著者
近藤 真紀
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.316-324, 2000-11-09 (Released:2010-07-21)
参考文献数
29

近年, 否定的であるにもかかわらず, いまだに日本では三方活栓 (以下三活とする) が使用されている頻度は高い. 一般的に三活注入口はエタノール清拭で消毒を行っていたが, 近年, エタノール噴霧消毒 (以下噴霧消毒とする) を行う施設がみられ, 噴霧法が臨床において有効という報告もある. この報告から注入口からの菌侵入する確率は低く, 三活が感染因子となる理由は注入口以外にあるのではないかと考え, 注入口とともに三活の輸液が流れているライン側 (以下ライン側とする), 三活内腔のコックの回転する部分 (以下コック部とする) の細菌付着について明らかにすることとした. その結果, 注入口への噴霧消毒は, 菌液として使用したS. epidermidisについては有効であったが, Bacillus spp. に対する限界が残された. ライン側, コック部の細菌付着が認められた. このことから, 注入口は噴霧消毒によって菌の管内侵入のリスクを下げることができるが, ライン側やコック部については管外から菌付着防止対策をとることは難しいことが示唆された. しかし, 実験の結果は高濃度の菌液を使用しているため, 直接臨床への応用については限界があるが, 輸液ライン由来感染防止のため三方活栓使用の見直しや, 接続部分を最小限にすること, 薬液作成の環境の見直し, 薬剤部への輸液調剤依託など他職種と連携を図る必要があると考えた.
著者
長野 章 佐藤 信一 川瀬 将
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.265-270, 1991 (Released:2010-03-17)
参考文献数
2

The objective of this study is lay the island type offshore fishing ports plan. This developmentplans of fishing ports (Kutuo fishing port and Mitikawa fishing port) which is adaptableto drift sand, is able to accommodate fishing boats safety, and causes least effectsagainst topographic change.
著者
吉田 翔 金井 秀明
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2014-EC-31, no.52, pp.1-8, 2014-03-06

本研究は,食事中のそしゃく癖の改善を目的としたそしゃく状況通知手法に関する研究である.共食の場において周囲に悪影響を及ぼす 「クチャラー」 を対象とし,聴覚遅延フィードバックを用いたそしゃく状態の通知を行った.被験者のそしゃく音を遅延させて再生することで,自分のそしゃく行為が周囲からどのように認識されているかを通知する.構築システムでは通知だけでなく,被験者の顎の動きを検出することで,そしゃく状態を測定することが可能である.このシステムを用いた実験により,遅延時間を大きくした場合,被験者は自らのそしゃく状態を認知でき,そしゃく行為を控えようとする傾向が確認できた.
著者
山本 謙吾
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1960, no.37, pp.25-44, 1960-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
3
著者
伊藤 佳洋 山田 雅行 岡部 登 野津 厚 長尾 毅 高橋 宏彰 水谷 亮祐
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.I_401-I_407, 2015 (Released:2015-09-25)
参考文献数
30

海溝型巨大地震による強震動の波形,スペクトルなどを高精度で再現できる震源モデルとして野津らによりSPGAモデルが開発されている.このモデルで歴史地震の震度データを満足するように震源モデルの作成を行えば,歴史地震の再来を想定した被害予測などに適用することが可能となると考えられる. そこで本研究では,1703年元禄関東地震の実際の震度分布と整合するようなSPGAモデルを作成することを試みた.SPGAの位置,パラメータを,実際の震度と計算結果の震度の相関を見ながら選定した結果,概ね震度分布と整合するSPGAモデルを設定することができた.
著者
力丸 祥子
出版者
中央大学政策文化総合研究所
雑誌
中央大学政策文化総合研究所年報 (ISSN:13442902)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.105-123, 2019-09-10

Yun Hyon-Seok, a young Korean gay, committed suicide in 2003 because of the anger and disappointment about Korean society being very closed to homosexuals. Since this tragedy, some major affairs occurred such as the first trial about same-sex marriage (2013), punishment of homosexual in the Korean army (2017) and succeeding trial and error to establish a general anti-discrimination law.This article has an object to analyse what happened in South Korea since 2003 to understand the way of thinking and fixed idea of Korean, especially those of Protestant people who has a large population there and are generally opposed to sexual minorities. A future outlook will be given at the end of this article.
著者
和栗 隆史
出版者
文化経済学会〈日本〉
雑誌
文化経済学 (ISSN:13441442)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.33-41, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
15

歴史的に寺院は、建築・美術・工芸ほか幅広いジャンルにおいて文化創造の場として、また地域社会のハブとして機能してきた。本稿は、そうした寺院の宿坊をレジデンスとするアーティスト・イン・レジデンス(Artist-in-Residence、以下AIR)の先駆的な事例について調査分析する。レジデンスの“場”のダイナミクスや地域社会で果たす役割と影響の解明など、AIRに関する学術的・実践的発展に寄与すべく速報するものである。
著者
増田 隆一 天野 哲也
出版者
北海道大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1999

日本産固有種を含む哺乳類の遺伝的な地域変異を分析し、日本列島と大陸における陸橋・海峡の形成史および古環境の変動と比較検討することにより、日本列島における生物地理的歴史を考察することが目的である。本年度は、エゾヒグマ、ニホンジカ、イイズナ、オコジョ、ホンドテン、クロテンを分析対象とした。その結果、動物種毎に独自の渡来の歴史をもっていることが明らかとなった。特に、北海道のエゾヒグマ集団において、ミトコンドリアDNA(mtDNA)のコントロール領域およびチトクロームb遺伝子の塩基配列の分子系統解析により、北海道には3つの遺伝的集団が存在し、それらは道南地方、道北―道央地方、道東地方に分かれて分布することを突き止めた。分子時計により、これら3集団の分岐年代は約30万年以上前と推定され、各々がユーラシア大陸で分岐した後、異なるルートまたは異なる時代に陸橋を経て北海道へ渡来したものと考えられた。大陸産ヒグマ集団と比較することにより、北海道集団の遺伝的特徴は世界のヒグマの分布拡散の歴史を解明する上で重要なポイントになることが示唆された。また、ニホンジカ集団について、mtDNAコントロール領域の分子系統解析を行った結果、北海道―本州集団および九州(その周辺島嶼を含む)集団という大きな2つのグループに分類することができた。その境界は中国地方にあると推定されるが、詳細は現在調査中である。津軽海峡(ブラキストン線)をはさんだ東北地方と北海道との間の遺伝距離は小さく、日本列島全域の個体群を比較した場合、両者は北海道―本州集団に含まれた。今後は他の動物種についても分析を進め、日本列島における哺乳類の生物地理的歴史と日本列島周辺の陸橋・海峡形成史や古環境の変動との関係を明らかにして行く予定である。さらに、上記の現生種のDNA情報をもとに、考古試料の分析も進めていく。
著者
佐々木 朝子
出版者
北海道大学大学文書館
雑誌
北海道大学大学文書館年報 (ISSN:18809421)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.77-107, 2020-03-31

筆者は、演習林における管理体制や研究・教育体制を明らかにするにするための準備作業として、「札幌農学校・東北帝国大学農科大学の演習林に関する一考察」(『北海道大学大学文書館年報』第14号、2019年3月)において、第一基本林(後の雨龍演習林)が設置された1901年から、北海道帝国大学が設置される1918年4月までに期間を限定し、北海道大学の前身である札幌農学校及び東北帝国大学農科大学における演習林について、概況及び職員配置をまとめた。本稿では、北海道帝国大学(1918年4月~1949年5月)の時期を対象として、先の論考では取り上げることができなかった、北海道帝国大学における演習林の概況及び職員配置について考察する。
著者
西川 功 合原 一幸
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第58回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.117, 2009 (Released:2009-10-22)

結合位相振動子系である蔵本モデルにおいて、素子数が有限の場合にはカオスが起こる[O. V. Popovych et al., 2005]。同様に、他の位相振動子、リミットサイクル振動子、カオス振動子のそれぞれの結合系においてもカオスが起こる。このように、結合振動子系におけるカオスは普遍的な現象である。 我々は、蔵本モデルにおけるカオスを調べる。同期現象の時刻tにおけるオーダーパラメータR(t)の時刻0からtまでの時間積分LR(t)は、区間[0, t]における同期の強さを表わす。LR(t)は拡散を示し、その拡散係数はクラスターの形成に伴いピークを持つことが分かった。

1 0 0 0 OA 愛知県年表

著者
小塚信次郎 編
出版者
小塚信次郎
巻号頁・発行日
1926

1 0 0 0 OA 愛知県史

著者
愛知県 編
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1940

1 0 0 0 OA 愛知県史

著者
愛知県 編
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.第2巻, 1940

1 0 0 0 OA 愛知県史

著者
愛知県 編
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1935

1 0 0 0 OA 愛知県史

著者
愛知県 編
出版者
愛知県
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1940
著者
橋本 嘉幸 鈴木 康男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.275-285, 1980-12-31 (Released:2008-05-30)
参考文献数
90
被引用文献数
1 1

This article reviews the present status of knowledges with respect to the chemical mutagens in the environment. Literatures on environmental mutagens were surveyed with positive results noted in natural products, food additives, smoking, food contaminants and chemicals resulted from environmental pollutants. Test systems detecting these chemical mutagens are summarized, and the advantage and limitation of its relevant use for the detection method of chemical carcinogens are discussed.