著者
丸山 浩平 足立 遼子 関谷 潔史
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.248-255, 2022-11-25 (Released:2023-05-25)
参考文献数
25

COVID-19へのBNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン接種による感染および発症予防効果が示されているが,これらの効果は経時的な低下が報告されている.一方で,接種後の抗体価は感染予防効果との相関が示唆されているが,接種後から長期間経過した時点での抗体価に影響を与える要因の報告は少ない.我々はBNT162b2 mRNA COVID-19ワクチン2回目接種後の職員に抗体検査を実施し,6か月以上経過している場合の,抗体価に影響を与える要因について後ろ向き観察研究を行った.このうち過去にCOVID-19罹患が判明している職員,問診票による情報収集ができなかった職員は除外した.本研究において,2回目接種から6か月以上経過している場合,抗体価が大幅に低下していることが判明した.さらに,6か月以上経過している医療従事者において,単変量解析では年齢,性別,降圧剤の使用が抗体価に影響を与える要因とされ,多変量ロジスティック回帰分析では年齢のみが抗体価に影響を与える要因とされた.年齢については本邦だけではなく,海外からの報告でも抗体価に影響を与える要因とされている.本研究の結果より,ワクチン2回目接種から6か月以上経過している場合,高齢者においては時間経過によるワクチン抗体価の低下が若年層に比べて,より顕著であり,このことは高齢者において,ワクチンによる感染予防効果が時間的な影響をより受けやすいことを示唆していた.
著者
横田順弥著
出版者
集英社
巻号頁・発行日
1981
著者
赤松 大成 森 太郎 林 基哉 羽山 広文
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.88, no.803, pp.43-49, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

COVID-19 caused a global pandemic. The possibility of aerosol transmission has been pointed out as a possible route of infection, and there are reports that conventional infection control measures are insufficient to counteract aerosol transmission. Therefore, this report presents the results of an actual survey at a high school, including measurement of CO2 concentration and a questionnaire survey, and the results of an experiment to evaluate the attenuation of particle concentration by an air cleaner based on this survey.
著者
藤 将大 有田 汐紗 太田 貴子 冨永 博英 平川 篤 杉山 伸樹
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.e304-e308, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
18

14歳10カ月齢,去勢済雄のイングリッシュ・コッカー・スパニエルが,嘔吐と四肢の振戦を主訴に夜間救急動物病院を受診した.来院時は起立不能及び意識は傾眠状態で,稟告及び吐物の内容によりイチョウ種子である銀杏による中毒を疑い,入院管理下での治療を開始した.ビタミンB6製剤の投与や対症療法を行い,治療開始9時間後には意識状態の改善並びに自力での歩行が可能になるまで回復した.治療開始11時間後に退院とし,受診11カ月後現在までに症状の再燃は認められず,良好に経過している.
著者
Hidehito NAKAMURA Yoshiyuki SHIRAKAWA Hisashi KITAMURA Nobuhiro SATO Sentaro TAKAHASHI
出版者
一般社団法人日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.98-101, 2014 (Released:2015-05-21)
参考文献数
25
被引用文献数
7 9

The enormous area of damage to Japan's Fukushima Daiichi nuclear power plant requires radiation detectors with robust base substrates to monitor high-dose-rate environmental radiation with long-term stability. Undoped aromatic ring polymers have considerable potential as base substrates in radiation detection. Here, we characterise polycarbonate (PC), which has excellent transparency, shock, radiation, and weather resistance, heat tolerance, and anti-abrasion qualities. It has a density of 1.20 g/cm3, an excitation maximum of 310 nm, and short-wavelength emission with a maximum at 350-nm. By taking into account its emission spectrum, we determined an effective refractive index of 1.64. PC has a light yield that is 0.67 times that of undoped poly (ethylene terephthalate). These results reveal that readily available PC is an effective base substrate for use in large-area radiation detectors for the nuclear power plant recovery process.
著者
渡辺 忠雄
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.251-256, 1959-08-30 (Released:2010-07-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2

家蚕の突然変異種の1つであるセリシンのみを吐糸するセリシン蚕についてその特異性を正常蚕と比較して研究した。1. セリシン蚕はフィブロインはほとんど吐糸せずセリシンを正常蚕のセリシン量とほぼ同量吐糸することを知つた。2. セリシン蚕の体液の遊離アミノ酸は正常蚕の体液に比較して約10倍のグリシンと数倍のセリン, チロシンを含むがアラニン含量は正常蚕と変らなかつた。3. セリシン蚕の吐糸するセリシンは正常蚕のセリシンと同じアミノ酸組成を示した。4. セリシンは家蚕の体液中の各アミノ酸含量の大小によりそのアミノ酸組成が変化しないと考えた。5. 正常蚕の体液蛋白のアミノ酸組成は哺乳動物の血液蛋白質によく似ており, セリシン蚕の体液蛋白も大体同じ結果が得られた。6. セリシン蚕から分離した正常蚕と通常の蚕との間には特別な相違は認められなかつた。
著者
安川 香澄 野田 徹郎
出版者
日本地熱学会
雑誌
日本地熱学会誌 (ISSN:03886735)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.203-215, 2017-10-25 (Released:2018-04-25)
参考文献数
16
被引用文献数
2

A criterion to evaluate possible influence of geothermal development onto nearby hot spring aquifer, based on geochemical characteristic of the aquifer, was developed in a form of decision tree. Hydraulic and thermal connection of a geothermal reservoir to nearby hot spring aquifer may be expressed by five types of simplified structure models, which are, identical thermal water-, seepage thermal water-, steam heated-, heat conduction- and independent- systems. Since interference of geothermal fluid production differs depend on such types, required monitoring items for protection of hot spring aquifers also differ for each type. The type of relationship between a specific geothermal reservoir and a nearby hot spring aquifer can be roughly estimated by temperature and anion characteristics of the hot spring waters for volcanic geothermal systems. In a former study, a criterion was developed based on five types of geochemical characteristics of hot spring waters. However, such a categorization was not quite successful when volcanic gas or CO2 gas was supplied to the aquifer or geometrical setting was not appropriate. Although hydraulic relationship is well described by five types, geochemical characteristics of hot springs are not well represented by five types only. Therefore in this study, a new criterion was developed by adding two new types, CO2 gas supply and volcanic gas supply types, resulting in seven types in total. Spatial arrangement of the target aquifer and geothermal reservoir is also taken into consideration. The threshold values in this criterion are based on data sets obtained from hot spring wells and natural geothermal manifestations all over Japan. Then the new criterion was applied to hot spring waters in Kuju region, Oita, Japan where three geothermal power plants are in operation. As a result, all seven types were identified for this region. It was found that hot springs of seepage thermal water type and steam heated type densely exist near geothermal power plants, suggesting that such hot spring type identification may be an effective tool for geothermal exploration. The new criterion, which helps to estimate effects of geothermal development onto each nearby hot spring aquifer and enables to protect hot springs against excess geothermal development, may be applied for other volcanic geothermal regions.
著者
古川 慈之
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.KST-22, pp.04, 2014-07-22 (Released:2021-08-28)

知識・技術・技能の伝承支援研究会(SIG-KST)は2007年に設立されて以来,関連する研究講演を100件以上実施してきた.また,2012年からはほぼ毎回討論会を実施し,対象とする分野や技術の体系的な整理を試みている.本発表では,これまでの研究会活動から得られた知見をまとめ,考察を行う.
著者
野田 徹郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.400-405, 2016-08-20 (Released:2017-02-01)
参考文献数
7

大分県で地熱発電が盛んなのは地熱資源が豊富だからである。地熱資源の化学成分や同位体の組成は,水の起源が天水であり,地下に浸透した天水が火山活動と岩石との反応を被ってもたらされたものであり,その解析により地熱資源の形成過程を知ることができる。この地熱資源の探査にも化学成分は有効であり,地化学温度計は有効な定量的指標の一つである。地熱発電を持続的に行うためにも化学の情報は重要であり,化学的な処理によりトラブルを軽減することができる。また,温泉など環境への影響を回避するための考察にも役立つ。
著者
森田 果 尾野 嘉邦
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2021-07-09

日本の法学研究では,実証研究が少しずつ出現し始めてはいるものの,観察データに依拠したものが主で,実験データを利用した実証研究は少ない。そこで本研究は,実験データに基づいた実証研究を展開することを主要な目的とする。米国においては,どの裁判官がどの判決文を執筆したかが明らかなことから,裁判官の属性や当事者の属性が判決にどのような影響を与えるのかについての研究が盛んである。これに対し,日本では,このようなデータが存在しないことから,同様の研究が難しい。そこで,本研究では,日本においても実施可能な,実験を活用した司法政治の実証研究の手法を探っていく。
著者
辻井 栄一郎 土屋 光生 寺山 敬 鶴見 尚
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.1049-1054, 2019 (Released:2019-07-25)
参考文献数
9
被引用文献数
3

二輪車において高速走行中の直進安定性については、長年にわたって理論的且つ実験的な解析が行なわれており、実際の開発にも応用されている。一方、極低速での走行時は安定性がなくなり、その安定性をいかにしてカバーするかも近年では研究され始めている。本報では、車体の構造に自由度を追加することで極低速での安定性向上を検討したので報告する。
著者
佐藤 力 宮下 照夫
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.518-523, 1981-07-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
被引用文献数
4 4

A gyro-two-wheel vehicle was designed, realized and experimented which stably stood during not only running but also stopping. A horizon sensor, a servomoter, a perpendicular gyroscope and electronic circuits were used in order to stabilize the vehicle, whose center of gravity was located at higher position than the supporting plane. After the stability condition was derived in the corresponding differential equations, the detailed structure was shown including mechanical feature, control system and horizon sensor. Finally experimental trajectories were shown to confirm the stability of the vehicle.
著者
Yuki Tanaka Yutaka Yamaguti
出版者
The Japan Society for Industrial and Applied Mathematics
雑誌
JSIAM Letters (ISSN:18830609)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.117-120, 2023 (Released:2023-11-16)
参考文献数
14

To understand the ability and limitations of convolutional neural networks to generate time series that mimic complex temporal signals, we trained a generative adversarial network consisting of convolutional networks to generate chaotic time series and used nonlinear time series analysis to evaluate the generated time series. A numerical measure of determinism and the Lyapunov exponent showed that the generated time series well reproduce the chaotic properties of the original time series. However, error distribution analyses showed that large errors appeared at a low but non-negligible rate. Such errors would not be expected if the distribution were assumed to be exponential.
著者
山下 裕代 前田 修作 坂谷 敏子 坂下 有
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.12-16, 2012 (Released:2012-02-09)
参考文献数
8

高血糖は免疫能低下・易感染性を招き,糖尿病は肺結核と同様に肺非結核性抗酸菌症(以下NTMLDと略す)の発症の危険因子と考えられるが,実際に関連があるか否かについては明らかでない.そこで,2005年1月から2007年12月の間にNTMLDの治療・精査目的で入院した患者103名を対象とし,糖尿病治療中あるいはHbA1c(JDS値)が6.1 %以上の糖尿病が強く疑われる患者の有病率とその特徴を調査した.患者全体の糖尿病有病率は26.2 %であったが,男性のみでは38.9 %,女性では14.8 %と男性で有意に高かった.男性の有病率は一般人口のHbA1c 6.1 %以上の糖尿病が疑われる人口よりも高く,男性では糖尿病がNTMLDと関連している可能性が示唆された.
著者
岡本 洋子 多山 賢二 古田 歩 吉田 惠子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.229-235, 2018 (Released:2018-08-17)
参考文献数
14

ミラクルフルーツは味変革物質として知られている。健康な女子学生23~27名を評価者に選び,甘味,酸味,塩味,苦味,うま味を含む代表的な食品12種類(グラニュー糖,グレープフルーツ,レモン,穀物酢,食塩,コーヒー,かつお削り節等)と日本宮崎県産ミラクルフルーツを試料として官能評価を行った。食品→ミラクルフルーツ→食品という順序で味わい,両極7点評点法を用いて呈味強度やおいしさを調べ,対応のあるサンプルのt検定を行った。酸味食品5試料では,味わった後は,味わう前に比べ,酸味強度の低下および甘味強度の上昇とともに,苦味強度の低下およびうま味強度の上昇が確認された(いずれもp<0.01)。さらに,酸味を含まない食品においても甘味強度のさらなる上昇を認めた (p<0.01)。酸味食品8試料では,「おいしさ評価」が上昇したが,甘味・塩味・苦味・うま味食品では,「おいしさ評価」には変化がみられなかった。ミラクルフルーツを味わう前と後では,我々の感じる甘味・酸味強度とともに,苦味・うま味強度にも変化がみられた。