・ベンチャー・キャピタルを引きつける地域的比較優位条件をもっていたことと, 冷戦期の科学技術政策と歴史的合成の結果である。それら二つの地域の後に続く, サン・ディエゴ, ワシントンDCメリーランド, ノースカロライナ州のリサーチトライアングル, シアトルの4つの地域を加えてみると, アメリカにおける主導的なバイオテクノロジー・クラスターには, 共通するいくつかの特徴-NIHの研究基金のより大きな受納者にランクづけされる研究大学が存在すること, バイドール法の制定以前に技術移転のメカニズムや手法がよく開発されていたこと, ベンチャー・キャピタルが利用可能であることや起業家精神の風土, そして時宜を得た戦略的政策関与が支援的な役割を演ずること, バイオテクノロジー・センターの必要に対して専門化された人的資本の充分に開発されたプール(科学者だけではなく, 工学者, パテント弁理士, 建築家, 技術者, そしてスタートアップの立ち上げに経験をもつ経営者たちなどを含む)があったこと-が見出されるのである。