著者
佐藤 正彦
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.235, pp.103-110, 1975-09-30 (Released:2017-08-22)

The three Kumano shirines are Kumano-niimatsu Shrine (also called Hongu), Kumano-hayatama Shrine (also called Shingu) and Kumano-Nachi Shrine (also called Nachi). Of these shrines, "Hongu" contains the god, Ketsumiko, Hayatamashin is the god of Shingu and the Nachi waterfall is the god of the Nachi Shrine. The existence of the Hongu and Shingu Shrines is described in the records of the Nara Period. However, there is no mention of the Nachi Shrine. In my opinion there was probably a shrine at the foot of the waterfall. Ketsumiko was certainly the god of Hongu untill the middle of the tenth century, but it was not until the latter half of eleventh century that the god, Hayatamashin and the goddess, Musubishin were also enshrined in the Hongu. By the early half of the twelfth century the Shrines, "Goshogu", "Yonshogu", along with corridors, pagodas, the hall of the Buddha etc. were added within the sacred precincts. Hayatamashin was the god of "Shingu" untill the middle of the tenth century, but since then it seems that this shrine added the goddess, Musubishin, and the god, Ketsumiko along with others. As a result of this, this shrine was sacred to eight gods and a goddess by the early half of the twelfth century. In the early twelfth century "Nachi" Shrine was situated on the slopes of Mt. Nachi. This shrine also became as sacred a precinct as "Hong" and "Shingu". The two shrines, "Hongu" and "Shingu" acted in union until the middle of the eleventh century, but "Hongu", "Shingu" and "Nachi" had united their administrations by the latter of the twelfth century. Contents of this thesis are as follows : I. The Condition of the Three Kumano Shrines as Described in the Records of the Nara And the Early Half of the Heian Periods. II. The Condition of the Three Kumano Shrines as Described in the Records of the Middle And Latter Half of the Heian Period. II-1. The Condition of the Kumano-niimasu Shrine (Hongu). II-2. The Condition of the Kumano-hayatama Shrine (Shingu). II-3. The Condition of the Kumano-nachi Shrine (Nachi). III. Conclusion.
著者
柴 里実
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.231-245, 2022-09-30 (Released:2022-10-20)
参考文献数
30
被引用文献数
2

問題解決の失敗後に自分の思考過程を振り返り,次の問題解決に役立つ知識を獲得することは,効果的に学習を進めていくために必要である。一方,先行研究では,振り返りを通して自分の間違いから適切に学ぶことができない学習者の存在も指摘されている。そこで本研究では,問題解決の失敗後の振り返りにおいて,学習者がどのような知識を学んでいるのかという振り返りの質を検討するために,メタ認知的方略「教訓帰納」に焦点を当て,学習者が引き出した教訓の質を評価した。教訓の質を評価するために新たな評価基準を作成し,中学2年生を対象に,文章題を題材とした教訓帰納課題と質問紙調査を実施した。評価された教訓の質得点と数学の学業成績との関連の検討と,数学教師による評価結果との比較検討から,本研究で作成した評価基準が教訓の質を捉えるために有用といえることが示された。また,参加者が引き出した教訓の質の評価から,自分の間違いを的確に分析することや,問題解決の転移に役立つ汎用的な知識を抽出することが困難であるという実態が示された。さらに,教訓の質と学習者特性との関連を検討した結果,意味理解志向や失敗活用志向などの深い認知処理を重視する学習観が,質の高い教訓の引き出しにかかわっている可能性が示唆された。
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.83, no.748, pp.1109-1115, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
2

The author has considered the "THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891." (hereinafter referred to as GEJ) compiled by W. K. Burton and J. Milne and others at the Nobi Earthquake that occurred on October 28, 1891., and showed that the date of publication of the first edition and the second edition of this book, and 25 sheets of disaster area photographs were taken by Burton. By the way, among the photos of the GEJ collection, there are some of the four photos taken at Neo valley where specific photography spots were not considered. Meanwhile, Barton shot 72 pictures in the disaster area, but there were 25 photos taken to GEJ, and there were possibilities that there were phots taken in the Neo valley in 47 unfilled pieces. Therefore this article showed the photos which were not put in GEJ although Burton photographed in Neo valley. The photos which Burton shot in the Nobi earthquake stricken area of Neo valley of the GEJ collection are four pieces of first edition PLATE XVIII. (Photo (1)), first edition PLATE XIX. (Photo (2)), first edition PLATE XX. (Photo (3)) and first edition PLATE XXI. (Photo (4)). After the Nobi earthquake, Burton reflected and explained the filmslides in the Japan Federation of Engineering Societies held on November 25, 1891, he reflected the photograph which was not unfilled in GEJ, and “one fell, and the other was the amount of 20 feet" here (Photo (5)). There is the photograph which has titled “Gihukenka-Neodani-zinka-no-zu” (Photo (6)), possessed at the Imperial Household Agency and without the second use, and this photograph is regarded as shot by Burton. Photo (1) was shot the Danto bridge, Photo (2) was shot the Takao bridge, Photo (3) was shot the afflicted houses beside the Adati shrine, Photo (4) was shot the Neo river. Photo (5) was shot the fault caused by the Nobi earthquake at Midori. The shooting location of Photo (6) is unknown.
著者
柴 隆広 沢谷 洋平 広瀬 環 石坂 正大 久保 晃 浦野 友彦
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.149-154, 2020-04-25 (Released:2020-05-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1

目的:通所リハビリテーション利用者のサルコペニアの有病率を明らかにする.また,サルコペニアとなりうる危険因子を明らかにする.対象:当事業所の利用者104名を対象(男性56名,女性48名,平均年齢78.6±7.7歳)とした.方法:サルコペニアの診断はAWGSの診断アルゴリズムを基準に分類した.サルコペニアの危険因子の調査では①脳血管疾患,②高血圧,③呼吸器疾患,④循環器疾患,⑤整形疾患,⑥骨折,⑦がん,⑧難病,⑨糖尿病,⑩過去1年間の転倒歴の10項目を調査した.結果:有病率はサルコペニア51.9%であった.サルコペニアの危険因子として「がん」「転倒歴」の項目に有意差が認められた.結語:要支援・要介護高齢者(特にがん,転倒歴を有する者)はサルコペニアのリスクが非常に高く,早期からの介入が望まれる.
著者
山本 潤
出版者
日本独文学会
雑誌
ドイツ文学 (ISSN:24331511)
巻号頁・発行日
vol.154, pp.18-39, 2017-03-25 (Released:2018-03-31)

Wie es in der Offenbarung des Johannes repräsentativ ausgedrückt ist, gilt das apokalyptische Denken als ‚eine Strategie der Auslöschung der Geschichte‘, ‚eine Befreiung von Erinnerung‘ (Brokoff/Jakob 2002). Diejenige Dichtung, die in der Blütezeit der mittelhochdeutschen Literatur entstand und deren eschatologisch katastrophische Schlussszene, der Untergang der Heroen und ihrer Welt, in der neuzeitlichen Rezeption besonders starke Beachtung gefunden hat, ist das Nibelungenlied. Der Stoff dieses Werkes, die Stoffe aus der ‚heroic age‘ der Germanen nämlich, galt in einer noch weitgehend auf mündlicher Überlieferung basierenden Kultur als Medium, in dem die Erinnerungen an die großen Könige oder Kämpfer aufbewahrt waren, und es gelang, die dort beschriebenen Heldentaten und die Heldenethik zu verewigen. Solche Heldensagen enthalten oft den Untergang der Protagonisten, aber dieser Untergang selbst trägt auch zur Erinnerung der Heldentaten und der Heldenethik, die sich von der christlichen unterscheidet, bei. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
小川 隆章
出版者
環太平洋大学
雑誌
環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University (ISSN:1882479X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-105, 2018-11-30

17世紀に厳しい鎖国政策を採っていた朝鮮にオランダの貿易船が漂着した。乗組員36人が抑留され,そのうち書記のヘンドリック・ハメルが朝鮮脱出後に勤務先のオランダ東インド会社に提出した報告書はオランダで出版(1669年)され,ヨーロッパに未知の国・朝鮮を知らせた。ヨーロッパ人の目から見た17世紀の朝鮮を記述した記録として貴重な資料となった(日本では『朝鮮幽囚記』,韓国では『ハメル漂流記』の書名で出版)。現在韓国ではハメルらが漂着した済州島南岸の地に記念碑,抑留生活を過ごした麗水市にハメル博物館,康津にハメル記念館が建って居る。また,一部の歴史教科書に登場している。本稿ではハメルらが朝鮮で過ごした生活の実像とハメルの報告書の記述内容から3つの問題を考察してみたい。
著者
平山 育男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.712, pp.1419-1426, 2015 (Released:2015-07-11)
参考文献数
6

The title of this book on a cover is written "THE GREAT EARTHQUAKE OF JAPAN 1891.", but formally "THE GREAT EARTHQUAKE IN JAPAN, 1891." should be adopt. As for the contents of this book, the contents repeat with the storytelling meeting held one month after the earthquake. Therefore it is thought that the preparations for publication had most at this time. 1,000 copies of first editions were printed, and this was sold \6. The dislocation part of the photograph of Neo valley in second edition second impression can identify the note of the arrow and "Fault" with white.
著者
平井 翔太 村岡 雅康 岡崎 直観
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4Xin138, 2023 (Released:2023-07-10)

人間が言語機能を獲得する上で、視覚情報は重要な役割を担っている。様々な自然言語処理タスクで成功を収めている大規模言語モデルの多くは、テキストデータのみを用いて学習される。Vokenizationの研究は、自然言語処理タスクにおける大規模言語モデルの性能を向上させるために、視覚情報を大規模言語モデル学習に取り入れるという新しい方法を確立した。しかし、Vokenizationでは、文中の異なるトークンに同じ画像を割り当ててしまうため、大規模言語モデルが効果的な単語埋め込み表現を学習することができない。本研究では、大規模言語モデルの性能をさらに向上させるために、大規模言語モデル学習においてトークンに割り当てられる画像をtop-kまたはtop-pサンプリングを利用して多様化する方法を提案する。実験の結果、言語理解ベンチマークであるGLUEにおいて、本手法の有効性が示され、Vokenizationのtop-1検索を用いたベースライン手法を上回った。
著者
綾屋 紗月
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.10_40-10_45, 2022-10-01 (Released:2023-02-23)
参考文献数
15

当事者研究と先行研究に基づくと、教育や研究の場面において生じる自閉スペクトラム症者の困難は四つに大別できる。一つめは感覚過敏であり、ストレスや不安、過剰適応の影響を常に考慮する必要がある。二つめはコミュニケーションの齟齬であり、その原因を自閉スペクトラム症者に負わせるのではなく、参加しやすいコミュニケーション・デザインや情報保障を考慮に入れることが重要である。三つめは実験や実習、レポートなどの課題を計画的に遂行することの困難であり、課題の文脈と作業のディテールという、マクロ・ミクロ双方の情報保障が有益な可能性がある。四つめは不器用さであり、教育課程のうちから自分のペースで機器の取り扱い方を練習する機会を保障することが望ましい。自閉スペクトラム症を含む精神発達障害全般において、先行研究のみならず当事者の語りや当事者研究の報告が、合理的配慮や基礎的環境整備を具体化する上で必須の知識と言える。
著者
Takafumi TANEI Yusuke NISHIMURA Yoshitaka NAGASHIMA Motonori ISHII Tomoya NISHII Nobuhisa FUKAYA Takashi ABE Hiroyuki KATO Satoshi MAESAWA Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.203-208, 2023-12-31 (Released:2023-07-13)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Hereditary neuropathy with liability to pressure palsies is an extremely rare genetic disorder; it is an autosomal dominant disorder with a high incidence of neuropathic and/or musculoskeletal pain. A case of achieving pain relief by spinal cord stimulation using differential target multiplexed stimulation for a 44-year-old female patient with hereditary neuropathy with liability to pressure palsies who was experiencing severe pain in her back, face, and all four limbs is presented. In her early teens, the initial symptoms were numbness and weakness of a limb after movement, which improved spontaneously. Transient pain in her back followed by systemic and persistent muscle weakness and pain developed. Deletion of the gene for peripheral myelin protein 22 was detected by peripheral nerve biopsy. The diagnosis of hereditary neuropathy with liability to pressure palsies was made in her early thirties. A spinal cord stimulation trial was performed because her severe pain continued despite administering many medications. Therefore, two spinal cord stimulation systems were implanted at the C3-5 and Th8-9 levels by two procedures. Pain in her back, arms, and legs decreased from 8 to 1, 5 to 1, and 6 to 2 on the numerical rating scale, respectively. Furthermore, opioid usage was tapered. The pain of hereditary neuropathy with liability to pressure palsies has a complicated pathogenesis and is resistant to pharmacological treatment. Spinal cord stimulation using differential target multiplexed stimulation may be a viable treatment option.
著者
佐藤 永欣
出版者
東洋大学
巻号頁・発行日
2004-03-25

2003
著者
小野寺 誠 藤野 靖久 井上 義博 今井 聡子 遠藤 重厚
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.1280-1287, 2006 (Released:2006-11-06)
参考文献数
11
被引用文献数
2

膵仮性嚢胞出血の2例を経験した.症例1は脾動脈瘤破裂による出血性ショックを呈していたが,初期輸液による反応からrespondersと判断し緊急TAEにより救命した.症例2はrespondersであり血管造影を施行したが嚢胞内に出血が限局していたため経過観察が可能であった.膵嚢胞出血例では初期輸液による循環動態の反応により速やかに治療方針を選択することが重要であると思われた.
著者
野村 真治 桂 春作 久我 貴之 河野 和明 加藤 智栄
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.570-574, 2003-03-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
3 1

2000年2月から2002年3月までに7例の上肢急性動脈閉塞症を経験した.年齢は61歳から91歳で平均77.3歳.男性4例,女性3例であった.全例に不整脈を認め,うち6例は心房細動で, 1例は洞不全症候群であった.症状は冷感6例,知覚異常1例,疼痛3例,脱力感2例であった.閉塞部位は鎖骨下動脈2例,腋窩動脈1例,上腕動脈2例,橈骨動脈2例で,右4例,左3例であった.全例にまず血栓溶解療法を施行し, 4例で改善を得た.他の3例で,経皮的血管形成術, Fogartyバルーンカテーテルによる血栓除去術,バイパス術をそれぞれ1例ずつ追加した.全例手指の機能障害なく改善した.本疾患への治療の第一選択として血栓除去術が頻用されているが,当科ではまず血栓溶解療法を施行し, 7例中4例で有効であり,第一選択の治療法となりうると考えた.