著者
荒木 のりこ 江上 敏哲 坪内 奈保子 西川 真樹子 渡邊 伸彦
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.2042, 2019-08-31 (Released:2019-09-11)

2018年,国際日本文化研究センターはOCLC WorldCat に蔵書の目録情報を登録し,OCLC WorldShare ILL による海外からの本格的なILL 受付サービスを開始した。目録は30万タイトルを一括登録し,またILLは1 年間で236件の受付を実施した。実施までには紀伊國屋書店,OCLC,海外の日本研究司書コミュニティとの連携・協力があった。実施後は多方面に広報を実施した。これらにより海外の日本研究への寄与や,日文研自体の存在感向上が期待できる。課題として,謝絶の多さ,参加料・労働力等のコスト,国内他大学の参加を増やすこと等がある。
著者
田野中 恭子
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.23-32, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
34
被引用文献数
2

目的:精神疾患の親をもつ子どもの困難を示し年代別の特徴を明らかにする.方法:子どもの頃に精神疾患を患う親がいた10名の成人に対し半構造化面接を実施し,質的記述的研究によりカテゴリーを抽出した.結果:子どもの困難は全年代を通して【わけのわからぬまま親の症状をみるしかない生活】や【親の言動に振り回される精神的不安定さ】,【心許せる友達や安心できる場所のない苦しさ】,【我慢だけ強いられ周囲からも支援を受けられない苦しさ】があり,特に学童期から思春期にかけては【世話をされない苦しい生活】があり,青年期以降は【青年期以降に発達への支障を自覚する生きづらさ】が明らかになった.考察:子どもは精神面だけでなく生活面を含む困難を家庭内外にもっていた.支援として子どもの疾患理解を支援,生活支援,子どもとの関係づくりと気持ちの支え,青年期以降も支援,精神疾患に関する啓発活動が必要である.
著者
山田 剛史
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.44-58, 1999-02-25 (Released:2017-06-28)

単一事例実1験計画(シングルケース研究法)で得られたデータの評価方法として、いくつがの統計的方法が提案されている。ランダマイゼーション検定は、(1) データの系列依存性を問題としない、(2) 時系列分析ほど多くのデータポイン1・を必要としない、(3) 様々なデザインに適した方法が考案されている、といった理由からシングルケースデータの分析方法として近年注目されてきている。本稿では、これまで多くの研究者によって提案されてきた、様々な単一事例実験データ分析のためのランダマイゼーション検定の方法を、(1) 測定時期への処理のランダム振り分け、(2) 介入ポイントのランダム振り分け、(3) フェーズへの処理のランダム振り分け、とランダム振り分けの方法の違いにより大別し、さらにそのカテゴリ下に分類される種々のランダマイゼーション検定の方法について概説するとともに、この検定を実際のデータに適用する際の問題点に関しての検討を行う。
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
no.(206), 2016-06
著者
鈴木 敏幸
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.103-117, 2010-06-20 (Released:2012-06-25)
参考文献数
43
被引用文献数
1 5

乳化技術の基礎について以下の5つの視点から解説を行った。(1)エマルションの型と種類の定義およびエマルション,ナノエマルション,マイクロエマルションの違い。(2)調製法の分類と一般的なエマルション調製法。(3)エマルション崩壊のパターンと乳化安定化理論。(4)エマルションと相図:エマルション,マイクロエマルションの状態および効率の良い乳化と可溶化の理解。(5)微細なエマルションの調製のための最近の乳化技術とその機構のまとめ。
著者
西村 幸浩
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.72-84, 2018-04-30 (Released:2019-04-30)
参考文献数
19

本稿では,いじめ裁判で家族に対して課されている帰責の変容と,司法において受容されている家族観を明らかにする.具体的には,1979年から2016年までのいじめ裁判の判決文94件を対象として,内容分析を行った.その結果,(1)1990年以降,被害者家族への帰責の度合いは加害者家族よりも強まっている,(2)家庭環境の細部にまで踏み込んで過失が追及されるようになった,(3)子どもの教育に対して,親は第一義的な責任を持つように求められる傾向が強くなっている,(4)「親は子の最良の教師」といった,ある種の理想化された家族像が求められるようになっている,という知見が得られた.これらの変化の背景として,「家庭の教育力」言説が司法に浸透している可能性が示唆された.本稿は,司法の中の家族言説を研究する意義と,その家族言説が被害者家族と加害者家族のいずれに向けられているかに着目した分析の必要性を示した.

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

著者
読売新聞社 編
出版者
誠文堂
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1929

10 0 0 0 OA 古文孝經 1卷

著者
(漢) 孔安國 傳
出版者
賢好 寫
巻号頁・発行日
1598

古文孝経1巻 旧題漢孔安国伝 慶長3年(1598)写 清原秀賢令写か 清原秀相伝来 大1冊
著者
Yasushi UJITA Kohji FUNATSU Yasufumi SUZUKI
出版者
Railway Technical Research Institute
雑誌
Quarterly Report of RTRI (ISSN:00339008)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.28-33, 2003 (Released:2006-09-13)
参考文献数
6
被引用文献数
6 7

Serious railway accidents in recent years in Japan were surveyed in order to clarify the target of railway crashworthiness. From the result, it was found that level crossing collision accidents were one of the most important targets of the crashworthiness of railway carriages. Both numerical simulations and empirical method to analyze crushing behaviour of railway carriages in Japan were applied in this research work. As the empirical methods, quasi-static compression tests for carbody sections were used to understand crushing behaviour of the carbody. Using the crushing characteristics obtained from the test, one-dimensional lumped mass numerical model was built and calculated to evaluate impacting behaviour of the trains at collision accidents. Three-dimensional FE analysis and real size train crash test were also included in this research program. The results of both numerical method and experimental tests were compared.
著者
平松 千尋
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.85-98, 2010-12-20 (Released:2011-02-01)
参考文献数
65
被引用文献数
4 3

Primates are unique among placental mammals in having trichromatic color vision, while most mammals possess dichromatic color vision. It has been hypothesized that the adaptive significance of trichromacy in primates is to detect reddish ripe fruits against a dappled foliage background. However, a behavioral advantage of trichromacy for fruit foraging has not been demonstrated in wild populations. The present paper reviews color vision status and utility of color vision in various primate species and describes recent advances in examining the significance of trichromacy. New World monkeys, which express high intraspecific color vision diversity due to an allelic polymorphism of the X-linked opsin gene, provide the excellent model to explore the significance of trichromacy for frugivory. The comparison of fruit foraging efficiency between dichromatic and trichromatic individuals in free-ranging black-handed spider monkeys (Ateles geoffroyi) inhabiting a Costa Rican dry forest did not reveal any trichromat advantage. This result is explained via the luminance contrast between fruits and background leaves, which cues the detection and selection of edible ripe fruits when fruits are viewed from close distances. In addition, sniffing behavior toward fruits was negatively correlated with luminance and blue-yellow contrasts, suggesting that monkeys use olfactory cues when vision alone is insufficient to select edible fruits. These results suggest that an advantage of trichromacy is not salient under natural conditions where many sensory cues are available. To understand the significance of trichromacy, it is necessary to evaluate how trichromacy benefits fruit detection over long distances. It is also important to observe various social feeding behaviors to examine alternate hypotheses, such as mutual benefit of association.
著者
上町 亮介
出版者
法政大学大学院理工学・工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. 理工学・工学研究科編 (ISSN:21879923)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-4, 2015-03-24

In this paper, we describe about a study of dead-reckoning algorithm for mecanum wheel based mobile robot under various types of road surface. Because of mecanum wheel based mobile robot can move omni-direction by utilizing tire-road surface friction. Therefore depending on road surface condition, it is difficult to estimate accurate self-position by applying conventional dead-reckoning method. In order to overcome inaccuracy of conventional dead-reckoning method for mecanum wheel based mobile robot, we propose new dead-reckoning algorithm. Validity of proposed algorithm is confirmed by extensive actual experiment under various types of road surface.
著者
佐々木 恭志郎 山田 祐樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.50-62, 2018-03-01 (Released:2018-09-01)
参考文献数
47
被引用文献数
1

Clusters of holes, such as those in a lotus seedpod, induce strong discomfort. This is called ‘Trypophobia’. Recently, some researchers addressed what trypophobia is and try to form theories on it. We overviewed the previous studies of trypophobia that have published and presented up to now, and discussed the mental mechanism. Moreover, this article is aimed to ignite future studies of trypophobia by pointing out some unsolved issues and proposing potential solutions.
著者
細矢 剛
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.209-214, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

地球規模生物多様性情報機構(Global Biodiversity Information Facility、GBIF)は、地球規模で生物多様性情報を収集・提供する機構である。GBIF は、国、研究機関などの公式の機関が参加者となり、意思決定は、年に1 回開催される理事会においてなされる。実質的な運営は執行委員会と事務局が担っている。各参加国からのデータは、ノードと呼ばれる中核機関を通じてGBIF に提供されており、現在5.7 億件の標本情報、観察情報をだれでもホームページからダウンロードして利用できる。日本国内の活動は日本ノード(JBIF)が担っており、国立科学博物館(科博)・国立遺伝学研究所(遺伝研)・東京大学が拠点となって、GBIF への情報提供のほか、普及活動、アジア地域での活動への対応がなされている。GBIF の活動は世界6 地域に地域化し、日本はアジア地域で最多のデータ提供国であるが、アジアからのデータ数はGBIF 全体の3%に過ぎず、いっそう活発な活動が求められる。今後、データの統合・利用の互換性を維持のための技術的な問題の他、コピーライトの問題など、解決しなくてはならない課題が多数あるが、生物多様性情報学的な常識・基礎知識の普及や、オープンアクセスなど、オープンマインドな知識共有の文化醸成が今後の課題である。