著者
長谷川 順二
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.7-31, 2016-03-01

『水経注』は、北魏当時の河川位置が詳細に記されている地理書である。特に変動著しい黄河においては北魏期および前代の前漢黄河の2 本の河道が記されているため、黄河変遷研究における最も重要な文献とされる。この時期を含む後漢から唐代にかけての黄河は800 年間に渡って大規模な変動が発生せず、黄河の「安流期」とされてきた。しかし近年は文献記述や環境史に基づく考察から、この時期においても黄河は氾濫や決壊を繰り返してきたという説が登場し、「安流期」の有無を巡って多くの専門家による議論が行われている。本稿では後漢から南北朝を経て唐宋に至る各時期の正史や『元和郡県志』などの地理書をはじめとした文献記述に加えてRS データおよび現地調査の成果を活用して、『水経注』に多く見られる記述の錯綜箇所を整理した上での北魏期黄河の河道復元を目指し、その第一歩として河南省濮陽市から山東省高唐県にかけての古河道復元を試みる。In the current changes in research on the course of the Yellow River, there is a theory thathas gained a lot of support over the years that there was no big change in the Yellow River for over 800 years from the time of the Eastern Han (後漢) dynasty to the Tang (唐) Dynasty. In recent years, however, this has been refuted, as it appears that, at that time, the Yellow River had experienced repeated flooding and collapse. Many experts have discussed this subject, but no definitive conclusions have been found.Using the results of remote sensing data analysis and field surveys, I reconstructed the course of the Yellow River during the Western Han (前漢) period. In this paper, which presents research not only based on the conventional literature, it is possible to re-consider the subject by taking into account new information, such as analysis of remote sensing data and the results of field surveys, to reveal the actual situation of the Yellow River during the Northern Wei (北魏) period. As a first step, I reconstruct the river channel of the Yellow River course in the Northern Wei (北魏) period from Henan Puyang City (河南省濮陽市) to Shandong Gao-Tang County (山東省高唐県), based on the description found in “Shui-jing-zhu” (水経注).
著者
大道 明 高橋 宏和 Daido Akira Takahashi Hirokazu
出版者
筑波大学附属駒場中・高等学校研究部
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.27, pp.207-257, 1988-03

現在、万有引力に関する教材は理科Ⅰ物理分野や地学分野、選択物理分野で取り扱われている。理科Ⅰ物理分野では、万有引力は落下運動や放物運動を決める重力として、地学分野では地球の形状や公転、惑星の運動を決める要因として扱われている。選択物理分野では万有引力の法則が発見される経緯を説明したり、 ...
著者
野口 康彦 櫻井 しのぶ Noguchi Yasuhiko Sakurai Shinobu
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.9-17, 2009-03-20

本研究の目的は,わが国における親の離婚を経験した子どもの精神発達について検討を行い,理解を深めることである.親の離婚を経験した 18歳から 42歳までの 31 名の男女を対象として,半構造化面接を行い,そのデータをグラウンデッド・セオリー・アプローチによって分析を行った.インフォーマント (情報の提供者) は大学生を含む青年期における独身者,そして既婚者を含む成人期にある人も対象とした. その結果,13 のカテゴリーと 60 の下位カテゴリーが抽出された.13 のカテゴリーは,【親の離婚の現前化】【傷つきと喪失の体験】【信頼と不信】【心理社会的サポート】【自立と抑うつ】【思春期の揺らぎ】【親密性への怖れ】【父親像の空白と希求】【新しい家族との葛藤と受け入れ】【異性との依存的な関係】【自己の回復と対峙】【親の離婚の受け入れ】【親の将来の心配】であった. 中心的なカテゴリーとなった他者との親密性の怖れは,親の離婚が子どもに与える心理的な影響の一つである.これは,親同士の争いやその期間の長さによる.さらに,結婚を考える時期になると,特に女性にとっては親がいないことが結婚のハンディ感となり,異性と親密になることの怖れとして表出されていることが理解された.
著者
吉田 俊和 Yoshida Toshikazu 安藤 直樹 Ando Naoki 元吉 忠寛 Motoyoshi Tadahiro 藤田 達雄 Fujita Tatsuo 廣岡 秀一 Hirooka Shuichi 斎藤 和志 Saito Kazushi 森 久美子 Mori Kumiko 石田 靖彦 Isida Yasuhiko 北折 充隆 Kitaori Mitutaka
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 心理学 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.53-73, 1999-12-27

Social annoyance was defined as any behavior which may bother, annoy, or irritate others, usually occurring between strangers. Social annoyance is aimed solely toward fulfilling one's own personal needs, at the sacrifice of inconveniencing others. This series of studies investigated social annoyance from a cognitive perspective. Study I examined the concept through three surveys. In Surveys 1 and 2,undergraduates (N=672) responded to questionnaires which included items which dealt with their attitudes toward social annoyance. These questionnaires consisted of attitude ratings of 120 annoying behaviors, along with various personality scales (e.g., Locus of Control (Kanbara et al, 1982), Social Consciousness (Wada & Kuze, 1990)). Factor analysis of the 120 behaviors revealed two factors, labeled "deviation from rules and manners", and "inconveniencing others." These attitudes showed positive correlations with the personality variables of "respect for norms", "philanthropic values" and "moral values". Survey 3 involved undergraduates (N=417) who responded to a questionnaire which included items asking for their perception of how they think others might feel toward the 120 annoying behaviors. Results indicated that subjects perceive the annoyance that others experience exceeds what they themselves experience. In Study II, social annoyance within two specific social events, i.e. weddings and funerals, were examined. Subjects were undergraduates and graduate students (N=136,mean age=21.0), along with their mothers (N=91,mean age=49.2). The questionnaire included items which dealt with : (1) attitudes toward 12 annoying behaviors, and means of coping; (2) the degree to which they perceive themselves as a social entity versus an individual entity (Social Consideration); and (3) their perception of how society should be (Belief about Society). Factor analyses showed that Belief about Society consists of three sub-scales : regulative, symbiotic and selfish belief. Furthermore, mothers scoring high on regulative and/oo symbiotic perceived annoyance the most, while students showed a positive correlation between Social Consideration and attitude toward social annoyance. These results suggest that belief about society and social consideration are important concepts toward examining social annoyance.
著者
小嶋 大造
出版者
Institute of Economic Research, Kyoto University
雑誌
KIER Discussion Paper
巻号頁・発行日
vol.1606, 2017-02

本稿では, 法律と裁量を分析視座に, 農業政策に不安定性をもたらす仕組みや, それが政策形成に与える影響について, 財政学的な観点を中心に検討する. 農業政策では, 1970年代前後の米生産調整を中心に, 根拠法をもたない予算措置と, 法的作用をもつ通達とが組み合わされる形で, 基本法の枠組を逸脱した行政裁量を可能とする仕組みが形成されてきた. これが, 今日まで, 所得対策を中心に農業政策の基本形として続いてきた (例えば, 基本法の枠組から逸脱し, 本来の目的と異なる目的が紛れ込んだ予算措置など). 今後, 行政裁量に対する統制のあり方が問われて然るべきである.
著者
小磯 重隆
出版者
弘前大学21世紀教育センター
雑誌
21世紀教育フォーラム
巻号頁・発行日
vol.9, pp.43-51, 2014-03-31

若年者雇用に関し「入社3 年以内の離職率」が問題視される。若者が仕事を辞める原因は色々あるが、目の前の仕事を投げ出さず、しっかり自分の職業能力を高めることが大切である。高等学校進路指導の調査、キャリア論、実際の研修カリキュラム作成と実施状況を通して若者が身に付けるべき「仕事を楽しめる能力」について考察する。仕事を楽しむためには、その仕事が好きか嫌いかにかかわらず、第一に「仕事ができること」、第二に「仕事で自己実現ができること」、自己実現は「仕事で成長できること」と考えられる。これを2 つの能力と4 つの要素にまとめた。能力の育成は2 つのステップが望ましい。研修カリキュラムを検討し、実施する中で、「能動的に取り組む」ことが重要であること、「仕事を楽しめる能力」と「アクティブラーニング(能動的な学習)」には接点があることが分った。目の前の仕事を楽しむ能力育成のカリキュラムが必要である。
著者
Kusano Genki
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2019-03-27

課程
著者
小林 芳文 松瀬 三千代
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.147-164, 1984-10-30

The purpose of this study was to investigate the balancing ability of the mentally retarded children (ages from six to eighteen) based upon the data on gravity change referring at the same time to their bilateral motor ability. The results were as follows; (1) On standing balance with both leges, the gravity change of mentally retarded differed from age to age in a great deal and instability was the gravity change tended to be smaller and became stable after the age sixteen (2) Many of the mentally retarded children showed difficulty in standing on one foot balance and therefore, gravity change was large and unstable. (3) It was observed that the mentally retarded children were inferior in gross and fine bilateral motor abilities. (4) Those mentally retarded children with less gross and fine bilateral motor abilities were observed to show more gravity imbalance on standing balance and to have greater difficulty to stand on one foot balance. From the above observation, the gravity change, which is one of the balancing abilities, was assumed to be closely correlated to bilateral motor ability.
著者
池田 智美
出版者
京都産業大学総合学術研究所
雑誌
京都産業大学総合学術研究所所報 (ISSN:13488465)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.75-88, 2019-07-31

本稿では,スポーツ留学生のライフストーリーを分析し,進路選択や学修への動機づけについて考察を行った。その結果,どのような動機づけがみられ,それらがどのように複雑に結びついているかが明らかになった。また,経験を通した他者との相互作用の過程において,アイデンティティを形成させ,自己実現への動機づけとして成長させていることもわかった。
著者
加野 まきみ ゴーベル ピーター
出版者
京都産業大学総合学術研究所
雑誌
京都産業大学総合学術研究所所報 (ISSN:13488465)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-61, 2019-07-31

授業内で少人数グループに分かれて複数のプレゼンテーションが平行して行われることは,特に大人数の授業では,一般的になってきている。この種のプレゼンテーションにはピア(=クラスメイト)による相互評価が必要で,またそれは聞き手学生のプレゼンテーションへの関わりを積極的なものにする働きも持っている。従来の紙ベースの評価表や学習支援システム(LMS)による相互評価はいくつかの問題点を抱えていた。例えば,紙ベースの評価表からの入力・集計処理などの煩雑さ,学生がピアを厳正に評価し,批判的なコメントをするのを控える傾向,匿名性の欠如などがあり,これらは評価の信頼性やコメントの有用性に大きな影響を及ぼすものである。PeerEvalシステムはこのような問題点を克服するために開発された。PeerEvalは学生が匿名性を保ちながら,その場で,あらかじめ設定された評価基準を用いたり,コメントを書いたりして,ピアのプレゼンテーションを評価するアプリである。相互評価の結果はデータベースに集計され,プレゼンテーション後,即座に教員と学生がアクセスできる。この即時性により,学生のその後のプレゼンテーションの向上に役立てることができると期待される。本稿は本学文化学部の英語を使用してプレゼンテーションを行う授業で,紙ベースの評価表とPeerEvalを用いた相互評価を実施し,学生のこのアプリに対する意識を調査した。12項目からなるアンケートを実施し,アプリの使い勝手や,発表者の立場と聞き手の立場のそれぞれから,紙ベースの評価表とPeerEvalを用いた相互評価の利点・欠点を探った。学生の相互評価システムに対する考え,フィードバックの質,即時性やコメントの有用性などに関する調査結果を述べる。モバイル相互評価システムのさらなる活用の可能性についても論じる。
著者
若林 芳樹
出版者
空間の理論研究会
雑誌
理論地理学ノート (ISSN:09120459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-15, 1989-07-01