著者
前田 清司 秋本 崇之 下條 信威
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、①睡眠質が競技パフォーマンスに及ぼす影響、②睡眠質が低下する機序、③睡眠質の低下がもたらす競技パフォーマンスの低下を改善する方法を検討した。睡眠質は比較的強度の高い運動中の認知機能に影響を与えることが示された。また、メタボロミクスによる網羅解析にて、睡眠質の低下にはカルノシンやオルニチンなどの代謝産物の低下が関与する可能性が示された。さらに、カルノシン含有のイミダゾールジペプチドの摂取により睡眠改善と競技パフォーマンス向上の可能性が示された。
著者
鷲谷 花 土居 安子 紙屋 牧子 岡田 秀則 吉原 ゆかり アン ニ 鳥羽 耕史
出版者
一般財団法人大阪国際児童文学振興財団
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究は、スクリーンへの映写メディアである映画及び幻灯(スライド)を、近現代日本における社会運動組織が、どのように宣伝・教育・記録といった目的に活用してきたかを解明すべく、主に社会運動の一環として自主製作・上映された映画及び幻灯のフィルム・スライド・説明台本といった一次資料の調査に取り組んできた。本研究プロジェクトの3年間にわたる調査研究活動により、第二次世界大戦後を中心とする日本の社会運動と、映画及び幻灯の自主製作・上映活動の連携の実態や、そうした活動に関わった組織及び人物の動向の一端が明らかになった。また、複数の貴重な一次資料を発掘し、修復及び保存、公開を進めることができた。
著者
明石 暁子 阿部 裕之 黒木 識敬 田邉 孝大 杉山 和宏 山川 潤 濱邉 祐一
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.799-805, 2012-11-15 (Released:2013-01-17)
参考文献数
10

症例は,神経科入院歴のある61歳の女性。かかりつけ医から処方されていた徐放性塩化カリウム錠(スローケー®,600mg錠で,1錠につき塩化カリウム8.0mEq含有)約90錠を自殺目的で過量服薬した。救急隊搬送中に心肺停止状態となった。服薬後約90分で病院に到着したが,来院時も心肺停止状態であった。来院時の心電図は,高カリウム血症が原因のventricular tachycardia(VT)であった。Advanced cardiovascular life support(ACLS)に反応がないため,percutaneous cardiopulmonary support(PCPS)を装着することによって循環の維持が可能となり意識も回復した。高カリウム血症(K 11.6mEq/l)の是正のためにhemodialysis(HD)を行いつつ,腹部単純X線に写った大量の徐放性塩化カリウム錠の錠剤を上部消化管内視鏡で除去した。翌日にはPCPSより離脱し,経過中左側胸水や肺炎を合併しながらも全身状態は改善して第26病日,救命救急センターから一般病棟へ転棟した。入院時の上部消化管内視鏡の所見で,著しいびらんと出血を認めた。第68病日の上部消化管内視鏡では,胃弓隆部の狭小化と胃体部の著しい狭窄を認めた。この徐放性塩化カリウム錠が原因の瘢痕狭窄に対して,第81病日に胃分節切除術を施行した。全身状態も良好となった第136病日精神病院へ転院した。塩化カリウム製剤の過量服薬症例では,正常な腎機能を有する場合でも短時間のうちに致死的な高カリウム血症を生じる危険性がある。また急性期の高カリウム血症に対する治療が終了した後も胃の瘢痕狭窄に対して注意深いフォローアップを要する。
著者
安倍 住雄 Abe Sumio
出版者
國學院大學
雑誌
國學院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.115, no.11, pp.1-14, 2014-11
著者
田中 秀典 岡 志郎 田中 信治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.1382-1388, 2021 (Released:2021-07-20)
参考文献数
16

近年,潰瘍性大腸炎関連腫瘍(ulcerative colitis associated neoplasia;UCAN)に対する内視鏡切除が施行されているが,適応や切除法に関して十分なコンセンサスは得られていない.当科では,UCANに対する内視鏡的粘膜下層剝離術(endoscopic submucosal dissection;ESD)の適応を,1)術前生検でlow grade dysplasia,2)内視鏡的に境界明瞭,3)周囲生検でdysplasia陰性,4)寛解期UCとしている.UCANに対するESDは,粘膜下層高度線維化のため技術的難易度が高く,周到なストラテジーと効果的なデバイス使用が肝要である.
著者
Kenta Karakida Hironobu Tsuchiya
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.56-63, 2023 (Released:2023-07-14)
参考文献数
35

Previous studies have shown that self-consciousness traits are closely related to choking under pressure (Baumeister, 1984; Wang et al., 2004). However, it has not be distinguished between private and public self-consciousness. This study investigated the influence of private and public self-consciousness of athletes on the factors of choking under pressure. 281 subjects were asked to respond to a questionnaire on choking factors (Murayama and Sekiya, 2012) and a self-consciousness scale (Tsuji, 1993), and data from 253 subjects were analyzed. The results showed that higher private and public self-consciousness had more choking experience. Furthermore, we examined the influence of private and public self-consciousness on the factors of choking and found that private self-consciousness showed significant positive effects to be associated with changes in motor control, vicious circles, abnormal physical sensations, and conscious processing (attention to movement). In contrast, public self-consciousness showed significant positive effects on changes in motor control and vicious circles, perceptual and cognitive confusion, feelings of physical heaviness and weakness, passivity, and safety-oriented strategies. The results indicate that private and public self-consciousness affect different factors of choking under pressure.
著者
吉川 諒 落合 秀也 矢谷 浩司
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J106-D, no.7, pp.409-418, 2023-07-01

情報セキュリティ・倫理に関する知識を学ぶ必要性がますます高まる中,全てのユーザが最新の知識を定期的に手に入れられているとは言い難い.そこで我々は先行研究において,一般人に対して定期的に学習機会を提供するためのシステムの設計を目指した.そして,情報倫理・セキュリティに関するマイクロラーニングをボット判定に統合するシステム,DualCheckを提案した.DualCheckはreCAPTCHA-v2等と同様にチェックボックスをクリックする挙動でボット判定を実施するが,同時にインターネットの適切な利用を促すクイズを出題する.先行研究ではDualCheckを利用することが知識の定着に役立ち,またユーザビリティが高いことが示されたが,定着した知識がどの程度持続するかは不明であった.そこで本研究では,DualCheck利用後4ヶ月程度が経過した参加者を対象に,知識の定着を測定するテストを行った.結果として,DualCheckの利用前に比べて,テストの正答率が有意に高いことが明らかとなった.更に,DualCheck利用直後の知識の多くが持続していることも判明した.
著者
長澤 康弘 近藤 靖史
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.29, no.71, pp.239-244, 2023-02-20 (Released:2023-02-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1

It is known that the thermal conductivity of insulation foams increases with time due to the emission of the blowing agents from foams and the transfer of the air into them. In this paper, the aging of thermal conductivity in phenolic foam is discussed with measured data and numerical analysis. Measurement of specimens with different thicknesses and surface material conditions are conducted and the aging characteristics are examined. Using the estimation equations of thermal conductivity change, the effective diffusion coefficient and mass transfer coefficient of the blowing agents is obtained by comparing the simulation results and the measured value.
著者
藪中 佑樹 亀谷 涼 山田 弥生子 土屋 裕睦
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.419-435, 2022 (Released:2022-06-04)
参考文献数
57
被引用文献数
2

The aims of this research were to develop a scale that can assess generalization of the psychosocial skills used in competitive sports to other life domains for collegiate athletes, and to examine its characteristics and related factors. In a preliminary study, the generalization areas identified were study, career selection, relationships, and everyday life. Furthermore, 71 items representing 4 generalization areas were developed based on 10 dimensions of the required life skills for collegiate athletes (Shimamoto et al., 2013). The items were reviewed by 8 experts to confirm the content validity. Subsequently, factor analysis was conducted using the data collected from 262 participants (162 males and 100 females) to select a list of items. The initial 40 items were extracted and the content validity for all items was developed. In the main study, a total of 391 university student athletes (234 males and 154 females, and 3 not specified) were asked to respond to a questionnaire. The survey included questions about socio-demographic and psychosocial skills used in competitive sports (Ueno and Nakagomi., 1998), required life skills for athletes (Shimamoto et al., 2013), and questions about factors related to generalization (similarity of action and awareness of generalization possibilities). In addition, they responded to 40 items designed to assess generalization of the psychosocial skills used in competitive sports to other life domains derived from our preliminary studies. Confirmative factor analysis of the generalization of psychosocial skills items indicated a 10-factor structure with 30 items. Reliability was verified in terms of internal consistency. Convergent validity was confirmed by correlations with psychosocial skills used in competitive sports and required life skills for collegiate athletes. The scale derived from these results was named the “Generalization Scale of Psychosocial Skills for Collegiate Athletes” (GSPS-CA). In terms of demographic variables (gender, grade, and individual or team events), gender and grade differences were observed in some dimensions of the GSPS-CA, and individual or team event differences were not observed in any dimension. One-way ANOVA of each dimension of the GSPS-CA revealed interaction with factors related to generalization (similarity of action and awareness of generalization possibilities).
著者
山田 亮 和氣 加容子
出版者
久留米大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

HMGB1は細胞死により核内から細胞外へ放出される内因性危険シグナルである。HMGB1は免疫抑制的に作用することが示唆されている一方で、TLR2やTLR4、RAGE等を介した自然免疫の惹起とそれに続く特異免疫応答の誘導に重要であるとも考えられており、「HMGB1が抗腫瘍免疫において善玉なのか?あるいは悪玉なのか?」は明確ではない。本研究では、①HMGB1の腫瘍細胞に対する作用、②HMGB1の宿主免疫系への作用、③HMGB1の治療への応用、の3点について腫瘍免疫学の立場から明らかにし、腫瘍由来HMGB1の制御のがん免疫療法への応用展開と次世代複合免疫療法の確立を目指す。
著者
マイサラビンティカマール 松田 真希子
出版者
金沢大学留学生センター = International Srudent Center Kanazawa University
雑誌
金沢大学留学生センター紀要 (ISSN:13496255)
巻号頁・発行日
no.19, pp.69-78, 2016-03

A smooth shifts from beginner's Japanese class to technical Japanese education is a challenge for overseas preparatory education organization. This paper compares and focuses on the usage of causative expressions which appears in the beginner's level Japanese textbook, "Minna no nihongo" and physics textbook used in preparatory education. The results, [1] The causative expression is introduced in simple sentence in Beginner's Japanese textbook, but 92% of the causative expression in the Physics textbook appears in complex sentences, [2] They appear not only in simple finished sentence but in attributive modifier form, predicative form, -C form and others, [3] In beginner's Japanese textbook, causative expressions are mainly 'person vs. person' but all the causative sentences in the Physics textbook were identified as 'person vs. thing' , [4] Different chapters in the Physics textbook such as "Thermodynamics", "Electric Current and Magnetic Field" shows different frequency in the usage of causative expression. A smoother shift in preparatory education is possible by considering these results into beginner's Japanese class and technical Japanese education.