著者
白楽強 Peter 山川 榎原 博之 中野 秀男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.82, pp.89-96, 1994-09-21
被引用文献数
1

arrangement graphはstar graphを一般化したグラフであり、star graph同様の良い性質を持っている。さらに、次数、直径、ノード数の点でより柔軟性のある設計ができる。この論文はarrangement graphについて最適なone?to?all放送アルゴリズムを提案する。このアルゴリズムはグラフの階層的な構造を活用して再帰的に実行し、最適なステップ数O()ですべての(!)/((?)!)プロセッサにメッセージを放送することができる。A new interconnection network topology-the arrangement graph, as a generalization of the star graph topology, possesses excellent topology like the star graph and presents more flexibility than the star graph in terms of choosing the major design parameters: degree, diameter, and the number of nodes. In this paper, we propose an optimal distributed algorithm for one-to-all broadcasting on the arrangement graph in fault free mode. The algorithm, which exploits the rich inherent structure of the graph to constitute the structure of broadcasting binary tree and works recursively, broadcasts a message to all the (n!)/((n-k)!) processors in O(klgn) steps.
著者
加藤 紀夫 上田 和紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.155-155, 2005-01-15

階層的グラフ構造の書換えに基づく並行言語において,プロセスが形作る構造に関する静的な性質を表現し,解析する新しい枠組みを提案する.本発表では,階層グラフ書換え言語としてLMNtal を例に取り,この言語に型体系を導入する具体的な方法を示す.LMNtal はグラフのノードとしてアトムを持ち,アトム間を結ぶ1 対1 のリンクを持つ.さらにアトムは膜と呼ばれる構文で階層化され,各膜がその膜内に対して局所的に適用される書換えルールを持つ.グラフ書き換え言語をプログラミング言語として見たときには,プログラムの書き方や処理系の最適化に関する指針に関する研究が求められる.しかし,従来の並行グラフ書換え言語は,LMNtal と違って一般のグラフ書き換えを実用に供するプログラミング言語にするというアプローチの研究が不足しているため,一般のプログラムに対して上述の指針を与えるために役に立つ解析技術はあまり存在しない.本発表で提案する型体系は,はじめにアトムをアクティブなものと,非アクティブなものに分類し,アクティブアトムにつながる可能性のあるプロセスやデータを解析することに基づいた強い型をプログラムに導入する.この型体系は,並行論理型言語のうえでの強モード体系をLMNtal に応用したものであるが,膜に関する性質を扱う点で新しい.本発表では,型体系の型安全性を証明する.We propose a new framework for formalizing and analyzing static properties on the shapes of processes in concurrent languages based on hierarchical graph rewriting. We take LMNtal as an example language and show a concrete method to introduce a type system to this language. LMNtal has atoms as graph nodes and one-to-one links that connect together atoms. Moreover, atoms are hierarchized with membranes and each membrane has rewriting rules local to itself. Viewed as programming languages, graph rewriting languages ask for research on how to write programs and how to optimize the runtime system. However, since the graph rewriting languages so far have lacked in research towards making themselves practical programming languages, few analysis techniques exist that can be used for solving the above issues. Our type system firstly classifies atoms into active ones and passive ones, and then introduces to the program strong types based on which processes as well as data can be connected to active atoms. The type system has been obtained by applying the strong mode system of concurrent logic languages to LMNtal, but is new in that it can deal with properties on membranes. The proof of the type safety will be shown.
著者
川人 光男 柴田 和久
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.473-477, 2006-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
佐野 明人 藤本 英雄 池俣 吉人
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

受動歩行の力学的原理に基づき, 13時間45分の連続歩行に成功し,ギネス世界記録に認定された.また,ヒトが必要最小限のアシストを加えることで,平地を含むヒトの生活空間での歩行が可能となった.さらに,ヒトに酷似した外装を施すと,ヒトの歩行と見間違えるほどであり気配さえ感じる.上体効果により歩行効率を高められることが実証され,腰関節トルクは脚および膝関節に有効に働くことが示され,膝折れやつまずきによる転倒を低減させた.また,高速移動として,時速10kmクラスの真にヒトのような走行を実現した.
著者
紺野 公明 入江 治行 島田 一平
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.160-162, 1986-05-20

最近,力学系を模索化し,その解析的性質より力学系の性質を調べる試みがなされている。複素化の1つの方法に微分方程式の独立変数を複素化し,解の解析的性質をもとに方程式の可積分性とか,軌道の規則・不規則性の議論がなされている。ここ我々が新しく議論する力学系の複素化の方法は,山口・畑により導入された力学系を生成する母関数の展開パラメタを複素化し,その母関数の解析的性質より力学系が示す規則・不規則性を考察することである。力学系が示す軌道の不安定性を表す量にLyapunov指数がある。力学系を生成する母関数は軌道の振舞を表すが,その軌道の持つ不安定性までは表現できない。そこで我々はその情報を得るために母関数の形式的高階導関数を導入する。特に一階導関数は軌道不安定性を表すLyapunov指数と密接に関係していることが示される。母関数F_0の収束半径とその形式的一階導関数F_1の収束半径にはなんら関係はない。もし母関数の収束半径が一階導関数のそれより大きいなら,母関数は連続であるが微分不可能な領域をもち,フラクタルな性質を示す。この報告では,一次元離散力学系を例に次の事をしめす:(1)F_0とF_1の解析的性質,(2)F_1の収束半径とLyapunov指数との関係,(3)F_0のフラクタル性。
著者
三浦 公亮
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.A4-A13, 1988-10-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
尼ヶ崎 彬 副島 博彦 貫 成人 石渕 聡 荒谷 大輔 島津 京 丹羽 晴美 岡見 さえ
出版者
学習院女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

コンテンポラリーダンスは、1990年前後に世界各地で生まれ、わが国もその中心のひとつである。本研究は、その公演規模(社会的ニーズ)、美的質、社会基盤(政府などによる支援など)について、過去25年分10万件におよぶ統計資料作成、各国政府資料調査、聞き取りなどをおこない、各国の状況を明らかにした。その結果、公的支援が貧弱なわが国においても、公演数/支援額比においては見るべきものがあることなどが明らかになった。
著者
増田 憲司 井上 欣三 臼井 英夫 広野 康平 世良 亘
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.97-102, 2004
被引用文献数
2

In the congested strait, Traffic route is set up by the Marine Safety Law and other regulations. As for the vessel traffic way, rectification is done by this law. But, the navigation route is restricted. In this area, very large bridge was built. And various arguments had been done about the influence of the pier in the strait by now. As a result, it was arranged outside of Traffic route. And not obstructing the navigation of the vessel is being considered with the pier. On the other hand, bridge construction is planned in the future program for land development by a strait such as Tomogashima channel, Bungo channel, too. In those area is no regulation by the route. Therefore, the existence of the pier becomes an obstacle in navigation because a very large bridge is built in the channel which a vessel navigated freely now. In this research, questionnaire investigation was done for pilots and captain. And research of the behavior consciousness about the route select by the navigation officer in the strait which a pier exists in. It is tried to modeling that how routing by officer though the analysis of the questionnaire
著者
鈴村 幸太郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.610, pp.254-257, 2004-10-04

慶應義塾大学理工学研究科修了後、1997年に日本総合研究所に入社。流通・金融・公共系のシステム開発に従事した後、システム開発技術の研究開発に携わっている。UML(Unified Modeling Language)は「オブジェクト指向のモデリング言語注1)」である。