著者
小野 展嗣
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.407-418, 2006

Spider specimens of about 1,750 in all were obtained during faunal researches in the Imperial Palace of Japan, which covers an area of 1,150,000 square meters in the center of Tokyo, in the period of 2001-2005. The spiders were collected from the gardens and around moats by sweeping and beating vegetations and sifting soil litter as well as by collecting with hands. A hundred and seventeen species were determined based on this material, including twenty species newly recorded to the fauna of the Imperial Palace. At the present 165 species of spiders are known in the Palace. The number of species reveals that the gardens fill an important role in a green tract of urban area in the center of Tokyo. However, results of an analysis on the species composition show that most of the species found are tough under urban environments by nature and can move well and migrate by ballooning. The fauna in the green tract of Tokyo generally resembles those in coastal areas of Kanto District and in the volcanic islands of Izu-Shichito in the common-species rate more than 70%. Species of larger linyphiids, scare theridiids and araneids, thomisids and salticids living on low vegetation, large spiders as Argiope amoena which require restricted prey insects, and lower active species in ballooning as coelotine spiders and Sinopoda forcipata are lacking in the Palace gardens. A plan to make special biotope to revive a rich fauna and species diversity with those spiders is proposed for the future horticulture and gardening in the Imperial Palace Gardens.

2 0 0 0 OA 声と言葉

著者
森 秀樹
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-12, 2007
著者
渡辺 朝一
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.S5-S11, 2014 (Released:2014-05-01)
参考文献数
26

ハゴロモモ(フサジュンサイ) Cabomba caroliniana は,北米大陸南東部と南米原産の沈水植物である.水槽植物として世界各地に持ち込まれ,日本列島でも,本州,九州,四国,北海道に定着している.しかし,被害に係る知見が不足しているために,特定外来生物種ではなく要注意外来生物種となっている.そこでハゴロモモと水鳥類の関係を明らかにするために茨城県清水沼で2011年4月から2012年3月にかけて調査を行なった.その結果,コハクチョウ,オオハクチョウ,オカヨシガモ,ヨシガモ,ヒドリガモ,マガモ,オオバンがハゴロモモの水中茎および沈水葉を採食していることを確認した.今後は水鳥がハゴロモモの分布拡大にどのようにかかわっているか,水鳥による摂食がハゴロモモにどのような影響を与えるのかについての調査が必要である.
著者
Sang-Min SHIN Suhee KIM Jin-Gi HONG Yong-Jun KIM
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0049, (Released:2014-04-09)
被引用文献数
1 12

The aim of study was to evaluate the effects of insulin-like growth factor I (IGF-I) on canine sperm function during cooled and freeze-thaw storage. Extenders supplemented with different IGF-I concentrations (0, 100 and 200 ng/ml) were added to canine spermatozoa and the sperm samples were stored at 4°C for 48 hr or freeze-thawed. Sperm motility, morphology, plasma-membrane integrity (PMI) and mitochondrial membrane potential (MMP) were evaluated. IGF-I had no effect on PMI or morphology during cooling and freeze-thawing. However, IGF-I alleviated the reduction in progressive motility and MMP caused by cooled storage and led to an improvement in MMP after freeze-thawing. In conclusion, IGF-I can be helpful to maintain progressive motility of canine spermatozoa during hypothermic storage via increased MMP.
著者
堀内 清華 石黒 精 中川 智子 庄司 健介 永井 章 新井 勝大 堀川 玲子 河合 利尚 渡辺 信之 小野寺 雅史
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.526-532, 2012 (Released:2012-12-31)
参考文献数
13
被引用文献数
3

IPEX(immune dysregulation, polyendocrinopathy, enteropathy, and X-linked)症候群は1型糖尿病や甲状腺機能低下症などの多発性内分泌異常,難治性下痢,易感染性などを主症状とし,転写因子forkhead box P3(FOXP3)遺伝子の変異による制御性T細胞の欠損や機能低下を原因とするX連鎖性の原発性免疫不全症である.1型糖尿病,甲状腺機能低下症に難治性下痢を合併し,IPEX症候群と考えられた12歳女児例を報告する.患児は10歳時から下痢が遷延化し,著明なるいそうが認められた.12歳時に行われた消化管内視鏡所見と病理所見からクローン病と診断され,5-アミノサリチル酸製剤に加えてプレドニゾロン,アザチオプリン,インフリキシマブによる治療を要した.その結果,便性の改善ならびに炎症反応の低下など一定の治療効果が認められたが,プレドニゾロンの減量により下痢が増悪して体重も減少し,治療法の選択に難渋した.患児は2歳時に1型糖尿病を,3歳時に甲状腺機能低下症を発症しており,難治性腸炎とあわせてIPEX症候群でみられる臨床像を呈していた.ただ,本症例ではCD4+CD25+ T細胞中のFoxp3の発現は低下していたがFOXP3遺伝子には異常を認めなかった.過去の報告においてFOXP3遺伝子に変異のないIPEX症候群例では易感染性を認める場合が多いが,本症例では反復する細菌感染は認められなかった.
著者
逸村 裕 安井 裕美子 ITSUMURA Hiroshi YASUI Yumiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.131-144, 2006-03 (Released:2012-06-22)

近年、大学に対する評価活動が活発になっている。その評価活動の一部に研究評価がある。特に大学院重点化政策において、研究指標をどう定めるかが課題となった。このために用いられる指標としてインパクトファクター(Impact factor)が誤用される例が散見されるようになった。インパクトファクターは1970年代にユージン・ガーフィールドが学術雑誌の評価のために考え出した引用数と掲載論文数から算出される学術雑誌に関する指標である。本稿では学術情報流通と引用、引用文献分析とインパクトファクターの特性について述べ、さらに主要学術雑誌のインパクトファクターの経年変化調査のデータを示し、その数値がいくつかの要因により、少なからず変動することについて考察を行う。まとめとして、インパクトファクターは、同一分野内における学術雑誌の位置づけを検討する際の指標とはなるが、組織、個人の研究評価に利用することはできないことについて述べた。 Currently, there is a great deal of academic evaluation activity and evaluation in Japanese universities. “Impact Factor” came to be misused as one of the evaluation measurements. Originally, Eugene Garfield invented Impact Factor as a type of measurement that reflects the average number of citations per article for each scholarly journal. In some cases, Impact Factors have proved so attractive to many evaluators and researchers that they started applying Impact Factor not only to journal evaluation but also to research activities and researchers. This issue is complicated by the fact that, some journals require that papers be topical and current so researchers are shifting the questions they investigate to accommodate journals with a high-impact factor. In this paper, described the characteristics and history of citation, citation analysis and Impact Factor. We conclude that Impact Factor shows the rank of the scholarly journal in the same field. However, Impact Factor does not describe the research evaluation of the organization and the researcher.
著者
種市 淳子 Taneichi Junko 逸村 裕 Itsumura Hiroshi
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and Information Science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-23, 2006 (Released:2005-09-28)

The World Wide Web (WWW) has had an unprecedented impact on the creation and utilization of information. As the amount of information continues to increase, it has become more difficult to select trustworthy information on the Web. This paper aims to analyze information seeking behaviors on the Web and examines the information evaluation process based on experimental research on two-year college students. The study also aims to make use of its results to enhance information users’ education in libraries in the future. First, the paper reviews previous related studies, examining studies on Web searching tendencies and those on the evaluation of Web resources in accordance with their methodologies, and pointing out the simplicity of Web searching patterns and factors that influence information evaluation. Then, in order to validate these previous studies, we examine two-year college students’ searching processes using search engines and the OPAC (Online Public Access Catalogue) by implementing the observational method and protocol analysis. In our examination, we divide the students into two groups, one that has been using the Internet for over five years and the other for under two years, and we analyze their searching behaviors. Moreover, in order to make a comparison, we also use the result of the same research on university students. We find that, 1) Web searching is a repeated behavior, repeating a simple pattern regularly. In evaluating search results, the students quickly filter out unnecessary information. 2) Experience of using search engines affects information seeking and its evaluation behaviors, which is more distinctive in students with long experience of the Internet. 3) Students have a tendency to evaluate Web resources based on visual and experimental factors, but lack skills in evaluating contents quality. 4) We find the same tendencies in university students. In conclusion, integrating all these findings, we construct a process model of information evaluation in Web searching.
著者
田村 節子 石隈 利紀
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.328-338, 2003-09

本研究では,不登校生徒15例に対する援助チームの実践をもとに,次のことを明らかにすることを目的とした。(1)保護者を含む援助チームの実践モデルを提案し有用性を検討する。ただし,有用性とは援助チームにより援助が促進されることを意味する(2)保護者の状況に応じた援助チームの実践例について,その形態を分類し,その特徴や実践に当たっての問題点を分析・検討する。実践の結果,援助チームは次の4タイプに分類された。タイプ1(典型例)…担任・保護者・スクールカウンセラーの3者で相互コンサルテーションを行う。タイプ2…担任・スクールカウンセラーの2者が相互コンサルテーションを行いながら,それぞれ保護者ヘコンサルテーションを行う。タイプ3…担任がスクールカウンセラーと相互コンサルテーションを行いながら,担任が保護者ヘコンサルテーションを行う。タイプ4…スクールカウンセラーが担任と相互コンサルテーションを行いながら,スクールカウンセラーが保護者ヘコンサルテーションを行い,同時にカウンセリングも行う。このように,担任・保護者・スクールカウンセラーが,核(コア)となって援助を主導し,相互コンサルテーションおよびコンサルテーションを行い,子どもへ援助する形態を"コア援助チーム"と定義し,学校教育においてチーム援助のモデルのひとつとして意義があることを示唆した。
著者
堀江 秀樹 平本 理恵
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.194-197, 2009-06-20
被引用文献数
1

野菜の消費拡大のためには,おいしく味わう工夫が重要である。予備試験の結果ニンジンを蒸し加熱することで甘味が増強する可能性が示された。そこで,蒸し時間を変えたニンジン片について,官能評価と理化学評価を行った。蒸し時間が増すにつれて,官能的には,軟らかさ,ジューシーさと甘味が増加した。蒸すことによる甘味は糖含量によって説明できなかった。それはニンジン片中の糖含量は蒸し加熱によって変化しないからである。30秒間一定の低圧で加圧したときに蒸したニンジン片から滲出するエキスの量を比較した。より長時間蒸したニンジン片から,より多量のエキスが集められた。エキス中の糖類の濃度は約10%であった。容易に滲出するエキスの量が感覚的な甘さやジューシーさに関係するものと考えられる。
著者
黒澤 香
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

2つのことを並行して行った。まず、どのような研究が可能かをさぐるため、1年目は韓国で開かれたアジア法社会学会に参加し、発表を聞いた。2年目と3年目はアメリカから研究者を招いた。それをもとに、参加者が一般人であることが不可欠と考え、インターネットを用いたサンプルで、小グループごとに討論を行った。時間のため、今回は裁判官役を加えることができなかった。独立変数はそのときの人数が大と小、および用いた事例AとBで、従属変数は有罪・無罪など。参加者数は合計で100を超えるが、研究のためには少なかったようである。差が統計的有意になったものは考えていたより少なかったが、重要なものが見つかったように思われる。

2 0 0 0 OA 水戸黄門

著者
碧瑠璃園 著
出版者
大鐙閣
巻号頁・発行日
vol.中編, 1918
著者
小川 徹 阿部 和久 紅露 一寛
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.54A, pp.114-123, 2008 (Released:2008-08-01)

The paper attempts to enhance the VOF-basedfinite element method for snow deformation problem by taking into account the deposition process. The variation of snow shape due to the deposition is modeled by involving the supply from snowfall in the advection equation of the VOF function. The snowfall process is described by simplified advection and diffusion models. The developed method is verified through a comparison with a semianalytical solution for a one-dimensional deposition problem. Besides, the simulation of Nakamura's experiment for snowpack with an embedded beam is achieved. Based on these analyses the significance of snow deposition process and deformation hardening in the mechanical behavior is discussed.
著者
清水 久美子 廣瀬 永莉
出版者
同志社女子大学生活科学会
雑誌
同志社女子大学生活科学 (ISSN:13451391)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.46-57, 2012

原著論文This paper looks at the Kosode Moyo Hinagatabon published during the Edo Period, and discusses the characteristics and changes of butterfly patterns drawn on kosode. The appearance of butterfly patterns peaked in the late 1680s and early 1700s, and later increased slightly to its highest number in 1800. Depictions of butterfly patterns can be generally divided into ageha chou and fuse chou, with further changes visible in the detail of the shapes, showing variety. There were also allegorical patterns that combined with other patterns to symbolize a sense of season, drawing from literature of that time. In sum, it appears that there is much commonality among popular designs of kosode patterns.