著者
田村 大輔 三浦 琢磨 上原 里程 菅谷 憲夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.427-432, 2005-07-20 (Released:2011-05-20)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

日本では, 不活化インフルエンザワクチンの接種量は, 1歳以下の乳児では0.1mL/回を2回接種することと規定されている.乳児の接種量は欧米の0.25mL/回と比較して少量であり, それが乳児のワクチン効果が低い原因ではないかと推測してこの研究を行った.本研究では, 8~11カ月の1歳未満の乳児26例 (94±0.9カ月) に0.1mL/回, 12~17カ月の1歳児の22例 (13.4±1.3カ月) に0.2mL/回をそれぞれ2回接種し, 総計48症例で抗体価上昇について比較検討をした.その結果, 赤血球凝集抑制 (Hemagglutination Inhibition: HI) 試験で, 発病予防に有効と考えられる40倍以上の抗体価を獲得した割合は, 乳児では1歳児と比べて有意に低値であった (Aソ連型;23%vs77% (p<0.001), A香港型;39%vs73% (p=0.03), B型;0%vs32% (p=0.002)).4倍 (2管) 以上の抗体価上昇の割合では, A香港型では有意差を認めなかったが, Aソ連型とB型においては乳児では有意に低値であった (Aソ連型;74%vs91% (p=0.04), A香港型;54%vs78% (p=0.09), B型;0%vs39% (p<0.001)).獲得された抗体価の平均値はA香港型では有意差を認めなかったが, Aソ連型とB型においては乳児では有意に低値であった (Aソ連型;19倍vs56倍 (p<0.001), A香港型;21倍vs43倍 (p=0.09), B型;8倍vs14倍 (p<0.001)).本研究での乳児と1歳児での抗体反応の差は, 年齢差ではなくワクチン接種量の差 (0.1mL vs 0.2mL) を反映したものと考えられる.乳児に対する現行の接種量ではワクチンの有効性は期待できず, 乳児も0.2mL/回に増量することが必要と考えられた.
著者
藤原 京子
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.550-558, 1959-12-20 (Released:2010-03-16)
参考文献数
13

The mode of invasion of virus from a traumatized area to the brain and to the salivary gland is the most important problem in the pathogenesis of rabies. In order to obtain a clue to solve this problem, suckling mice were used as experimental animals and following results were obtained.1) Adult and suckling mice were inoculated with fixed virus of rabies by various routes, and their susceptibilities were compared. In intracerebral inoculation, the susceptibility of suckling mice was slightly, but significantly higher than that of adult mice. When inoculated subcutaneously, the difference was more evidently observed, suckling mice being about 100 times as susceptible as adult ones. However, the susceptibility of suckling mice inoculated subcutaneously was far below that of adult mice inoculated intracerebrally.2) The virus neutralizing activity of immune serum was tested by two ways, i.e. intracerebral inoculation into adult mice and subcutaneous inoculation into suckling mice. The results showed that the sensitivity of neutralization test could not be enhanced by suckling mice technique.3) The distribution of virus in organs of infected mice was examined. A small amount of virus was always found in the salivary gland of suckling mice, although the same organ of adult mice showed no virus activity.4) Serial passages of brain and salivary gland viruses in suckling mice were carried out by intracerebral or subcutaneous route of inoculation. The four strains thus obtained were examined for their pathogenecity for mice, such as the ability to infect after peripheral inoculation or to appear in salivary gland tissue. But these four strains were not different in any respects from original one.From these results, some points concerning the process of invasion of rabies virus into central nervous system of infected animals were discussed.
著者
飯塚 重善
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回 (2020) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2Q5OS13b01, 2020 (Released:2020-06-19)

人間と人工知能が共生するであろう近未来の社会をどのようにデザインしていく必要があるのかについて,まず「親和性」に着目して,複数のSF映画からいくつかのシーンを抽出するとともに,既往の研究等を基にした予備的な検討をおこなっている. 現在,人工知能にかけられている期待は非常に大きいが,その一方で警戒感も大きい. その一方で,人工知能は人間にとって「パートナー」としての役割を求められる. 鉄腕アトムやHAL9000のような人間と対等に話せるパートナーがいてほしいという,我々の純粋な夢が,今日のロボットや人工知能研究の礎になっているという見方がある. 真に「親和性」の高い人工知能は,自律的で,かつ感情・意思を有するべきで,決して人間の奴隷であってはいけない. もちろん,人工知能もまた,他のシステム等と同様に人間中心であるべきであろう.ただその一方で,人間の側の考え方・捉え方として,単なる人工知能システムから人間共生システムへのパラダイムシフトが必要となるのかもしれない.
著者
下條 信弘 山内 博 熊谷 嘉人 吉田 貴彦 相川 浩幸 石井 祐次
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

【目的】砒素は自然界に存在し、地下水等への浸入に由来する生体影響が懸念されている。特にアジア諸国のうち、中国やバングラディシュ等では高濃度の砒素を含む地下水汚染が頻発している。砒素を高濃度含んだ井戸水の慢性飲水により手足の角化症や皮膚の色素沈着、脱失等の砒素中毒症状を呈する。そこで我々は、中国内モンゴル自治区の飲水型慢性砒素汚染地域において、飲料水の改善による慢性砒素暴露住民の砒素中毒症状の回復等について調べた。【方法】中国内モンゴル自治区包頭市の慢性砒素汚染地域住民50名(男性22名,女性28名)を対象とした。これらの住民に対して中国の環境基準以下の砒素を含んだ井戸水を1年間供給した。【結果・考察】飲料水改善前の砒素暴露住民の8割程度が手足の角化症や皮膚の色素沈着、脱失等の典型的な慢性砒素中毒症状を呈していた。尿中無機砒素濃度は39±53μg/g of Cr.だった。しかし介入研究1年後に対象住民の尿中無機砒素濃度を測定した結果、介入前のそれの19%まで低下した。一方、無機砒素の代謝物であるメチル化体の生体内濃度は改水前と後では、有意な差は認められなかった。砒素中毒患者の約半数以上が角化症や皮膚の色素沈着、脱失の改善が観察された。また、慢性砒素暴露により、低下した生体内一酸化窒素濃度も改水により約2倍上昇することも明らかとなった。以上から、飲料水改善により慢性砒素暴露による砒素中毒症状は回復することが示唆された。

1 0 0 0 OA 観客の現在

著者
上倉 庸敬
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.16-26, 1982-12-31 (Released:2017-05-22)

The actor produces a work of theater. The artist's own awareness of the final product develops simultaneously to this process of production. This awareness does not belong to the speculative oder, but to the wholly different order of factivity. The actor has to consider the work outside himself i.e. in the spectator. The actor makes his own the awareness of the spectator. How can the spectator's awareness become the actor's? Maybe through the time which they live in common, but man's real time cannot be other than "my present". "My present" means the time of my activity. "I" must be responsible for "my act". When I have the responsibility, I have a personality. Both the actor and the spectator make a decision to live in the theatrical "milieu" and this is their activity. When they act and join their common theatrical "my present", there is established the communion between the actor and the spectator, between these two personal subjects, where we find the significance of the theater. In this communion, the knowing (and the making) of a work of theater will be intersubjective, and the work will start to exist, not as a form in suspension, but as a definite and clear form. The spectator's "present" guarantees his privileged state by which he can not only understand, but also create, an essentially spatial being, a work of theater. The participation of the spectator in the theatrical work is conceivable only along these lines.
著者
林 晃紀
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-1, 2023-11-15 (Released:2023-11-15)
参考文献数
17

The later Wittgenstein's philosophy is often characterized as therapeutic. According to the idea of therapeutic philosophy, Wittgenstein never intends to propound a theory of philosophy; rather he attempts to show us that philosophical problems are merely pseudo-problems generated by philosophical confusions.     The aim of this paper is to clarify what Wittgenstein's therapeutic philosophy is. In order to do so, I shall investigate the methodological similarities between Wittgenstein and Freud. I attempt to show that the analysis of Freud's method of psychoanalysis gives us various insights on what Wittgenstein's therapeutic philosophy is.
著者
小笠原 一隆 北谷 幸恵
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成26年度大会(秋田)学術講演論文集 第4巻 通風・換気 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.121-124, 2014 (Released:2017-11-15)

本研究では、エアコンの能力向上のために換気に着目し、外気の導入箇所をエアコンの吸込部付近とするシステムを提案し、吸込温度を低くすることが機器の運転効率向上に結び付くこと、外気導入を強制的に行うことが建物下部からの冷気侵入抑制につながることを示した。
著者
大類 正洋 北原 博幸
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 平成26年度大会(秋田)学術講演論文集 第3巻 空調システム 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.241-244, 2014 (Released:2017-11-15)

エアコン室外機の背面間隔が狭いと,通風抵抗の増加により熱交換器の通風量が低下し,凝縮温度の上昇を招き,消費電力の増加・高圧カットによるエアコン停止・運転能力の低下が懸念される。背面間隔を広くとることができれば室外機の通風抵抗を減じ,エアコンの消費電力を抑えることができ,ピークカットにも貢献できる。本稿では,ルームエアコンの冷暖房運転時に背面間隔を変えることによる省エネ性を実験およびシミュレーションを行うこととした。
著者
味岡 洋一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.11, pp.957-964, 2020-11-10 (Released:2020-11-10)
参考文献数
32

潰瘍性大腸炎におけるcolitis-associated cancer(炎症性発癌)早期病変は,通常の大腸に発生する腺腫や腺癌とは病理学的に異なる組織学的特徴,細胞増殖動態,p53免疫染色態度を示すものが多い.現在日本では,炎症性発癌早期病変の病理診断に際しては,①Riddellらのdysplasia分類,②日本の通常の病理診断分類,③厚労省分類,の3つの分類が用いられているが,いずれの分類も炎症性発癌早期病変の的確な病理診断には問題がある.同病変の病理学的特徴を十分把握した上で,再現性や標準化が担保される診断アルゴリズムの作成が必要である.
著者
Junko Oya Tomoko Nakagami Yuichiro Kondo Aki Katamine Mika Shimizu Yukiko Hasegawa Tetsuya Babazono
出版者
Society of Tokyo Women's Medical University
雑誌
Tokyo Women's Medical University Journal (ISSN:24326186)
巻号頁・発行日
pp.2023008, (Released:2023-11-15)
参考文献数
29

Background: To compare the efficacy and safety of pemafibrate with those of fenofibrate in a real-world setting in patients with hypertriglyceridemia and type 2 diabetes (T2D).Methods: This study included 155 patients with hypertriglyceridemia (>175 mg/dL) and T2D. Adjusted least square mean changes in the serum levels of triglycerides (TG), transaminases, γ-glutamyl transpeptidase (γGTP), and estimated glomerular filtration rates (eGFRs) were compared before and after a 3-month therapy with pemafibrate (0.2 mg), fenofibrate (160 mg), or bezafibrate (400 mg). Multivariate logistic regression analyses were performed to examine the association between fibrates, achievement of target TG levels, and deterioration of liver and renal function.Results: Pemafibrate therapy greatly reduced TG levels, which was three times better than fenofibrate therapy in achieving the target range for TG levels. The administration of pemafibrate, not fenofibrate, was significantly associated with a lower risk of increasing γGTP levels. Similarly, a lower risk of eGFR reduction was observed in the pemafibrate group than in the fenofibrate group.Conclusions: Pemafibrate achieved a greater reduction in TG levels toward the desired target range than did fenofibrate. Moreover, pemafibrate was associated with a lower risk profile for elevated γGTP and reduced eGFR than fenofibrate.
著者
諸 昭喜
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 The 56th Annual Meeting of the Japanese Society of Cultural Anthropology 日本文化人類学会第56回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A05, 2022 (Released:2022-09-13)

月経問題は、韓国でフェミニズム議論と女性の性・リプロダクション健康権の問題として取り上げられている。低所得層の女子中学生が、靴のインソールを生理用品として使った事件が引き金となり、月経権の議論が巻き起こった。また、生理用ナプキンに発癌性物質が検出された事態が女性の健康権問題につながった。このような一連の事件は、女性の健康に対する認識、制度などに対する議論を巻き起こしている。
著者
福江 佑子 南 正人 竹下 毅
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.359-366, 2020 (Released:2020-08-04)
参考文献数
21
被引用文献数
4

近年,錯誤捕獲への懸念が示されてきたが,鳥獣保護管理法ではその報告義務がなく,行政による捕獲従事者の管理もないため実態は不明である.鳥獣行政体制を刷新し,捕獲情報を詳細に把握し始めた小諸市では,中型食肉目の錯誤捕獲が総捕獲数の29.8~53.0%を占め,殺処分につながっていた.4年間の錯誤捕獲842頭のうち,中型食肉目は608頭(72.2%)で,そのほとんどがくくりわなによるもので,殺処分されていた(551頭,90.6%).また,くくりわなによる個体の損傷も大きかった.狩猟鳥獣となっている中型哺乳類は有害捕獲の許可を得ていればくくりわなで捕獲し殺処分しても違法とならないこと,殺処分する方が作業者にとって安全で報奨金が得られる場合があることが,錯誤捕獲個体の殺処分につながっている.錯誤捕獲の実態を明らかにし,捕獲方法,生態系,個体への影響について,科学的側面,倫理的側面から議論する必要がある.
著者
Hiroaki Shimokawa Tomohiko Shindo Aiko Ishiki Naoki Tomita Sadamitsu Ichijyo Tasuku Watanabe Takashi Nakata Kumiko Eguchi Yoku Kikuchi Takashi Shiroto Jun Takahashi Satoshi Yasuda Hiroyuki Arai
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.258, no.3, pp.167-175, 2022 (Released:2022-10-25)
参考文献数
30
被引用文献数
9

The prevalence of Alzheimer’s disease (AD) has been rapidly increasing worldwide. We have developed a novel angiogenic therapy with low-intensity pulsed ultrasound (LIPUS), which is effective and safe in animal models of AD and vascular dementia. We performed two trials of LIPUS therapy for AD (mild cognitive impairment due to AD and mild AD); a roll-in open trial for safety, and a randomized, double-blind, placebo-controlled (RCT) trial for efficacy and safety. The LIPUS therapy was performed for whole brain through the bilateral temporal bones for one hour 3 times a week as one session under the special conditions (1.3 MPa, 32 cycles, 5% duty cycle) we identified. The LIPUS therapy was performed for one session in the roll-in trial, and 6 sessions in the RCT trial with 3-month intervals for 1.5 years. The primary endpoint was ADAS-J cog scores. The RCT trial was terminated prematurely due to the COVID-19 pandemic. In the roll-in trial (N = 5), no adverse effects were noted. In the RCT trial (N = 22), the worsening of ADAS-J cog scores tended to be suppressed in the LIPUS group compared with the placebo group at week 72 (P = 0.257). When responders were defined as those with no worsening of ADAS-J cog scores at week 72, the prevalence was 50% (5/10) and 0% (0/5) in the LIPUS and placebo groups, respectively (P = 0.053). No adverse effects were noted. These results suggest that the LIPUS therapy is safe and tends to suppress cognitive impairment although a next pivotal trial with a large number of subjects is warranted.
著者
箱石 健太 一言 正之 善光寺 慎悟 西口 亮太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.539-546, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
11

AI技術の発展により様々な流入量予測手法が提案されているが,より信頼性を高め社会実装を実現するためには予測に至るまでの根拠を示し,予測結果の妥当性を確保する必要がある.本研究では対象流域を江の川水系土師ダム流域とし,気象庁の解析雨量を入力条件とする畳み込みニューラルネットワークによる流入量予測モデルを構築した.このモデルに対し,XAI(説明可能なAI)の技術を適用し,どのような根拠に基づいて予測を行ったかを可視化し考察を行った.考察の結果,流入量予測モデルの妥当性を確認した.
著者
原田 紹臣 永井 雅章 櫻井 崇光 吉田 恭平 石原 孝雄 家戸 敬太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.233-244, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
47

藍子の皿ねぶりとして知られている藻食魚類のアイゴは,美味として珍重されている未利用魚の一種である.一方,モクライ(藻食らい)としても知られており,磯枯れの原因の一つとして考えられている.本稿では,徳島県美波町における地域活性化及び沿岸域の磯焼け対策の一つとしてのアイゴを用いた地場商品の開発と,その際にChatGPTを実践的に活用して考察されたChatGPTの適用性等について報告している.なお,アイゴ料理の試食を通じた官能検査の結果,燻製,リゾット等が高評価であった.一方,被験者の属性によって,料理の嗜好が異なる傾向であることが分かった.また,一般的に課題であったアンケート調査における自由記述文(意見)の分析に対してChatGPTを活用したところ,妥当性のある分析結果を簡易に得られる可能性が示唆された.