著者
林坂 弘一郎 三道 弘明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.82, no.12, pp.1819-1829, 1999-12-25
被引用文献数
5

受注開発されたソフトウェアが,信頼性受け入れ検査に合格し顧客に納入された後,開発段階におけるテストで検出,修正できなかったフォールトが原因となってソフトウェア障害を発生させることがある.このような場合,開発業者が直接フォールトを修正するか,あるいは保守代理業者が開発業者の代わりに保守を行っている.しかし,このような保守は,(1)その経費がソフトウェア開発費用に含まれている,(2)保守契約を結んでいない場合にはその都度有料で実施される,(3)保守契約を結んでいる場合には無料で行われる,のいずれかである.本研究では,保守サービスを契約しない場合の価格や,保守サービス契約に要する価格に対する適切な設定方法を明らかにすることを目的とし,ソフトウェアの信頼性理論とゲーム理論に基づいたソフトウェア保守サービス契約に関するモデルを提案する.
著者
池田 浩一 野田 亮 大長光 純
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.255-261, 2002-11-16
被引用文献数
9

日林誌84:255〜261,2002 シカ糞の消失と糞の分解消失に及ぼす糞虫の影響を明らかにするため,1996年3月から1999年1月までのほぼ毎月,福岡県犬ヶ岳の森林に冷凍保存した排泄直後の糞を設置し,月ごとの糞の消失率を調べた。同時にシカ糞を入れたピットホールトラップを設置し,糞虫の発生消長を調べた。冷凍した糞と現地で採取した未冷凍糞の消失率の推移に有意差はなく,冷凍糞を用いた本研究の結果は自然状態での糞の消失実態を再現していると考えられた。消失率の推移は糞を設置した季節によって大きく異なリ,春から秋は最初の1ヵ月間で急速に消失したが,冬に設置した糞は緩やかに消失した。糞が急速に消失した季節はオオセンチコガネの,緩やかに消失した季節はチャグロマグソコガネの出現期間とほぼ一致していた。ほとんどの月では糞の消失率の推移に年間の違いはなかったが,3月,9〜11月に設置した糞では有意差がみられた。この違いは,糞虫の出現時期や活動性が気温の影響を受けるためと考えられた。糞虫が入れないようにした糞の消失率は自然状態の糞よりも極端に低かった。以上のことから,糞の分解消失には糞虫の活動が大きく関与していることが明らかになった。
著者
河瀬 彰宏 村井 源 徃住 彰文
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.138-143, 2009-05-16 (Released:2009-06-27)

音楽の様式は刻一刻と連続的な変化を遂げていくため,これらに対して,音楽美学や音楽史学において議論されるような区分,例えば,古典主義音楽,ロマン主義音楽といった確定的な定義を与えることは難しい問題である.しかしながら,時代によって特徴や差異が確認されることは否めない.本研究では,音楽概念を構造的に抽出・体系化することで,音楽概念がどのような差異・変遷をもつものか検討する.具体的には,音楽評論雑誌「ポリフォーン 音楽評論の開かれた場」全13冊から,言及対象が20世紀以前の西洋音楽に該当する記事と,20世紀以後の西洋音楽に該当する記事とに試験的に分類し,ネットワーク分析を用いて語彙間の共起関係からそれぞれの音楽評論の思考の中心概念を構造的に抽出する.結果,前者は「世紀」「時間」,後者は「音」「主義」を音楽概念の中心性に強く据えていることが確認された.
著者
川添 歩 嵯峨 園子 篠原 稔和
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.588-594, 2008-12-01

「ユーザビリティ=使いやすさ」の観点から情報の「ファインダビリティ=見つけやすさ」について論じる。まずはじめに,ユーザビリティとファインダビリティの関係について考察し,その後,ユーザビリティがどのようにファインダビリティを向上させうるかということについて「情報のカタチ」という概念を用いて述べる。続いて,ユーザーにとって見つけやすい情報とは何か,それを提供するためのシステムとはどんなものかということを改めて整理し,最終的に,ファインダビリティが優れたシステムを実現するための原則を提示して総括する。
著者
福田 泉 小林 量作
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.261-266, 2008-08-20
被引用文献数
3

足把持筋力は立位姿勢の制御,高齢者の転倒リスク要因として注目されている。本研究の目的は若年健常者を対象に足把持筋力トレーニングの効果を検証することである。対象は運動器疾患のない若年健常者24名(男性10名,女性14名,平均年齢21.8±1.0)で,身長,体重,体脂肪率,足把持筋力,10m全力歩行,ファンクショナル・リーチ,最大1歩幅,閉眼片脚立位保持時間,等尺性膝伸展筋力を計測した。さらに年齢,性別,足把持筋力,10m全力歩行速度についてマッチングしたペアを組んだのち,無作為に介入群と対照群の二群に割り付けた。介入群は週に3回の足把持筋力トレーニングを行い,対照群には何も実施しなかった。6週後に両群について再計測を行った。その結果,トレーニング開始後3週目より,介入群の足把持筋力対体重比,10m全力歩行速度,歩幅について有意な変化がみられた。これらの知見から運動器障害に対する足把持筋力の検査とトレーニングの有用性が期待できる。
著者
中村 登志哉
出版者
県立長崎シーボルト大学
雑誌
県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要 (ISSN:13466372)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.199-212, 2005-12-20

The triangular relationship between foreign and security policy, mass media and public opinion has increasingly drawn attention of scholars; Yet few research has been conducted in this regard. This study thus discusses Japanese foreign and security policy making process in the wake of the Gulf Crisis/War in 1990/91, in particular the miscarriage of the United Nations Peace Cooperation Bill. The study examines three issues: what did Japanese mass media consider newsworthy in the wake of the Gulf Crisis? In contrast, what did overseas media report on the matter? How did Japanese media influence public opinion as well as foreign and security policy making? Finally, it aims to identify the interrelationships between foreign and security policy making process, mass media in Japan and overseas and public opinion.
著者
田中 清史 松本 尚 平木 敬
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム
巻号頁・発行日
vol.98, no.233, pp.31-38, 1998-08-04

並列/分散システムにおいて、汎用かつ容易なプログラミング環境を提供するために共有メモリが必須である。本稿では階層コヒーレンス管理および一般化されたコンバイニングのサポートにより効率の良い分散共有メモリを軽いハードウェアで実装する方式を述べる。我々の方式においてディレクトリに必要なメモリ容量はクラスタ数の対数オーダーである。このことから、超並列システムを構築する場合に各メモリブロックについて1ワード程度用意すれば十分であり、ディレクトリのアクセスコストも低い。並列計算機プロトタイプお茶の水5号上に軽いハードウェアDSMおよび一般化されたコンバイニングを簡単なハードウェアで実装した。実際のプログラムを実行してお茶の水5号の性能を測定した結果、我々の方式が並列化の効果を得ることが示された。
著者
中山 剛 宮川 陸男 三浦 種敏
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.332-339, 1966-11-30
被引用文献数
2

A model of the process of evaluating reproduced sound quality was examined experimentally. As shown in Fig. 1, it was assumed that there was such relationship between the preference scale of sound quality R and multidimensional sensory scale D_i(i=1, 2. . . , n), as R=w_iD_i, where w_i=W(L, S, A), L: listener groups classfied in terms of the similarity of preference, S: musical signals classfied by their effect on w_i, A: age(time) and D_i=φ_i(t_j, s_i), t_j: a physical parameter of a transmission system, s_i: components of S, contributing to D_i. To examine this model, three experiments were made. The first and the second experiments were made to examine a linear equation relating to above-mentioned R and D_i. Stimulus conditions are shown in Table 1, and the block diagram of experimental circuits is shown in Fig. 2. Two of classic music(A: synphony, B: string quartet) were used as the source S, and presented to ten listeners under the above stimulus conditions. By means of the method of paired comparisons, the preference scale R and two sensory scales D_1(sensation of noises, mainly related to nonlinear distortion) and D_3(sensation ob treble, mainly related to low-pass filtering frequency) were obtained. From three scales the least square solutions of w_1 and w_3 were calculated. These values are shown in Fig. 3 and 4. Finally, from the scale values of D_1 and D_3 and estimated weights w_1 and w_3, estimated value R^^~ of preference scale was calculated. As shown in Figs. 3 and 4, the coincidence of observed value R and estimated value R^^~ was fairly good. This seems to prove the adequacy of the model. Fig. 5 shows the coincidence of R and R^^~ with four dimenstional sensory scales (D_1-D_4) taken into account. This third experiment was made to examine the stability of w_i. If w_i is only affected by L, S and A, and not by t_j, and once w_i for definite L and S is obtained, as far as L and L and S are fixed, R^^~ for various t_j will be able to be estimated from the curves of φ_i. These estimated values of R^^~ should coincide with observed R for such t_j. Fig. 6 shows the curves, in which w_i was calculated, and Fig. 7 shows tho estimated scale values of D^^~_<2i> for the second set of t_j, which is different from that used in determing w_i (the first set of t_j). From such predetermined w_i and estimated D^^~_<2i>, estimated value R^^~_2 of preference scale was calculated. As shown in Fig. 8, estimated value R^^~_2 and obserbed value R_2 for the second set of t_j coincided with each other very well again. If this model is proved to be adequate, and when a listener group and a source classification are given, it will became possible to design a transmission system, the sound quality of which is liked best by the listener group.
著者
津上 英輔
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.1-13, 2005-09-30

Dear old things have a warm and bittersweet taste that is distinct from other tastes related to oldness like cold antiquity or sweet-and-sour recollections. This hitherto unnamed taste ought to be called nostalgia, because nostalgia today means an affectionate feeling for the past felt about a thing at hand, as its definitions in recent English dictionaries show. Nostalgia as defined above is an agreeable feeling conveyed through the senses. Since it is equivalent to what aesthetics has called the aesthetic or an aesthetic category, nostalgia deserves a due place in the discussion of aesthetics. Recognition of nostalgia as a theme of aesthetics is expected to contribute much to this discipline. Its primary contribution lies in aesthetic's enlarged scope, because our knowledge of feeling and perception (aisthesis) advances through it. Its secondary benefits include encouraged specialized investigations into the expression of nostalgia in works of art and avoided political exploitation of nostalgia by revealing the fictitious character of the "past."
著者
Fujikawa Keiko Iwata Takeshi Inoue Kaoru Akahori Masakazu Kadotani Hanako Fukaya Masahiro Watanabe Masahiko Chang Qing Barnett Edward M. Swat Wojciech
出版者
Public Library of Science
雑誌
PLoS ONE (ISSN:19326203)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.e9050, 2010-02-04
被引用文献数
42

Background: Glaucoma is a leading cause of blindness worldwide. Nonetheless, the mechanism of its pathogenesis has not been well-elucidated, particularly at the molecular level, because of insufficient availability of experimental genetic animal models. Methodology/Principal Findings: Here we demonstrate that deficiency of Vav2 and Vav3, guanine nucleotides exchange factors for Rho guanosine triphosphatases, leads to an ocular phenotype similar to human glaucoma. Vav2/Vav3-deficient mice, and to a lesser degree Vav2-deficient mice, show early onset of iridocorneal angle changes and elevated intraocular pressure, with subsequent selective loss of retinal ganglion cells and optic nerve head cupping, which are the hallmarks of glaucoma. The expression of Vav2 and Vav3 tissues was demonstrated in the iridocorneal angle and retina in both mouse and human eyes. In addition, a genome-wide association study screening glaucoma susceptibility loci using single nucleotide polymorphisms analysis identified VAV2 and VAV3 as candidates for associated genes in Japanese open-angle glaucoma patients. Conclusions/Significance: Vav2/Vav3-deficient mice should serve not only as a useful murine model of spontaneous glaucoma, but may also provide a valuable tool in understanding of the pathogenesis of glaucoma in humans, particularly the determinants of altered aqueous outflow and subsequent elevated intraocular pressure.