著者
Yoshikuni Kitamura Tatsuya Uemachi Yukari Kato
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-160, (Released:2016-09-15)
被引用文献数
2

We compared transpirations and vase lives of cut hydrangea (Hydrangea spp.) flowers using two cultivars with lacecap inflorescence (‘Blue sky’ and ‘S-1’) and their mutants with hortensia inflorescence (‘BM-1’ and ‘SM-1’). There was no significant difference in the transpirations from cut flowers with the lacecap and hortensia inflorescences in the two cultivars. However, transpiration from ‘S-1’ cut flowers tended to exhibit higher transpiration than ‘SM-1’. There was also no significant difference in the vase lives of ‘Blue sky’ and ‘BM-1’. However, ‘S-1’ had a significantly shorter vase life (3 days) than its mutant ‘SM-1’. This was due to the greater number of total florets in ‘S-1’ cut flowers than ‘SM-1’. The non-decorative floret clusters and clusters of petals, stamens, and pistil of decorative florets exhibited lower temperatures than decorative sepals in both ‘Blue sky’ and ‘BM-1’ on thermal images. Therefore, we estimated the transpiration from the non-decorative florets and studied the effect of removal of non-decorative florets on the vase life of cut flowers using two lacecap cultivars, ‘Blue sky’ and ‘Fairy eye’. Estimated transpirations from the non-decorative florets of ‘Blue sky’ and ‘Fairy eye’ accounted for approximately 61.8% and 39.7%, respectively, of total transpirations per cut flower, and the removal of non-decorative florets significantly extended the vase lives of cut flowers (18 and 22 days, respectively). The difference in the contribution of the non-decorative florets to the transpiration between the cultivars is due to the difference in the number of non-decorative florets in the inflorescences. We conclude that the use of cut flowers that do not bear too many non-decorative florets and/or treatments that suppress the transpiration from non-decorative florets would be effective in extending the vase life of cut hydrangea flowers with lacecap inflorescence.
著者
永見 豊 本橋 直也
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.108-108, 2008

道路を走行する運転手にとって目前に広がる景色の変化を眺めることは、ドライブの楽しみの一つである。しかし、単調な景色が続いたり、道路脇に遮音壁や目隠し板などで景色が遮られている空間(図1)では、集中力の低下や眠気の発生により、事故へとつながる可能性がある。道路は延長の長い構造物であるため、部材要素の繰り返しが多くなるのが特徴である。一般的にある要素が同一の調子でくり返されるとリズムが感じられ、逆に変化が小さくわずかに感じる程度であれば単調になる1)。道路の内部景観では、道路要素が視覚的に流れていくため、運転手はこのリズムをより強く感じることになる。そこで、本研究では「動的視点で見た場合のパターンと印象の関係」の傾向を探り、その応用として、「単調さを改善する遮音壁のデザイン提案」を行った。
著者
安部 清哉
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.21-55, 2015-03

日本語方言の地理的分類には各種の理論がある。研究史上、初めは共時的な解釈が多く行われ、後に通時的な研究が中心になった。その理論の1 つである東条操の「方言区画論」は、その後の研究への影響が大きい。今も東条の方言区画論に沿った各種の区画案によって地理的分類がされることが多い。本稿では、日本語方言の歴史的形成の解釈においては、方言境界線群(bundle of isogloss)や方言圏(dialect region)をもっと重視し、通時的視点もより考慮した地理言語学的分類が必要であることを、実例を提示しつつ提唱する。それに先だって、方言分類理論の課題を明確にするために、東条の提唱した方言区画論の受容と諸家による区画案を検証し、ついで、歴史的に重要な方言境界線・方言圏とを改めて提示して検する。東条の区画論は、通時的視点をもむ理論と見なせる。しかし、その受容では共時・通時で立場が別れることになり、そのことがの研究者の区画案の相違にも影響した。共時的分類の代表的な解釈は、東日本、西日本、琉球方言の3 地域に区分する案であり、もう1 つは、さらに西日本を、九州とそれ以外にわける4 区分案である。一方、地理言語的研究の進展によて、方言区画論の区画分類とは異なる方言境界線が解明されるようになった。さらに、区画や境界線とも異なる「方言圏」の点でも、地理的分類を再検討する必要があると認められる。日本語方言は、方言区画、方言境線、方言圏のそれぞれの共通点や異なる観点、矛盾点を止揚して総合的に解釈していく必要がる。区画論・分類理論を比較検討すると、日本語の方言形成は、より複雑な過程を経ていると解釈できる。その方言境界線、方言圏を通時的点から検討すると、日本語方言はアジア・太平洋の言語との直的関係も視野に入れて考察する必要があることがわかる。The geographical classification of Japanese dialect has been proposed in a variety of dialect theories.Misao Tojo's "Dialectal region theory", which was the first theory in the history of dialect studies, had the strongest impact on subsequent studies. Subsequently, the dialectal boundaries were clarified by the geolinguistic studies. Furthermore, the necessity of the re-examination of geographical classification was identified from a "Dialectal Region" perspective, different from the viewpoints of the region or dialectal boundaries.In this paper, the validity of geolinguistic regions takes better account of the diachronic view and is advocated by presenting examples in terms of the interpretation of the historical formation of the Japanese dialects, with greater emphasis placed upon the dialectal boundaries and regions compared with the studies of dialectal region theory.Now, the Tojo's dialectal region theory can be considered as a theory including the diachronic view.However, its acceptance was divided intc or diachronic perspectives and affected the subsequent studies. At the beginning, most interpretations of his theory were synchronic, and then studies shifted towards diachronic interpretation. In this paper, firstly, Tojo's dialectal region theory and dialectal region proposals by various linguists were compared in order to clarify the issues of the dialect classification theory. In addition, this paper presents a bundle of dialect boundaries,"dialectal boundaries", which were revealed after Tojo's theory, and peculiar dialect distribution areas, "Dialectal regions", in order to verify the important differences from the conventional region boundary.In the early representative synchronic region theories, it was proposed that the dialect regions were divided into three areas; East Japan, West Japan, and Ryukyu, or four areas with West Japan divided into two with Kyushu. However, they do not explain the positions of the dialect boundaries sufficiently.Meanwhile, regional theories proposed by Kindaichi and Fuijwara were both diachronic and were excellent in that they could be interpreted with a bundle of dialectal boundaries.General theoretical reviews of dialectal regions, dialectal boundaries, and dialectal areas identified the differences and inconsistencies of geographical interpretations. The historical interpretation of the dialect distribution need to be re-examined through a diachronic perspective to eliminate the inconsistencies. Seen from the diversity of these dialects, the formation of Japanese dialect can be inferred as having passed through more complicated processes than previously thought. Finally, this paper introduces how Japanese dialects need to be examined in the perspective of direct influence of Asia-Pacific languages.
著者
原村 和裕 吉田 真紀 藤原 融
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.345, pp.23-30, 2007-11-14

映画のように公開日時が指定されたコンテンツの事前配信におけるセキュリティに関する要求を明らかにし,それらを満たす実現法を示す.要求として,コンテンツ配信における一般的な要求と事前配信特有の要求に分けて分析する.一般的な要求を満たす暗号プロトコルと事前配信特有の要求の一部を満たす暗号プロトコルは知られている.これらの暗号プロトコルを応用し,要求をすべて満たすための実現方針を三つ示し,比較検討する.そして,そのうちの一つに基づく方式を定義し,構成法を提案し,安全性と効率を評価する.
著者
石川 朝久 櫻井 幸一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.2088-2098, 2016-09-15

昨今報道されている情報セキュリティ事故により,セキュリティ管理への関心は高まり,その必要性はより重要視されている.また,その動向を受け,多くの専門家や研究機関によりベストプラクティスが示されつつある.その一方,推奨されるすべての対策を実装することはコスト面でも難しく,実用的なセキュリティ投資・リスク検討手法も整理されていない.そのため,セキュリティ対策担当者からは投資基準・費用対効果が分かりにくいと指摘されている.その批判は,新しいセキュリティ管理手法として最近注目されているサイバーリスク保険にもあてはまる.本論文では,実用的な費用便益分析ができる手法を利用して,サイバーリスク保険の有効性を示すことに成功した.
著者
佐伯 有常
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3-4, pp.118-124, 1956-11-30 (Released:2009-10-16)
参考文献数
2
被引用文献数
1

新しく造つたコンクリート池での魚の飼育は順調に行かないことが多い.これは “アク” が出るからだといわれている。即ち, セメント中の石灰その他のアルカリが原因 [1] と考えられるが, 筆者はモルタルブロツクの海水, 淡水等での浸漬試験をして, これについて吟味, 考察を行つた.コンクリートの “アク” についてモルタルブロックの浸漬試験により次の結果を得た.(1) コンクリートの “アク” はその固化に際し著量の炭酸を吸収すること。遊離アルカりの溶出することが原因と考えられる.(2) この結果pHの上昇, アルカリ度の低下, カルシウムの沈澱等がみられる.(3) コンクリート作製後1ヵ月で “アク” は少くなるが, その後カルシウムの溶出等があり, 水に殆ど影響を及ぼさなくなるのは数ヵ月後であろう.(4) “アク” の防禦法としてはアルミニウム塩や水ガラスでの洗滌塗布よりビニールペイントの塗布が有効であろう。
著者
Ferda Kaleagasioglu Ercan Olcay
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.226, no.4, pp.251-258, 2012 (Released:2012-03-28)
参考文献数
66
被引用文献数
6 33

Tendinopathy is a serious health problem and its etiology is not fully elucidated. Among intrinsic and extrinsic predisposing factors of tendinopathy, the impact of therapeutic agents, especially fluoroquinolone (FQ) group antibiotics, is recently being recognized. FQs are potent bactericidal agents widely used in various infectious diseases, including community acquired pneumonia and bronchitis, chronic osteomyelitis, traveler's diarrhea, typhoid fever, shigellosis, chronic bacterial prostatitis, uncomplicated cervical and urethral gonorrhea and prophylaxis of anthrax. FQs have an acceptable tolerability range. However, many lines of evidence for developing tendinitis and tendon rupture during FQ use have resulted in the addition of a warning in patient information leaflets. FQ-induced tendinopathy presents a challenge for the clinician because healing response is poor due to low metabolic rate in mature tendon tissue and tendinopathy is more likely to develop in patients who are already at high risk, such as elderly, solid organ transplant recipients and concomitant corticosteroid users. FQs become photo-activated under exposure to ultraviolet light, and this process results in formation and accumulation of intracellular reactive oxygen species (ROS). The subsequent FQ-related oxidative stress disturbs mitochondrial functions, leading to apoptosis. ROS overproduction also has direct cytotoxic effects on extracellular matrix components. Understanding the mechanisms of the FQ-associated tendinopathy may enable designing safer therapeutic strategies, hence optimization of clinical response. In this review, we evaluate multi-factorial etiology of the FQ-induced tendinopathy and discuss proposed preventive measures such as antioxidant use and protection from natural sunlight and artificial ultraviolet exposure.
著者
矢野 友加里 川原崎 雅敏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.265-281, 2010-03-01

本研究では,日本音楽著作権協会(JASRAC)等を訪問し,音楽利用に関する著作権使用料徴収・分配の現状について調査を行った.その結果,インタラクティブ配信の領域において,楽曲利用の報告が不十分なために著作権使用料の徴収・分配精度が低く,決定的な対策がとられていないことが分かった.本論文では,インタラクティブ配信の中で違法な楽曲流通が多いP2P(Peer-to-Peer)ネットワークによるユーザ間の音楽共有に対して,現在行われている不正流通の監視ではなく,著作権処理を行わせた上で,合法的にP2Pネットワークで楽曲を流通させる方式を提案する.提案方式では,P2Pネットワークでの楽曲流通を管理するために,著作権管理サーバと呼ぶサーバを置く.また,ユーザが流通させる楽曲の特定に,放送番組の利用楽曲特定に実用化されつつあるオーディオフィンガープリント(AFP)を利用する.各種のP2Pネットワークで流通する楽曲について,AFP技術を用いた著作権処理の所要機能を明らかにし,諸機能をユーザPCとサーバの連携によって実現する著作権処理プラットホームの提案と評価を行う.更に,AFPによる楽曲特定をリアルタイムで行うためのAFP照合システムについて,各種サーバ分散処理方式の性能解析を行い,AFP照合に伴うユーザ待ち時間を合理的な範囲内に抑える分散形態を明らかにする.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1412, pp.2-3, 2014-04-07

日本音楽著作権協会(JASRAC)と日本レコード協会、日本芸能実演家団体協議会の著作権関連3団体は、私的録音録画補償金制度の見直しに向けて、現行制度の実態調査の分析を進める。3団体は2013年11月14日の会見でほかの著作権関連団体と共同で、現行制度に替わる…
著者
羽生 祥子
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.323, pp.84-91, 2009-10

給料減やボーナスカットに嘆いてばかりではいけない。サラリーマンも上手に時間を使って、副業で稼がねばならない時代がやって来た。企業側も「副業OK」を打ち出し始めている。自分の特技を生かした「賢者の副業」を今夜から始めよう!