著者
佐々木 亜須実 藤田 勝也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.639, pp.1165-1171, 2009-05-30 (Released:2009-11-30)

The purpose of this research is to clarify the actual conditions of the building and a historic background about the dormitory in the old system national high school. The architectural features of the lodging block in a dormitory are as follows.1) The number of the blocks is increased and fixed in about 6 blocks.2) The architectural area is made small-scale.3) In the arrangement of the blocks, “parallel type” and “half parallel type” are the majority.4) The form of the corridor shifts from an inside corridor to the one side corridor.
著者
武田 克彦
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1399-1406, 2021-12-18 (Released:2022-04-13)
参考文献数
38

触覚の仕組みとして,皮膚における4つの機械受容器について解説し,末梢神経脊髄から大脳に至る経路を述べた.次に,その経路における障害について述べた.触覚の高次の中枢である中心後回には階層構造があることが,Iwamuraらによる研究からわかった.そして,中心後回の損傷による感覚障害と運動障害について,筆者自身の研究からわかったことを報告した.触覚障害のリハビリテーション医療について,末梢神経障害の場合の方法と,脳血管障害例を対象とした場合の今までの報告の系統的レビューなどについて述べた.新しい試みもなされているものの,現状はまだまだという段階である.今後リハビリテーション医療を進めるうえで重要と思われる視点について最後に触れた.
著者
加藤 久和
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政經論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5-6, pp.47-76, 2023-03-30
著者
荻原直正著
出版者
鳥取週報社
巻号頁・発行日
1961
著者
小原 久
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.233-239, 2016-05-30 (Released:2016-08-30)
参考文献数
12
被引用文献数
3 1
著者
山本 裕子
出版者
国立大学法人 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース
雑誌
大学経営政策研究 (ISSN:21859701)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.199-214, 2023 (Released:2023-07-11)
参考文献数
29

This case study of a recent Japanese university, specifically, a regional national A university, aims to identify how individual university organizations responded to dramatic changes in the external environment. The analysis will focus on two perspectives: “new work” related to educational reform and the reorganization of the center organizations responsible for educational reform work. Based on the literature and interviews with those involved, we will clarify why reorganization of the center organizations was necessary and the process by which they were reorganized. We will confirm: 1) how each organization was established and who its members were, and 2) the kind of tasks performed by the members, the positions they held, and the organizational structure that was used to manage them (work content, members in charge, and organizational structure for promotion). Furthermore, we will organize and discuss the challenges that the parties involved at that time felt when performing their duties in university-wide educational reform-related organizations. Finally, we will summarize the findings and discuss future issues.
著者
佐藤 亮太 増原 陽人
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.528-536, 2021-10-10 (Released:2021-10-10)
参考文献数
25

ペロブスカイト量子ドットは,高い発光量子収率や狭線発光等の優れた光学特性のほか,構成元素のハロゲン種を変えるだけで,視認できる99.9%の色が再現可能な半導体ナノ結晶であり,次世代ディスプレイへの応用が期待されている.現在では,赤・緑・青色の三原色に焦点を当てた研究が展開され,カドミウム/セレン系,インジウム/リン系等の競合する量子ドットの光学特性を上回るペロブスカイト量子ドットが開発されてきた.その一方で,現行のペロブスカイト量子ドットは,その作製条件が煩雑であり,工業展開に即した大量合成手法が未確立である.本稿では,当方の研究グループが保有するペロブスカイト量子ドットの作製法やその高性能化に関する技術シーズについて概説する.
著者
武田 元一 覚道 健治 白数 力也
出版者
Japan Society for Head and Neck Cancer
雑誌
頭頸部腫瘍 (ISSN:09114335)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.53-55, 1991-05-20 (Released:2010-04-30)
参考文献数
11

舌癌手術後の組織欠損症例に対し腟粘膜全層遊離移植により即時再建を行ったので報告した。患者は45歳女性で, 右側舌縁部のT2N0M0の扁平上皮癌であった。放射線療法および化学療法にて術前治療を行った後, 右側全頸部郭清術と舌の部分切除術を pull through にて行い, 同時に舌口底部の組織欠損部に5.5×4.5cmの腟粘膜全層遊離移植を行った。donor site は縫縮を行った。舌前方部で一部移植粘膜が壊死に陥ったが, それ以外の部分では生着し, 外観, 機能面で満足のできる結果であった。
著者
王 令薇
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.67, pp.43-56, 2021-03-25

NHK『中学生日記』は1972年から2012年にかけて毎週放送されたNHK名古屋放送局制作の社会教育番組である。本稿は、その制作者側・視聴者側の語りを主な分析対象に据え、「ゆとり教育」が「国民的な合意」と見なされていくプロセスの一端を示した。1970年代から1980年代半ばまでの『中学生日記』は、制作者側の構想通りに、「受験戦争」と「選別教育」といった教育制度の問題を人々に提起し、それぞれの意見を述べさせる役割を果たしていた。1980年代半ばにおける臨時教育審議会の設立を境に、教育制度の問題への番組制作者側・視聴者側の関心は低くなり、学校と家庭が青少年の教育において果たすべき責任は議論の争点となってきた。2003年度以降、「ゆとり教育」の本格的実施と青少年問題の沈静化を背景に、『中学生日記』は制作者側によって中学生向けの番組として捉えられていくと同時に、教育議論への影響が小さくなってしまった。