著者
Ehab S. Eshak Sachiko Baba Hiroshi Yatsuya Hiroyasu Iso Yoshihisa Hirakawa Eman M. Mahfouz Chiang Chifa Ryoto Sakaniwa Ayman S. El-khateeb
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.360-366, 2023-07-05 (Released:2023-07-05)
参考文献数
38
被引用文献数
6

Background: Total work-family conflicts (TWFCs) could associate with mental health, and having ikigai (a purpose of life) may mediate this association.Methods: In a cross-cultural study of 4,792 Japanese Aichi Workers’ Cohort study participants and 3,109 Egyptian civil workers, the Midlife Development in the United States (MIDUS) questionnaire measured TWFCs and the Center for Epidemiological Studies Depression (CES-D) 11-item scale measured depression. We used logistic regression models to estimate odds ratios (ORs) of having depression and a high-ikigai across levels of TWFCs (low, moderate, and high), and the PROCESS macro of Hayes to test the mediation effect.Results: The prevalence of high TWFCs, depression, and having a high ikigai were 17.9%, 39.4%, and 70.1% in Japanese women, 10.5%, 26.8%, and 70.1% in Japanese men, 23.7%, 58.2%, and 24.7% in Egyptian women, and 19.1%, 38.9%, and 36.9% in Egyptian men, respectively. Compared with participants with low TWFCs, the multivariable ORs of depression in Japanese women and men with high TWFCs were 4.11 (95% confidence interval [CI], 2.99–5.65) and 5.42 (95% CI, 4.18–7.02), and those in Egyptian women and men were 4.43 (95% CI, 3.30–5.95) and 4.79 (95% CI, 3.53–6.48), respectively. The respective ORs of having a high-ikigai were 0.46 (95% CI, 0.33–0.64) and 0.40 (95% CI, 0.31–0.52) in Japanese women and men and were 0.34 (95% CI, 0.24–0.48) and 0.28 (95% CI, 0.20–0.39) in Egyptian women and men. No interaction between TWFCs and country was observed for the associations with depression or ikigai. Ikigai mediated (up to 18%) the associations between the TWFCs and depression, especially in Egyptian civil workers.Conclusion: TWFCs were associated with depression, and having low ikigai mediated these associations in Japanese and Egyptian civil workers.
著者
久保田 繁 有馬 ボシールアハンマド 廣瀬 文彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J106-C, no.7, pp.267-276, 2023-07-01

有機薄膜太陽電池は低コスト,高デザイン性,軽量,フレキシブル,無毒性といった優れた特徴を併せもつ次世代の太陽電池であるが,薄い(~100 nm)発電層に光を十分に吸収するのが困難であるという技術的な課題が存在する.このため,波長と同程度の空間スケールを有するナノ構造を用いて光の流れを制御することで,発電層内の電界を局所的に強化することにより光吸収を促進する光閉じ込め技術の開発が,今後特に重要になると考えられる.本論文では,筆者等がこれまで行ってきた,表面ナノ構造による有機薄膜太陽電池の光閉じ込めに関する研究について,薄膜太陽電池特有の光制御技術に関する知見と合わせて紹介する.
著者
X. Zhang J. Xia O. A. Tretiakov H. T. Diep G. Zhao J. Yang Y. Zhou M. Ezawa X. Liu
出版者
The Magnetics Society of Japan ( Nihon Jiki Gakkai )
雑誌
Journal of the Magnetics Society of Japan (ISSN:18822924)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.20-27, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)
参考文献数
82
被引用文献数
1

Topological spin textures on artificial pinning landscape may show unique static and dynamic properties. Here, we computationally show that the helicity of frustrated skyrmions on an artificial square-grid obstacle pattern can be switched by a spin current pulse. The obstacle pattern is formed by defect lines with enhanced perpendicular magnetic anisotropy, which could protect the skyrmion from being annihilated at the sample edge. It is found that the skyrmion driven by a moderate current shows a circular motion guided by the boundary of the obstacle pattern, while it shows an almost straight motion toward the sample edge in the absence of the obstacle pattern. By applying a short pulse current to drive the skyrmion in a sample with the obstacle pattern, we find that the helicity of the skyrmion could be switched between Bloch-type configurations favored by the dipole-dipole interaction. Besides, we demonstrate the possibility of switching the helicity of an array of skyrmions on the square-grid obstacle pattern using the same method. Our results could be useful for the helicity control of topological spin textures, and may provide guidelines for building future helicity-based spintronic functions.
著者
早川 佐知子
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.97-108, 2019-11-30 (Released:2021-12-02)
参考文献数
23

本論文では,アメリカの人材派遣業の通史をもとに,専門職派遣業,とりわけ,看護師の人材派遣業の特殊性と,それらが成長した背景を分析する。このことで,たとえ非正規雇用であっても生計を維持することができ,かつ,自らのキャリア形成においてもプラスにしてゆけるような働き方の可能性を検討したい。現在,日本の派遣労働者の平均時給はわずか1363円であり,正規雇用労働者との格差が著しい。同一価値労働同一賃金原則に基づき,雇用形態による格差を縮める方向へ動きつつある今,派遣労働の意義も見直すべき時に来ていると考える。 職務の内容ではなく,雇用形態で大きな処遇の格差が生まれる日本の制度の中にあっては,生計のために正規雇用を選択し,結果として長時間労働や遠方への転勤を甘受せざるを得ない労働者も多いであろう。だが,本来であれば,本人が「どのような雇用形態で働くことができるか」ということよりも,「どのような職務を行うのか」ということが優先されるべきである。自らが望む職務を積極的に自己決定できる社会を創るためには,雇用形態がハンディにならないようなシステムが必要になるであろう。
著者
Jiayi Wang Yuepeng Yan
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Electronics Express (ISSN:13492543)
巻号頁・発行日
vol.20, no.13, pp.20230179, 2023-07-10 (Released:2023-07-10)
参考文献数
33

In this study, a mechanical movable device is used to achieve a mechanical tuning phase shifter with adjustable substrate, which has a huge potentiality of tuning range. The main body of phase shifter is microstrip structure. The substrate has two layers with one movable layer. By moving the movable layer, the equivalent relative permittivity of component is changed and tunability is realized. The phase is -128.2° to 96.1° at 6GHz while the transmission coefficient S21 is from -2.09dB to -2.70dB throughout the entire tuning process. The movable layer is better to be with high relative permittivity and relative permeability to reach a wider tuning range.
著者
寺田 裕 長澤 敏行 小西 ゆみ子 尾立 達治 森 真理 森谷 満 舞田 健夫 井出 肇 辻 昌宏 川上 智史 古市 保志
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.432-443, 2016 (Released:2016-10-31)
参考文献数
40

目的 : 歯周病を含む口腔の健康状態と脳梗塞や虚血性心疾患といった心血管疾患との関連については以前から研究されているが, 残存歯の咬合状態を含めて検討したものはほとんどない. 本研究では心臓血管疾患の既往と, 残存歯の健康状態ならびに咬合接触との関係を明らかにすることを目的として, 大学病院の内科と歯科の両方を受診している患者の歯科および内科の診療記録を分析した. 対象と方法 : 北海道医療大学病院の内科と歯科を受診しており, 血液検査・歯周組織検査ずみの93名を対象とした. 対象者は脳梗塞および虚血性心疾患既往の有無で分類後, 診査または検査項目の種類に応じてPearsonのカイ二乗検定, Fisherの正確確率検定, あるいはMann-Whitney検定を行った後, 二項ロジスティック回帰分析で関与している予測因子を解析した. 結果 : 93名中脳梗塞の既往者は8名, 虚血性心疾患の既往者は16名であった. 脳梗塞の既往者はEichner Cで有意に多く, Eichner Aで少なかった (p=0.015). 脳梗塞の既往者の総コレステロール (p=0.023) とHDLコレステロール (p=0.005) は低かった. 虚血性心疾患の既往者では, どの変数にも有意差はみられなかった. 脳梗塞の既往を従属変数とした二項ロジスティック回帰分析では, Eichner C該当者 {p=0.013, オッズ比 (OR)=17.381, 95%信頼区間 (95%CI)=1.848~163.489} およびHDLコレステロール (p=0.020, OR=0.894, 95%CI=0.813~0.982) が有意な独立変数であることが明らかになった. 虚血性心疾患の既往者に対しては, 統計学的に有意に成立する回帰モデルは構築できなかった. 結論 : 脳梗塞の既往と, 上下顎の咬合接触の喪失を伴う歯の欠損との間で関連が示唆された.
著者
佐藤 誠子
出版者
日本教授学習心理学会
雑誌
教授学習心理学研究 (ISSN:18800718)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.29-39, 2008 (Released:2017-10-10)

底辺を固定したまま長方形枠を平行四辺形に変形させたときの面積の変化を問う「等周長変形課題」は,求積公式を適用することで解決可能であるにも関わらず,「面積同じ」と判断する誤りが多くみられる。このことに関して,等周長変形課題では求積公式に関する知識よりも保存概念の方が活性化されやすく,それが面積判断に不適切に適用されるためであると想定した。そうした場合,公式を適用した問題解決が可能になるには,概念の不適切な適用を抑制させる必要があると思われる。そこで,本研究では,面積学習後の小学6年生を対象に,等周長変形課題の3次元化による面積変化の提示が,保存概念の不適切な適用を抑制し,結果的に公式に依拠した正しい判断へと導くかどうかを検証した。その結果,面積変化を提示された群では等周長変形課題の正答率が上昇し,事前から事後にかけて誤答から正答に変容した者が多いことが示された。しかし一方,正答率が低下した問題もみられた。等周長変形の面積変化の提示の際,学習者は高さの変化よりも形の変化に着目し,「長方形から平行四辺形に変わったら面積は小さくなる」という知識を形成している可能性があることが示唆された。
著者
市川 裕
出版者
京都ユダヤ思想学会
雑誌
京都ユダヤ思想 (ISSN:21862273)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.S33-S52, 2015-03-31 (Released:2022-11-03)

This paper concerns the historical realities of the Talmudic sages reflected in their midrashic interpretation on the meaning of the Biblical passages in the tractate Shabbat 88 a-b of the Babylonian Talmud. Summarizing the characteristics of the Talmudic discussions in four points following the approaches of E. Levinas, we assume that the sages were deeply concerned with the question whether the Torah was given forcefully by God or was accepted with the total commitment by the Israelites. This question, regarded as the difficult freedom by Levinas, was derived from the two Biblical passages opposing to each other in the Book of Exodus. It was seriously considered by two groups of the sages, firstly by R. Yohanan and the second generation of Palestinian Amoraim and then by Rava and the fourth generation of Babylonian Amoraim. It is highly probable that the attribute of total devotion of Moses was in reality recovered in Rava's commitment to the Torah and that the exegetical response of Rava was substantiated by his existential concern.
著者
津留 真里絵 野口 明日香 渡辺 睦行
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00013, (Released:2023-07-13)

近年, n-3系多価不飽和脂肪酸 (n-3 PUFA) の摂取不足が健康上の問題となっている. n-3 PUFAには, 魚由来のEPAやDHAと植物由来のα-リノレン酸が存在するが, 日本人の魚の摂取量は減少傾向にある. また, 欧米諸国には魚を摂取する習慣が少ない国も多いことから, α-リノレン酸高含有植物油の活用が期待されている. 植物油の一般的な摂取方法として, ドレッシングなどの生食による摂取と炒め調理などの加熱による摂取が挙げられるが, α-リノレン酸は酸化安定性が低いため加熱調理には不向きとされている. 一方で, α-リノレン酸高含有植物油の1つであるアマニ油を炒め調理に用いた研究によると, 短時間であれば喫食する際の油の劣化度や嗜好性に問題はないことが報告されているため, α-リノレン酸高含有植物油を炒め調理に使用できる可能性がある. しかし現状では, α-リノレン酸高含有植物油の種類や炒める食材の違いによる油の劣化への影響の報告はなされていない. そこで本研究では, α-リノレン酸高含有植物油 (アマニ油, エゴマ油, グリーンナッツオイル) を用いて野菜 (もやし, にんじん, ピーマン) を炒め調理した時の油の劣化度 (過酸化物価) を測定し, α-リノレン酸高含有植物油を炒め調理に用いる際の油および食材の適切な組み合わせを検討した. その結果, 190 ℃で3分の炒め調理であればα-リノレン酸高含有植物油を用いることが可能であると示された. さらに, 炒める食材量に対して25 %以上の短冊切りのにんじんを用いると酸化劣化が抑制されることが明らかとなった. 以上より, α-リノレン酸高含有植物油を炒め調理に用いることによってn-3 PUFAの摂取量を安全かつ簡便に増加させ, n-3 PUFAの摂取不足の改善に寄与することが期待される.
著者
宮崎 亮
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-23-00045, (Released:2023-07-13)

我が国は世界有数の超高齢社会であり,2040年には高齢化率が40%を超えると予想されている。今後も高齢化の進展により要介護の主要因である虚弱(フレイル)の増加が懸念されている.タマゴは安価かつ豊富な栄養素を含むため,健康食品として注目が高まっている.タマゴは良質なタンパク源であることから,フレイル予防に資するはずであるが,日常的タマゴ摂取量とフレイル予防との関係はほとんど報告がない.著者は,島根県内の高齢者コホート(島根大学コホート研究)に参画し,隠岐の島町を中心に,生活習慣とフレイルなどの関係を継続的に調査している.本稿では,我々のコホートの概要および現在までに示された各知見を概説し,そして著者らがこれまでに見出した,日常的タマゴ摂取量とフレイルに関するデータを一部紹介する.
著者
渡辺 剛 藤井 義明 児玉 淳一 福田 大祐
出版者
資源・素材学会
雑誌
資源・素材講演集
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3, 2021-03-10

日本は、国土面積が世界の0.25%であるが、自然災害被害額が世界の17%を占めているように、自然災害の被害を受けやすい。世界的に見ても、世界の自然災害の被害額ランキングの上位3つを、四川大地震・阪神淡路大震災・東日本大震災が独占しているように地震の被害は甚大である。 巨大地震の対策として予知が研究されているが、予知技術は確立されておらず未だ予知に成功した事例はない。仮に予知技術が確立されて人的被害を抑えることができても、インフラの被害を防ぐことはできない。一方、巨大地震を予防することができれば、これらの被害をゼロにすることができる。たとえば地下核実験により巨大地震の発生を予防できるのではないかという報告がある。そこで本研究では地下核実験による巨大地震の抑制効果について検討し、核実験場から様々な距離の地域における地震の発生状況やb値の推移について調べた。すると最寄りの核実験場から2100 km以内では、地下核実験後、巨大地震の発生頻度が減少し、b値は増加していた。核実験による地震動が臨界状態にない断層を刺激し、小さい地震が発生してひずみエネルギーが解放された可能性がある。
著者
高村 健二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.107-114, 2005-11-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17
被引用文献数
5

Black bass populations in Japan were examined for haplotypes of the mitochondrial DNA control region. A total of 16 haplotypes were found from specimens representing 47 Japanese populations and five in North America. Ten haplotypes were of largemouth bass, and three each of Florida bass and smallmouth bass. Three clades of largemouth bass haplotypes were identified by the maximum parsimony method, the major clade comprising seven haplotypes including those found in Iowa, Minnesota and Ontario (USA). It ispossible that the haplotypes of this clade in Japan originated from the introduction of fish from Minnesota and Pennsylvania in 1972. One of the remaining clades, comprising a single haplotype and found throughout Japan, may have originated from the introduction of cultured fish from California in 1925. All of the seven largemouth bass haplotypes found in Japan were found in Lake Yamanaka, such haplotype richness reflecting active stockings of largemouth bass from other Japanese freshwaters. Florida bass haplotypes were found only in Lake Biwa, indicating that the haplotypes could function as indicators of future invasion of black bass into other waters with the active transplantation of other commercially valuable fishes from the lake.
著者
矢澤 美香子 金築 優 根建 金男
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.243-253, 2008-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究は、女子学生のダイエット行動における完全主義認知、感情、自己評価の特徴を実験的に検討することを目的とした。ダイエット行動尺度(松本ら,1997)に回答した女子学生326名のうち、非構造的ダイエット得点が高い群(H)に21名、低い群(L)に20名を配置し、さらにダイエットの成功想定状況群(S)と失敗想定状況群(U)に割り当てた。参加者は、3週間のダイエットに取り組むことを想定してダイエットプランを作成した。そして、成功想定状況群(H-S,L-S)と失敗想定状況群(H-U,L-U)は、それぞれそのダイエットが成功、あるいは失敗する状況について8分間考えた。その結果、H-S、L-Sで高目標設定の認知が増加した。一方、H-Uではミスにとらわれる認知と不安感が増加した。さらに、H-S、H-Uはダイエット状況によって自己評価に影響を受けていた。これらの結果から、過度なダイエットにおいて、完全主義認知はネガティブな感情や自己評価と関連することが示唆された。
著者
笹嶋 宗彦 石橋 健 山本 岳洋 加藤 直樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1N4GS1003, 2023 (Released:2023-07-10)

兵庫県立大学社会情報科学部では,実践力のあるデータサイエンティストの育成を目標に,学部1年生,2年生を対象として,連携企業の実データを用いた課題解決型演習(PBL)を実施しており,今年で4年目となる.本学部が育成を目指すデータサイエンティストとは,ITスキルと統計学の知識を用いてデータを分析する力だけではなく,実社会の課題を定式化し必要なデータを収集する力や,分析の結果を用いて社会をよくする提案が出来る社会実装力を備えた人材である.低学年はデータ分析力が低いが,ツールを利用して実データを分析し,実店舗へ向けた販売施策を提案する過程を体験することで,経営を改善することへの興味を持たせることや,データだけでなく現場を見て考えることの重要性を学ばせることを狙いとしている.2019年の学部創設以来1年生向けのPBLを4回実施し,今年度は新しい試みとして,実習対象となる店舗を1店舗に限定して実施した.事後に学生アンケートを取ることで,演習を評価した.本稿では,2022年度実施したPBL演習の概要と,これまでのPBL演習を通じて得られた,実データを利用するPBLの長所と課題について述べる.
著者
山形 聡
出版者
弘前大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

副腎機能不全[糖質コルチコイド(GC)欠乏]は水利尿不全および低ナトリウム血症を引き起こす.抗利尿ホルモンであるバゾプレシン(AVP)の不適切分泌が病態に関与するとされるが,なぜGC欠乏ではAVPが不適切に分泌され続けるのか,そのメカニズムは明らかではない.AVPは主に視床下部室傍核(PVH)では大細胞から分泌されるが小細胞性コルチコトロピン放出因子(CRF)ニューロンからも分泌される.本課題では,「GC欠乏では負のフィードバックがはずれCRF/AVPニューロンが持続的に刺激された結果,AVPの不適切分泌が起こり,水利尿不全と低ナトリウム血症を引き起こす」という仮説の検証を行う.
著者
髙江洲 雄 谷口 祐介 平川 智裕 一志 恒太 城戸 寛史 佐藤 博信 松浦 尚志
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.230-236, 2021 (Released:2021-07-30)
参考文献数
22

目的:コンポジットレジンブロックによる小臼歯CAD/CAM冠(以下,CAD/CAM冠)の短期間の臨床報告はあるものの,接着処理などの条件が統一されていないため永続性には不明確な部分が多い.本研究では,接着処理を一定の条件下で装着した小臼歯CAD/CAM冠の予後評価を行う事を目的とした.方法:2014年4月1日から2020年3月31日までの6年間に福岡歯科大学医科歯科総合病院補綴科・インプラント科の歯科医師16名が装着した小臼歯CAD/CAM冠の装着数,性別,装着時年齢,支台歯および対合歯の状態,残存歯数,歯種,アルミナサンドブラスト処理,リン酸処理,シラン処理の接着処理をすべて行った群(ガイドライン順守群)と接着処理のいずれか一つを行わなかった群(ガイドライン不順守群)に分け調査した.また.生存期間とそれに関連する因子をKaplan-Meier法とCox比例ハザード分析を用いて検討した.結果:6年累積生存率は93.6%,成功率は88.8%であった.ガイドライン順守群とガイドライン不順守群の6年累積成功率はガイドライン順守群が92.7%,ガイドライン不順守群が79.5%であり,統計学的な有意差を認めた.Cox比例ハザード分析を用いた結果,接着処理の有無で生存期間と有意な関連を認めた.結論:接着処理の手順を遵守することが,長期予後を得るために重要である可能性が示唆された.