著者
能上 絢香
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

(1)研究背景・目的強相関電子系における光誘起ダイナミクスの研究では、電荷、スピン、軌道、格子の自由度と光誘起ダイナミクスの相関が注目されている。本研究では、軌道整列系V酸化物AV_<10>O_<1>5(A-Ba,Sr)に着目した。BaV_<10>O_<15>では、T_c=123Kで軌道整列しV三量体を形成する構造相転移が起こるが、SrV_<10>O_<15>は、そのような構造相転移は起こらない。これまでの研究で、BaV_<10>O_<15>では、三量体相から三量体のない相への光誘起相転移が起こったが、SrV_<10>O_<15>では、格子歪みと結合した電子の励起状態が弾性波でサンプルの奥行き方向へ進むことを明らかにした。この結果を踏まえ、本研究では、BaV_<10>O_<15>の壁開面における光誘起ダイナミクスの温度依存性を測定した。(2)研究方法フェムト秒反射型ポンププローブ分光測定を行った。光源はTi:sapphireレーザー(パルス幅:約130fs,エネルギー:1.56eV)で、プローブ光の反射率変化を観測した。プローブ光は循環水に集光して波長変換し、0.9eV-2.5eVで測定できる。(3)研究成果ポンプ光照射後の反射率変化は、T>T_cでは時間に対する振動が現れて、振動の周期はプローブ光の波長に依存するという時間依存性が観測された。これより、BaV_<10>O_<15>でも転移温度より高温では、格子歪みと結合した電子の励起状態がサンプルの奥行き方向へ進んでいると考えられる。また、振動の振幅は、高温から転移温度へ向かって温度を下げていくと、減少していくことが観測された。転移温度より高温においても局所的にV三量体が形成されているため、格子歪みと結合した電子の励起状態が進んでいくことが妨げられていると考えられる。
著者
花村 俊吉
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 = Primate research (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.159-176, 2010-12-20

Chimpanzees form a multi-male/multi-female unit-group and the members of the group usually split into temporary parties. They sometimes exchange long-distance calls, pant-hoots (PH) between parties and utter PH in chorus within a party. Although most studies on PH have focused on the sociobiological functions for vocalizers or the referential functions, such studies based on individualistic or anthropocentric viewpoint do not tell us how chimpanzees interact with others by using PH. This study aims to analyze how the chimpanzees of Mahale connect their actions through PH and how they organize their social fields beyond visual contact with involvement of others in sight, by applying ethnomethodology and focusing on hearers' actions. Case analyses based on the result of their usual interval for exchanging PH (10 sec.) revealed that both vocalizers and hearers practiced the same "call-answer" form. Utilizing this form, not only vocalizers could construct an auditory social field between parties but also non-answering hearers could observe the field. Even if PH hearers headed to the place from which they heard the PH, they sometimes restrained themselves from answering to hear whether or not the answer was uttered by other parties, and anew uttered PH to elicit the voluntary answer from the party with whom they tried to interact. Meanwhile, PH hearers sometimes answered immediately regardless of the contexts in which the PH was uttered. Employing these two hands, they would organize their auditory social fields. Once two parties constructed their auditory social field by exchanging PH, one could wait for next call from another or they could get to meet visually with repeating PH exchanges. On the other hand, PH hearers sometimes terminated or deferred those interactions, which hearers' attitudes were supposed to generate the society in which the members could stay apart from each other even beyond PH distance. In conclusion, these hearers' various actions show the sociality related to their dynamic fission-fusion society and engaging in non-referential interactions. When we say that chimpanzees' society is complex, we may be often thinking of the process of interactions resulted from such their unique sociality.
著者
海老田 大五朗
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.82-94, 2011

本研究は、接骨院における柔道整復師と患者のコミュニケーション研究の一編である。本研究で使用するデータは、柔道整復師による触診場面の映像データである。触診において、柔道整復師は患者の痛みがある箇所を触りながら確認していく。このときの、柔道整復師と患者の間でなされている相互行為を記述する。柔道整復師は患者の表情や呼吸をモニターしながら触診や牽引施術をしている。柔道整復師の触診や牽引施術は患者との相互行為のなかで達成されていることを示した。
著者
海老田 大五朗 Ebita Daigoro
出版者
新潟青陵学会
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.45-54, 2011-09

The present study offers a detailed description and analysis of the interaction between a judotherapist and patient during a medical interview at a judo therapy clinic. Particular attention ispaid to the way the therapist elicits the information necessary for therapy from the patient, howthe patient provides this information, and how this information is concretized and therapeuticgoals established. By analyzing video data of the body language used by the therapist and patientas they interact, the process of eliciting the needed information and its concretization is describedand analyzed.本研究の目的は、接骨院でなされている問診における、柔道整復師と患者の相互行為を詳細に記述していくことである。とりわけ本研究では、「柔道整復師が患者から施術に必要な情報をどのようにして引き出すのか」、「患者は柔道整復師にどのようにして情報を与えるのか」、「引き出された(与えられた)情報はどのように精緻化されていくか」ということに焦点を当てる。ビデオデータを分析していく中で、柔道整復師と患者との相互行為における患者の判断や身振りなどによって、施術に必要な情報は引き出されたり、精緻化される過程を記述した。
著者
我妻 広明
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1_2-1_20, 2011-01-25 (Released:2011-03-25)
被引用文献数
1

コンピュータの分野において,自律分散制御方式は集中型システムの開発・稼働における欠点を補うものとして注目され研究が進められて来た.今やインターネット普及等を背景に,分散した情報を知識として再集約する集合知の仕組みを考える必要性がある.全体機能や目的をシステム自身が再定義する,つまり集団全体が意志決定を行うという観点が導入されつつある.工学化において自明であるべき目的すら再構成されるとすればシステム破綻や暴走のリスクが増すことは疑いない.本論では,現実に自律分散制御の内部機構を持ちながら,自らで目的を定義し意図をもって行動計画を立てる「脳」の機能を工学的に再構成する脳型ロボットの立場から俯瞰し,要素の自律性と全体性創出の関係からある種の集合知を得る工学的方法論を模索したい.そして,ネットワークダイナミクスが発展的でありつつも,破綻に向かわない構成論と関連する「意識」の話題を解説する.
著者
二宮 敬虔 橋本 樹明 向井 正 中村 昭子 中村 正人 小笠原 雅弘 吉沢 直樹 石田 十郎 水島 泰彦 細田 寛人 高野 匡代
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス
巻号頁・発行日
vol.98, no.278, pp.69-75, 1998-09-18
被引用文献数
1

日本初の火星探査機、「のぞみ/PLANET-B」搭載のMars Imaging Camera(MIC)は、小型軽量の可視CCDカメラである。CCDは、波長分離のためにRGBそれぞれのフィルターで覆われた3ラインからなる。MICのCCDのライン方向は「のぞみ」のスピン軸にほぼ平行で、MICでは、「のぞみ」のスピンを利用して2次元画像を取得する。われわれは、画像の幾何補正や感度補正に必要な特性を地上試験で取得した。また、複数の方法を用いてMICの総合的な撮像機能の確認試験を行った。現在、打ち上げ後の機上校正試験を行っている。
著者
二宮 敬虔 広川 英治 周東 晃四郎 村中 昇 卯尾 匡史 小笠原 雅弘 青木 星子
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-37, 1986-03

An Attitude Determination Software (ADS) system was developed for Japan's first interplanetary spacecraft, "SAKIGAKE (1985-001-A)" and "SUISEI (1985-073-A)". The ADS determines the direction of the spaceraft's spin-axis in and inertial reference frame based on telemetry data received from the onboard sun sensor and star scanner. The software system sonsists of three functional subsystems : ADS-RT, ADS-DT, and ADS-BIAS. These are used respectively for near real-time attitude determination, off-line attitude determination, and bias estimation of onboard attitude sensors. In this paper the authors describe the ADS system configuration, its functions, adopted principles of attitude and bias estimation, and the operational results obtained through the in-orbit operations of "SAKIGAKE" and "SUISEI".
著者
榎本 敬 深井 いと代 福山 利範 武田 和義
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.185-193, 2001-09-28

要約:国内の植物標本庫に保存されているホウキギク類(Aster属Oxytripolium節)の標本225点を調査した結果,次の3つの分類群が帰化種として確認された。すなわち,1)Aster subulantus Michx. var. subulatus, 2)Aster subulatus Michx. var. sandwicensis A. G. Jones, 3)Aster subulatus Michx. var. elongatus Bosserdetである。原色日本帰化植物図鑑11)で用いられている和名ではそれぞれホウキギク,ヒロハホウキギク,オオホウキギクに相当する。体細胞染色体数は,ホウキギクで2n=20,ヒロハホウキギクで2n=10,オオホウキギクで2n=20であり,染色体の基本数はX=5と推定された。これは日本に自生するAster属の染色体の基本数X=9と異なっていた。ホウキギクとヒロハホウキギクの間では自然雑種が形成され,ムラサキホウキギクと命名した。その染色体数は2n=15の3倍体であった。ムラサキホウキギクの舌状花はうす紫色であり,ホウキギクの白,ヒロハホウキギクのピンク色とは異なっており,種子は不稔である。ヒロハホウキギクとオオホウキギクの間にも自然雑種が形成されオソザキホウキギクと命名した。いずれの自然雑種も,人工交配の変種間雑種と同じ形態的特徴を示した。ホウキギクとオオホウキギクでは人工交配による雑種種子が得られたが,種子は発芽後すぐに死亡した。
著者
榎本 敬 深井 いと代 福山 利範 武田 和義
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.185-193, 2001-09-28 (Released:2009-12-17)
参考文献数
16

国内の植物標本庫に保存されているホウキギク類 (Aster 属 Oxytripolium 節) の標本225点を調査した結果, 次の3つの分類群が帰化種として確認された。すなわち, 1) Aster subulatus Michx. var. subulatus, 2) Aster subulatus Michx. var. sandwicensis A. G. Jones, 3) Astey subulatus Michx. var. elongatus Bosserdet である。原色日本帰化植物図鑑で用いられている和名ではそれぞれホウキギク, ヒロハホウキギク, オオホウキギクに相当する。体細胞染色体数は, ホウキギクで2n=20, ヒロハホウキギクで2n=10, オオホウキギクで2n=20であり, 染色体の基本数はX=5と推定された。これは日本に自生する Aster 属の染色体の基本数X=9と異なっていた。ホウキギクとヒロハホウキギクの間では自然雑種が形成され, ムラサキホウキギクと命名した。その染色体数は2n=15の3倍体であった。ムラサキホウキギクの舌状花はうす紫色であり, ホウキギクの白,ヒロハホウキギクのピンク色とは異なっており, 種子は不稔である。ヒロバホウキギクとオオホウキギクの間にも自然雑種が形成されオソザキホウキギクと命名した。いずれの自然雑種も, 人工交配の変種間雑種と同じ形態的特徴を示した。ホウキギクとオオホウキギクでは人工交配による雑種種子が得られたが, 種子は発芽後すぐに死亡した。
著者
加藤 淳子 CROYDON Silvia
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

裁判員裁判の事件の大多数において被害者参加人陳述が使われる中で、被害者参加精度のあり方やその有無の実証的評価を行うことにした。検討の対象は、被害者参加人陳述が豊富に採用されたある殺害事件とした。そこで述べられた被害者参加人陳述の効率を、歴史的に考慮された刑罰を与える目的として、もっとも影響力があったとされる3つ基準、「修復的司法」、「応報的正義」「更生司法」の促進効果に照らして評価した。「修復的司法」に関しては、検討対象の事件から言うならば、遺族陳述に遺族の心的回復のような精神治療効果がなかったとは言えない。しかし、「望んだ結果にならなかったことは大変残念で【ある】。裁判官・裁判員の方々には一定の理解をしていただけたと信じて【いる】が、それでも超えることのできない司法の壁を痛感してい【る】」という裁判後に新聞で発表された遺族の言葉からすると、彼らが期待した判決が下されなかったことで消えることの無いところの苦痛に制度への失望が加わったことを認めざるを得ない。遺族に、当事者が求めたのと異なる刑を判断者に要請するような陳述が認められたことで、彼らにその後下される刑への誤った・非現実的な希望を持たせ、修復的司法の可能性をむしろ損失させた。次に、量刑をより当犯行に匹敵するようなものにするというこの遺族陳述の応報的効果については、遺族陳述は確かに多くの情報を裁判官・裁判員に与え、法廷で流された涙からすると、少なくとも何人かの裁判員の心も動かせた。しかし、「感情を抑えて、法にのっとって判断した」、「遺族の悲痛な声に胸が痛くなったが、冷静さを保って判断するよう努めた」と裁判員2人が後に話したように、刑を決める際、遺族陳述から受けた影響を故意に抑えたならば、それらの陳述の量刑判決への貢献が妨害されたことになるであろう。最後に、「更生司法」に関しては、犯人を自分が犯した悪事の破壊的影響に立ち向かわせ、それを把握させることによって、当人の更生を助け、再犯防止をする、とされる遺族陳述の更生効果が存在するかどうかというのは、服役後の態度を長い期間見守らないと評価しかねる。しかし、当事件を一目見た限りで言えるのは、被告人が遺族から厳しい言葉を聞かされ、反省を示したからと言って、再犯に走らない確信は得られない。なぜなら、彼は今回の事件を起こすまで犯罪を2度も犯してきたが、そのたびに謝罪記録を残している。3度目の謝罪こそが誠実であるという保証は全くない。
著者
Claudine A Feio Maria C Izar Silvia S Ihara Soraia H Kasmas Celma M Martins Max N Feio Luís A Maués Ney C Borges Ronilson A Moreno Rui M Póvoa Francisco A Fonseca
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.1112010447, (Released:2011-12-03)
参考文献数
29
被引用文献数
18 32

Aim: Euterpe Oleracea (açai) is a fruit from the Amazon region whose chemical composition may be beneficial for individuals with atherosclerosis. We hypothesized that consumption of Euterpe Oleracea would reduce atherosclerosis development by decreasing cholesterol absorption and synthesis.Methods: Male New Zealand rabbits were fed a cholesterol-enriched diet (0.5%) for 12 weeks, when they were randomized to receive Euterpe Oleracea extract (n = 15) or water (n = 12) plus a 0.05% cholesterol-enriched diet for an additional 12 weeks. Plasma phytosterols and desmosterol were determined by ultra-performance liquid chromatography and mass spectrometry. Atherosclerotic lesions were estimated by computerized planimetry and histomorphometry.Results: At sacrifice, animals treated with Euterpe Oleracea had lower levels of total cholesterol (p =0.03), non-HDL-cholesterol (p = 0.03) and triglycerides (p = 0.02) than controls. These animals had smaller atherosclerotic plaque area in their aortas (p = 0.001) and a smaller intima/media ratio (p = 0.002) than controls, without differences in plaque composition. At the end of the study, campesterol, β-sitosterol, and desmosterol plasma levels did not differ between groups; however, animals treated with Euterpe Oleracea showed lower desmosterol/campesterol (p = 0.026) and desmosterol/ β-sitosterol (p =0.006) ratios than controls.Conclusions: Consumption of Euterpe Oleracea extract markedly improved the lipid profile and attenuated atherosclerosis. These effects were related in part to a better balance in the synthesis and absorption of sterols.
著者
松山 剛士 河野 正司 荒井 良明 池田 圭介 平野 秀利
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.159-165, 1996-01-31
被引用文献数
12

咀嚼運動は咀嚼筋, 頭頸部筋, 舌筋, その他の口腔軟組織の協調活動により行われるリズミカルな運動である.また, 頭位の変化が顎口腔機能に及ぼす影響についての報告がある.これらより, 咀嚼時に下顎運動に伴って, 頭部もリズミカルに運動しているとの推測ができるが, その報告は極めて少ない.本研究の目的は, 下顎運動に伴って生じる頭部運動の特徴を明らかにし, 下顎運動との協調性を検討することである.我々は, 頭部運動と下顎運動とを同時に測定する実験システムを構築し, さらに顎運動と同時に左右咬筋, 胸鎖乳突筋の筋電図も同時測定した.測定に際しては, 被験者の頭部固定は行わず, 無拘束の状態とした.被験者には, 顎口腔系に異常を認めない, 成人男子3名を選択し, ガムの片側咀嚼を指示した.その結果, 1.タッピング運動時には, 下顎運動に同期した上顎切歯点の上下的な周期運動が観察され, 側方成分は少なかった.2.下顎運動に側方要素が加わる咀嚼運動では, 頭部運動にも左右的な運動要素による周期運動が認められ, その運動は下顎運動と協調していた.3.この頭部の協調運動は, 咀嚼運動の前期に特に高頻度に観察された.4.咀嚼運動時に観察される頭部の側方運動周期は, 下顎の周期と約170〜190msec遅れた位相偏位が認められた.この結果, タッピング運動に比較して, 下顎運動に側方要素が含まれる咀嚼運動には, 頭部も側方要素を含んだ周期運動を行っており, またその運動には, 下顎運動, 咀嚼筋, 頭頸部の筋の筋活動との協調性が認められることが明らかとなった.
著者
色川 大吉
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.18-29, 1949-05
著者
岡野 裕行
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.15-35, 2010-11-01 (Released:2010-11-01)
参考文献数
40
被引用文献数
1

文学館に関する図書は,ガイドブック (日本全国の文学館の概略紹介) の形態で,これまでに 18 点出版されている.それらの収録内容を,独立系文学館,依存系文学館,転用系文学館,非文学館の 4 形態に分類して個々の特徴を見いだし,その結果を比較検討すると,その歴史的変遷は大まかに 4 期間 (1980 年代以前,1980 年代~1990 年代初頭,1990 年代中頃,1990 年代末~現在) に分けられる.それらは <文庫> という一般名詞で呼ばれていた「<文庫> の時代」, <文庫> と併記する形で <記念館> という用語が用いられた「<記念館> の時代」, <文庫> という用語の使用例が減少し, <文学館> という用語が普及し始めた「<文学館> の時代の到来と <文庫> の時代の終焉」, <文学館> という用語が一般名詞として確立された「<文学館> の時代」というような,4 段階の発展を見せている.すなわち, <文庫> の代わりに <文学館> という用語が一般名詞として広く使用されるようになったのは,わずかにここ十数年間の出来事と見なすことができる.