著者
北村 和子 池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
no.48, pp.135-145, 2011-03-31

生命科学で使用される学術語の内、語源がギリシャ語と認められる語を抽出し、語の由来とその意味を示した。猶、各用語は生命科学領域の専門用語なので、学術語に関する説明を加えている。各用語の関連語についても語源を調べた。 本報では生命科学用語115語について語源を記している。
著者
林 賢紀 宮坂 和孝
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.11-23, 2006 (Released:2006-04-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3 3

RSS(RDF Site Summary)とは,タイトル,URL,要約など更新情報を利用者に通知するための仕組みであり,XMLで記述されている。また,名前空間の追加により,書誌事項など詳細な情報を加えることができ,他のWebサービスなどとXMLにより連携した高度なサービスが可能となる。本稿では,RSSの概要と現状について述べたほか,農林水産研究情報センターの事例やRSSの利点,サービス試行のための開発手法について紹介した。また,RSSを利用して,書誌情報の閲覧だけでなく利用者自らがこのデータを利活用して新たなサービスを構築可能とする新たな概念のOPAC(OPAC2.0)という方向性を示した。
著者
田辺 智子
出版者
特定非営利活動法人 日本評価学会
雑誌
日本評価研究 (ISSN:13466151)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.3-18, 2016-11-17 (Released:2023-06-01)
参考文献数
53

日本において、エビデンスに基づくがん検診がなぜ実現しにくい状況となっているかについて、政治学で発展したアイディア理論を用いて分析を行った。日本のがん検診は世界的に見ても早い時期に導入されたが、その後、死亡率減少のエビデンスがあるがん検診を行うべきという新たなアイディアが海外から輸入され、既存のがん検診を見直す政策変容が進められた。分析の結果、この政策変容が不徹底となっており、エビデンスが確立したがん検診に加え、エビデンスが不十分ながん検診が広く実施されている状況が明らかとなった。 その原因としては、死亡率減少という観点で有効性を評価すべきというアイディアが市町村レベルでは十分受容されていないこと、過去の政策が次の政策選択に影響を与える政策遺産が存在することが挙げられ、政策決定は必ずしもエビデンスのみに基づいて行われるわけではないという現実が浮き彫りとなった。 今後も、他の政策分野を含め、エビデンスに基づく政策を阻害する要因について、さらなる分析が求められる。
著者
工藤 彰 岡田 猛 ドミニク チェン
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.573-590, 2015-12-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
43

The purpose of this study is to investigate the writing style and revision process ofa contemporary fiction writer from a cognitive science perspective. We focus on the work of Mishima Prize winning author, Otaro Maijo. Using Type Trace, a text editor devised by Dividual Inc., as an analysis tool for observing the writing process, we con-sider features that have not been detected by creative experiment, protocol analysis or manuscript research. Based on observations of Maijo’s writing process, firstly revisions are categorized as additions, deletions, substitutions, distributions, or consolidations. Secondly, revisions are further classified as “revisions at a generative point”, “revisions in a generative sentence”, “revisions in a generative paragraph”, or “revisions beyond the generative paragraph”, according to the remoteness of the revision from the point of composition. The results reveal that revisions such as the substitution of words and adjustments in sentence length were mostly performed together with text generation. All revisions that were made after an interlude took the form of revisions far removed from sentence generation. We find that Maijo’s writing style tends to be maintained for several weeks to months and then changes substantially.
著者
前川 直哉
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.5-23, 2007

This paper elucidates historical changes in the images of homoeroticism between male students in the Meiji Era and examines the factors behind this change.<BR><BR>During the Meiji Era, intellectuals subscribed to a morality that prohibited homosexuality. However, some male students, known as <I>kouha</I> (solid students), shared common values that placed a positive value on homoeroticism between male students. They loathed falling victim to womenʼs charms, and aspired to develop ideal relations between themselves and other elite male students.<BR><BR>In the 1900s, the number of girls attending school increased markedly, and the presence of female students increased. These women came to be seen as suitable love or marriage partners for male students. In modern Japan,the emergence of female students helped to form the ideology of romantic love and a new positive image composed of love, marriage, and family.<BR><BR>These changes brought about by the emergence of female students had an impact on the images of homoeroticism between male students. After the 1900s, a form of homoeroticism called "love between men" became popular among the <I>nampa</I> (soft students), and the <I>kouha</I> students lost their monopoly on homoeroticism. However, "love between men" was just a substitute for love between men and women. On the other hand,the kouha students strengthened their belief that they should avoid falling in love, as they thought it was too feminine. Therefore, they called close relations between men "friendships between men," avoiding the use of the word "love." In this way, homoeroticism between male students was separated into "love between men," as an imitation, and "friendship between men." Homoeroticism between male students was transformed into a form adapted to heterosexism.
著者
丸山 千歌
出版者
国際基督教大学
雑誌
ICU 日本語教育研究センター紀要 = The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin (ISSN:13447181)
巻号頁・発行日
no.6, pp.15-42, 1997-03-31

現在の用法での「~的」という語は英語からの影響を受け明治十年ごろから使われ始めたようである。ここ100年のうちに急速に使用が広まった「~的」を調べることは現代日本語の特質を把握することに通じるものと思われる。本稿は,一世代前の1962年の雑誌から抽出された「~的」を,「~的」と話題との関係,「~的」の語種や表記との関係,語の意味との関係などの観点から分析しその使用状況を明らかにする。