著者
中澤 菜穂子 神山 千穂 齊藤 修 大黒 俊哉 武内 和彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.II_141-II_150, 2014 (Released:2015-02-28)
参考文献数
43
被引用文献数
3 4

天然のキノコ・山菜は特用林産物として古くから利用され,その採取活動は様々な生態系サービスと関係している.これらの林産物は市場を介さない自家消費が多く,これまで定量的な価値評価はあまり行われてこなかった.本研究は,石川県七尾市の釶打地区を対象地に聞き取り調査を実施し,採取活動の実態を定量的に明らかにすることで,それらの経済的,文化的価値の評価を試みた.市場価格から金銭換算した結果,天然のキノコ・山菜による供給サービスは比較的高い経済的価値を有していることがわかった.また,文化的サービスの観点からは,採取活動は,その贈答や食文化の継承を通して,地区内外の交流を深めるという社会的意義を担っていること,採取行動と加工処理の過程においても,経験や技術に裏付けられた文化的な価値を有することが示された.
著者
立花 慶太 北口 拓也 西山 和夫 松代 直樹 平林 伸治
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.47-49, 2012-01-01 (Released:2013-12-15)
参考文献数
9

両側顔面神経麻痺では口輪筋麻痺で下口唇が挙上しないと,飲水・食事摂取・発語に障害をきたす.下口唇を支える Lower lip-lifting brace(LLLB)を作製し,43歳女性の頭部外傷性両側顔面神経麻痺症例に使用した.麻痺が強い期間には LLLB により口唇閉鎖が補助されて食物摂取が容易になり,LLLB は有効であった.
著者
Masahiro Fukuyama Yohei Sato Jun Hayakawa Manabu Ohyama
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.9-13, 2016 (Released:2017-03-25)
参考文献数
20
被引用文献数
3 4

Cutaneous metaplastic synovial cysts (CMSCs) are rare tumors typically comprising a solitary, well-circumscribed cystic mass that is not connected to the joint. Synovial cysts have been reported predominantly by orthopedists or pathologists; however, the presence of CMSC is not generally well recognized by dermatologists. Herein, we report a CMSC in a 68-year-old woman receiving systemic corticosteroid therapy for the treatment of eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA). We attempt to delineate the clinical characteristics of this unusual neoplasm by reviewing the literature, focusing especially on dermatological descriptions. Histologic examination of the surgical specimen in the current case revealed that the cystic wall was lined with layers of flattened synovial cell-like cells and connective tissues, mimicking the synovial membrane. Positive immunoreactivity of the lining cells against vimentin was detected, but no immunoreactivity against cytokeratin, carcinoembryonic antigen (CEA), CD68, or S-100 was detected. The pathogenesis of CMSC remains unclear, but it has been tightly linked to direct traumatic stimuli or relative tissue fragility, which potentially accounts for CMSC development in our case. Most CMSCs reported by dermatologists are located on the extremities, whereas those described by other specialists tend to be distributed more globally. Preoperative diagnoses are often either epidermal cyst or suture/foreign body granuloma. Incomplete surgical excision of usual synovial cysts may lead to local recurrence, which has been reported in oral and maxillofacial surgery, but not in dermatologic surgery. This fact could be explained by the technical difficulties of surgical excision related to anatomical location. Dermatologists need to be aware of CMSC, and CMSC should be included in the differential diagnosis of subcutaneous cysts.
著者
高橋 健一郎
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

1900~10年代のロシア文化においては形而上的音楽論が隆盛を極め、亡命文化においても音楽思想は重要であった。本研究はその中でこれまで十分に解明されていないエミリィとニコライ二人のメトネル兄弟の音楽思想を研究対象とし、1900~1910年代、そして亡命後まで跡付け、その内容を他の思想家や文化人の活動や思想との関連で意味づけることを目的とする。それによって、ロシア象徴主義やイヴァン・イリインの思想を始めとする芸術思想の諸問題やロシア文化のナショナル・アイデンティティの問題を再考し、さらにエミリィが深く関わったユング心理学がロシア文化に与えた影響等についても新たな知見がもたらされると期待される。
著者
中野 明正 安 東赫
出版者
養賢堂
巻号頁・発行日
vol.91, no.10, pp.997-1004, 2016 (Released:2017-04-06)
著者
服部 朝子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.4_78-4_88, 1986-09-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
19

人間を統合された全体的存在として捉える立場は,看護科学の立場として諸家の同意を得ている。そして,人間の統合性・全体性を表現する上で,時間・空間概念が重要な鍵を握っている。しかし,看護を学び始めて間のない学生達が,「統合された全体的存在」という意味を,真に理解することは甚だ難しい。そこでその意味を,学生達に実感的に理解させるために,視覚遮断状況下で日常生活活動を体験させる試みを行った。その結果,視覚遮断状況下では,1)空間認知が曖昧で不鮮明になり,2)残存感覚を用いても抽象概念の把握が困難であり,3)動作が緩やかで大きくなるため,結果として時間認知が実際よりも遅くなる。それに伴い日常生活動作は,残存感覚をフルに生かし,行動をパターン化するというように変化する。視覚遮断状況下での体験学習は,統合された全体的存在の意味を理解する上で,学習素材として意義がある。
著者
尤 暁東 東條元昭
出版者
日本土壌微生物学会
雑誌
土と微生物 (ISSN:09122184)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.50-53, 2020 (Released:2020-10-31)

モウソウチク由来ミミズ堆肥を作出し土壌改良剤として実用化するとともに,植物病害への抑制効果とそのメカニズム を明らかにするために,次の6 つの項目について検討した。1)堆肥作出方法の確立,2)植物病原糸状菌に対する抑制効果の評価,3)植物病原糸状菌に対する抑制効果の要因の解明,4)植物寄生性線虫に対する抑制効果の評価,5)生物防除微生物添加による病害抑制効果向上の検討,および6)モウソウチク由来ミミズ堆肥で育成した植物の成長変化に及ぼす有機肥料添加の影響の評価である。ミミズ種としてシマミミズを用いた。その結果,モウソウチク由来ミミズ堆肥の作出法を確立することに成功し,植物病原糸状菌や植物寄生性線虫に対する抑制効果を温室および圃場レベルで確認した。そしてこれらの抑制効果にいくつかの拮抗細菌や抗菌物質が関与している可能性を明らかにした。またモウソウチク由来ミミズ堆肥を生物防除微生物の1 つであるP. oligandrum と同時施用することでこの生物防除活性が高まり,市販農薬と同等のレベルにまで発病抑制効果を向上させる予備結果を得た。さらに油粕とミミズを同時にモウソウチク粉末に添加して2 か月間ミミズ堆肥化を行うことによって,苗立枯病等を抑制する効果が維持され,植物の成長促進効果や可食部の食味成分を向上させる育苗土になることを示唆する結果を得た。
著者
赤尾 聡史
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

植物工場など土に拠らない集約的農業が広まった場合,農業副産物の処理ニーズが高まると予想される.これらを事業系廃棄物として処理した場合の経営影響を100 m2規模の施設園芸を対象に行い,農業所得に対して10%前後の処分費を必要とすると見積もった.農業副産物を資源として利用するため成分調査を行い,肥料成分としてリンを含むミネラル含率が高いこと,炭素/窒素比が低く生物変換に注意を要すること,ルテインなどカロテノイド類の含率が高いことを示した.
著者
ファン サウクエン
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.42-55, 2011 (Released:2017-02-17)
参考文献数
42
被引用文献数
1

本稿では,グローバリゼーションの浸透とともに進展していく多言語化・多文化化の流れの中で,現代日本社会における日本語学習者の言語使用の一面を紹介し,日本語教育との関連性を考察する。まずポストモダニズムから生まれてきた接触場面の概念を整理したあと,次に積極的な接触場面への参加によって豊かな言語生活,ひいては生活全体の計画を実現しようとする日本語学習者の事例を紹介する。特に彼らの日本での言語生活を支えるのに重要な役割をもつ外国人同士による日本語使用の場面に注目し,そこからポストモダン社会としての日本における日本語教育の意義と可能性を考える。
著者
田原 洋樹
出版者
立命館アジア太平洋研究センター
雑誌
APU言語研究論叢 (ISSN:24321370)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.10, 2017 (Released:2022-03-23)
参考文献数
8

ベトナム語には、比較言語学上で語族が異なるフランス語を起源とする語彙群がある。その数は、フランス植民地時代に入ってきた語、さらにはフランスからの独立後に取り込んだ科学技術語彙を中心におおむね1000語と考えられている。戦中戦後の社会変化や世界『英語化』の流れの中で、フランス語起源語を取り巻く環境は激変して、消滅した語もある。 本稿では、旧ベトナム共和国時代の言語動態を記憶する人々へのインタビューと、印刷物の分析によってフランス語起源語を抽出してリスト化し、使用環境や用法を考察した。
著者
Mikako ENOKIZONO Minoru MORIKAWA Takayuki MATSUO Tomayoshi HAYASHI Nobutaka HORIE Sumihisa HONDA Reiko IDEGUCHI Izumi NAGATA Masataka UETANI
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.251-260, 2014-12-01 (Released:2014-12-22)
参考文献数
29
被引用文献数
15 21

Purpose: We evaluated the rim patterns of intracranial meningiomas on nonenhanced (NE) and contrast-enhanced (CE) 3-dimensional fluid-attenuated inversion recovery (3D FLAIR) imaging on 3-tesla magnetic resonance (MR) imaging to clarify the associated imaging and pathological findings and the value of the rims in predicting tumor cleavability.Methods: Thirty-two patients with meningioma underwent tumor excision. We classified the rim patterns on 3D FLAIR, subdivided into “rim-NE,” a rim with relatively low signal intensity on NE 3D FLAIR and “rim-CE,” a rim with relatively high signal intensity on CE 3D FLAIR, into 4 grades by their extent from 0 (no rim visible) to 3 (rim visible over most of the tumor-brain interface) and correlated them with tumor size, grade of peritumoral brain edema, presence/absence of pial supply, grade of tumor-brain adhesion, and histological findings.Results: On NE 3D FLAIR, “rim-NE” was graded 0 in 5 patients, one in 5, 2 in 6, and 3 in 16. On CE 3D FLAIR, “rim-CE” was graded 0 in one patient, one in 13, 2 in 4, and 3 in 14. The grade of “rim-NE” correlated negatively with the grade of brain edema (P = 0.023) and positively with surgical tumor-brain cleavability (P < 0.001). It also correlated with the amount of connective tissue at the tumor-brain interface histologically (P = 0.041). Furthermore, a lower grade of “rim-NE” was more often seen in atypical than benign meningioma (P = 0.003). Although “rim-CE” was more prominent in tumors with pial supply on digital subtraction angiography (DSA) (P = 0.002), it was not useful in predicting tumor-brain adhesion or histological tumor grading.Conclusion: The rim pattern of meningioma on NE 3D FLAIR can predict surgical cleavability and histological tumor grading. A higher grade of rim pattern on CE 3D FLAIR suggests prominent pial supply to the tumor but has no added value in predicting tumor-brain adhesion and histological tumor grading.
著者
大橋 巧 宮崎 正幸 下田 吉之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.529-536, 2013-06-30 (Released:2013-08-30)
参考文献数
13
被引用文献数
5 3

Electricity demand control of the peak hour in a summer and winter has been an important issue after the occurrence of the East Japan Great Earthquake which occurred in March, 2011. In addition, reduction of annual energy consumption is important from the viewpoint of global warming prevention, and the effective conservation measure may not be in agreement. In this paper, electricity consumption of the science research facilities is surveyed and analyzed in detail. Furthermore, the effect of various energy conservation measures was evaluated in each purpose (reduction of summer peak electricity / reduction of winter peak electricity / reduction of annual electricity consumption).