著者
山本 浩司 浜崎 桂子 福岡 麻子 RUPRECHTER Walter 山口 庸子 馬場 浩平 羽根 礼華 古矢 晋一 クリスティーネ イヴァノヴィッチ
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

「翻訳」による「文化変容」論を批判的に検討するなかで、オリジナルとコピーという形での序列化を免れた「同時性」(Simultaneitat)という現象に着目した。学際的な文化研究の成果を踏まえた多角的な視点に立ちつつ、メディア間については、主に絵画・映像表現と言語芸術の相互作用の分析、言語文化間については、特に日独文化交流の通時的共時的分析を通じて、「翻訳」を理解する上で「同時性」概念が有効であることが明らかになった。
著者
江木 啓訓 辰己 丈夫 須田 良幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.101, pp.103-108, 2007-10-06
被引用文献数
1

学習管理システム(LMS)が、教育機関における情報基盤として幅広い役割を担うようになっている。一方で、個々の大学では履修情報、シラバス、成績評価といった学務情報のほか、教室や各種設備の予約スケジュールなどの利用管理に関する情報システムを運用している。LMS を教育の基盤システムとして教員が効率的に利用するためには、これらの学内の他情報システムと連携するとともに、授業遂行上の様々なワークフローを考慮する必要がある。本稿では、まず東京農工大学における e ラーニングの取り組みを概説する。次に、LMS や学内の情報システムを取り巻く、運用上の多様なワークフローについて整理する。さらに、講義で用いる教室や機材の管理に注目し、多様なワークフローを考慮した moodle 上での予約モジュールとして実現する際の課題について整理する。Learning Management Systems (LMS) come to play an important and large role in many educational institutions. Therefore, LMS is considered as one of the educational infrastructures in these days. On the other hand, Management Systems for Educational Information including course registration, syllabuses, grades are also operated, as well as Reservation systems of classrooms or equipments. In order to encourage teachers to make full use of LMS, designing cooperative system among those systems are required. We analyze and investigate complicated workflows at educational institutions, and discuss the design of a reservation module for Moodle.
著者
戸田 英貴 江木 啓訓 須田 良幸 品川 徳秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.64, pp.49-54, 2008-07-05

学習管理システム (LMS) が教育機関で広く利用されているが,LMS とは別に,履修情報,シラバス,成績評価などを取り扱う学務情報システムなどが運用されていることが多い.LMS を教育基盤システムとして効率的に利用できるようにするためにも,LMS は学内の他情報システムと連携する必要があると考えられる.本論文では,東京農工大学で LMS として利用されている Moodle と学務情報システム間のデータ連携を実現するために,実際に Moodle 用モジュールの開発と実装を行い,運用した効果について紹介する.さらに,今後の課題について検討する.Learning Management Systems (LMSs) are widely used in many educational institutions. In addition, information systems of school affairs are used to manage course registration profiles, syllabi, records of students. LMS should cooperate with other information systems of school affairs to make good use of LMS as an infrastructure of educational information systems. This paper reports an experiment of system integration of Moodle, which is a well-known LMS, and the information system of school affairs in Tokyo University of Agriculture and Technology. We have developed a data integration module of Moodle and investigated its effectiveness. We also discuss future issues of cooperative procedures.
著者
大沢 秀雄
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.78-93, 2012-03

わが国の点字郵便の料金減額化は大正6(1917)年7月15 日に始まった。その後、数度の料金改定を経て、昭和36(1961)年6月1日に無料化された。点字郵便の無料化によって、点字本・録音図書などが無料で送ることができるようになり、視覚障害者の教育・福祉に多大の貢献を果たした。本論文ではわが国の点字郵便制度の変遷を解説する。
著者
佐藤 久雄 千島 美智男 細川 成之
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. B (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.72, no.718, pp.1456-1464, 2006-06-25
参考文献数
5
被引用文献数
1

In order to increase the safety and reliability of ropeway systems, it is extremely important to improve windproof performance of carriers since the excessive swing of the carrier by wind may lead to a serious accident such as a collision with the columns. As the first step of studying improvement of windproof performance of ropeway carriers, this paper presents analysis results of accidents due to wind and results of wind tunnel experiments of real carriers. Analysis results of accidents clarified features of ropeway accidents due to wind. Results of wind tunnel experiments showed aerodynamic characteristics of two typical monocable carriers.
著者
Sayuri ITOI Rui KANO Atsuhiko HASEGAWA Hiroshi KAMATA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1203280801, (Released:2012-04-02)
被引用文献数
3 27

Although the susceptibility of dermatophytes to antifungal drugs is well documented in humans, the effectiveness in animals has not been previously investigated. The in vitro susceptibility of 54 clinical isolates from animal dermatophytoses to ketoconazole (KTZ), itaconazole (ITZ) and terbinafine (TFN) was measured using microdilution assay (CLSI M38-A2 test) and by the E-test (KTZ and ITZ). All 3 drugs showed antifungal activity, while KTZ displayed the broadest minimum inhibition concentration (MIC) range (0.125–16 μg/ml) against M. canis and M. gypseum. The MIC of KTZ and ITZ was almost the same for human and animal isolates of T. mentagrophytes and T. rubrum. The MIC of TFN was almost the same for dermatophytes isolated from humans and animals.
著者
Hidetaka NISHIDA Hiroshi TANAKA Masahiko KITAMURA Shingo HATOYA2 Kikuya SUGIURA2 Toshio INABA2 Masanari NAKAYAMA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1203280802, (Released:2012-04-02)
被引用文献数
3 9

Progressive ataxia and paralysis in three Miniature Dachshunds were found to be caused by idiopathic sterile pyogranulomatous inflammation of epidural fat between T5 and L4. All dogs were managed by hemilaminectomy and removal of epidural compressive material. Surgical findings and histopathological evaluation were necessary to diagnose epidural pyogranulomatous inflammation. A dog did not regain motor and sensor function after the surgery. Two dogs had exhibited improved neurological function after the surgery, but they recurred. Oral cyclosporine treatment was useful for their long remission. Idiopathic sterile pyogranulomatous inflammation of epidural fat can be considered to be a cause of thoracolumbar myelopathy in dogs.
著者
Yoshinori TAKEUCHI Masashi TAKAHASHI Masaya TSUBOI Yasuhito FUJINO Kazuyuki UCHIDA Koichi OHNO Hiroyuki NAKAYAMA Hajime TSUJIMOTO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.1203220798, (Released:2012-03-28)
被引用文献数
6 20

A Japanese domestic long-hair cat of about 8 years of age was presented with vomiting and hematochezia and was found to have significant hypereosinophilia. Bone marrow aspiration revealed moderate increases of eosinophilic lineages. Histopathological examination revealed mild eosinophilic and epitheliotropic T-lymphocytic infiltrations in the duodenum. Although the cat remained asymptomatic with only prednisolone administration, the cat presented with hematemesis, weight loss, and severe anorexia 512 days after the initial presentation. Subsequently, gastrointestinal perforation developed, and the cat died on Day 536. Histopathological examination of autopsy specimens revealed mixed cellular infiltration including eosinophils and neoplastic lymphocytes in the intestinal lymph nodes, intestine, liver, spleen, and pancreas. Immunohistochemical examination supports a diagnosis of intestinal T-cell lymphoma with severe hypereosinophilic syndrome.
著者
村上 健一郎 菅原 俊治 明石 修 福田 健介 廣津 登志夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.10, pp.81-88, 2007-01-31

本論文では、ネットワークを再帰的に拡張できるフリースケールネットワークFSN(Free Scale Network)方式を提案する。FSNではネットワークの構成単位をレルムと呼ぶ。例えばインターネットは一つのレルムである。FSNのレルムには固有のアドレスがあり、ネットワークアドレスの拡張部として使用する。しかし、従来のホストやルータなどの装置を変更することなく、アドレス空間を越えて透過的にネットワークを拡張できる。これは、FSNの多重仮想空間方式によるものである。この利点に加え、プロトコルを変更する必要がないためにネットワークの運用も互換性である。従って、これまでの拡張方式で必要であった膨大な設備投資や運用コストを回避しながら、ネットワークをオンデマンドに拡張することが可能となる。The Free Scale Network (FSN) architecture provides conventional networks with an unlimited extension capability. FSN consists of hierarchical or meshed realms. Each realm has its unique realm address. The address works as a prefix of the conventional addresses in the realm. FSN gateway interconnects them transparently by a multiple virtual space (MVS) mechanism. In MVS, a local address space is reserved for virtual addresses and an address in the space is allocated dynamically every time a host requests the gateway to resolve address of an FQDN. Thus, it enables the conventional hosts and routers to access whole the address space with no modification.
著者
中村 本勝 市川 孝夫 小林 正憲
出版者
久留米工業大学
雑誌
久留米工業大学研究報告 (ISSN:03896897)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.107-112, 1998-12-20

As a sport for people of advanced age, gateball is declining in popularity. The major causes are mental stress resulting from athletic competition and physical illness affecting the sport's elderly participants. Gateball's decline has intensified due to the growing popularity of sports like ground golf. This has led to the weakening of gateball teams because there are not enough players to take part in games. Furthermore, the lack of newcomers has resulted in an insufficient number of people engaged in team management. Regarding the causes of mental stress, gateball rules mandate severe penalties in the event of an "outside release" or "out-of-bounds" play. This peculiar rule produces high stress among beginning players. Among the elderly members of gateball clubs, in addition, qualified individuals are granted a high social position or ranking. This is a major source of stress, as it promotes resistance to scolding or pressure from a team coach or manager. Such factors produce a sense of incongruity for gateball and there are many cases in which low player participation has been caused. For these reasons, it is difficult for talented persons to become involved in gateball management. The writer thinks that the following things will be necessary for a comeback or revival in gateball's popularity. Demonstrations of activity and support for all team members will be needed to give returning participants a sense of vitality. Then if the gateball player population increases, team formation will become strengthened by degrees. For this to be accomplished, the cooperation of concerned persons in cities, towns and villages is indispensable. The writer considers gateball to be an important matter for the aging society.
著者
村上 健一郎 菅原 俊治
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

平成18年度は、主にIPv4++方式を実現するための多方面からの機能検証を行い、平成19年度は、実装上の問題点の明確化と設計へのフィードバック、そして実装を進めた。(1)レルムという概念を導入し、これで再帰的にネットワークが構成されるというパラダイムでIPv4++ネットワークが明確に説明できることを明らかにした。これを情報処理学会OS研究会にて発表した。(2)ミッションクリティカルな利用に対応するため、バックアップ機能の追加を行った。この切り替え時間を二桁程度向上させるための経路制御アルゴリズムTPV(Temporal Path Vector)について論文をソフトウェア科学会第8回インターネットテクノロジー研究会にて発表した。また、経路制御管理を容易にするための方式について、研究分担者が論文を発表した。(3)英文論文ドラフトを執筆し、研究協力者であるコーネル大学のポール・フランシス教授と議論を行った。論文が複雑になりすぎた事を指摘され、装置中心に書き直すとともに、実験結果を入れることとした。また、米国BBN研究所のクレイグ・パートリッジ博士と議論を行い、標準化トラックに載せるよりも、事実上の標準にすることを急ぐようアドバイスを受け、設計と実装を加速することとした。(4)機能設計および詳細設計の検討中に、VPN(Virtual Private Network)のパスを通すことができないことがわかり、VPNでは固定的に割り当てることで、本問題を回避することとした。(5)Linux上で本方式の実装を進めたが、進捗率は全体の70%程度となった。現在、実装を加速させている。
著者
後藤 真孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.37, pp.59-66, 2007-05-10

本稿では、音楽音響信号の様々な要素を理解できる技術を応用することで、エンドユーザの音楽の聴き方をどのように豊かにできるかを探求する我々の研究アプローチを紹介する。我々はその研究事例として、7種類の能動的音楽鑑賞インタフェースを実現してきた。能動的音楽鑑賞とは、通常の受動的な鑑賞とは異なり、能動的にインタラクションしながら音楽を鑑賞する方法である。例えば、楽曲構造を見ながら楽曲内で興味のない区間を簡単に飛ばしたり、楽曲中の楽器の音色を変更したり、音楽コレクションをブラウジングして興味のある楽曲やアーティストに出会ったりするためのインタフェースを開発した。これらを通じて、音楽理解技術の重要性とそれが実際にエンドユーザの役に立つことを示す。This paper introduces our research approach aimed at enriching end-users' music listening experiences by applying technologies for understanding musical audio signals. Toward this goal, we have built seven active music listening interfaces. Active music listening is a way of listening to music through active interactions. For example, we have developed interfaces for skipping sections of no interest within a musical piece while viewing a graphical overview of the entire song structure, for changing the timbre of instrument sounds during music playback, and for browsing a large music collection to encounter interesting musical pieces or artists. These interfaces demonstrate the importance of music-understanding technologies and the benefit they offer to end users.
著者
高岡 昌輝
出版者
京都大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

本研究はバグフィルターにおける微量有害物質を同時除去することを目的に、金属担持活性炭での窒素酸化物除去実験を行った。対象とした窒素酸化物はごみ焼却排ガスでは90%以上を占める一酸化窒素とし、濃度は150〜200ppm程度のものを用いた。実験条件は実機のバグフィルターの条件に合わせて、温度は100℃〜200℃、ろ過風速1m/min、層厚5mmを基本とし、粉粒体および雰囲気ガスの条件を変化させた。今回供試した粉粒体は活性炭および金属を担持させた活性炭を用いた。選択した金属は文献調査等から銅およびカリウム、カルシウムとした。担持されている金属の形態も窒素除去に影響があることが考えられたので、900℃、ヘリウム気流中で焼成したものとしなかったものの両方について行った。雰囲気は窒素雰囲気をベースにアンモニアおよび酸素を混合した。アンモニアの混合比はモル比でNO:NH3=1:1で酸素は5%とした。以下に得られた知見をまとめた。(1)窒素雰囲気下では、活性炭のみによる除去効果は小さく、酸素を混合すると大きく除去率は向上した。これは活性炭中の微量なカリウムが触媒効果を示したものと考えられた。アンモニアの注入効果はみられなかった。(2)カリウムを担持させた活性炭では焼成することによりNO除去効果が現れた。温度の上昇とともに、また担持量の増加とともに除去率は高くなった。酸素を混合した場合、200℃で73%の除去率を示した。この除去機構は一酸化窒素のカリウムおよび酸化カリウム上への解離吸着によるものと考えられた。(3)銅を担持させた活性炭では、アンモニアを混合すると温度の上昇とともに大きく除去率は向上した。このことからアンモニアによる水素脱離反応が生じたと考えられた。(4)塩化カルシウムを混合した場合、温度を低下させ酸素を混合すると除去率が向上したことから、主たる反応は一酸化窒素の酸化による除去であると推測された。