著者
浅川 達人 岩間 信之 田中 耕市 駒木 伸比古
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.34, pp.93-105, 2016-09-03 (Released:2017-11-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The purpose of this study is to analyze the factors that have disrupted the healthy eating behaviors of the elderly. We supposed that there were two main factors, which were inadequate access to food and weak ties with family and the local community. In the local city that was composed of urban and rural area, these two factors were expected to cause the elderly residents a poor nutritional condition. An empirical study was conducted in City A that is located in the northern part of Tokyo metropolitan area. Logistic regression analyses were adopted. The dependent variable was “dietary diversity score”, and independent variables were “sex”, “age”, “income”, “family members living together”, “need of assistance”, “spending daytime alone”, “eating a meal with someone”, “the distance to supermarkets”, and “the frequency of participation in some hobby-related groups”. The results of logistic regression analyses showed that the dietary diversity scores of the elderly who lived in the area far from the supermarket were lower. Although controlling this effect, “the frequency of participation in some hobby-related groups” was statistically significant. These results suggested that inadequate access to food and weak ties with family and the local community have disrupted the healthy eating behaviors of the elderly.
著者
奥村 晃史
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.191-194, 1995-08-31
参考文献数
11
被引用文献数
5 2

正確で高精度な<sup>14</sup>C年代を求めるために,年代値の補正は不可欠な手続きである.基本的な補正項目である海水および大気のリザーバ効果,同位体選別,大気<sup>14</sup>C濃度の経年変化についての補正は<sup>14</sup>C年代測定の一部として普遍的に実施される.同位体選別の補正は,質量分析計を用いて年代測定と同時にδ<sup>13</sup>C測定を行う必要がある.これ以外の補正は既存のデータをもとにパーソナルコンピュータ用に開発されたプログラムで行うことが可能である.目的に応じた精度をもつ正確な年代を得るためには,これらの補正の内容を理解して高精度年代測定の戦略をたてることが必要である.
著者
公文 富士夫 河合 小百合 井内 美郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 = The Quaternary research (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.13-26, 2003-02-01
参考文献数
45
被引用文献数
8 24

1988年に野尻湖湖底から採取されたオールコア試料の上部について,30~50年間隔の精度で有機炭素(TOC)・全窒素(TN)の測定と花粉分析を行った.<br>4点の<sup>14</sup>C年代測定,鬼界アカホヤ(K-Ah)および姶良Tn(AT)の指標火山灰年代に基づいて推定した堆積年代と,TOC・TNおよび花粉の分析結果に基づくと,遅くとも<sup>14</sup>C年代で1.4~1.5万年前より前には落葉広葉樹花粉の増加で示されるような温暖化が始まり,以後,「寒の戻り」を伴いながら約1万年前まで温暖化が進行した.約1.3万年(較正年代1.5万年前)前後には,「寒の戻り」を示す亜寒帯針葉樹花粉の明瞭な増加が認められる.約1,2万年前(較正年代1.4万年前)には,広葉樹花粉の急増と針葉樹花粉の激減があり,同時に全有機炭素・窒素量の激増も認められ,短期間のうちに急激に温暖化が進行したと推定される.なお,<sup>14</sup>C年代で約1.45万年前にも微弱な広葉樹花粉の減少が認められる.<br>これらの気候変動のパターンは,北大西洋地域の気候イベント(新旧ドリアス期など)とよく似ているが,本稿における編年に基づけば,北大西洋地域よりもそれぞれ2,000~3,000年ほど古いようにみえる.較正年代で約1.3万年前と9千年前においても,軽微な気候変動が認められ,そのうちの後者はボレアル期に対比できる.
著者
青山 翔
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.322-330, 2023-01-20 (Released:2023-01-31)
参考文献数
31

Background: Physical fitness in elementary school children may decline due to a decrease in exercise opportunities effectuated by school closures and restrictions on the use of playgrounds, which were intended to prevent the spread of COVID-19. However, few studies have clarified the actual condition of the physical fitness of children who have experienced school closures and restrictions on the use of playgrounds after the onset of the COVID-19 pandemic by comparing the results of the physical fitness tests of children conducted before and after the onset of the pandemic. Objective: This study aimed to determine the difference in physical fitness in elementary school children who did (the school closures and playground use restrictions group) and did not (the control group) experience school closures and playground use restrictions during the COVID-19 pandemic. Methods: Overall, 50 and 38 fifth-grade elementary school children were selected for the school closures and playground use restrictions group and the control group, respectively. Physical fitness tests were conducted for the former group while in the third grade (pre) in June 2019 and in the fifth grade (post) in June 2021, and in (pre) June 2017 and in (post) June 2019 for the latter group. For the measurement items, we performed a variance analysis of the groups (the school closures and playground use restrictions group and the control group)×the time (pre and post) by genders. Results: The results showed that the interaction of the 20m shuttle run for boys was significant(F(1, 86)=8.95, p<.01). The simple main effect test demonstrated no significant difference in the results between the school closure and playground use restrictions group (M=41.0, SD=13.9) and the control group (M=46.6, SD=17.2) during the pre phase. However, in the post phase, the results for the school closure and playground use restriction group (M=40.7, SD=15.7) were significantly lower (p<.01) than those of the control group (M=57.0, SD=19.9). Additionally, although the results in the post phase (M=57.0, SD=19.9) were significantly higher (p<.001) than in the pre phase (M=46.6, SD=17.2) for the control group, there was no significant difference in the pre (M=41.0, SD=13.9) and post (M=40.7, SD=15.7) phases in the school closures and playground use restrictions group. Conclusion: This study revealed that the aerobic capacity of boys who experienced the school closures and playground use restrictions after the COVID-19 pandemic was significantly lower than the result of boys who did not experienced the school closures and playground use restrictions.
著者
飯田 智哉 伊藤 和 岡村 直香 飯田 道夫 和田 吉生 安藤 なつ美 三浦 光舞 吉崎 秀夫 門脇 睦子 山崎 なな 長岡 健太郎
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.55-60, 2023 (Released:2023-02-17)
参考文献数
7

コロナ禍が終末期の在宅療養に与えた影響や遺族満足度などについて検討することを本活動の目的とした.当院で訪問診療を受けていた居宅終末期がん患者のうち,在宅で看取った100名の遺族を対象にアンケート調査を行い,コロナ禍が在宅療養に与えた影響,遺族満足度などについて検討した.回答率は72.0%で,52.8%の遺族が在宅療養の選択にコロナ禍が影響したと回答した.遺族満足度は98.6%であり,当院でコロナ禍に在宅療養を選択した終末期がん患者に対しても,高い遺族満足度が達成できていた.
著者
石倉 恵介
出版者
国際タウリン研究会
雑誌
タウリンリサーチ (ISSN:21896232)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.32, 2021 (Released:2022-09-04)

骨格筋のグリコーゲン量には限りがあることから、長時間運動中の脂質代謝への割合を高める戦略は有効である。タウリンは、身体活動に不可欠であり、タウリン投与によって運動パフォーマンスを向上させる可能性が指摘されている。ヒトへのタウリン投与は、慢性投与より一過性の投与によって長時間運動中の脂質代謝を高める報告がある。直前のタウリン投与による、高い血漿タウリン濃度が重要であるかもしれない。
著者
風間 信隆
出版者
日本経営学会
雑誌
經營學論集 第86集 株式会社の本質を問う-21世紀の企業像 (ISSN:24322237)
巻号頁・発行日
pp.F25-1-F25-9, 2016 (Released:2019-10-01)

ドイツでは「共同決定」制度の法制化により,利害多元的統治モデルが制度化されている。しかし,1990年代後半以降,EU統合とグローバル化の急速な展開,伝統的安定株主の「消滅」と外国人機関投資家の圧力,さらには「新自由主義」的思潮の下での「株主価値重視経営」の喧伝の下で,「協調型資本主義」の「終焉」とまで主張されてきた。同時に,この時期,ドイツ固有の企業統治システムを維持するドイツ企業も存在したが,なかでも欧州最大の自動車会社に躍進したフォルクスワーゲン社はポルシェ・ピエヒ一族の過半数所有という形で資本市場からの圧力を遮断し,「長期連帯主義」に依拠した伝統的企業統治を維持してきた。しかし,2015年9月に発覚したVWディーゼルエンジン排ガス規制不正スキャンダルは,巨額のリコール・損害賠償費用,ブランド価値の棄損等,大きな打撃を受けている。本稿は,まず特に2000年代以降のVWの多元的企業統治の経路依存的進化の具体的在り様をたどるとともに,このインサイダー型企業統治構造が有する,克服すべき課題も明らかにする。
出版者
函大商学論究委員会
雑誌
函大商学論究 (ISSN:02866145)
巻号頁・発行日
vol.8, 1973-12

人口移動の史的時期区分」石原 正令 77-102, 1973-12 官僚制の諸問題--マックス・ヴェバーの組織分析を手がかりとして 小笠原 英司 23-40, 1973-12 ベドフォードの操作主義会計理論--操作的利益の測定,伝達を中心として 村上 憲一郎 41-57, 1973-12 総合管理的財務管理論の論理構造--ホワード&アプトンの所論を中心として 白川 満伸 59-75, 1973-12 志海苔古銭の流通史的研究補遺 白山 友正 1-22, 1973-12 アジアの経済発展と人口要因 石 南国 103-138, 1973-12
著者
丹羽 はじめ
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4-6, pp.193-200, 1955-12-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

1. 野生メダカの成熟した雄は生殖期になると尾鰭の背腹縁部が橙色に色づき, 鰭条間に数条の黒色の筋と腹鰭に多数の黒点を現すようになる。この特徴は婚姻色と見なすことができ, 黒色色素胞と黄色色素胞の増加によつてもたらされる。雌は婚姻色を現さない。2. 雄のこれらの色素胞は去勢によつて減少し, 肉眼的にも婚姻色は消失する。雌の色素胞は去勢による変化を示さない。3. 卵巣摘出雌と正常雌に対するメチル・テストステロンの投与は人工的な婚姻色を発現させることができる。すなわち, これらの雌の尾鰭と腹鰭の色素胞は正常雄と同程度まで増加する。4. 精巣の移植によつても正常雌に人工的に婚姻色を誘発することができる。5. 野生メダカの婚姻色は生殖期における精巣ホルモンの盛んな分泌によつて雄のみに発現され, 雌では卵巣の影響を受けない。
著者
梅田 康弘 板場 智史
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11-12, pp.129-144, 2014-12-26 (Released:2015-02-07)
参考文献数
16
被引用文献数
4 4

1946年南海地震直前の地殻の上下変動を知るため,それに関連すると思われる井戸の水位と海水位の変化に関する目撃証言を調べた.証言の収集は,四国太平洋沿岸部において,文献調査と聞き取り調査によって行った.ごく一部の井戸ではあるが,本震の1週間ほど前から井戸の水位が低下,ないしは涸れていた.海水位の変化も数日前から潮が狂うなど海水位の異常が目撃されていた.本震の数時間前には,帰港した漁船が接岸できないほど潮位が低下したという証言もある.逆に,そのような海水位低下はなかったという,相反する証言もある.異常な海水位の変化や,相反する証言を説明するため,本震前に津波が発生していた可能性を指摘した.
著者
梅田 康弘 板場 智史
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11-12, pp.455-459, 2011-12-31 (Released:2013-07-02)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

1946年南海地震(M8.0)の前に井戸水が2-3 m低下したという証言が,四国から紀伊半島の太平洋沿岸部で得られている.梅田ほか(2010)は,海水と淡水が重力バランスをとっている小さな三角洲などではわずかな土地の隆起でも大幅に地下水位が低下することを示した.このモデルと高知県黒潮町佐賀地区での地下水構造の調査結果を基に,土地の隆起量と地下水位の低下量との関係式を求めた.
出版者
函大商学論究委員会
雑誌
函大商学論究
巻号頁・発行日
vol.7, 1972-09

日本前産業社会の人口様式 石原 正令 29-55, 1972-09 限界地方都市圏の人口と経済分析--函館圏を中心として 石 南国 57-90, 1972-09 企業財務論の基礎契機の分析 白川 満伸 1-28, 1972-09 中世北海道流通史考--応永板碑と関連して 白山 友正 91-118, 1972-09