著者
濵田 俊也 新田 都志子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.97-107, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
11

本稿はコンテンツを活用するマーケティングのマネジメント事例研究である。群馬県はマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」を用いて,県内外の事業者へのデザイン貸与やグッズ販売等を通じた群馬エリア経済への貢献と,群馬エリアの宣伝・広報に長年取り組んできた。現在,群馬県は,さらに戦略的に「ぐんまちゃん」を群馬県のキラーコンテンツと位置付け,ブランド化事業を行って認知度と好感度の向上を達成し群馬エリアのブランド向上に結び付けようとしている。この取り組みは近年群馬県が推進するメディア戦略が基礎になっている。本稿では,1)群馬県の26年間の「ぐんまちゃん」運営の状況を確認し,2)現在の群馬県のメディア戦略と3)「ぐんまちゃん」ブランド化事業に焦点をあてて論じ,コンテンツを活用するマーケティングのマネジメントで考慮すべき要を抽出する。
著者
北澤 涼平
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.51-57, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
34
被引用文献数
2

対象に対する個人の所有感覚である個人的心理的所有感という概念は,2000年代初期に組織論の文脈において提唱されて以降,製品に対する購買意図や支払い意思額の向上などのマーケティング成果をもたらすために,マーケティング研究に盛んに応用されてきた。さらに,この概念に加えて,対象に対する集団の所有感覚である集団的心理的所有感という概念が提唱されており,組織の効率性などの組織成果に関して,個人的心理的所有感とは異なる帰結をもたらす可能性が指摘されている。それにもかかわらず,マーケティング領域にこの概念を応用することを試みた研究はほとんど存在しない。本稿は,個人的心理的所有感と集団的心理的所有感に関する研究をレビューし,後者の概念の,消費者コミュニティや経験消費などのマーケティング研究への応用可能性を検討する。
著者
川北 眞紀子 薗部 靖史
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.27-38, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
37

日本では長年にわたって企業が芸術支援をしている。近年では資金提供だけでなく,アートプレイス(アートが存在する場所)を企業自らが運営し,関係者のコミュニティを支える事例が注目されている。そこでは,アートプレイスを通じて,企業はステークホルダーとの関係を深め,企業への好意的な態度を獲得している。そこで,本稿の目的は,アートプレイスのメディアとしての役割をパブリック・リレーションズの視座から示すこととする。最初に企業の芸術支援に関する学際的な研究群を整理した。そのうえで,それぞれのコミュニケーション上の特徴を期間,到達範囲と深さ,コンテンツの編集権に関して提示した。これにより,企業が多様なステークホルダーとの関係構築を目指すための手がかりが得られただけでなく,芸術組織にとっても,資金提供者との交流の場を共有する意義が示された。
著者
金 春姫
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.6-15, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
39

ポップカルチャーは消費者の行動やライフスタイルに幅広い影響を与える重要な要素として知られている。特に近年,インターネットの普及やソーシャル・メディアの発達,定額型配信サービスの台頭に伴い,消費者は常にさまざまな国や地域からのポップカルチャーに触れられるようになっており,その影響はますます大きくなっている。しかし,これまでのマーケティング・消費者行動領域においてポップカルチャーの影響を直接扱うことはあまり多くない。本稿では,多様なポップカルチャーが同時に受け入れられている現状に注目し,そうした多文化のコンテキストにおいてポップカルチャーが消費者行動に与える影響について考察する。研究方法としては,マーケティングとツーリズムにおける先行研究を整理した上で,東・東南アジアを中心に実施したインタビュー調査を用いた定性的アプローチを用いる。これらの作業を通して,多文化時代におけるポップカルチャーと消費者行動に関する包括的な分析フレームワークを提示する。最後に今後の展望について述べる。
著者
李 瑞雪
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
イノベーション・マネジメント (ISSN:13492233)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.101-134, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
192

経済のグローバル化に伴いロジスティクス・クラスターは重要性を増しており、世界各地でロジスティクス・クラスター創成を目指すプロジェクトが数多く推進されている。何がロジスティクス・クラスター創成の成否を決めるのか。この問題は政策の立案と実行および企業の経営にとって重要な研究課題であるにもかかわらず、十分な研究蓄積ができておらず、理論の構築は政策の実践より遥かに遅れている。本研究ではこのギャップを埋めるべく、システマティック・リテラチャー・レビュー手法に依拠し、ここ20年間に刊行されたロジスティクス・クラスターに関わる208篇の英文査読論文に散在する関連知見を体系的にレビュー・分析することを通して、ロジスティクス・クラスター形成のメカニズムを構成する命題を導出する。
著者
河村 哲二
出版者
法政大学イノベーション・マネジメント研究センター
雑誌
イノベーション・マネジメント (ISSN:13492233)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.21-46, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
61

第二次大戦後1950年代・60年代のアメリカ経済の「持続的成長」は、企業レベルの構造、とりわけ、アメリカの基幹的量産産業における大企業・巨大企業の戦後企業システムを、国内を中心とする経済成長連関の中核とするものであった。それは、アメリカ型大量生産システムとそれに適合的に確立された戦後「伝統型」労使関係、「ビューロクラティック」な経営管理組織を伴う「成熟した寡占体制」を主要な支柱とするものであった。そうした戦後企業システムは、長期の歴史的展開の産物であるが、最も直接には、第二次大戦の戦時経済における戦時産業動員体制によって決定づけられた制度的・組織的変容を画期として、戦後初期の戦後再転換過程で、一定の修正を受けて確立されたものであったとみることができる。本稿は、そうしたアメリカの戦後企業システムの重要な支柱となった「伝統型」労使関係」の形成と確立にとって最も重要な、1930年代に始まるアメリカ労使関係の歴史的転換を受けながら展開した、第二次大戦期の戦時産業動員と戦時経済のもとで生じた、「長期戦略・政策形成」、「団体交渉・人事政策」、「職場・個人/組織関係」という三つの層全体にわたる制度・組織転換のプロセスと主要点を明らかにする。
著者
松原 日出人
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.3-27, 2020 (Released:2023-03-30)

This study investigates the Misumi production area in the Kumamoto prefecture, an emerging citrus production area led by the Misumi Agricultural Cooperative Society (hereinafter referred to as the Misumi region). The primary objective of this study is to elucidate the development of the Misumi region in 1970–1990, focusing on the rise, fall, and resurgence of this region. In contrast to the existing studies that focus on traditional production areas, the secondary objective of the present study is to explain the development of the citrus industry centering on this emerging region. The historical analysis revealed the following: during the first period (up to 1975), the Misumi region was established in the citrus market as a new noteworthy producer and its success was symbolized by the production of mandarin oranges containing 13°C sugar;the Misumi region was highlighted as a new brand name producer for this product. However, the Misumi region stagnated in the second period (1976–1985) because of unstable shipments and delays in the introduction of better varieties. These problems weakened the competitiveness of the Misumi region in the market. In the third period (after 1986), the Misumi region was restructured to regain its competitiveness in the market. The focal point was the double renewal of production, namely, the introduction of superior varieties and new production techniques. These efforts raised the competitiveness of the Misumi region again as a production area.
著者
山本 裕子 梅田 智広 溝口 幸枝 長尾 匡子 近藤 純子 東瀬戸 久子 Yuko Yamamoto Tomohiro Umeda Yukie Mizoguchi Kyoko Nagao Junko Kondo Hisako Higashiseto 千里金蘭大学 看護学部 奈良医科大学 千里金蘭大学 看護学部 千里金蘭大学 看護学部 千里金蘭大学 看護学部 藤井寺市地域包括支援センター
巻号頁・発行日
vol.13, pp.141-147,

本研究の目的は、健康な成人女性6名(平均年齢50.2歳±8.7歳)を対象にストレス値からみたタクティールタッチ(スウェーデン発祥の触れるケアの一種である)の有効性を明らかにすることである。対象者の施術前条件の統一を図る目的で数計算100問の解答を課した。タクティールタッチ施術グループ3名とタクティールタッチ施術を受けない安静臥位グループ3名に分け、各対象者の左胸部にヘルスパッチを貼付し、数計算時およびタクティールタッチ施術時(または安静臥位時)その後の安静10分後、20分後、30分後、飲水時のストレス値、心拍数、体温を測定しFFT(高速フーリエ変換)で算出しHRV解析した。HRV解析図およびストレス値と心拍数・体温のHRV解析結果の平均値比較から、タクティールタッチ施術を受けたグループの方がストレス値は大きく低下し心拍数も低下したのみならず持続も認められた。
著者
坂本 旬
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン = 生涯学習とキャリアデザイン (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.49-57, 2008-02

Lately, “collaboration” takes place in a variety of fields such as business, education and the arts. In Japanese, it is translated as “kyodo”. It has also become widespread in local government ventures. And yet, “collaborative-learning” cannot be commonly found in education except in technological fields. The concept of collaboration has three peculiarities. First, collaboration means that people belonging to different communities, cultures or regions encounter each other. Second, they are independent and enter into a partnership with each other. And third, they share mutual resources, faculties and a common goal. “Collaborative-learning” is a type of learning that has the same above-mentioned features. In educational fields of technology, collaborative-learning refers particularly to learning that employs telecommunications and information technology. It is known as Computer supported collaborative learning (CSCL). In that field, the concept of collaboration sometimes becomes obscure, as it is considered form a technological viewpoint not an educational one. It has become necessary to reconsider the concept of collaborative-learning by comparing it with cooperative-learning.
著者
新井 卓二
出版者
学校法人 山野学苑 山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.55-56, 2022 (Released:2023-03-31)

健康経営は、日経平均採用225銘柄のうち8割の企業が健康経営度調査票に回答し、上場企業全体では30%弱が回答しており、大企業を中心に普及している。そうした状況を踏まえつつ、本書は、健康経営を経営戦略の一つと位置づけ、他の様々な経営戦略とも比較し、健康経営の取り組みの現状、健康経営の考え方とイノベーションまでを見据えた効果、効果を得るための具体的な手法についてわかりやすく解説する。また、地域への影響や健康経営を通した新しいビジネスモデルまで紹介し、健康経営に取り組むことで生まれる企業競争力とサステナビリティについて考察する。出版社は同友館、発売日は2022年6月20日、言語は日本語、形式は単行本で225ページである。ISBN-10:4496056003‎、ISBN-13‏:‎978-4496056000
著者
Shun Sasaki Toru Murakami Miharu Yasumuro Ayaka Makita Yutaro Oi Yuta Hiragori Shun Watanabe Rin Kudo Noriya Hayashi Iwai Ohbayashi Munetaka Sugiyama Yui Yamashita Satoshi Naito Hitoshi Onouchi
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.21-30, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Perturbations in ribosome biogenesis cause a type of cellular stress called nucleolar or ribosomal stress, which triggers adaptive responses in both animal and plant cells. The Arabidopsis ANAC082 transcription factor has been identified as a key mediator of the plant nucleolar stress response. The 5′-untranslated region (5′-UTR) of ANAC082 mRNA contains an upstream ORF (uORF) encoding an evolutionarily conserved amino acid sequence. Here, we report that this uORF mediates the upregulation of ANAC082 expression in response to nucleolar stress. When transgenic Arabidopsis plants containing a luciferase reporter gene under the control of the ANAC082 promoter and 5′-UTR were treated with reagents that induced nucleolar stress, expression of the reporter gene was enhanced in a uORF sequence-dependent manner. Additionally, we examined the effect of an endoplasmic reticulum (ER) stress-inducing reagent on reporter gene expression because the closest homolog of ANAC082 in Arabidopsis, ANAC103, is involved in the ER stress response. However, the ANAC082 uORF did not respond to ER stress. Interestingly, although ANAC103 has a uORF with an amino acid sequence similar to that of the ANAC082 uORF, the C-terminal sequence critical for regulation is not well conserved among ANAC103 homologs in Brassicaceae. Transient expression assays revealed that unlike the ANAC082 uORF, the ANAC103 uORF does not exert a sequence-dependent repressive effect. Altogether, our findings suggest that the ANAC082 uORF is important for the nucleolar stress response but not for the ER stress response, and that for this reason, the uORF sequence-dependent regulation was lost in ANAC103 during evolution.
著者
Hiroyuki Ichida Tomohiko Kazama Shin-ichi Arimura Kinya Toriyama
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.109-112, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
11

A highly contiguous mitochondrial and plastid genome sequences of a japonica rice cultivar, Taichung 65, were determined by a hybrid approach with long- and short-read sequences. The assembled mitochondrial genome was 465,453 bases in length with an overall GC content of 43.8%. It was predicted to harbor 62 protein-encoding genes, 16 kinds (33 copies) of transfer RNA, and three kinds (six copies) of ribosomal RNA genes. The mitochondrial genome structure in Taichung 65 is largely the same as that of Nipponbare, but the first ∼9.5 kb sequence in Nipponbare (DQ167400) is replaced with a ∼27 kb sequence duplicated from other parts of the mitochondrial genome. Phylogenetic and sequence polymorphism analysis indicated that Taichung 65 is classified as typical japonica. The assembled plastid genome sequence was 134,551 bases in length and completely identical to the previously reported Nipponbare sequence. These near-complete organelle genome sequences will serve as fundamental resources for investigating alloplasmic cytoplasmic male sterile lines and other organelle-controlled phenomena in rice.
著者
中田 隆 西本 典広 荒井 綾子 黒木 大介
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.384-388, 2021-11-25 (Released:2022-02-25)
参考文献数
14

抗体薬物複合体は、選択的かつ効果的にがん細胞を死滅させるとともに、全身毒性の軽減が期待される医薬品である。第一三共では独自技術の研究を進め、カンプトテシン誘導体を活性本体とする薬物リンカー技術を確立し、抗HER2抗体に本技術を適用したトラスツズマブ デルクステカン(T-DXd、本剤)の研究開発を進めた。本剤は、複雑な構成成分に関する難易度の高い品質管理を行い、処方・剤形・容器・包装を選定することで安定した供給に努めている。間質性肺疾患などの重大な副作用を注意深くモニタリングする必要があるものの、新たな治療選択肢としてHER2を発現する乳がん、胃がんに対し承認を取得した。
著者
Linnan Jie Miho Sanagi Yongming Luo Haruna Maeda Yoichiro Fukao Yukako Chiba Shuichi Yanagisawa Junji Yamaguchi Junpei Takagi Takeo Sato
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.93-98, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
48

Nitrogen (N) availability is one of the most important factors regulating plant metabolism and growth as it affects global gene expression profiles. Dynamic changes in chromatin structure, including histone modifications and nucleosome assembly/disassembly, have been extensively shown to regulate gene expression under various environmental stresses in plants. However, the involvement of chromatin related changes in plant nutrient responses has been demonstrated only in a few studies to date. In this study, we investigated the function of histone chaperone NUCLEOSOME ASSEMBLY PROTEIN1 (NAP1) proteins under N deficient conditions in Arabidopsis. In the nap1;1 nap1;2 nap1;3 triple mutant (m123-1), the expression of N-responsive marker genes and growth of lateral roots were decreased under N deficient conditions. In addition, the m123-1 plants showed a delay in N deficiency-induced leaf senescence. Taken together, these results suggest that NAP1s affect plant growth under N deficient conditions in Arabidopsis.
著者
八藤後 忠夫 斎藤 修平 青木 純一 岡本 紋弥 佐藤 和平
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.189-194, 2016-03-30

聞き書きによる学校宿直廃止直前時の情況把握の結果,以下のことが推察された.1)この時期は,地域がそれ以前以上に学校・教師に接近し,その一体化が行われた.2)学校の地域からの信頼感は残存しており,それゆえ教師間の繋がりも公的・私的に混在し相補的な関係を継続していた.3)その傾向がこの時期の宿直という時空間に投影されている.