著者
沢田 善太郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.318-324, 1998-09-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
8
著者
島内 裕子 SHIMAUTI Yuko
雑誌
放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan (ISSN:09114505)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.122-110, 2013-03-21

北村季吟(一六二四〜一七〇五)は、生涯に二つの徒然草に関する注釈書を著した。四十四歳の時に刊行した『徒然草文段抄』(一六六七年)は、その後、広く流布した。これは徒然草に関して書かれた膨大な注釈書群の中でも、定番的な地位にあり、近代以後にあっては、欧米の日本学者たちが徒然草を外国語に翻訳する際にも、参照されている。一方、季吟が八十一歳の時に、五代将軍・徳川綱吉に献上した『徒然草拾穂抄』(一七〇四年)は、『徒然草文段抄』の詳細な注釈を、わかりやすく簡略化して、そのエッセンスをすっきりとまとめている。 本稿では、まず、近世前期の徒然草注釈書の中に、『徒然草文段抄』の特徴と個性を明確化する。そのうえで、北村季吟が晩年に到達した徒然草観、ひいては、古典の注釈書のあり方の一端を、『徒然草拾穂抄』の注釈態度の中から見出すことを試みた。 なお、各種の徒然草注釈書における注釈内容を具体的に比較するにあたって、本稿ではひとまず、徒然草の第二十段までを対象とする。その際に、諸注釈書が指摘する徒然草と和歌・物語との関わりに絞って考察した。
著者
加藤 徹 山本 麻未 笠間 周平 伊藤 善啓 池田 ゆうき 坂根 理矢 鍔本 浩志 芳川 浩男 澤井 英明
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.161-167, 2013

抗NMDA受容体脳炎は,若年女性に好発する非ヘルペス性辺縁系脳炎の1つで,卵巣奇形腫関連傍腫瘍性脳炎である.今回われわれは卵巣成熟嚢胞性奇形腫を有する抗NMDA受容体脳炎の再発症例を経験した.症例は35歳で,20歳のときに原因不明の脳炎を発症し,約2カ月間の入院の既往歴があった.その後26歳で妊娠した際に卵巣成熟嚢胞性奇形腫と診断され,妊娠中に腹式左卵巣嚢腫摘出術が施行された.それ以降は健常に過ごしていたが,今回突然の発熱と精神症状を発症した.その後,意識障害を認め脳炎が疑われたため,当院へ紹介となった.当院神経内科へ入院後にけいれん重積発作を起こし,気管内挿管されICU入室となった.入院時に施行したCTで骨盤内に卵巣腫瘍が指摘された.抗NMDA受容体脳炎が疑われ当科へ紹介となり,緊急で腹式両側付属器切除術を施行した.摘出標本の病理診断は成熟嚢胞性奇形腫であった.手術後は昏睡状態が続いたが約1カ月後に開眼し,その後徐々に意識状態は改善し,入院から116日目に独歩で退院となった.入院時に採取した血液と髄液の検体より抗NMDA受容体抗体を検出し,診断確定に至った.退院後は外来において経過観察中で脳炎の再発は認めていない.卵巣成熟嚢胞性奇形腫は頻度の高い疾患であるが,このような疾患を引き起こすこともあり,卵巣奇形腫の症例では詳細な既往歴の聴取で過去の脳炎や,中枢神経に関した既往歴の有無を確認することが重要である.〔産婦の進歩65(2):161-167,2013(平成25年5月)〕
著者
新居 雅行 鄭 顕志 石川 冬樹
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1_60-1_74, 2014-01-27 (Released:2014-03-27)

筆者が開発したINTER-Mediatorは,データベースを使用しWeb経由でアクセスするシステムの開発に利用するためのフレームワークである.予算規模の小さな組織でも業務システムの開発を円滑にできることを目指して開発された.データの表示や書き込みは手続き的なプログラムを作成しなくても宣言的な記述で実現する.開発作業後での表示項目の追加のような小規模な改変であれば,HTMLでの記述や設定ファイルの修正で行えるので,エンドユーザーやデザイナーによるシステム変更作業が可能となる.本稿では,これらの仕組みを実現するフレームワークのアーキテクチャを解説し,フレームワークを利用して構築したシステムの改変が宣言的な手法によってできる点を議論する.
著者
野田 耕作 庵原 知子 平野 裕子 早渕 仁美
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.691-695, 1991-08-15

L-アスパラチル-L-フェニルアラニンメチルェステル(アスパルテーム, APM)の各種果汁中における安定性について,果汁溶液に溶かしたAPMをアミノ酸分析計を用いたイオン交換タロマトグラフィーで分析することにより調べた.その結果,APMはキウイフルーツ,パインアップル,パパイアおよびメロンの各果汁溶液中で加水分解されることがわかった. とくに,メロン果汁溶液中では, APM 0.1%,果汁25%の条件下で約15時間でAPMは完全に分解した.パパイア果汁も高いAPM分解活性を示した.それに対して,オレンジ,温州みかん,グレープフルーツ, レモろ りんご,ぶどバいちごおよびマンゴの各果汁溶液中ではAPMは安定であった.キウイフルーツおよびパインアップル果汁溶液中でのAPMの分解産物は,レアスパラチ'トレフェニルアラニンであった.一方, パパイアおよびメロン果汁溶液中では,APMはその構成アミノ酸であるレアスパラギン酸とL-フェニルアラニンにまで分解された.
著者
志垣 瞳 永野 君子 池内 ますみ 小西 冨美子 餅 美知子
出版者
帝塚山大学
雑誌
帝塚山大学短期大学部紀要 (ISSN:13459732)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.103-114, 2001-02-01

奈良県奈良市および生駒市内にある私立幼稚園1カ所, 公立幼稚園2カ所に在籍する年長児を対象に, 健康状況や生活習慣, 食生活などを中心としたアンケート調査を平成9年11月&acd;12月に実施し, 次のような結果を得た。1.対象児の58.2%が何らかの健康不良を訴えており, 回答の多い項目は「風邪をひきやすい」, 「過去に病気で入院したことがある」, 「アレルギー体質である」であった。女児より男児に該当が多かった項目は, 「やせすぎ」, 「腹痛, 下痢を訴える」, 「アレルギー体質である」であった。(P<0.05) 2.起床時間は, 7時台が最も多く, 78.8%であった。就寝時間では, 「21時まで」が26.7%, 「21時から22時」が55.5%, 「22時以降」が17.7%であった。3.朝食を毎日食べない者が4.1%みられた。朝食の共食状況は, 「両親と」が19.2%, 「母親と」が41.8%, 「子供だけで」が29.5%であった。夕食では, 「両親と」が25.3%, 「母親と」が69.9%, 「子供だけで」が2.1%となっていた。4.「朝食を毎日食べない」者は, 「毎日食べる」者に比べて, 健康不良を訴える割合が大きく(p<0.01), 歯痛, 頭痛, 眠りが浅いなどの項目では, 1%の危険率で, またよくけがをする, 寝つきが悪いと訴える割合に5%の危険率で有意差が認められた。また生活状況では, 朝食の欠食は, 就寝時間が遅いという生活の夜型化の影響を受けており, 睡眠時間, 夜食の頻度, 朝の食欲, テレビなどの生活習慣と関連していることが示唆された。5.21時までに就寝する「早寝群」は, 22時以降に就寝する「遅寝群」に比べて, 睡眠時間, 朝食時間, 便通, 夕食時間, 食品摂取頻度得点, 朝の食欲, 朝食摂取状況, 夜食の頻度などの生活全般にわたる習慣が良好にもたれていることが窺われた。
著者
狩野 浩二
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編 (ISSN:09136606)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.131-158, 2003

斎藤喜博(1911-1981)は, 1952(昭和27)年4月群馬県佐波郡島村立島小学校に校長として赴任した。斎藤は, 着任してから, かたく心を閉ざし, 勉強にも日常生活にも消極的であった児童や教師たちの雰囲気を変えることに力を尽くした。そのために, 原因となっているあらゆる慣行を廃止した。たとえば, 斎藤が赴任した当初の学芸会は, 特定の児童を訓練して, それぞれの特技を発表するというものであった。運動や音楽, 舞踊などを得意とする特定の児童が幅をきかせ, それ以外の児童はもっぱら傍観的に参加していた。そして, それらは日常的に行なわれる授業とはまったく無関係に行なわれていた。当時は「授業」自体が旧来の教え込み型, 講談調のものであり, そもそも, それらと学校行事とをつなぐという発想自体がなかったといえる。後には, 島小の全児童が, 集団で児童による表現活動を主体とした学校行事の創造に取り組み, 心をひらいて自分の実感を表現するように変わっていったが, 斎藤赴任当初は, まったくその反対であった。そのため, 児童の中に嫉妬や抑圧, 諦観が渦巻いていた。級友が活躍する場合においても, 無関心であり, また, できればできるだけ目立たないようにふるまうことがよしとされていたといってよい。そこで, 島小においては, このような形式的な「学校行事」を一時的に取りやめた。そのなかで入学式や卒業式に, 児童による呼びかけを取り入れたり, 構成遊技といわれる, 後の総合表現やオペレッタなどの身体表現活動につながる新たな学校行事を創造した。
著者
高山 裕康
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.66, pp.14-17, 2004-03

「木が、平地に生えている!」。利根川を越えて広がる関東平野を初めて見たときの驚きを今も覚えている。中国山地に囲まれた岡山の小さな町の風景しか知らなくて、何げない風景さえ新鮮だった18歳。入学式で辺りを見回せばスーツは ...
著者
宮谷 宣史
出版者
関西学院大学
雑誌
神学研究 (ISSN:05598478)
巻号頁・発行日
no.52, pp.47-60, 2005-03
著者
Watanabe Kei Funahashi Shintaro
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Nature neuroscience (ISSN:00280836)
巻号頁・発行日
2014-03-02
被引用文献数
157

二つのことを同時にしようとすると、どちらも中途半端になる脳の仕組みを解明. 京都大学プレスりリース. 2014-03-03.
著者
鮫島 和行 片桐 憲一 銅谷 賢治 川人 光男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.9, pp.2092-2106, 2001-09-01
被引用文献数
17

本研究では, 複数の予測モデルを用いた強化学習方式(MMRL)を提案する.MMRLでは, 制御対象の将来の状態を予測する予測モデルと, 制御出力を学習する強化学習コントローラを組としたモジュールが複数用意され, 各予測モデルの予測誤差のsoftmax関数により予測の正確なモジュールほど大きい値をもつ「責任信号」が算出される.各モジュールの学習と制御出力を責任信号によって重みづけることにより異なる状況に対応したモジュールが形成される.MMRLでのモジュール数や担当領域などの事前知識なしにロバストなモジュール化を実現するために, 空間・時間的な連続性の仮定による事前責任信号の定式化する.また, MMRLの効率的な実装法として複数の線形予測・2次報酬モデルによる最適コントローラ(MLQC)の定式化を行う.MLQCの性能の確認を行うため単振子を用いた振上げのシミュレーションを行う.単振子のつり下がり付近と倒立点付近の局所線形予測モデルとそれに対応するコントローラが学習により獲得され, 従来手法よりも高速にタスクが学習可能であり, またモジュールの冗長性にも対応可能なことを示す.