1 0 0 0 上関町史

著者
上関町史編纂委員会編
出版者
上関町
巻号頁・発行日
1988
著者
隅田 孝
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:18833497)
巻号頁・発行日
no.67, pp.295-314, 2019-03-25

広告戦略におけるオノマトペ(主に食品などのサクサク、ふわふわ、などの擬声語、擬態語)は、商品の差別化や販売促進などで使用されている。その他にも消費者間コミュニケーション(クチコミ)などで使用され、様々な広告効果が発揮されている。消費者間コミュニケーション(クチコミ)の重要性の高まりを背景に、広告戦略においてこれらオノマトペが注目されている。 今日、サクサク、ふわふわ、など一般的にオノマトペは使用され、日常的に使用されているオノマトペがクチコミとしての広告効果に深く関わっていると考えられている。一方で、オノマトペを用いた広告の中で商品に使用するとイメージが損なわれるもの(食品にベチャベチャ、ぐちゃぐちゃなどを使用する場合など)がある中で、広告戦略に適しているケースについて検討する。 本稿では、あらかじめイメージが植えつけられている商品があり、イメージを表現するオノマトペを伏せた状態で使用、試食させた場合、消費者はどのようなオノマトペを連想するのか、その連想したオノマトペは商品イメージと一致するのかを検証する。また、この伏せた状態での消費者間コミュニケーション(クチコミ)はどのように広がり定着していくのかについても考察を進める。これらをまとめて、オノマトペは広告戦略として活用する際に有効であるかについて検討する。
著者
田ノ口 誠悟
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.65-82, 2023 (Released:2023-03-31)

Une scénographie de l’altéritéles mises en scène des personnages étrangers dramatiques de Jean Giraudoux par Louis JouvetSeigo TANOKUCHI   Le présent article analyse les pièces de Jean Giraudoux mises en scène par Louis Jouvet et dont les sujets sont tirés des littératures classiques étrangères.   Dans les années 1920-1930, période où Giraudoux et son metteur en scène Jouvet ont donné la plupart de leurs oeuvres théâtrales, de nombreux étrangers et cultures étrangères sont arrivés en France pour changer ce qu’étaient les arts de l’époque : l’École de Paris était un mouvement des beaux-arts où étaient rassemblés des peintres de différentes nationalités comme Juan Gris ou Léonard Foujita, alors que les Ballets russes regroupaient des artistes réfugiés de ce pays. Lors de l’Exposition coloniale internationale à Paris en 1931, les cultures de l’Asie et de l’Afrique ont aussi été introduites et certaines d’entre elles ont inspiré les metteurs en scène de théâtre d’alors, dont Antonin Artaud qui s’est fait une idée du théâtre du corps à partir des danses balinaises.   L’oeuvre théâtrale de Giraudoux et Jouvet peut aussi être abordée par le prisme de ce contexte culturel international de l’entre-deux-guerres. De Siegfried (1928) à La guerre de Troie n’aura pas lieu (1935) ou Ondine (1939), Giraudoux a toujours écrit dans ses drames les étrangers et leur culture afin de témoigner son respect envers les « optiques de l’Autre » (A. Duneau). Quant à Jouvet, un acteur qui a débuté à New York lors du séjour de son maître Jacques Copeau aux États-Unis, il s’est consacré à l’invitation des troupes étrangères et a effectué les tournées à l’étranger, de l’Europe de l’Ouest à l’Amérique du Sud.   Ainsi, ce metteur en scène qui aimait le public étranger a été fasciné par les personnages étrangers de Giraudoux et a entrepris de leur donner sur scène une belle apparence exotique. En effet, en voyant les archives de mise en scène que Jouvet a laissées à la Bibliothèque nationale de France, nous comprenons qu’il a exécuté diverses inventions pour représenter les Troyens ou les Germains de l’écrivain : il ne recourait pas qu’aux décors ou accessoires du théâtre traditionnel, mais aussi aux techniques audiovisuelles les plus récentes de l’époque comme la musique enregistrée ou l’éclairage électrique. Et c’est bien grâce à ces nouveaux moyens que les spectateurs s’assimilaient fortement aux personnages étrangers sur scène et concevaient un attachement infini pour les terres lointaines.
著者
遠藤 壮馬 淺井 仁
出版者
一般社団法人 日本神経理学療法学会
雑誌
神経理学療法学 (ISSN:27580458)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.35-44, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
33

【目的】痙直型脳性麻痺片麻痺児の痙縮腓腹筋に対する局所振動刺激とストレッチの併用介入が粗大運動能力の向上に及ぼす影響を、シングルケーススタディ(ABABデザイン)を用いて検討した。【方法】対象は腓腹筋に痙縮が認められる2歳11カ月の痙直型脳性麻痺右片麻痺児である。ABABデザインを用いて、通常ストレッチ(A期)と腓腹筋への振動刺激とストレッチの併用(B期)をそれぞれ実施し、時期別にアウトカムを比較した。アウトカムは膝関節伸展位での足関節背屈可動域、腓腹筋のModified Tardieu Scale(MTS)、66項目版Gross Motor Function Measure(GMFM-66)、GMFMの項目D(立位)および項目E(歩行・走行)とした。【結果】膝関節伸展位での足関節背屈可動域およびMTSのR1(素早く足関節を背屈させて抵抗が起こる最初の角度)の値はB期にのみ改善が認められた。また、開始時と終了時で比較するとGMFM-66、GMFMの項目DおよびEの点数の向上がそれぞれ認められたが、時期別に比較すると2回のB期にのみ点数の向上が認められた。【結論】振動刺激とストレッチの併用介入は通常のストレッチ介入よりも運動能力の向上に寄与する可能性がある。
著者
松岡 翼 延原 泰行 揚 大鵬
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.1541-1544, 2008 (Released:2008-12-05)
参考文献数
15
被引用文献数
12 12

鼠径ヘルニア内容が虫垂であることは比較的稀であり,Amyand's herniaと言われている.今回,われわれはAmyand's herniaの1例を経験したので報告する.症例は54歳,男性.右鼠径部痛を主訴に近医を受診し,精査目的で当院紹介受診された.精査にて右鼠径ヘルニア嵌頓と診断されたが,嵌頓内容は断定しえなかった.用手還納を行った後,待機手術を施行した.術中所見では外鼠径ヘルニアであり,ヘルニア内容は虫垂および滑脱した虫垂間膜であった.Amyand's herniaと診断し,同一創にて虫垂切除術を行い,盲腸を腹腔内へ還納し,mesh plug法にて鼠径ヘルニア根治術を施行した.経過は順調で,術後6日目に軽快退院された.鼠径ヘルニア内容が虫垂であることは稀であり,文献的考察を加え報告する.
出版者
秋田書店
巻号頁・発行日
1977
著者
舘花 美沙子 大隅 典子
出版者
一般社団法人 日本DOHaD学会
雑誌
DOHaD研究 (ISSN:21872562)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.52-62, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)

DOHaD (Developmental Origins of Health and Disease)研究において、母親側の因子、とくに胎児期の環境などについてはよく研究されている。一方、父親側の因子がリスクとなる表現型として、低体重出生とともに自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:ASD)が知られている。父側のリスクはPOHaD (Paternal Origins of Health and Disease)として、新たに注目され始めている。近年のASD患者の増加の背景となる生物学的要因の一つとして、結婚年齢の上昇等に伴う父親の高齢が挙げられ、胚や胎児期の母体環境だけではなく、父側の生殖細胞の状態が子どもの神経発達症発症リスクに寄与するという報告が増えている。とくに、卵子と異なり、膨大な回数の細胞分裂を経て一つの幹細胞から多くの精子が産生される精子形成では、加齢によるゲノムの変異やエピゲノムの変化が起きやすいとも考えられる。De novoのゲノム変異が子どもの神経発達症の発症リスクに寄与する可能性も指摘されているが、近年はDNAメチル化をはじめとするエピゲノムの変化と疾患の関連も明らかになりつつあり、これまで解明されていなかった疾患の発症メカニズムの理解に向けて研究が進んでいる。その他、ヒストン修飾およびnon-coding RNAなども、加齢により変化するエピゲノム因子として報告されている。このような、雄性生殖細胞の持つ疾患発症リスクが実際に疾患を引き起こす分子メカニズムやその相互作用の解明は、新たな治療法・予防法の開発にもつながると期待される。本稿では、とくに父加齢に着目して、雄性生殖細胞で起こりうるエピゲノムの変化について紹介する。
著者
薄井 和夫
出版者
マーケティング史学会
雑誌
マーケティング史研究 (ISSN:24368342)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.3-23, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
112

本稿は,1900年代に成立する日本の商業学を準備した要素として,19世紀末における高等商業教育運動とその教育論,海外の商業史と商業経済学の翻訳書,わが国執筆者による商業史と商業経済学の内容を分析する。高等商業教育論は,実用教育への要請と学術研究を志向する議論とがあったが,後者が前者を排斥する傾向があった。だが,経営学も商業学も成立していなかったこの時期において,実用教育を排斥する学術研究の中味は漠然としたもので,またその「商業教育」は「商業」の枠を超えて経営者教育全般を意味していた。翻訳書では,まずイギリスの執筆者たちの商業史が翻訳された。それは世界貿易史であり,貿易を担う人材へ基礎知識を提供すると同時に,自由貿易こそが国を富ませるという社会経済的主張の裏付けであった。一方,商業経済学は,1890年代にドイツ歴史学派の影響が現れる中でドイツ人の商業経済学が翻訳され,20世紀初頭のわが国の議論に一定の影響を及ぼした。日本人執筆者たちによる著作では,1890年代に日本商業史が外国貿易史および国内商業史として成立した。一方,商業経済学は玉石混交であったが,「純粋の商業」と「補助商業」の区別や,商業経営論の萌芽などが確認でき,1900年代における商業学の成立を準備していた。
著者
石山 大三 小川 泰正 広瀬 和世 武田 知己 中村 晋作 若狭 幸 オセニェング オラオツェ ステバノビッチ ゾラン
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.139, no.2_3, pp.10-20, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
15

In the study area of eastern Serbia, which includes the Bor and Maidenpek mining areas of the Republic of Serbia, a research of environmental evaluation of the study area was carried out by means of field survey for environment and satellite image analysis in order to establish and improve methods for assessing the environmental impact of mining areas by satellite image analysis. The results of this study showed that it was possible to efficiently determine the distribution of overburdens and tailings in a wide area based on the distribution of points having jarosite spectra, and that it was possible to distinguish waste rocks such as overburdens and tailings with high environmental impact from those waste rocks with relatively low environmental impact based on the mineral assemblage of the waste rocks estimated from satellite image analysis. In addition, if topographical data before and after mining development are obtained from the satellite image analysis, the volume of the waste rocks can be estimated, and the quantitative estimation of the amount of toxic elements dissolved from the waste rocks could be possible by combining the experimental data on the extraction of toxic elements from the waste rocks. In addition, the predicted hazardous area (Type I), where high concentration of Cu may be leached from the waste rocks revealed by the surface survey, corresponds to the area where waste rocks such as overburdens and tailings is distributed around the mine and the area where waste rocks such as tailing is distributed along the river downstream of the mine as estimated by the satellite image analysis. These results indicate that it is possible to predict the environmental impact in advance of the survey in the mining area, and to predict the environmental impact in the mining area where it is not possible to go directly to the survey and to consider guidelines for countermeasures.
著者
土肥 信康 加藤 敏春 正木 征史
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
金属表面技術 (ISSN:00260614)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.411-415, 1975-09-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
10
被引用文献数
8 7

The inhibition effects and mechanism of benzotriazole (B.T.A.) on tarnishing and corrosion of silver were studied by means of potentiostatic polarization curves, differential capacity-electrode potential curves, and accelerated testings in H2S and SO2 atmospheres. It was recognized that B.T.A. had little inhibition effects in acidic solutions (pH 2.5), but had great effects in almost neutral solutions; because, B.T.A.-Ag complex was formed on the surface in anodic potential region, and B.T.A. was adsorbed on the surface with lone electron-pairs of N-atoms in cathodic potential region. Silver treated with B.T.A. had an enhanced resistance to tarnishing in H2S atmosphere. It was considered that the prevention would be due to the formation of stable B.T.A.-Ag film on the surface. The galvanic corrosion of silver-plated panels occurred in SO2 atmosphere, leading to the copper base owing to the presence of pores, was much more markedly inhibited by electrolytic treatment than immersion treatment in B.T.A. solution. It was found that the change in the surface coverage (θ) of B.T.A. treated copper conformed to Langmuir's adsorption formula expressed as follows: θ=Km/(1+Km), where K: adsorption constant and m: concentration of B.T.A. Then, the changes of K by immersion treatment and by electrolytic treatment were measured. As the results, a larger value of K was obtained by electrolytic treatment. Therefore, it was considered that the adsorption of B.T.A. on copper through pores became easier by electrolytic treatment.