著者
村川 由加理 作田 裕美 永井 春歌 島本 千秋 荒井 文恵 市村 由紀乃 田中 和代 松岡 仁美
出版者
一般社団法人 日本救急看護学会
雑誌
日本救急看護学会雑誌 (ISSN:13480928)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-9, 2020 (Released:2019-10-18)
参考文献数
14

目的:A病院救命救急センターにおいてシャドウイングによる新人教育を受けた新人看護師の気づきを明らかにすることである。 方法:A病院救命救急センターに勤務する新人看護師6名を対象に、シャドウイング新人教育後1カ月の時点において、「シャドウイング指導で学んだこと」をテーマに400字程度での自由記述を依頼し、収集した自由記述から、新人看護師の気づきを抽出し質的に分析した。 結果:シャドウイング新人教育による新人看護師の気づきは、①〈救命救急センター先輩看護師の看護の特徴〉と②〈救命救急センター看護師として私がこれから身につけなければならないこと〉に分類することができた。①では、【よりよい看護への使命】【ケアリングの実践】【安全と安楽と合理性の追求】【緻密な観察を重視する】【効果的なエビデンスの活用】【メンバーシップを発揮する】が抽出された。②では、【看護師に求められる姿勢の確立】【先輩から学ぶ】【貪欲な知識の摂取】【救急看護実践の習得】が抽出された。 結論:新人看護師育成に取り入れたシャドウイング新人教育により、新人看護師は、救命救急センター看護師の特徴をとらえながら同時に救命救急センターで必要な看護や看護専門職のアイデンティティの形成に必要な項目を能動的に導き出すことができていた。シャドウイングによる教育は、自己啓発や自己研鑽への意識を向上させる教育として効果が高いことが示唆された。
著者
山本 美桜 日野 志朗
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.558-559, 2019-11-20 (Released:2020-11-01)
参考文献数
5

紀元前からある砂糖は,料理やお菓子などに用いられており,人々の生活には必須の存在である。サトウキビやテンサイを原料として砂糖はつくられる。様々な種類の砂糖があるのは日本特有であり,それぞれの特性を活かして様々な料理やスイーツに用いられている。また,砂糖には親水性など様々な機能があり,甘みを出すためだけでなく,防腐目的や口当たりを良くするためにも砂糖は用いられている。
著者
薄井 宏行
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.570-577, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本稿では,基本単位区,町丁目,250mメッシュ単位(基本単位区等)において,建物当たり平均人口,建物当たり平均世帯数,そして平均世帯人員(各建物利用強度)を算出し,その空間的な分布の特徴を基本単位区等の集計単位の違いに着目して解明した.主な知見はつぎの二点である.第一に,千葉県北東部や南部では,建物当たり平均人口と世帯数は1未満となる基本単位区が連坦する一方,北西部を中心に人口集中地区(DID)とその周辺では,建物当たり平均人口と世帯数は1以上となる基本単位区が連坦する.第二に,基本単位区における各建物利用強度を町丁目や250mメッシュ単位で推定する際の差分の空間的分布をみると,千葉県北東部や南部では,差分は0近傍となる基本単位区が連坦する一方,北西部を中心にDIDとその周辺では,差分の絶対値は1以上となる基本単位区が連坦する.とくに,同一の町丁目において戸建住宅と高層住宅が立地する場合,戸建住宅で主に構成される基本単位区では,町丁目単位や250mメッシュ単位ですると10以上の過大推定となるおそれがある.逆に,中高層住宅で構成される基本単位区では,10以上の過小推定となるおそれがあることに留意すべきである.
著者
池田 千里 山本 誠一 田口 收 鯨井 千佐登
出版者
宮城工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

平成8〜9年度の2年間、計画に沿って以下の研究を遂行し、一部は図書、学術誌等で公表した。1.奈良〜平安時代にかけての、東北地方の鉄生産の代表的な遺跡として、青森県の杢沢、宮城県柏木、福島県武井の各遺跡に着目し、現地での文献調査や出土資料収集も行った。2.古代からの日本周辺地域との交流の歴史の中で、朝鮮半島からの九州および畿内、日本海沿いへの影響、特に伽耶地方の古代製鉄遺跡遺構のの分布・立地状況の確認、文献資料収集と現地研究者との討論を行い、東北への鉄文化や製鉄技術の移入の経緯を探った。3.鉄器文化の中で、近世まで継続してきた「刃物」に着目し、古来の「鉄系クラッド材」として、種々の鉄と鋼について、鍛造および圧延による接合加工(鍛接)を行った。結果として、接合界面に微細な動的再結晶の形成と鍛錬組織の繰り返しなどの、変形特性や接合性に及ぼす加工率、温度、強度差、含有成分等の効果について系統的な金属学的依存性が認められた。4.上記1、2、の基盤を背景に、遺構の製鉄関連出土の鉄滓について、地理的・歴史的特徴をふまえ、化学成分関係、顕微鏡組織など、材料工学的見地から、比較・検討を行った。その結果、各地域での製鉄技術や炉内反応の共通点、相違点を明らかにすることができた。すなわち、鉄かんらん石の存在は、鉄収率は大幅に低減させていること、酸化チタンも、スラグに移行するときにウルボスピネル(Fe_2TiO_4)やイルメナイト(FeTiO_3)などを形成し、これらの化合物の形態と分布の相異に関連性があること、などが明らかになった。さらに、出土層位が異なる鉄滓組織の比較によって、酸化チタンの含有量の比較ができ、たたら製鉄の操業レベルが時代とともに向上していること、が確認できた。
著者
Hitoshi Hamamura Hisashi Adachi Mika Enomoto Ako Fukami Sachiko Nakamura Yume Nohara Nagisa Morikawa Akiko Sakaue Kenta Toyomasu Maki Yamamoto Yoshihiro Fukumoto
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.329-337, 2021-04-01 (Released:2021-04-01)
参考文献数
38
被引用文献数
17 16

Aim: Proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (PCSK9) has been identified as an important regulator of low-density lipoprotein (LDL) receptor processing. Evolocumab and alirocumab are PCSK9 inhibitors; however, little is known about the association between PCSK9 levels and lipid profiles in a general population. Because PCSK9 inhibitors have LDL-C lowering effects, we investigated whether there is a positive correlation between serum PCSK9 levels and LDL-C or lipoprotein(a) [Lp(a)]. Methods: In Uku town, 674 residents (mean age; 69.2±8.3 years) received health check-ups. The participants underwent a physical examination and blood tests, including PCSK9 and Lp(a). Serum PCSK9 and Lp(a) were measured by ELISA and Latex methods, respectively. HOMA-IR was calculated by fasting plasma glucose×insulin levels/405. Results: The mean (range) of PCSK9 and Lp(a) were 211.2 (49-601) ng/mL and 60 (1-107) mg/dL, respectively. Because of a skewed distribution, the log-transformed values were used. With univariate linear regression analysis, PCSK9 levels were associated with Lp(a) (p=0.028), triglycerides (p<0.001), and HOMA-IR (p<0.001), but not with LDL-C (p=0.138) levels. Multiple stepwise regression analysis revealed that serum PCSK9 levels were independently associated with triglycerides (p<0.001), Lp(a) (p=0.033) and HOMA-IR (p=0.041). Conclusions: PCSK-9 is independently associated with triglycerides, Lp(a) levels, and HOMA-IR, but not LDL-C, in a relatively large general population sample.
著者
佐藤 邦政
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.37, 2023-11-15 (Released:2023-11-15)
参考文献数
34

This paper proposes a transformative virtue that counteracts testimonial injustice by responding to two critiques of the virtue of testimonial justice. First, I demonstrate that self-reflection can function in more varied ways than the direct detection of oneʼs own prejudices, as previously assumed in the literature. Hence, self-reflection can holistically be effective in neutralizing the influence of oneʼs prejudices on oneʼs beliefs. Second, I propose a virtue that encourages epistemic agents to be epistemically acute enough to experience dissonance between perceiving a particular testifier (who is talking in person) as trustworthy and having biased beliefs about the testifierʼs trustworthiness: transformative virtue. Third, I argue that the development of a proper indirect contact theory with relevant epistemic practices can offer epistemic environments that facilitate peopleʼs critical imagination to cultivate a transformative virtue, considering the risk of victimized epistemic agentsʼ vulnerability.
著者
藤川 遼 小澤 広輝 小林 淳
出版者
一般社団法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.629-634, 2023-11-15 (Released:2023-11-15)
参考文献数
23

完全内臓逆位に合併した肺癌に対してfissureless lobectomyを施行した1例を報告する.症例は完全内臓逆位を指摘されている67歳女性.血液透析のシャント瘤増大を主訴に受診し,CTで偶発的に左上葉結節影を指摘された.気管支鏡検査を含む全身評価でcT1aN0M0,cStageIA1,腺癌と診断し,手術を行った.小開胸によるhybrid VATSアプローチで手術を開始,左肺は3葉に分かれていたが,分葉不良でありfissureless lobectomyを行うこととした.鏡面像であったが術前の3D-CTで解剖を把握していたため,通常の右上葉切除術と同様の手順で左上葉のfissureless lobectomyを完遂した.完全内臓逆位患者においても,術前に3D-CT等で綿密な計画を立てることでfissureless lobectomyは安全に施行可能であった.
著者
鎌田 直美 若林 靖永
出版者
一般社団法人 日本観光経営学会
雑誌
観光マネジメント・レビュー (ISSN:24362921)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.16-31, 2023-03-31 (Released:2023-04-07)

本研究は、観光による新市場の創造や伝統産業の新たな展開、地域活性化に有効な論理として熟達した起業家の行動原理であるエフェクチュエーションに注目し、事例分析によってその有効性を明らかにするものである。事例として建築家で起業家の山川智嗣氏が経営する株式会社コラレアルチザンジャパンの宿泊事業「Bed and Craft」を取り上げる。調査方法は、既出のインタビュー記事、講演、公式SNSから収集したデータを基に山川氏への半構造化インタビューを実施し、分析の枠組みとしてエフェクチュエーションの論理、推論技法に物語分析を用いた。その分析の結果として、事業の創造、発展、転機が展開し、新たな市場が創造されるプロセスにおいて、起業家のエフェクチュアルな行動と意思決定が積み重ねられていることが確認された。また、エフェクチュエーションを大きく駆動したことについて、起業家による自らのアイデンティティの転換とパラダイムシフト、それによる間主観的行動の発達がきっかけとなったことが明らかとなった。事業の成長においては、地域住民や事業パートナーとの強い相互共感とフラットな関係性の構築、サービス高付加価値化の追求が要点として示された。
著者
永井 孝志
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.S1, pp.S26-S36, 2023-11-10 (Released:2023-11-10)
参考文献数
20

This paper describes the method and application of cumulative ecological risk assessment of multiple pesticides. Species sensitivity distribution (SSD) is a statistical distribution of difference in sensitivity to the toxicant among species. By utilizing SSD to compute the “potentially affected fraction of species” (PAF), a metric for assessing the impact on biodiversity, and applying mixture toxicity models, it is possible to calculate the cumulative risk posed by multiple pesticides. The paper also details the development a risk assessment tool based on Microsoft Excel, NIAES-CERAP, to facilitate the calculation process. In addition, the validation of risk assessment using laboratory toxicity testing and field ecological surveys was introduced, as well as the application of NIAES-CERAP in constructing a national ecological risk map in Japan and evaluating the effectiveness of eco-friendly agriculture.
著者
川田 進
出版者
大阪工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究における最大の成果は、現地調査と文献調査を通して、四川省チベット地区における民族問題と宗教問題の現状を検証したことである。2年間にわたる研究成果の概要を以下に示す。1.四川省カンゼ州にて、現地調査を実施した。2004年8月、五明仏学院(四川省セルタ県)にて、中国共産党が行った宗教弾圧事件の調査を実施した。テンジン・ギャムツォ副院長へのインタビューを行った。ヤチェン修行地(四川省ペユル県)にて、カリスマ性を持つ宗教指導者を中心とした修行地の構造を調査した。アチュウ法王へのインタビューを行った。2.2005年12月、中国国家図書館にて、中国の宗教学・民族学・政治学に関する文献調査を実施した。3.陳暁東のルポルタージュ「ニンマの紅い輝き」を分析することで、五明仏学院事件の遠因を分析した。4.中国政府が掲げる民族政策・宗教政策の内容と東チベットにおける実情の相違を明らかにした。5.デルゲ印経院における政治と宗教の軋轢について、聴き取り調査を行った。6.インターネット上に構築された、中国人によるチベット仏教の受容状況について調査した。7.上記の調査に基づき、研究論文を6編執筆した。
著者
富崎 隆
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.5-21, 2018 (Released:2021-07-16)
参考文献数
16

2016年6月23日に実施されたEU離脱を問う国民投票は,離脱勝利という結果を得た。本稿は,この歴史的な結果をもたらした有権者の民意と投票行動について,BES (British Election Study)の世論調査データを使用し,データをできるだけ豊富な形で紹介すると共に,国民投票がこの結果に至った要因について分析を試みる。社会的属性,経済・移民・主権問題といった争点,政治不信,ナショナリズム,メディア接触,政治指導者評価等の規定要因について個別に検討した上で,それらの要因を包括的に含んだ多変量モデルを構築する。次に,離脱派勝利には,異なる有権者像をもつ3つの底流があったとする仮説を提示し,実証結果を示す。
著者
上田 陽彦 伊藤 奏 右梅 貴信 能見 勇人 日下 守 東 治人 柴原 伸久 勝岡 洋治
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.139-143, 2000-02-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
15

症例は82歳男性. 1997年9月頃から全身倦怠感および食欲不振が出現し, 近医で高窒素血症 (BUN49mg/dl, 血清Cr値5.3mg/dl) を指摘された. 腹部CTにて両側水腎症が存在し, 第2腰椎から第5腰椎レベルの大動脈周囲に軟部組織陰影が認められた. 逆行性腎盂撮影にて両側中部~下部尿管の著しい狭窄像を認めた. 同年10月28日, 左腎瘻造設術および後腹膜組織生検術を施行した. 病理組織学的に後腹膜線維症と診断した. ステロイド療法を行ったところ, 1か月後に左尿管の狭窄は改善された. 治療開始後6か月目に左腎瘻力テーテルを抜去可能となった. 現在BUN 25mg/dl, 血清Cr値1.3-1.4mg/dlである.本症は, 腎不全を伴った特発性後腹膜線維症と考えられたが, ステロイド療法が病変部の縮小と腎機能の改善に有効であった.
著者
平野 剛 木下 博
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2015-MUS-107, no.46, pp.1, 2015-05-16

12 名のプロ奏者を対象に,フレンチホルン演奏時のマウスピースを唇に押し付ける力を計測した.演奏する音が高いほど,マウスピースを唇に押し付ける力は強くなった.特に高い音を演奏した時のマウスピースを唇に押し付ける力は,個人間で 20N 以上の差が生じていた.これらの結果からマウスピースを唇に押し付ける力は,音の高さの制御に重要であることが示唆された.
著者
小浦方 格 守山 光三 原 利昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.68, no.665, pp.101-108, 2002-01-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
16
被引用文献数
2

It is important for senior brass instrument players to study the detailed control parameters for embouchure building. While many investigators have reported the preliminary data on the muscle behavior, the precise aspects are unrevealed so far. The purpose of the present paper is to study dynamic perioral muscle behavior of French horn players and to investigate their lip valve function by measuring the contact pressure on teeth buccal surface during playing. It was shown from the experimental results that the advanced players contracted depressor and levator angulioris especially for high tone playing. The combined contraction by these muscles may contribute to smaller lip aperture formation appropriate for higher tones. Inversely a strong contraction of m. buccinator was found insignificantly from the results for the advanced players while it is well known that m. buccinator contracts hard during playing.
著者
中口 拓真 石本 泰星 赤澤 直紀
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.235-240, 2018 (Released:2018-04-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

〔目的〕回復期リハ病棟の運動器疾患患者におけるFIM運動スコア利得の臨床的意義のある最小差(MCID)を明らかにすること.〔対象と方法〕対象は回復期リハ病棟患者102名であった.入院時FIM運動スコアから30日後FIM運動スコアを差分し利得を求めた.FIMの外的指標は,患者が変化度合いを報告する指標であるGlobal rating of change scale (GRC)で調査した.GRC –1と1を日常生活動作の改善のSmall change群とし,平均値をMCIDとした.〔結果〕Small change群のFIM運動スコア利得の平均値は14.6点であった.〔結語〕今回の対象では,回復期リハ病棟の運動器疾患患者が,日常生活動作改善を自覚するFIM運動スコア利得のMCIDは14.6点である.