著者
花本 知子 ハナモト トモコ Hanamoto Tomoko
出版者
花本知子
巻号頁・発行日
2006-06-28

東京外国語大学大学院地域文化研究科博士(学術)論文(2006年6月) その他のタイトルは英文要旨による 参考文献: 140-157枚 巻末に和文・英文要旨あり 東京外国語大学 (Tokyo University of Foreign Studies) 博士 (Doctor of Philosophy) 学術 (Humanities)
著者
遠藤 徹 田口 平八郎
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.30-32, 1973-01

Four glucosides were isolated from the fruits of Cornus officinalis SIEB. et ZUCC.(Cornaceae). Three of them were identified with morroniside (VII), loganin (IV), and sweroside. The other one was a new iridoid glucoside, 7-ο-methylmorroniside (VI), (tetraacetate (I), mp 103-105°) which seemed to be an artifact formed during the extraction process.
著者
Martijn RHEBERGEN Frank VAN DIJK Carel HULSHOF
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
pp.1203250132, (Released:2012-03-28)
被引用文献数
8 11

Many workers have questions about occupational safety and health (OSH). Answers to these questions empower them to further improve their knowledge about OSH, make good decisions about OSH matters and improve OSH practice when necessary. Nevertheless, many workers fail to find the answers to their questions. This paper explores the challenges workers may face when seeking answers to their OSH questions. Findings suggest that many workers may lack the skills, experience or motivation to formulate an answerable question, seek and find information, appraise information, compose correct answers and apply information in OSH practice. Simultaneously, OSH knowledge infrastructures often insufficiently support workers in answering their OSH questions. This paper discusses several potentially attractive strategies for developing and improving OSH knowledge infrastructures: 1) providing courses that teach workers to ask answerable questions and to train them to find, appraise and apply information, 2) developing information and communication technology tools or facilities that support workers as they complete one or more stages in the process from question to answer and 3) tailoring information and implementation strategies to the workers’ needs and context to ensure that the information can be applied to OSH practice more easily.
著者
福田 淳一
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.92-97, 2009-03-10

本論文の目的はモンテカルロ・シュレーションを実務で使ってもらうようにすることである.はじめにモンテカルロ・シミュレーションについて"Riskology"を用いて解説する.次に,「データ白書2007」でのプロジェクト実績データを用いてモンテカルロ・シミュレーションの有効性を検証する.「データ白書」の要員スキルや仕様変更発生具合,プロジェクト実績評価(工期,工数,品質)等のデータをRiskologyでのシミュレーション結果と比較する.筆者の検証によるとシミュレーション結果とプロジェクト実績の工期等は同じような確率分布に従うことがわかった.これはプロジェクト・マネジメントの分野においてもモンテカルロ・シミュレーションが有効であることを示すものである.

2 0 0 0 OA 古事類苑

著者
神宮司庁古事類苑出版事務所 編
出版者
神宮司庁
巻号頁・発行日
vol.歳時部1, 1914
著者
北村 勝朗 永山 貴洋 齊藤 茂
出版者
近畿大学豊岡短期大学
雑誌
近畿大学豊岡短期大学論集 (ISSN:13498983)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.89-98, 2005-12-20

本稿の目的は、認知的不協和(cognitive incongruity)の視点から、スポーツ、音楽、および科学等、創造的な活動領域における熟達化過程を再考することにある。データ収集は深層的、自由回答的、半構造的インタビューにより行なわれた。データ分析は、質的分析法(qualitative data analysis)により階層的カテゴリー化が行なわれた。分析の結果、創造的活動領域における熟達化は、「気づき」、「試行と検証」、「わかる」、及び「高度化」の4つのカテゴリーによって構成されていることが明らかとなった。その中で、認知的不協和は、対象者の熟達化の循環に大きな影響を与えていることが示唆された。
著者
吉田 達彦 豊田 正夫 菅 由紀子 高岡 茂 橋本 敏弘 浅川 義範
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.38, pp.397-402, 1996-09-02

Liverworts (Hepaticae) are known to be rich sources of both terpenoids and aromatic compounds with biological activities. The Hepaticae occasionally produce their own peculiar phenolic bis(bibenzyl) derivatives. In the course of our systematic investigation of the chemical constituents of liverworts belonging to the Blasiaceae, we isolated four novel cyclic bis(bibenzyl) dimers, pusilatins A-D (1-4) and two depsides (16, 17) together with nine phenolic compounds (5, 6, 9-15) from Blasia pusilla L. and a novel optically active cyclic bibenzyl-dihydrophenanthrene derivative.(+)-cavicularin (18) from Cavicularia densa Steph. Their structures were characterized by a combination of spectroscopy, X-ray crtstallogarphic analysis and chemical evidences. Further investigation of the phenolic constituents of the thallic liverworts, we isolated a new cyclic bis(bibenzyl) dimer, pusilatin E (8) from Riccardia multifida (L.) S. Gray subsp. decrescens (Steph.) Furuki which was easily derived from riccardin A (7) by coupling reaction using Mn(OAc)_3 ・2H_2O. Previously, we isolated pusilatin D from B. pusilla and proposed the structure (4b) linked by ether C12-O-C1''' bond on the basis of comparison of the ^<13>C NMR data of its acetate with those of the related acethyl compounds. However, the structure (4b) was revised to 4a possessing C10'-O-C11" linkage on the basis of the HMBC analysis. (+)-Cavicularin (18) might be formed by intramolecular phenolic oxidative coupling between 3' and 10' position of riccardin C. On the other hand, riccardin C dimers, pusilatins A-D (1-4) might be biosynthesized by intermolecular coupling between two molecules of riccardin C. These bibenzyl derivatives are significant chemical markers of the Blasiaceae. Pusilatins B (2) and C (3) showed DNA polymerase β inhibitory activity.
著者
道家 達將
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.54-58, 1991

天保5年(1834)名古屋生まれの, 実にユニークな, 奇人とまで言われた化学技術者がいる。その名は宇都宮三郎。尾張藩100石取りの武士の三男で, はじめ儒学・武術を学ぶが, 西洋砲術家上田帯刀の門に入ったことから舎密(化学)に興味をもつようになり, ついには23歳のとき尾張藩を脱藩して江戸で兵科舎密にうちこむ。柳河春三, 桂川甫周, 福沢諭吉らと親交を結び, 勝海舟の世話で幕府の蕃書調所精煉方(のち開成所化学)で働く。公的機関に化学の名をつけたのは彼が最初という。明治維新で解雇されるが, 開成学校教師, 工部省技師に再び雇われ, 明治15年(1882)工部大技長となる。我が国最初のセメント・耐火煉瓦・炭酸ソーダの製造, また竈(かまど)づくりや酒造法の科学的改良などに成功。明治35年に没し, 父祖の墓所のある愛知県豊田市の幸福寺に葬られた。今回は, この宇都宮三郎の人と仕事を紹介し, 彼のゆかりの地をたずねる。
著者
北村 勝朗 山内 武巳 高戸 仁郎 安田 俊広
出版者
公益社団法人 全国大学体育連合
雑誌
大学体育学 (ISSN:13491296)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.15-25, 2007

本研究は,スノーボード・カービングターン初習者である大学生が3日間の集中講習の中で,a)動作・技術理解,b)動作イメージ,c)動作結果に対する感覚的理解,が指導によってどのように変化していくのか,実際の雪上での動作前後の感覚情報の内省報告による発話の分析と動作映像の分析,更には,講習前後日の荷重分布の変化の分析による多角的な分析を行うことで,スノーボード学習者を指導する際の客観的かつ理論的裏づけに基づいた有効な指導法を提案することを目的とする.分析の結果,動作習得過程における動作意識は,運動構造の認知,動作感覚の洗練,及び動作イメージの形成の3要素によって構成されている点が明らかとなった.これらの要素は,自身の中の「運動の不感性」を低下させる上で有効に作用しつつ,指導者の意図する動作イメージを共有する方向で機能している点が示唆される.こうした点から,カービングターン初習者に対する短期集中指導内容の構成として,学習初期には目的とする動作全体の理解を促す言語的・非言語的情報を用いた教示と同時に,学習者の感覚に注意が向けられるようなフィードバックによる自身の動作感覚の鋭敏化を促すことが,自身による動作イメージの形成に効果的に作用することが推察される.また,荷重変化からの検討により,講習前はフロントサイドターンの局面において前足かかと親指側に明らかな荷重分布は観察できなかったが,講習後は講習前と比べてフロントサイドターン中の前足かかと親指側に明らかな荷重分布が観察された.
著者
磯貝 浩久
出版者
公益社団法人 全国大学体育連合
雑誌
大学体育学 (ISSN:13491296)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-35, 2005

It is important to elucidate the effects of physical education on students' psychology. The aim of this study is to examine the effect of students' learning experience of skiing skills in ski training sessions on the their self-efficacy, taking into account the contents of the experience. The self-efficacy is considered in three hierarchical phases, namely 1) self-efficacy for skiing, 2) physical self-efficacy, and 3) general self-efficacy. We studied two different ski training programs, one for university students and the other for nursing school students. A total of 59 students, 37 males and 22 females, participated in the university program, and 35 female students participated in the nursing school program. Both programs targeted experiencing the enjoyment of skiing with the instruction method and contents common to both, such as class formation according to skill level. Self-efficacy was assessed using the skiing efficacy scale, the physical self-efficacy scale (Matsuo et al., 1999), and the general self-efficacy scale (Sakano et al., 1986). The results from the analysis of variance showed that the efficacy for skiing and physical self-efficacy increased after training for both programs, but the general self-efficacy presented no change. It was indicated that the improvement in skiing efficacy, physical self-efficacy, and general self-efficacy is affected by awareness of their proficiency level, recognition of the importance of skiing, and satisfaction with the ski training sessions. From these results, we can gather that ski training sessions affect students' self-efficacy and it is suggested that their attitudes toward the training sessions, how they engage in the activities in particular, are greatly related to the improvement in self-efficacy.
著者
Haraguchi Kayo Kawamoto Ai Isami Kouichi Maeda Sanae Kusano Ayaka Asakura Kayoko Shirakawa Hisashi Mori Yasuo Nakagawa Takayuki Kaneko Shuji
出版者
Society for Neuroscience
雑誌
The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience (ISSN:15292401)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.3931-3941, 2012-03-14
被引用文献数
157

慢性痛の原因となる神経炎症応答の増悪機構を解明-新しい鎮痛薬開発の可能性-. 京都大学プレスリリース. 2012-03-15.