著者
島津 善美 藤原 正雄 渡辺 正澄 太田 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.327-333, 2009 (Released:2015-01-23)
参考文献数
35
被引用文献数
2

清酒に含まれる有機酸の主要3成分(乳酸,コハク酸,リンゴ酸)および少量成分(クエン酸,酢酸)に着目して,飲用温度を変えて酸味の強さ(強度)および呈味質について,専門パネリストによる官能評価を行った。有機酸単独の評価は,20℃に比較して乳酸が37℃でコハク酸が50℃で,極めて有意に酸味を強く感ずることが認められた。さらに乳酸,コハク酸の呈味は,37℃,43℃において,ソフトでまろやかに感じられた。リンゴ酸は,10℃で爽快ですっきりしている呈味質が確認された。有機酸主要3成分混合の評価は,43℃での酸味が,極めて有意に強く感じられ,かつ呈味がしっかりとして調和が良いことが明らかになった。有機酸主要3成分+ブドウ糖+アルコール系の評価は,43℃での酸味が極めて有意に強く感じられ,さらに呈味がまろやかとなり,バランスが良かった。
著者
金 容美
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2018

【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項 【論文審査委員主査】藤原 浩史(中央大学文学部教授) 【論文審査委員副査】林 明子(中央大学文学部教授),安部 清哉(学習院大学文学部教授)
著者
平田 栄一朗 針貝 真理子 寺尾 恵仁 北川 千香子 三宅 舞
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

最近の欧米の政治思想研究は「根拠なき見せかけ」や「擬制」などの演劇的な特徴、すなわち「シアトロクラシー」の側面をデモクラシーの特性の一つとして検討している。この特性は、従来の政治思想研究において否定的に評価されていたが、最近の政治研究は、演劇的な特徴の良し悪しを多角度から再検証することで、LGBTや移民などを取り込む開かれた民主主義の発展の可能性を議論している。本研究は国内の演劇学・芸術学の研究者に加え、政治学者や海外の研究者も交えた研究会・講演会を通じて、最近のヨーロッパの演劇学が独自に発展させてきた政治-演劇論の意義を検証し、それらの論から民主主義の発展の可能性に寄与する考え方を導き出す。
著者
川瀬 啓祐 冨安 洵平 伴 和幸 木村 藍 小野 亮輔 齊藤 礼 松井 基純 椎原 春一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.83-89, 2018-12-25 (Released:2019-03-31)
参考文献数
25
被引用文献数
2 1

ライオンPanthera leoに行動的保定下で定期的な血中プロジェステロン(P4)濃度測定,腟粘膜上皮検査,外陰部粘液漏出量の変化の調査を行った。血中P4濃度,腟スメア像は周期的な変動を示し,腟スメア像において無核角化上皮細胞が主体となる期間は,血中P4濃度は基底値を示し外陰部粘液漏出量は多量であった。ライオンの発情周期は2.6±5.0日間,発情前期は8.3±1.5日間,発情期は6.2±2.7日間,発情後期と発情休止期を合わせた期間は37.2±4.6日間と推察された。
著者
笠井 茂輝 小鳥居 快人 佐野 歩夢 中澤 岳斗 三原 良心 安藤 大輔
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.387-398, 2023-12-01 (Released:2023-11-14)
参考文献数
34

Exercise performance may be improved by listening to high-tempo and motivational music prior to exercise. However, the effects of the combination of “tempo” and “motivational factors other than tempo” of music on exercise performance have not been examined in detail. We examined whether listening to music before exercise affects repetitive sprint performance and psychological responses in healthy young men. Twenty-one healthy men performed two consecutive sets of 20-second sprint cycling with a 120-second rest period between sets. Five types of music were used during the warm-up and rest periods: no music (Con), high-tempo music that subjects judged to be motivating (MH, 130~140 bpm), high-tempo music that subjects judged to be unmotivating (UMH, 130~140 bpm), low-tempo music that subjects judged to be motivating (ML, 70~80 bpm), and low-tempo music that judged to be unmotivating (UML, 70~80 bpm). Motivation, pleasure-displeasure and arousal-sleepiness, and rate of perceived exertion were investigated using a questionnaire. The maximum power per body weight during sprint cycling was significantly higher in ML than in Con, and MH tended to be higher than in Con. Motivation increased significantly from “After Warm-up” to “After Recovery” for MH and ML, but did not change significantly for Con, UMH, and UML. These results suggest that listening to motivational music, regardless of tempo, improves the maximum power of sprint cycling.
著者
種村 功太郎
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.3, no.9, pp.460-464, 1954-08-20 (Released:2011-03-18)
参考文献数
16
著者
内野 治人
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.1, no.8, pp.1085-1099, 1970-10-25 (Released:2010-08-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1
著者
辻中 猛 三宅 久美子 橋本 啓子 小川 真 猪原 秀典
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Suppl.2, pp.S185-S192, 2009 (Released:2010-12-01)
参考文献数
13

この研究の目的は、指示従命スコアの信頼性および妥当性を検証することである。当院介護病床入院症例 138 名 (男性 35 名、女性 103 名、平均年齢 82.4 ± 9.7) を対象に、上気道運動の 1 )発声、2 )咳払い、3 )舌運動、4 )空嚥下、さらに 5 )開閉眼、6 )掌握の指示への応答をそれぞれ 0 - 3 点で評価し、上気道に関する運動のスコア 1 ) - 4 )、その他の運動のスコア 5)、6 )のそれぞれの和を求めた。信頼性に関しては、内部一貫性について上気道運動に関するスコアの和と他の運動のスコアの和の間の相関性およびクロンバックの α 係数を用いて評価し、評価者間および評価者内信頼性については kappa 値を算出して評価した。妥当性については、病床勤務の看護師による主観的印象による評価と指示従命スコアとの相関性、または指示が入ることを予測するスコアの cut-off 値を求めた。結果として、( 1 )上気道運動に関するスコアの和と他の運動のスコアの和との間に高い相関性が得られた (r = 0.86、p < 0.0001)。また、クロンバックの α 係数は 0.94 と高い値を示した。( 2 )評価者間一致率の kappa 値は空嚥下を除き 0.8 以上と良好であった。( 3 )評価者内一致率の kappa 値は評価者間のものよりも低い値であった。( 4 )「指示が入る」と主観的に判断された症例と「指示が入らない」と判断された症例との間に明確なスコアの差が認められた。 ( 5 ) 「指示が入る」ことを予測するためのスコアの cut-off 値を 1 あるいは 2 にしたときに、感度と特異度の最良のバランスが得られた。以上のことから、指示従命スコアの高い内部一貫性、評価者間信頼性および妥当性が示された。また、当スコアの評価者は単独でも十分であるが、評価時については患者の状態が良好な時間を選ぶべきであることが示唆された。
著者
小笠原 悟司 沢田 直 阿部 慶一 赤木 泰文
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.930-936, 1991-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

This paper describes a vector control system of an induction machine using a neutral-pointclamped voltage source inverter (NPC-VSI) that is one of double series connected inverters.The NPC-VSI is able to output 5 levels step-shaped line to line voltage without output transformers or reactors, and it may reduce harmonic currents corresponding to torque ripples. However, the NPC-VSI has a problem that excessive high voltage is applied to swiching devices when a neutral point of two DC capacitors of the NPC-VSI varies from the center of the DC link voltage, because the neutral point is floating.This paper proposes a current controller to which the space vector theory is applied. This can reduce harmonic currents to 1/4 of those of a conventional voltage source inverter using 6 swiching devices, and regulate the neutral point potential within a preset range. To simplify the current controller, information about voltage space vectors is given from the vector controller to the current controller. Validity of the current controller is confirmed by a prototype using an induction machine of 2.2 kW.
著者
柳沢 清久
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.36-51, 2023-06-30 (Released:2023-08-10)

目的:パッションフラワーには,穏やかな催眠・鎮静作用と抗不安作用があり,ヒステリー・ノイローゼの緩和,不眠の緩和・解消に使われてきた. 2000年になって,EPおよびBPに収載され,その規格・試験法が規定された.方法:1)EP3.0(2000)-EP10.3(2021),およびBP2000-BP2022に収載されたパッションフラワーの規格・試験法について調査した.2)EP,BPに収載のパッションフラワーの規格・試験法に規定された各種C-グリコシルフラボンの学術情報に関して,J-Globalで検索した.結果:1)EPおよびBPでは,薄層クロマトグラフィーによる成分定性分析によりビテキシン,イソビテキシン,オリエンチン,イソオリエンチン,スウェルチシンなどの各種C-グリコシルフラボンが検出できることが規定された.2)近年の研究では,パッションフラワーは成分化学的一貫性により従来のイソビテキシン化学種とスウェルチシン化学種の2つの化学種(タイプ)に種分けされる.3)C-グリコシルフラボンはポリフェノール類のフラボノイドに属する.パッションフラワーの抗うつ効果,抗不安効果は含有成分のC-グリコシルフラボンの(1)抗炎症作用,(2)抗酸化作用,(3)抗酸化ストレス作用に準じたものと考えられる.抗不安作用は中枢神経系のベンゾジアゼピン受容体への特異的結合,鎮静作用は脳内GABA受容体の結合によるGABAの活性化と考えられる.結論:パッションフラワーは抗うつ効果,抗不安効果,抗ストレス効果などの精神安定作用を発揮する.さらに(1)-(3)の生物学的活性効果に準じて,多種多様の幅広い生体利用が捻出されヒトの健康維持,恒常性維持への貢献に期待できるものと考えられる.今後,パッションフラワーが医薬品(生薬)としてのさらなる展開に期待したい.
著者
秋鹿 研一 東 千秋 加藤 之貴 劉 醇一
出版者
放送大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-10-20

アンモニアはCa,Mgなどのハロゲン化合物と安定な錯塩を作る。塩化カルシウムにアンモニアが近づくと、窒素のローンペアーの強い配位力と塩素イオン同士の排斥力により、アンモニアのほうがカルシウムイオン近くに取り込まれる。結晶は2配位、8配位へと変化し、膨潤する。これをアンモニアの吸蔵材料として使うために、これらの錯形成反応の速度論データを取る装置をくみ上げ、データ取得を始めた。これらのデータは全くないこと、材料実用化のためにはあらゆる種類のデータを多くの技術者にとって貰う必要があるため、簡便な装置として、食品の水分量を測定する自動天秤を利用することを企画した。CaCl2にアンモニアを吸蔵させる際、水蒸気が共存すると正確なデータがとれないため、天秤を窒素気流雰囲気下へ設置した。CaCl2などの潮解性試料に対し、水分の吸収条件を検討した。吸収、脱離の速度に影響する因子は、アンモニア圧、(塩素、臭素混合であれば)陰イオンの種類と割合、結晶子あるいはクラスターサイズ、温度などである。CaCl2-CaBr2系は、常温、常圧でアンモニアを分離、貯蔵、放出でき、実用化の可能性がある。CaCl2は高い圧で、CaBr2は低い圧でアンモニアを吸収する。Cl/Bn比,1:1,の混合系は中間的構造を取るため、両者の中間的圧力(常圧付近)でアンモニアを吸蔵放出できる。これらについて、速度論データを取るための予備的実験を重ねたが、出発物質の水分制御が思ったより難しく、比較検討できるデータが十分に得られたとはいえない。従って、平衡に近い挙動のデータはこれまでのデータに加えることが出来たが、速度論的データについては再現性を得るに至っていない。サンプル調製法、速度データ取得装置については更なる検討を必要とした。実験データの整理法については理論的考察をさらに推し進めた。
著者
金野 満 酒井 康行
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.63, no.206, pp.316-323, 2021-11-15 (Released:2022-02-08)
参考文献数
33

Polyoxymethylene dimethyl ethers are a class of ethers with the molecular structure CH3(-O-CH2)n-O-CH3, called OME for short. Amid a growing global trend for a carbon neutral, OME has attracted the attention as a potential e-fuel for compression ignition engines because it has good ignitability and low-sooting tendency. In this article, the fuel property, the synthesis, the cost, chemical kinetic mechanisms and the effects of OME blends on engine performance are described based on the latest literatures, as well as the research on the spray characteristics made by the authors. The points are as follows: it is not feasible to use neat OME because the cost of OME synthesis is high with the current technology, but to use as diesel fuel additive that can greatly reduce PM emission. Without changing the fuel injection strategy from diesel fuel, the thermal efficiency is penalized with OME blends. The ignition delay and combustion duration decrease with the increasing of OME ratio in the diesel fuel blends. The thermal efficiency could be improved by optimizing the fuel injection parameters.
著者
道上 義正 神林 康弘 中村 裕之
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

黄砂やPM2.5などの大気粉塵による健康影響が社会問題となっている。本研究では、大気粉塵中の重金属が成人慢性咳嗽(気管支喘息、咳喘息、アトピー咳)患者の目のかゆみや咳の悪化に関連していることを示した。重金属による症状の悪化は、血清IgEレベルの低い患者で強かった。重金属による影響は、アレルギー症状が弱い患者で強いことが示唆された。また、総浮遊粒子状物質とPM2.5で重金属の構成が異なっていた。特に、黄砂日では、総浮遊粒子状物質の重金属濃度は高くなったが、PM2.5では濃度があまり変わらない重金属もあった。粒子状物質による健康影響を考える上で、構成成分を考慮することが重要である。
著者
Ôhara Masahiro Jia Fenglong
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.129-150, 2006-03

Terrestrial hydrophilid beetles species (Coleoptera: Hydrophilidae) occurring in the Kuril Archipelago in the northwestern Pacific are reviewed. Based on literature records, museum collections and material from recent expeditions, 17 species (including 2 unidentified) are known from this archipelago. A detail report on 5 species is given on the basis of about 1,260 adult specimens collected in the Kuril Islands by International Kuril Island Project (IKIP). IKIP was a joint Japanese-Russian-American expedition conducted between 1994- 2000.
著者
前田 浩晶 森 啓太郎 革島 悟史 高野 義章 加藤 恭郎 若狹 朋子
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.1032-1037, 2018 (Released:2018-11-30)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

症例は55歳,男性.繰り返す腸閉塞にて当院へ入院した.PET-CT検査を含む精査では悪性疾患を疑う所見に乏しく,腸閉塞の原因検索および根治術目的に腹腔鏡下に手術を施行した.手術では,回腸末端より約50cmの回腸にMeckel憩室様の突出腫瘤および腹膜結節を認め,Meckel憩室癌・腹膜播種と診断し,回腸部分切除術および腹膜腫瘤生検を施行した.病理組織検査では高~中分化腺癌を検出したが,明らかな迷入組織は認めなかった.術後は化学療法を施行するも,術後約1年4カ月で癌性腹膜炎を併発し死亡した.Meckel憩室癌は画像診断が困難であり,進行癌の状態で発見されることが多く予後不良である.今回,診断に苦慮し,腹腔鏡下に診断しえたMeckel憩室癌の1例を経験したため,文献的考察を加え報告する.